Windowsのコマンドプロンプトを使用して、テキストファイルからフォルダ名を取得し、複数のフォルダを自動生成する方法を紹介します。これにより、大量のフォルダを手動で作成する手間を省くことができます。具体的なコード例とその詳細な解説、さらに応用例を通じて、この技術の応用範囲を広げてみましょう。
コマンドプロンプトとは?
コマンドプロンプトは、Windowsオペレーティングシステムにおいて、ユーザーがコンピュータにテキストベースの「コマンド」を入力して直接操作するためのインターフェースです。このコマンドは、特定の操作を行うための指示や命令をコンピュータに伝えるもので、ファイルの操作、システム設定の変更、ネットワークの管理など、様々なタスクを実行することが可能です。グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)の前身として、初期のコンピュータシステムで主に使用されていましたが、今日でも多くの専門家や上級ユーザーが高度なタスクを効率的に実行するためにコマンドプロンプトを使用しています。
基本的なコード
まず、基本となるコードから始めます。以下のコードは、`folderlist.txt`というテキストファイルに記載されている各行をフォルダ名として認識し、それらのフォルダを自動生成します。
@echo off
for /F "delims=" %%a in (folderlist.txt) do (
mkdir "%%a"
)
コードの詳細解説
– `@echo off`:コマンドの実行結果を表示しないようにします。
– `for /F “delims=” %%a in (folderlist.txt)`:`folderlist.txt`ファイルの各行を読み取り、`%%a`変数に格納します。`”delims=”`はデリミタ(区切り文字)を指定しないことを意味します。
– `do ( mkdir “%%a” )`:読み取った各行(フォルダ名)に対して`mkdir`コマンドを使用してフォルダを生成します。
応用例
1. サブフォルダを含むフォルダ構造を自動生成
以下のコードでは、スラッシュ(`/`)を使用してサブフォルダ構造を表現したテキストファイルをもとに、一気に複数のサブフォルダを含むフォルダ構造を生成します。
@echo off
for /F "delims=" %%a in (folderstructure.txt) do (
mkdir "%%a"
)
2. 指定のディレクトリにフォルダを生成
特定のディレクトリ(例:`C:\Documents`)にフォルダを生成する場合のコードは以下のとおりです。
@echo off
for /F "delims=" %%a in (folderlist.txt) do (
mkdir "C:\Documents\%%a"
)
3. 日付を含んだフォルダ名の自動生成
現在の日付をフォルダ名に含めて自動生成する方法は以下の通りです。
@echo off
for /F "delims=" %%a in ('date /t') do set today=%%a
mkdir "MyFolder_%today%"
4. テンプレートフォルダのコピー
テキストファイルに記載されたフォルダ名で、既存のテンプレートフォルダをコピーする方法は以下の通りです。
@echo off
for /F "delims=" %%a in (folderlist.txt) do (
xcopy "TemplateFolder" "%%a" /E
)
まとめ
Windowsのコマンドプロンプトを活用すれば、大量のフォルダを効率的に自動生成することが可能です。これらの技術を駆使して、日々の作業の効率化を図ってみてください。
コメント