Javaのメソッドインライニングを利用したパフォーマンス向上テクニック

Javaのパフォーマンス向上のための手法として、メソッドインライニングは非常に重要な役割を果たします。これは、メソッドの呼び出しを削減し、プログラムの実行速度を高めるための技術です。特に、関数呼び出しが頻繁に行われる場面では、インライン化により関数のオーバーヘッドが削減され、効率的なコードが生成されます。本記事では、Javaにおけるメソッドインライニングの仕組み、パフォーマンスに与える影響、そして具体的な適用方法について詳しく解説します。

目次

メソッドインライニングとは

メソッドインライニングとは、コンパイラやJVM(Java Virtual Machine)が小さなメソッドの呼び出しを、呼び出し先のコードをその場に展開して埋め込む技術です。通常、メソッド呼び出しには引数の受け渡しや、スタック操作などのオーバーヘッドが発生しますが、インライン化することでこれらのオーバーヘッドが削減されます。これにより、実行時のパフォーマンスが向上し、特にループや頻繁に呼び出されるメソッドにおいて効果が顕著です。

JVMは、コンパイル時や実行時にメソッドをインライン化するかを自動的に判断しますが、開発者が特定の条件を理解しておくことで、よりパフォーマンスを最適化するコードを書くことが可能です。

メソッドインライニングの利点

メソッドインライニングには、Javaプログラムのパフォーマンスを向上させるいくつかの重要な利点があります。以下にその代表的なメリットを説明します。

1. 関数呼び出しのオーバーヘッド削減

通常、メソッドの呼び出しには、引数の渡し方、戻り値の処理、スタック操作などのオーバーヘッドが発生します。インライニングにより、メソッドの内容が直接呼び出し元に展開されるため、これらのオーバーヘッドが排除されます。これにより、特に小さなメソッドが頻繁に呼び出される場合、パフォーマンスが大幅に改善されます。

2. コンパイラによる最適化の促進

インライニングによってメソッドのコードがその場に展開されると、コンパイラがプログラム全体を一つのコードブロックとして認識できるようになります。これにより、さらなる最適化(例:デッドコードの除去やループ展開など)が可能となり、実行時の効率性が向上します。

3. キャッシュの効率改善

メソッドインライニングは、インライン化されたコードが一つの連続したブロックとしてメモリに配置されるため、キャッシュのヒット率が向上する可能性があります。特に、プロセッサのキャッシュを効果的に利用できるようになり、全体的なパフォーマンスが向上します。

メソッドインライニングは、プログラムの実行速度を向上させるための強力な技術であり、特に処理の繰り返しや短いメソッド呼び出しが多い場面でその効果を発揮します。

JVMによるインライニングの判断基準

JVM(Java Virtual Machine)は、メソッドをインライン化するかどうかを自動的に判断しますが、その判断は特定の基準に基づいて行われます。これらの基準を理解することで、開発者はより効率的なコード設計が可能になります。

1. メソッドのサイズ

JVMは、メソッドが短い場合にインライン化を優先します。通常、JVMは数行程度の小さなメソッドをインライン化対象としますが、大きなメソッドはインライン化されることは少なく、逆にオーバーヘッドが増加する恐れがあるためです。具体的な閾値はJVMのバージョンや設定によって異なりますが、一般的にはバイトコードの長さが35バイト未満のメソッドがインライン化されやすいとされています。

2. ホットスポットの発生

JVMはランタイムにおいて、ホットスポット(頻繁に実行されるメソッドやコードパス)を動的に検出します。ホットスポットになったメソッドはパフォーマンス改善のためにインライン化される可能性が高く、Javaコンパイラ(Just-In-Timeコンパイラ)が最適化を行います。これにより、パフォーマンスが大幅に向上することが期待できます。

3. 再帰メソッドの制限

再帰メソッドは、JVMがインライン化するには適していない場合があります。再帰的な呼び出しが多発すると、コードが膨らんでしまい、メモリ消費が増加するためです。そのため、JVMは再帰メソッドについてはインライン化を避ける傾向にあります。

4. 条件付きのインライン化

JVMは、条件分岐のあるメソッドや、例外処理を伴うメソッドではインライン化を慎重に行います。複雑なロジックや例外処理が多いメソッドは、インライン化によって逆にパフォーマンスが低下することがあるため、これらのメソッドはインライン化の対象から外されることが一般的です。

これらの基準を考慮して、JVMは動的にメソッドのインライン化を決定し、全体のパフォーマンスを最大化します。

インライニングが有効なシナリオ

メソッドインライニングは特定のシナリオにおいて、Javaプログラムのパフォーマンスを大きく向上させる効果があります。以下は、インライニングが特に有効とされる代表的な状況です。

1. 頻繁に呼び出される小さなメソッド

小規模なメソッドが頻繁に呼び出されるケースでは、インライニングによって関数呼び出しのオーバーヘッドを削減でき、大幅なパフォーマンス向上が期待されます。特にゲッターやセッター、簡単なユーティリティメソッドのような処理は、インライニングによって呼び出しコストがほぼゼロに近くなります。

2. ループ内でのメソッド呼び出し

ループ内で繰り返し呼び出されるメソッドは、呼び出しごとのオーバーヘッドがパフォーマンスに大きく影響します。このような場合、インライニングによってループの中に直接メソッドのコードが展開され、パフォーマンスが向上します。ループの中で実行される処理が軽い場合でも、インライニングによって総実行時間が大幅に短縮される可能性があります。

3. ホットスポットメソッド

実行時にJVMによって「ホットスポット」として認識されたメソッド(頻繁に呼び出される重要なメソッド)は、インライニングの対象となりやすいです。ホットスポットメソッドはパフォーマンスへの影響が大きいため、インライニングによって関数呼び出しのオーバーヘッドを削減することで、プログラム全体の速度が大幅に改善されます。

4. 高パフォーマンスが要求されるリアルタイム処理

リアルタイム性が求められるアプリケーション(ゲーム、金融システム、音声・映像処理など)では、インライニングによる遅延の削減が極めて重要です。これらのシステムでは、処理の遅延が直ちにユーザー体験に影響するため、メソッド呼び出しのオーバーヘッドを減らすことが高パフォーマンスの鍵となります。

これらのシナリオでは、メソッドインライニングが非常に効果的に機能し、実行速度の向上が確認できます。適切な場面でインライニングを活用することで、パフォーマンスを最大限に引き出すことが可能です。

インライニングによるパフォーマンスの測定方法

メソッドインライニングがJavaプログラムのパフォーマンスにどれだけの効果をもたらすかを正確に評価するためには、適切な測定が不可欠です。以下に、インライニングの効果を測定するための具体的な方法とツールについて説明します。

1. JMH(Java Microbenchmark Harness)を使ったベンチマーク

Javaのパフォーマンスベンチマークを行う際に、JMHは標準的なツールとして利用されます。JMHは、メソッドインライニングの影響を測定するために精密なベンチマークを提供します。特に、細かいパフォーマンスの違いを正確に捉え、実行時間やオーバーヘッドを分析するのに役立ちます。

import org.openjdk.jmh.annotations.*;

@BenchmarkMode(Mode.AverageTime)
@Warmup(iterations = 5)
@Measurement(iterations = 10)
@Fork(1)
@State(Scope.Benchmark)
public class InliningBenchmark {

    public int inlineMethod() {
        return 42;
    }

    @Benchmark
    public int benchmarkInlineMethod() {
        return inlineMethod();
    }
}

この例では、inlineMethod()がインライン化された際のパフォーマンスを計測します。JMHを利用することで、インライニングによるパフォーマンス向上を正確に数値化できます。

2. JVMオプションによるインライニング確認

JVMのインライニングの動作を確認するために、-XX:+PrintInliningオプションを使用します。このオプションを指定してJavaアプリケーションを実行すると、どのメソッドがインライン化されたかがログに出力されます。

java -XX:+PrintInlining -jar MyApp.jar

このログを確認することで、JVMがどのメソッドをインライン化しているのか、またどのメソッドがインライン化されなかったのかを分析できます。これにより、パフォーマンスに影響を与える要因を特定し、必要に応じてコードを最適化できます。

3. VisualVMを使ったパフォーマンスプロファイリング

VisualVMは、Javaアプリケーションのプロファイリングツールであり、実行中のアプリケーションのパフォーマンスをリアルタイムで分析できます。インライニングの効果を評価するためには、特定のメソッドがどの程度頻繁に呼び出されているか、実行時間にどのような影響を与えているかを確認することが重要です。

VisualVMでは、ヒープ使用量やCPU使用率を詳細に分析でき、メソッドの呼び出しがどの程度最適化されているかも把握できます。

4. プロファイリングツールによるパフォーマンス確認

JProfilerやYourKitといった商用のプロファイラも、メソッドインライニングの効果を測定するのに役立ちます。これらのツールは、インライン化されたメソッドやされていないメソッドを視覚的に表示し、パフォーマンス改善の余地を示してくれます。

これらのツールや方法を活用して、インライニングが実際にパフォーマンスにどのような影響を与えているかを定量的に評価し、最適化されたプログラムを設計することができます。

インライン化されにくいメソッドの特徴

メソッドインライニングは、パフォーマンスを向上させるために有効な手段ですが、すべてのメソッドがインライン化されるわけではありません。JVMには、インライン化を行わない場合や行いにくいメソッドがあります。ここでは、インライン化されにくいメソッドの特徴とその理由について解説します。

1. 大きなメソッド

JVMは、メソッドが大きすぎる場合、そのメソッドをインライン化しない傾向があります。大きなメソッドをインライン化すると、コード全体が肥大化し、逆にパフォーマンスが低下することがあるためです。特に、バイトコードが一定のサイズを超えると、JVMはそのメソッドをインライン化しないように設定されています。具体的なサイズはJVMのバージョンや設定によって異なりますが、一般的にはバイトコードが35バイトを超えるとインライン化が難しくなります。

2. 再帰メソッド

再帰的なメソッドは、呼び出し回数が動的に増減するため、インライン化されにくいです。再帰が多層にわたる場合、メソッドをインライン化するとコードの複雑性が増し、メモリの使用量が急激に増加してしまう可能性があります。そのため、JVMは再帰メソッドのインライン化を避け、通常通りのメソッド呼び出しとして処理します。

3. 例外処理を含むメソッド

メソッド内に例外処理(try-catchブロック)がある場合、インライン化されにくい傾向があります。例外処理は、通常のメソッド実行フローに比べて多くのコストを伴うため、JVMはこれらのメソッドをインライン化しないように最適化されています。複雑な例外処理が含まれるメソッドは、インライン化によるパフォーマンス改善が期待できないため、そのまま関数呼び出しとして処理されます。

4. 条件分岐が多いメソッド

多くの条件分岐(if-else文やswitch文)が含まれるメソッドは、JVMがインライン化を避けることがあります。条件分岐が多いメソッドは、分岐の内容によって異なる実行パスを取るため、インライン化するとコードが肥大化し、メンテナンスが難しくなる可能性があります。また、複雑なロジックをインライン化することによって、CPUキャッシュの利用効率が低下し、パフォーマンスに悪影響を及ぼすこともあります。

5. ネイティブメソッド

Javaでは、nativeキーワードを使ってCやC++などのネイティブコードを呼び出すことができますが、これらのメソッドはインライン化できません。ネイティブメソッドはJVMの管理下にないため、通常のインライン化プロセスでは扱えないのです。そのため、JVMはネイティブメソッドの呼び出しをインライン化せず、通常通りのメソッド呼び出しとして処理します。

これらの特徴を持つメソッドは、インライン化によるパフォーマンス改善の効果が限定的なため、JVMはインライン化を避ける傾向があります。これを理解することで、インライン化が行われるメソッドと行われないメソッドを区別し、最適なコードを設計することが可能です。

インライン化のデメリット

メソッドインライニングはJavaプログラムのパフォーマンスを向上させる有効な技術ですが、万能ではなく、いくつかのデメリットも伴います。インライニングを使用する際には、これらの欠点を考慮する必要があります。

1. コードサイズの増加

インライン化により、メソッドのコードがそのまま呼び出し元に展開されるため、コード全体のサイズが増加します。これは特に、頻繁に呼び出されるメソッドや複数の場所で使用されるメソッドにおいて顕著です。コードサイズが増加すると、CPUキャッシュの効率が低下し、逆にパフォーマンスが悪化する場合があります。これは、特にメモリ使用量やディスク容量が限られた環境で問題となります。

2. メモリ使用量の増加

コードサイズが増えることに伴い、メモリ使用量も増加します。インライン化が多用されると、JVMのメモリ消費量が増え、特にヒープ領域やメソッド領域が逼迫する可能性があります。このため、インライン化が適切でない場合、メモリ使用効率が悪化し、アプリケーション全体の安定性に悪影響を与えることがあります。

3. デバッグの困難化

インライン化されたコードは、元のメソッドの呼び出しが消え、コードが一つに展開されるため、デバッグが難しくなる場合があります。特に、インライン化されたメソッド内でバグが発生した場合、デバッガが正確にメソッド呼び出しの場所を示すことができず、問題の特定が難しくなります。また、プロファイリングツールでもメソッドごとのパフォーマンス解析がしにくくなることがあります。

4. JVMによる最適化の限界

JVMはインライン化を自動的に行う一方で、その最適化には限界があります。インライン化されたメソッドが最適に機能しない場合や、特定の実行環境下でパフォーマンスが予期しない形で低下することもあります。特に、再帰メソッドや例外処理を多用するメソッドは、インライン化の恩恵を受けにくく、逆にコードの複雑さやメモリ消費量が増加する可能性があります。

5. 保守性の低下

コードがインライン化されると、同じメソッドのロジックが複数箇所に展開されるため、メソッドの変更が生じた際にその影響範囲が広がることがあります。メソッドの再利用性が低下し、メンテナンス性が悪化する場合があるため、頻繁に修正が加わるようなメソッドのインライン化は慎重に行うべきです。

インライン化はパフォーマンス向上のための強力な手段ですが、上記のデメリットも考慮しながら、適切なバランスを取ることが重要です。コードの可読性やメンテナンス性、リソースの制約を見極め、どのメソッドをインライン化するべきかを慎重に判断する必要があります。

カスタムインライン化の最適化テクニック

JVMは自動的にメソッドインライニングを行いますが、開発者がコードの設計段階でインライン化を誘発する工夫を行うことで、さらにパフォーマンスを最適化することが可能です。ここでは、メソッドのインライン化を促進するためのカスタムテクニックをいくつか紹介します。

1. メソッドサイズを最小化する

JVMは、一般的に小さなメソッドを優先してインライン化します。そのため、インライン化したいメソッドはできる限り簡潔で、バイトコードのサイズを小さく保つことが重要です。例えば、複雑なロジックを含むメソッドは、複数の小さなメソッドに分割することで、インライン化しやすい状態を作ることができます。

public int calculateSum(int a, int b) {
    return a + b;
}

このようにシンプルで短いメソッドはインライン化されやすくなります。

2. 冗長なメソッド呼び出しを避ける

メソッドの呼び出しが不要に多いと、インライン化の対象から外れる可能性があります。メソッドが無駄なロジックや条件分岐を含まないように設計し、最適化することが重要です。また、複数のメソッドをチェーンのように連続して呼び出すと、JVMはインライン化を躊躇する場合があるため、コードをできるだけシンプルに保つ工夫が必要です。

3. インライン化しやすいメソッド名と設計

メソッド名が意味的に明確で、かつ1つの機能に集中していると、JVMがインライン化を判断しやすくなります。例えば、「get」「set」「is」といったメソッドは、頻繁に呼び出されるためインライン化されやすいです。インライン化を促進したいメソッドは、特定の処理に限定することで、JVMがより効率的に最適化できるようになります。

4. `final`修飾子の活用

メソッドにfinal修飾子を付けることで、JVMはそのメソッドがオーバーライドされることがないと判断し、インライン化をより積極的に行う可能性があります。finalメソッドは継承されないため、JVMはインライン化時にメソッドの正確な動作を予測しやすくなります。

public final int multiply(int a, int b) {
    return a * b;
}

finalメソッドは、パフォーマンスを最適化するために積極的に使用する価値があります。

5. インライン化を強制するJVMオプションの使用

JVMの起動時にオプションを指定することで、インライン化の閾値をカスタマイズし、インライン化を強制することが可能です。例えば、-XX:MaxInlineSizeオプションを使用して、インライン化するメソッドの最大バイトコードサイズを設定できます。これにより、通常より大きなメソッドもインライン化される可能性があります。

java -XX:MaxInlineSize=50 -jar MyApp.jar

この設定を適切に調整することで、より多くのメソッドをインライン化し、パフォーマンスを最大化できます。

6. ループ展開とインライニングの組み合わせ

ループの中で頻繁に呼び出されるメソッドは、インライン化することでパフォーマンスが大幅に向上します。さらに、ループ展開(ループの繰り返し回数を減らし、処理を効率化するテクニック)を組み合わせることで、処理の回数を減らし、メモリキャッシュの効率を高めることができます。

for (int i = 0; i < 10; i++) {
    sum += inlineMethod(i);
}

このように、インライン化されたメソッドをループ内で活用することで、関数呼び出しのオーバーヘッドを削減し、全体の処理速度を改善できます。

カスタムインライン化を意識することで、Javaプログラムのパフォーマンスをさらに向上させることが可能です。これらのテクニックを適用し、効果的なインライニングを実現することで、処理の高速化を達成できます。

実例:メソッドインライニングによるパフォーマンス向上

メソッドインライニングがJavaプログラムのパフォーマンスにどのように影響するかを理解するために、実際のコードを使ってその効果を検証してみましょう。ここでは、インライン化されるメソッドとされないメソッドのパフォーマンスを比較し、その違いを具体的に説明します。

1. インライン化される小さなメソッド

次に示すのは、非常に短いメソッドを使った例です。sumメソッドは単純な足し算を行うため、インライン化の対象となります。このメソッドを頻繁に呼び出す場面では、インライニングによってパフォーマンスが向上します。

public class InlineExample {

    public static int sum(int a, int b) {
        return a + b;  // 短くてシンプルなメソッド、インライン化されやすい
    }

    public static void main(String[] args) {
        int result = 0;
        for (int i = 0; i < 1000000; i++) {
            result += sum(i, i + 1);  // メソッドが頻繁に呼び出される
        }
        System.out.println(result);
    }
}

このコードでは、sumメソッドがインライン化されることにより、ループ内での呼び出しオーバーヘッドが削減され、プログラム全体の実行速度が向上します。実際にベンチマークを行うと、インライン化によって実行時間が短縮されることが確認できます。

2. インライン化されにくい大きなメソッド

次に、同じ計算を行うものの、コードが複雑になったためにインライン化されないメソッドの例を示します。ここでは、条件分岐を増やすことでメソッドがインライン化されないようにしています。

public class NonInlineExample {

    public static int complexSum(int a, int b) {
        if (a > b) {
            return a - b;
        } else {
            return a + b;  // 複雑なロジックでインライン化されにくい
        }
    }

    public static void main(String[] args) {
        int result = 0;
        for (int i = 0; i < 1000000; i++) {
            result += complexSum(i, i + 1);  // 複雑なメソッド呼び出し
        }
        System.out.println(result);
    }
}

この場合、complexSumメソッドは条件分岐があるため、JVMがインライン化を行いにくくなります。結果として、メソッド呼び出しのオーバーヘッドが残り、sumメソッドをインライン化した例と比較するとパフォーマンスが劣る可能性があります。

3. パフォーマンスの測定結果

実際にベンチマークツール(例:JMH)を使ってこれらのコードを比較してみると、インライン化されたsumメソッドの方が実行速度が速くなることが確認できます。以下は、JMHを使った測定の結果例です。

Benchmark                       Mode  Cnt   Score   Error  Units
InlineExample.sum               avgt    5   0.010 ± 0.001  ms/op
NonInlineExample.complexSum      avgt    5   0.015 ± 0.002  ms/op

インライン化されたメソッドは、1回のオペレーションあたりの実行時間が短縮されており、これが特にループ内の大量の繰り返し処理において大きな効果を発揮していることがわかります。

4. キャッシュの効率改善

インライン化により、メソッド呼び出しのオーバーヘッドが減少し、コードが一続きのブロックとして扱われるため、キャッシュのヒット率も向上します。特に、プロセッサの指令キャッシュやデータキャッシュに対するアクセスが効率化され、インライン化されたコードの実行時間が短縮されるのです。

5. インライニングによる最適化効果

インライン化されたコードは、コンパイラがさらに最適化しやすくなるため、不要なコードや冗長な処理が削除され、実行効率が上がります。例えば、一定の引数や定数を含む場合、コンパイラが実行時にその部分を予測し、より高速な処理に置き換えることが可能です。

このように、実例を通して確認できるように、メソッドインライニングはJavaプログラムのパフォーマンス最適化において非常に効果的です。適切な場面でインライニングを活用することにより、パフォーマンスを最大限に引き出すことができます。

他のパフォーマンス最適化手法との比較

メソッドインライニングは効果的なパフォーマンス最適化手法ですが、Javaには他にもいくつかの最適化手法が存在します。ここでは、インライニングとその他の主要な最適化手法を比較し、それぞれの利点と適用シナリオについて説明します。

1. ループの最適化

ループの最適化は、特に大量のデータを処理する場合に有効です。ループアンローリング(展開)やループインバリアントコードの削除といった手法は、ループ内の冗長な処理を減らし、パフォーマンスを向上させます。ループ最適化は、メソッドインライニングと併用することでさらに効果を高めることが可能です。

例えば、インライン化されたメソッドがループ内で呼び出される場合、そのループが展開されることで、より少ない命令で処理を完了できるため、キャッシュの効率が向上し、実行速度が劇的に向上することがあります。

2. メモリ管理の最適化

メモリ管理の最適化は、ガベージコレクションの効率化やオブジェクトの再利用によって、パフォーマンスを改善します。特に、ヒープ領域の利用を最適化することで、メモリ不足によるパフォーマンス低下を防ぐことができます。

インライニングと比較すると、メモリ管理の最適化は長期的なパフォーマンス安定性に寄与しますが、即座に実行速度を向上させるわけではありません。ただし、メモリ不足によるガベージコレクションの頻度を減らすことで、インライン化されたコードの効果を最大限に引き出すことが可能です。

3. JITコンパイル(Just-In-Timeコンパイル)

JITコンパイルは、Javaの実行時に最もパフォーマンスに影響を与える技術の一つです。JITコンパイラは、プログラムが実行される過程で頻繁に呼び出されるメソッドやコードパスを動的に最適化します。メソッドインライニングもJITコンパイルによって行われるため、JITコンパイルとインライニングは密接に関連しています。

JITコンパイルの最大の利点は、実行時にプログラムの特性に応じた最適化を行う点です。これは、インライニングのように予め設計されたコードだけでなく、実行状況に応じた最適化を施すことで、最大限のパフォーマンス向上を図ることができます。

4. メモリキャッシュの最適化

キャッシュの最適化は、CPUとメモリ間のデータ転送を効率化する手法で、パフォーマンスに大きな影響を与えます。インライン化されたメソッドは連続したコードブロックとして扱われるため、キャッシュのヒット率が向上します。これにより、インライン化とキャッシュ最適化は相互に補完的な関係にあり、組み合わせることでより大きなパフォーマンス向上が期待できます。

ただし、インライニングを多用しすぎるとコードサイズが増加し、キャッシュ効率が逆に低下する可能性があるため、バランスが重要です。

5. 並列処理とスレッドの最適化

マルチスレッドを活用した並列処理は、複数のCPUコアを活用してパフォーマンスを劇的に向上させます。スレッドプールや非同期処理を利用することで、並列実行可能なタスクを効率よく処理できます。インライン化は個々のメソッド呼び出しを高速化しますが、並列処理は全体的なスループットの改善に寄与します。

並列処理とインライニングは、異なるアプローチでパフォーマンス向上を図る手法です。インライニングは特定のメソッドの最適化を行う一方、並列処理はシステム全体のパフォーマンスを向上させます。両者を組み合わせることで、全体的な処理能力を向上させることが可能です。

6. 最適化手法のバランス

各最適化手法には、それぞれの強みがありますが、インライニングだけに頼るのではなく、他の最適化手法とのバランスを考慮することが重要です。例えば、ループ最適化やメモリ管理の改善は、インライニングと組み合わせることで最大限の効果を発揮します。また、JITコンパイルや並列処理といった動的な最適化も同時に活用することで、プログラム全体の効率を向上させることができます。

インライン化は非常に強力な技術ですが、他の最適化手法との適切な組み合わせによって、Javaプログラムのパフォーマンスを最適化するための強力な武器になります。

まとめ

メソッドインライニングは、Javaプログラムのパフォーマンスを大幅に向上させるための重要な技術です。頻繁に呼び出される小さなメソッドやループ内でのメソッド呼び出しをインライン化することで、実行速度が劇的に改善されます。しかし、インライン化にはコードサイズの増加やデバッグの困難化といったデメリットも伴います。そのため、他のパフォーマンス最適化手法とバランスを取りつつ、適切な場面でインライン化を活用することが最良の結果をもたらします。

コメント

コメントする

目次