Javaの例外処理の基本とtry-catch文の使い方を徹底解説

Javaプログラミングにおいて、例外処理はコードの信頼性と安全性を確保するために非常に重要です。プログラムが実行中に予期しないエラーや異常状態が発生した場合、適切に対処しないとプログラムがクラッシュしたり、不正な状態で動作する可能性があります。Javaでは、このようなエラーを「例外」と呼び、try-catch文を用いて例外を適切に処理する仕組みが用意されています。本記事では、Javaにおける例外処理の基本概念と、例外を正しく管理するためのtry-catch文の使い方について詳しく解説していきます。これにより、安定した信頼性の高いJavaプログラムを作成するための基礎を身につけることができます。

目次

例外とは何か

例外とは、プログラムの実行中に発生する異常事態やエラーのことを指します。通常、プログラムは予測された手順に従って動作しますが、予期しない問題が発生した場合に、これらの問題を「例外」として処理することが必要になります。例外が発生すると、通常の処理の流れが中断され、エラーが報告されます。

例外の種類

Javaでは、例外は大きく分けて「チェック例外」と「非チェック例外」の二種類があります。チェック例外は、コンパイル時にチェックされる例外で、発生する可能性がある例外をプログラムが処理するよう強制されます。非チェック例外は、実行時に発生する例外で、コンパイル時にはチェックされず、プログラムがこれを処理するかどうかは任意です。

例外は、プログラムの健全性を保つために重要な役割を果たします。正しく例外を処理することで、予期しないエラーからプログラムを保護し、クラッシュを防ぐことができます。

Javaにおける例外の種類

Javaでは、例外は大きく分けて「チェック例外」と「非チェック例外」の二つに分類されます。それぞれの例外には異なる特徴と扱い方があり、開発者はこれらを理解して適切に対処する必要があります。

チェック例外 (Checked Exceptions)

チェック例外は、コンパイル時にチェックされる例外です。これらの例外は、プログラムが正常に動作するために処理を明示的に求められるもので、例外が発生する可能性があるコードブロックでは、try-catch文やthrowsキーワードを使用して明確に例外を処理しなければなりません。代表的なチェック例外には、IOExceptionSQLExceptionなどがあります。例えば、ファイル操作やデータベース接続を行う際には、これらのチェック例外を適切に処理することが求められます。

非チェック例外 (Unchecked Exceptions)

非チェック例外は、実行時に発生する例外で、コンパイル時にはチェックされません。これらの例外は、通常、プログラムのロジック上の誤りや予期せぬ状況により発生します。代表的な非チェック例外には、NullPointerExceptionArrayIndexOutOfBoundsExceptionなどがあります。非チェック例外は、コードの明示的な処理が要求されないため、try-catch文を使用するかどうかは開発者の判断に委ねられます。

チェック例外と非チェック例外の違いを理解することで、Javaプログラム内でどのように例外を扱うべきかを的確に判断できるようになります。それぞれの例外に適切に対処することで、プログラムの信頼性と安定性を向上させることができます。

try-catch文の基本構造

Javaにおける例外処理の中心となるのが、try-catch文です。この構文を使うことで、例外が発生した際に適切にエラーをキャッチし、プログラムの異常終了を防ぐことができます。try-catch文は、例外が発生する可能性があるコードを保護し、エラー発生時に適切な処理を行うための基本的な構造を提供します。

try-catch文の基本的な書き方

try-catch文は、次のような構造を持ちます。

try {
    // 例外が発生する可能性があるコード
} catch (ExceptionType1 e1) {
    // ExceptionType1が発生した場合の処理
} catch (ExceptionType2 e2) {
    // ExceptionType2が発生した場合の処理
}
  • tryブロック: 例外が発生する可能性があるコードを囲む部分です。ここに記述されたコードが実行される際に、例外が発生すると、対応するcatchブロックに制御が移ります。
  • catchブロック: tryブロック内で特定の種類の例外が発生した場合に実行されるコードを含む部分です。catchブロックは、発生した例外の型に応じて適切な処理を行います。

具体例

以下は、try-catch文を使用した具体的な例です。

try {
    int[] numbers = {1, 2, 3};
    System.out.println(numbers[5]); // 例外が発生する可能性のあるコード
} catch (ArrayIndexOutOfBoundsException e) {
    System.out.println("配列の範囲外にアクセスしました: " + e.getMessage());
}

この例では、配列の範囲外にアクセスしようとした場合にArrayIndexOutOfBoundsExceptionが発生し、それをcatchブロックで処理しています。例外が発生すると、エラーメッセージが表示され、プログラムがクラッシュすることなく処理を続けることができます。

try-catch文を正しく使用することで、プログラムのエラー処理がしやすくなり、予期せぬ事態にも柔軟に対応できるようになります。

finallyブロックの活用方法

Javaの例外処理において、finallyブロックは重要な役割を果たします。finallyブロックは、例外が発生したかどうかに関係なく、必ず実行されるコードを記述するための構造です。これにより、リソースの解放や後処理を確実に行うことができます。

finallyブロックの基本的な使い方

finallyブロックは、try-catch文と組み合わせて使用されます。構文は次のようになります。

try {
    // 例外が発生する可能性があるコード
} catch (ExceptionType e) {
    // 例外が発生した場合の処理
} finally {
    // 例外の有無にかかわらず実行される処理
}
  • tryブロック: 例外が発生する可能性のあるコードを含みます。
  • catchブロック: 発生した例外に対応する処理を行います。
  • finallyブロック: 例外の発生に関わらず、必ず実行されるコードを記述します。リソースの解放や重要な後処理を行う際に利用されます。

具体例

以下は、finallyブロックを使用した具体的な例です。

FileInputStream fis = null;
try {
    fis = new FileInputStream("example.txt");
    // ファイルを読み込む処理
} catch (FileNotFoundException e) {
    System.out.println("ファイルが見つかりません: " + e.getMessage());
} finally {
    if (fis != null) {
        try {
            fis.close(); // ファイルを閉じてリソースを解放
        } catch (IOException e) {
            System.out.println("ファイルのクローズに失敗しました: " + e.getMessage());
        }
    }
}

この例では、ファイルの読み込み処理中に例外が発生した場合でも、finallyブロック内でFileInputStreamを閉じてリソースを解放しています。これにより、ファイルが正しく閉じられないことで発生するリソースリークを防ぐことができます。

finallyブロックの注意点

finallyブロックは非常に便利ですが、いくつかの注意点があります。例えば、finallyブロック内で例外を再度スローすると、元の例外が失われてしまう可能性があります。また、System.exit()メソッドが呼ばれると、finallyブロックが実行されないこともあります。

finallyブロックを効果的に活用することで、例外処理の際にリソース管理や後処理を確実に行うことができ、プログラムの信頼性をさらに高めることができます。

複数の例外処理

Javaでは、一つのtryブロック内で複数の異なる例外が発生する可能性があります。そのような場合、複数のcatchブロックを使用して、異なる種類の例外に対して異なる処理を行うことができます。また、Java 7以降では、複数の例外を一つのcatchブロックで処理することも可能です。

複数の`catch`ブロックの使い方

複数のcatchブロックを使用する基本的な構文は次のようになります。

try {
    // 例外が発生する可能性があるコード
} catch (IOException e) {
    // IOExceptionが発生した場合の処理
} catch (SQLException e) {
    // SQLExceptionが発生した場合の処理
}

この構造では、tryブロック内でIOExceptionが発生した場合は最初のcatchブロックが実行され、SQLExceptionが発生した場合は二番目のcatchブロックが実行されます。各catchブロックは、それぞれの例外に対して適切な処理を行います。

マルチキャッチ (Java 7以降)

Java 7以降では、catchブロックで複数の例外を一度に処理することができます。これを「マルチキャッチ」と呼びます。マルチキャッチを使用すると、次のように記述できます。

try {
    // 例外が発生する可能性があるコード
} catch (IOException | SQLException e) {
    // IOExceptionまたはSQLExceptionが発生した場合の処理
    System.out.println("IOまたはSQLのエラーが発生しました: " + e.getMessage());
}

この構造では、IOExceptionSQLExceptionが発生した場合に、同じ処理を行うことができます。これにより、コードの冗長性を減らし、より簡潔に例外処理を記述できます。

例外の階層構造における注意点

例外のキャッチブロックは、特定の例外からより一般的な例外の順に配置することが重要です。例えば、Exceptionクラスをキャッチするブロックは、すべての特定の例外クラスの後に配置する必要があります。そうしないと、特定の例外がキャッチされず、常に一般的な例外処理が行われてしまいます。

try {
    // 例外が発生する可能性があるコード
} catch (FileNotFoundException e) {
    // FileNotFoundExceptionの処理
} catch (IOException e) {
    // IOExceptionの処理
} catch (Exception e) {
    // すべてのその他の例外の処理
}

このように、例外の階層構造に従ってcatchブロックを配置することで、例外を正しく処理することができます。

複数の例外処理を適切に行うことで、プログラムの堅牢性が向上し、さまざまな異常事態に対応できるようになります。

例外の再スロー

Javaでは、例外を捕捉した後に再度スローすることができます。これを「例外の再スロー」と呼びます。再スローは、例外を呼び出し元に伝播させ、より上位のレイヤーで処理することを可能にする重要なテクニックです。これにより、エラーの詳細情報を保ちながら、より適切な場所で例外を処理することができます。

再スローの基本的な使い方

例外を再スローする基本的な構文は次の通りです。

try {
    // 例外が発生する可能性があるコード
} catch (IOException e) {
    // 例外を捕捉した後、再スローする
    throw e;
}

このコードでは、IOExceptionが発生した際に、一度catchブロックで捕捉した後、その例外を再びスローしています。これにより、例外は呼び出し元のメソッドに伝播され、そこで処理されるか、さらに上位に伝播されることになります。

例外の再スローと情報の付加

再スローの際に、例外に新たな情報を付加してスローすることも可能です。これにより、例外の原因をより詳細に説明できるようになります。例として、新しい例外を生成して、元の例外を原因として設定する方法を紹介します。

try {
    // 例外が発生する可能性があるコード
} catch (IOException e) {
    // 新しい例外をスローし、元の例外を原因として渡す
    throw new CustomException("ファイル操作中にエラーが発生しました", e);
}

この例では、IOExceptionを捕捉した後、CustomExceptionという新しい例外をスローしています。この新しい例外には、元のIOExceptionが原因として設定されています。これにより、例外が発生した背景や詳細情報を失わずに、上位のレイヤーで再度処理することができます。

例外の再スローが有効なシチュエーション

例外の再スローは、以下のようなシチュエーションで有効です。

  1. 詳細なログを記録した後で再スローする: 例外が発生した場所で詳細なログを記録し、その後で例外を再スローすることで、システム全体のエラートラッキングが容易になります。
  2. より適切な処理を上位のレイヤーで行うため: 下位のメソッドで詳細な処理が難しい場合や、エラーのコンテキストに応じて上位のレイヤーで処理する方が適切な場合に再スローが利用されます。
  3. 特定の例外を一般化して再スローする: 例えば、特定の例外をキャッチして、より抽象的な例外として再スローすることで、呼び出し元に対して一貫したエラー処理を提供することができます。

再スローを正しく使うことで、プログラムのエラーハンドリングをより柔軟かつ効果的に行うことができます。また、エラーの原因追跡やデバッグが容易になるため、より堅牢なシステムの構築に貢献します。

カスタム例外の作成

Javaでは、標準的な例外クラスだけでなく、独自の例外クラスを作成することができます。これを「カスタム例外」と呼びます。カスタム例外を使用することで、特定の業務ロジックやアプリケーションに固有のエラーを明確に表現し、例外処理をより直感的で管理しやすいものにすることができます。

カスタム例外を作成する理由

カスタム例外を作成する主な理由には、以下のようなものがあります。

  1. 業務ロジックに特化したエラー処理: 特定の業務ロジックに関連するエラーを、標準の例外では表現しにくい場合があります。このような場合、カスタム例外を使用することで、エラーの内容を明確にし、処理しやすくなります。
  2. コードの可読性向上: カスタム例外を使用することで、コードを読む際にどのようなエラーが発生する可能性があるのかを簡単に理解できるようになります。
  3. 例外の分類: 複数のカスタム例外を作成し、それらを階層化することで、エラーの種類を体系的に分類できます。

カスタム例外の基本的な作成方法

カスタム例外を作成するためには、Exceptionクラスまたはそのサブクラスを継承して、新しいクラスを定義します。次に、そのクラスにコンストラクタやメッセージ、原因を追加することができます。

以下は、カスタム例外の簡単な例です。

public class InvalidUserInputException extends Exception {
    public InvalidUserInputException(String message) {
        super(message);
    }

    public InvalidUserInputException(String message, Throwable cause) {
        super(message, cause);
    }
}

この例では、InvalidUserInputExceptionというカスタム例外を定義しています。この例外は、ユーザーからの無効な入力があった場合にスローされることを想定しています。messageパラメータを通じてエラーメッセージを指定でき、必要に応じて例外の原因を含めることも可能です。

カスタム例外の使用例

次に、カスタム例外をどのように使用するかを示す例です。

public void processUserInput(String input) throws InvalidUserInputException {
    if (input == null || input.isEmpty()) {
        throw new InvalidUserInputException("ユーザー入力が無効です: " + input);
    }
    // 入力の処理を続ける
}

このコードでは、processUserInputメソッド内でユーザーの入力が無効である場合に、InvalidUserInputExceptionをスローしています。これにより、呼び出し元はこの特定の例外をキャッチして適切な処理を行うことができます。

カスタム例外の活用による利点

カスタム例外を活用することで、次のような利点があります。

  1. エラーハンドリングの明確化: エラーの原因や発生箇所が明確になるため、デバッグが容易になります。
  2. 再利用性の向上: カスタム例外を作成することで、同様のエラー処理を一貫して再利用できます。
  3. エラーログの充実: カスタム例外を使用することで、ログに記録されるエラー情報がより具体的かつ詳細になります。

このように、カスタム例外を効果的に使用することで、プログラムのエラーハンドリングが強化され、開発者にとって管理しやすいコードが実現できます。

例外処理のベストプラクティス

例外処理は、プログラムの信頼性と保守性を高めるために不可欠な要素です。しかし、例外を適切に処理しないと、プログラムの動作が不安定になったり、予期しないエラーが発生する原因になります。ここでは、Javaにおける例外処理のベストプラクティスについて紹介します。

1. 必要な例外のみをキャッチする

すべての例外を一括でキャッチするのではなく、具体的な例外をキャッチするようにしましょう。ExceptionThrowableをキャッチすると、意図しない例外まで処理してしまい、問題の原因が不明確になる可能性があります。

try {
    // 例外が発生する可能性があるコード
} catch (IOException e) {
    // 具体的なIOExceptionを処理
} catch (SQLException e) {
    // 具体的なSQLExceptionを処理
}

このように、特定の例外をキャッチすることで、エラーハンドリングが明確になり、予期しない動作を防ぐことができます。

2. 例外メッセージを明確にする

例外が発生した場合のエラーメッセージは、問題の診断とデバッグにおいて非常に重要です。エラーメッセージは、問題の内容や発生したコンテキストを明確に伝えるようにしましょう。

throw new IllegalArgumentException("無効な引数: " + argName);

この例のように、例外メッセージに詳細な情報を含めることで、エラーの原因を迅速に特定できるようになります。

3. 例外の適切なログ記録

例外が発生した際には、その内容をログに記録しておくことが重要です。これにより、運用時に発生した問題を後から分析することが容易になります。特に、キャッチした例外をログに残さずに無視するのは避けるべきです。

try {
    // 例外が発生する可能性があるコード
} catch (IOException e) {
    logger.error("ファイル読み込み中にエラーが発生しました", e);
    throw e; // 例外を再スロー
}

適切なログ記録を行うことで、例外発生時の状況を正確に把握し、迅速な対応が可能になります。

4. 例外の伝播を理解する

例外が発生した際に、その場で処理するのが適切か、それとも上位のレイヤーに伝播させるべきかを慎重に判断しましょう。伝播させる場合は、元の例外を含む新しい例外をスローすることで、エラーのコンテキストを保持できます。

try {
    // 例外が発生する可能性があるコード
} catch (SQLException e) {
    throw new DataAccessException("データベースアクセスエラーが発生しました", e);
}

このようにすることで、エラーの発生源とその原因を上位のレイヤーに伝達しやすくなります。

5. 必要以上に例外を多用しない

例外は、異常事態を処理するために使用されるべきであり、通常のフロー制御には使用すべきではありません。例えば、簡単に避けられる条件チェックを怠り、例外を利用して処理するのはパフォーマンスやコードの可読性を損なう原因となります。

if (arg == null) {
    throw new IllegalArgumentException("引数がnullです");
}

このように、事前条件をチェックすることで、例外の多用を避け、プログラムの効率と明瞭性を保つことができます。

6. finallyブロックでリソースを解放する

例外が発生したかどうかに関わらず、必ず実行されるfinallyブロックで、開いたファイルやネットワーク接続などのリソースを確実に解放するようにしましょう。Java 7以降では、try-with-resources文を利用して、リソースの自動解放を行うことも推奨されます。

try (BufferedReader br = new BufferedReader(new FileReader("file.txt"))) {
    // ファイルを読み込む処理
} catch (IOException e) {
    System.out.println("ファイル処理中にエラーが発生しました: " + e.getMessage());
}

try-with-resourcesを使用することで、リソース管理が簡素化され、コードの信頼性が向上します。

これらのベストプラクティスを遵守することで、Javaプログラムにおける例外処理を効果的かつ効率的に行うことができます。適切な例外処理は、ソフトウェアの品質を大幅に向上させる鍵となります。

例外処理を用いた実践例

これまでに学んだ例外処理の基本概念とベストプラクティスをもとに、実際のJavaコードでどのように例外処理を適用するかを具体例を通じて解説します。ここでは、ファイル読み込みのシナリオを使用して、例外処理を実践的に組み込む方法を見ていきます。

シナリオ: ファイルの内容を読み込んで表示する

以下のコードは、指定されたファイルの内容を読み込んでコンソールに表示するプログラムです。このプログラムには、ファイルが存在しない場合や読み込み中にエラーが発生した場合に備えて、適切な例外処理が含まれています。

import java.io.BufferedReader;
import java.io.FileNotFoundException;
import java.io.FileReader;
import java.io.IOException;

public class FileReaderExample {

    public static void main(String[] args) {
        String fileName = "example.txt";

        try {
            readFile(fileName);
        } catch (InvalidFileException e) {
            System.err.println("エラー: " + e.getMessage());
        }
    }

    public static void readFile(String fileName) throws InvalidFileException {
        BufferedReader reader = null;
        try {
            reader = new BufferedReader(new FileReader(fileName));
            String line;
            while ((line = reader.readLine()) != null) {
                System.out.println(line);
            }
        } catch (FileNotFoundException e) {
            throw new InvalidFileException("ファイルが見つかりません: " + fileName, e);
        } catch (IOException e) {
            throw new InvalidFileException("ファイルの読み込み中にエラーが発生しました: " + e.getMessage(), e);
        } finally {
            if (reader != null) {
                try {
                    reader.close();
                } catch (IOException e) {
                    System.err.println("リソースの解放中にエラーが発生しました: " + e.getMessage());
                }
            }
        }
    }
}

コードの解説

このコードは、ファイルを読み込んでその内容をコンソールに出力する機能を持っています。ファイル操作中に発生する可能性のある例外を適切に処理するために、以下のポイントに注意しています。

  1. 例外のキャッチと再スロー:
  • FileNotFoundExceptionIOExceptionをキャッチし、InvalidFileExceptionというカスタム例外を再スローしています。これにより、上位のメソッドでエラーを一貫して処理できます。
  1. カスタム例外の使用:
  • InvalidFileExceptionを使用して、特定のエラーに対してカスタムメッセージを提供し、例外の再スロー時に元の例外を原因として渡しています。
  1. finallyブロックでのリソース管理:
  • finallyブロック内で、BufferedReaderを確実に閉じるようにしています。これにより、例外が発生した場合でもリソースリークを防止できます。

結果の確認

このプログラムを実行することで、ファイルが存在する場合はその内容が表示され、ファイルが見つからない場合や読み込み中にエラーが発生した場合は、エラーメッセージが表示されます。

例えば、ファイルが存在しない場合、次のようなエラーメッセージが表示されます。

エラー: ファイルが見つかりません: example.txt

一方で、ファイルが正常に読み込まれた場合は、ファイルの内容がコンソールに出力されます。

学んだ内容の実践

この例では、実際に発生する可能性のあるエラーを事前に考慮し、適切な例外処理を設計しています。このように例外処理を適切に行うことで、プログラムが予期せぬ事態に強く、信頼性の高いものとなります。実際の開発では、こうした例外処理を組み込むことが、システム全体の安定性とメンテナンス性を大幅に向上させる鍵となります。

例外処理のユニットテスト

例外処理が正しく機能しているかを確認するためには、ユニットテストを行うことが重要です。Javaでは、JUnitフレームワークを使用して、例外が発生する状況や例外が適切に処理されているかをテストすることができます。ここでは、例外処理のユニットテストを作成する方法を具体的なコード例を通じて解説します。

ユニットテストの基本構造

JUnitを使用して例外処理をテストする場合、特定の例外が発生することを確認するために、@Testアノテーションとexpected属性を使用することが一般的です。これにより、指定された例外がスローされることを期待するテストケースを簡単に作成できます。

具体的なテスト例

前述のInvalidFileExceptionが適切にスローされるかを確認するためのユニットテストの例を示します。

import org.junit.Test;
import static org.junit.Assert.*;

public class FileReaderExampleTest {

    @Test(expected = InvalidFileException.class)
    public void testReadFile_FileNotFound() throws InvalidFileException {
        // ファイルが存在しない場合、InvalidFileExceptionがスローされることを期待
        FileReaderExample.readFile("non_existent_file.txt");
    }

    @Test
    public void testReadFile_ValidFile() {
        try {
            // 有効なファイルのパスを指定してテスト
            FileReaderExample.readFile("valid_file.txt");
        } catch (InvalidFileException e) {
            fail("例外がスローされるべきではありません");
        }
    }

    @Test
    public void testReadFile_IOError() {
        // IOErrorをシミュレートするためにモックを使用するか、あるいはIOExceptionが発生するケースを設定
        try {
            FileReaderExample.readFile("file_with_io_error.txt");
            fail("IOExceptionがスローされるべきです");
        } catch (InvalidFileException e) {
            assertTrue(e.getCause() instanceof IOException);
        }
    }
}

コードの解説

  1. testReadFile_FileNotFound:
  • 存在しないファイルを読み込もうとした際に、InvalidFileExceptionがスローされることをテストしています。@Test(expected = InvalidFileException.class)を使用して、指定された例外が発生することを確認しています。
  1. testReadFile_ValidFile:
  • 有効なファイルを読み込むテストです。このケースでは、例外がスローされないことを確認するために、try-catchブロックを使用しています。例外がスローされた場合は、failメソッドを呼び出してテストが失敗するようにしています。
  1. testReadFile_IOError:
  • ファイルの読み込み中にIOExceptionが発生するシナリオをテストしています。InvalidFileExceptionがスローされた際に、その原因がIOExceptionであることを確認しています。

ユニットテストの利点

例外処理に対するユニットテストを作成することで、以下のような利点があります。

  1. コードの信頼性向上:
  • 例外が正しくスローされ、適切に処理されていることを確認することで、コードの信頼性が向上します。
  1. リファクタリング時の安心感:
  • 例外処理に関する変更を加えた際に、ユニットテストがあれば、その変更が他の部分に悪影響を与えていないかをすぐに確認できます。
  1. バグの早期発見:
  • ユニットテストにより、開発の早い段階で例外処理に関連するバグを発見し、修正することが可能になります。

結論

例外処理を伴うコードは、特に予期しないエラーや異常状態に対応するために重要です。そのため、ユニットテストを通じて、例外処理が適切に行われていることを検証することは、ソフトウェアの品質向上に不可欠です。適切なテストを実施することで、堅牢で信頼性の高いJavaプログラムを構築することができます。

演習問題

ここまでの内容を実際に理解し、実践できるよう、以下の演習問題に取り組んでみましょう。これらの問題は、Javaでの例外処理の基本から応用までを網羅しています。各問題に対して、コードを書いて動作を確認してみてください。

演習1: カスタム例外の作成と使用

  • 問題: 「不正な年齢入力」を表すカスタム例外InvalidAgeExceptionを作成してください。この例外をスローするcheckAgeメソッドを実装し、年齢が0未満または150を超える場合に例外をスローするようにしてください。その後、mainメソッドでユーザーから年齢を入力させ、checkAgeメソッドを呼び出して例外処理を行ってください。

演習2: 複数の例外処理

  • 問題: 次のシナリオに基づいて、try-catch文を使用して複数の例外を処理してください。ファイルからデータを読み取り、数値に変換して合計を計算するプログラムを作成します。この際に発生し得る以下の例外を処理してください。
  • FileNotFoundException: 指定されたファイルが存在しない場合にスローされます。
  • NumberFormatException: ファイル内のデータが数値に変換できない場合にスローされます。

演習3: 再スローとユニットテスト

  • 問題: 任意の数値リストを受け取り、その合計を計算するcalculateSumメソッドを作成します。このメソッドでは、リストが空の場合にEmptyListExceptionというカスタム例外をスローし、その例外を捕捉して再スローする処理を実装してください。次に、このメソッドに対するユニットテストを作成し、空のリストが渡された場合に例外が正しくスローされるかを確認してください。

演習4: finallyブロックの利用

  • 問題: データベースに接続し、クエリを実行して結果を取得するプログラムを作成してください。try-catch-finally構造を使用して、例外が発生した場合でも、データベース接続が確実に閉じられるようにしてください。データベースへの接続とクエリの実行部分は、擬似コードやモックオブジェクトを使用しても構いません。

演習5: 例外処理を用いた応用例

  • 問題: ユーザーが入力したファイルの内容を逆順に表示するプログラムを作成してください。このプログラムでは、ファイルが見つからない場合や読み込み中にエラーが発生した場合に、カスタム例外FileProcessingExceptionをスローして処理してください。また、例外が発生した際に、ユーザーに適切なエラーメッセージを表示する機能を実装してください。

演習問題の取り組み方

各演習問題に対して、コードを書いて実行し、期待通りに動作することを確認してください。必要に応じて、デバッグやリファクタリングを行いながら、例外処理の理解を深めていきましょう。また、作成したコードを他の開発者と共有し、フィードバックを受けることで、さらに学びを深めることができます。

これらの演習を通じて、Javaにおける例外処理のスキルを確実に習得してください。

まとめ

本記事では、Javaの例外処理について、基本的な概念からtry-catch文の使い方、カスタム例外の作成、複数の例外処理、そして例外の再スローやユニットテストまで、幅広く解説しました。例外処理は、プログラムの信頼性を確保し、予期しないエラーに対処するために不可欠なスキルです。適切な例外処理を行うことで、プログラムの健全性を保ち、メンテナンス性を向上させることができます。今回の学習を通じて、Javaの例外処理の基本をしっかりと理解し、実践できるようになったでしょう。次は、実際のプロジェクトでこれらのスキルを活かし、より堅牢なコードを書いていくことを目指してください。

コメント

コメントする

目次