TypeScriptでのエラーハンドリングとリトライロジックを統一したサービス層設計方法を徹底解説

TypeScriptを使用した大規模なシステムやサービスを設計する際、エラーハンドリングとリトライロジックは非常に重要な要素です。エラーハンドリングが適切に設計されていないと、ユーザーに対して不正確なエラーメッセージが表示されたり、システムが予期せず停止してしまうリスクがあります。また、APIリクエストやデータベース接続などが一時的に失敗した場合、リトライロジックを設けることでシステムの信頼性を向上させることが可能です。本記事では、TypeScriptでエラーハンドリングとリトライロジックを一貫してサービス層に設計する方法を詳しく解説します。

目次

エラーハンドリングの基本概念

エラーハンドリングとは、システム内で発生する予期しないエラーや例外を検知し、適切に処理するための手法です。これにより、システム全体が安定して動作し続け、ユーザーに対しても適切なフィードバックを提供することができます。ソフトウェア開発において、エラーは必然的に発生しますが、これらを適切に管理することで、アプリケーションの信頼性とユーザビリティを向上させることが可能です。

エラーハンドリングの目的

エラーハンドリングの主な目的は、以下の3つに集約されます。

システムの安定性の確保

エラーハンドリングにより、システムがクラッシュすることなく動作し続けることができます。これにより、ユーザーへの影響を最小限に抑えられます。

適切なエラーメッセージの提供

ユーザーに対して、エラーの原因や対処法を適切に伝えることで、混乱を避けることができます。

エラーのトラッキングと改善

エラーを記録し、後に分析できるようにすることで、開発者が問題の根本原因を特定し、システムの改善に役立てることができます。

リトライロジックの必要性

リトライロジックは、システムやサービスが一時的な障害やエラーに直面した場合に、再試行を行うことで安定性を保つ重要な手法です。特に外部APIやデータベース接続の失敗など、予期せぬ一時的なエラーはよく発生しますが、これを適切に扱うことでシステム全体の信頼性を大きく向上させることができます。

リトライロジックの役割

リトライロジックは、エラーが必ずしも即座に致命的なものであるとは限らないケースで特に有効です。一時的な通信エラーやサーバーの過負荷など、時間をおけば解決する可能性があるエラーに対してリトライを行うことで、サービスの信頼性を高めます。

サービス層での設計ポイント

サービス層でリトライロジックを設計する際、以下のポイントに留意する必要があります:

  • リトライ回数の制限:無制限にリトライを繰り返すとシステムに負荷がかかるため、リトライ回数に制限を設けるべきです。
  • リトライ間隔の設定:エラー発生後の再試行間隔を設定することで、連続したリトライによるシステムの負荷を軽減します(例:指数バックオフ)。
  • エラーの種類に応じた処理:エラーが一時的なものか致命的なものかを判断し、リトライの対象となるかどうかを判断します。

適切なリトライロジックを導入することで、サービスのダウンタイムを最小限に抑え、ユーザー体験を向上させることが可能です。

TypeScriptにおけるエラーハンドリングの実装例

TypeScriptでは、エラーハンドリングの基本的な方法としてtry-catchブロックがよく使用されます。これにより、予期せぬエラーが発生した際に、プログラムがクラッシュするのを防ぎ、適切なエラーメッセージや処理を実行することができます。ここでは、基本的なエラーハンドリングの実装例を紹介します。

基本的なエラーハンドリング

以下は、TypeScriptでのtry-catchブロックを用いた基本的なエラーハンドリングの例です:

function divide(a: number, b: number): number {
    try {
        if (b === 0) {
            throw new Error("Division by zero is not allowed.");
        }
        return a / b;
    } catch (error) {
        console.error(error.message);
        return NaN; // エラー時の返り値
    }
}

console.log(divide(10, 2)); // 出力: 5
console.log(divide(10, 0)); // 出力: NaN (エラー: Division by zero)

この例では、ゼロ除算のエラーを捕捉し、適切なメッセージをログに出力することができます。try-catchブロックを使うことで、エラーが発生してもプログラムが停止することなく処理を続行できます。

非同期処理におけるエラーハンドリング

TypeScriptの非同期処理でエラーをハンドリングするには、async / await構文とtry-catchを組み合わせます。以下は、APIリクエストの例です:

async function fetchData(url: string): Promise<void> {
    try {
        const response = await fetch(url);
        if (!response.ok) {
            throw new Error(`HTTP error! status: ${response.status}`);
        }
        const data = await response.json();
        console.log(data);
    } catch (error) {
        console.error(`Failed to fetch data: ${(error as Error).message}`);
    }
}

fetchData("https://api.example.com/data");

この例では、fetch関数を使用してデータを取得していますが、ネットワークエラーやサーバーからのエラーレスポンス(例:404や500)も捕捉され、適切に処理されます。async / awaittry-catchの組み合わせは、非同期処理のエラーハンドリングにおいて非常に効果的です。

エラーハンドリングの最適化

エラーハンドリングを効果的に設計するためには、エラーの種類に応じた処理を行うことが重要です。例えば、ユーザーエラー、ネットワークエラー、システムエラーを区別し、それぞれに応じた対応を行うことで、より柔軟で堅牢なシステムを構築することが可能です。

リトライロジックの実装方法

リトライロジックは、一時的な失敗やエラーが発生した場合に、一定の回数または条件のもとで再試行を行う手法です。TypeScriptでは、シンプルなリトライロジックから、指数バックオフを用いた高度なリトライロジックまで、さまざまな実装が可能です。ここでは、基本的なリトライの実装方法と、それを拡張した実装例を紹介します。

基本的なリトライロジックの実装

まずは、指定した回数だけリトライを行う、シンプルなリトライロジックを見てみましょう。以下は、fetchを使ってリトライを試みる例です:

async function fetchWithRetry(url: string, retries: number): Promise<Response | null> {
    let attempt = 0;

    while (attempt < retries) {
        try {
            const response = await fetch(url);
            if (!response.ok) {
                throw new Error(`HTTP error! status: ${response.status}`);
            }
            return response;
        } catch (error) {
            attempt++;
            console.warn(`Attempt ${attempt} failed: ${(error as Error).message}`);
            if (attempt >= retries) {
                console.error("Max retries reached. No more attempts.");
                return null;
            }
        }
    }
}

この例では、fetchWithRetryという関数を定義し、最大で指定回数(retries)だけリトライを行います。エラーが発生した場合には再試行し、成功すれば結果を返します。すべてのリトライが失敗した場合はnullを返すようにしています。

指数バックオフを用いたリトライロジック

単にリトライを繰り返すだけでは、同じ間隔でリトライし続けることになり、無駄な負荷をかける可能性があります。そこで、指数バックオフ(失敗するたびにリトライ間隔を指数的に長くする)を導入することで、効率的にリトライを行うことができます。

async function fetchWithExponentialBackoff(url: string, retries: number): Promise<Response | null> {
    let attempt = 0;
    const baseDelay = 500; // 初回の待機時間(ミリ秒)

    while (attempt < retries) {
        try {
            const response = await fetch(url);
            if (!response.ok) {
                throw new Error(`HTTP error! status: ${response.status}`);
            }
            return response;
        } catch (error) {
            attempt++;
            const delay = baseDelay * Math.pow(2, attempt);
            console.warn(`Attempt ${attempt} failed. Retrying in ${delay}ms...`);
            if (attempt >= retries) {
                console.error("Max retries reached. No more attempts.");
                return null;
            }
            await new Promise(resolve => setTimeout(resolve, delay)); // リトライ前に待機
        }
    }
}

この実装では、各リトライの間に待機時間(delay)を指数的に増加させています。初回のリトライは500msの待機後、次は2倍の1000ms、その次は2000msという具合にリトライの間隔を伸ばします。これにより、サーバーやネットワークが復旧する時間を確保し、無駄なリトライを避けることができます。

リトライロジックの応用

リトライロジックは、APIリクエスト以外にも、データベース接続やファイル操作、外部サービスとの連携など、さまざまな場面で活用できます。また、リトライの回数や待機時間を動的に変更するなど、システムの要件に合わせた柔軟なリトライ戦略を採用することも可能です。

リトライロジックを実装することで、システムの信頼性が大幅に向上し、一時的な障害に対しても強いアプリケーションを構築することができます。

サービス層でのエラーハンドリングとリトライの統一設計

サービス層では、システム全体のエラーハンドリングとリトライロジックを統一して設計することが重要です。これにより、各機能で個別に実装するのではなく、一貫した方法でエラー処理とリトライを管理でき、コードのメンテナンス性が向上します。ここでは、サービス層でエラーハンドリングとリトライを統一的に設計する方法を解説します。

サービス層の役割

サービス層は、ビジネスロジックを担当するアプリケーションの重要な部分であり、データアクセスや外部APIとの通信を抽象化します。サービス層にエラーハンドリングとリトライロジックを集中させることで、以下のメリットがあります:

  • 一貫したエラーハンドリング:すべてのエラーがサービス層で同じ方法で処理されるため、エラー処理の重複や漏れを防ぐことができます。
  • リトライロジックの標準化:リトライロジックもサービス層で統一して管理できるため、各処理で異なるリトライ設定を避けられます。

エラーハンドリングとリトライを統一する設計

サービス層でのエラーハンドリングとリトライロジックの統一には、共通のユーティリティ関数を作成することが有効です。以下は、統一されたエラーハンドリングとリトライを実装するための例です。

// エラーハンドリングとリトライの共通関数
async function handleRequestWithRetry<T>(
    requestFn: () => Promise<T>, 
    retries: number = 3
): Promise<T | null> {
    let attempt = 0;
    const baseDelay = 500;

    while (attempt < retries) {
        try {
            return await requestFn();
        } catch (error) {
            attempt++;
            console.warn(`Attempt ${attempt} failed. Error: ${(error as Error).message}`);
            if (attempt >= retries) {
                console.error("Max retries reached. No more attempts.");
                return null;
            }
            const delay = baseDelay * Math.pow(2, attempt);
            await new Promise(resolve => setTimeout(resolve, delay));
        }
    }
    return null;
}

このhandleRequestWithRetry関数は、指定されたリクエスト関数を実行し、エラーが発生した場合には指定回数だけリトライを試みます。各リトライでは、指数バックオフが適用されます。サービス層のすべてのAPI呼び出しに対して、この関数を利用することで、エラーハンドリングとリトライを一元化できます。

サービス層での利用例

以下は、handleRequestWithRetryをサービス層で使用して、エラーハンドリングとリトライを統一的に実装する例です:

class ApiService {
    async getData(): Promise<any> {
        return handleRequestWithRetry(async () => {
            const response = await fetch("https://api.example.com/data");
            if (!response.ok) {
                throw new Error(`HTTP error! status: ${response.status}`);
            }
            return response.json();
        });
    }
}

このように、サービス層でAPIリクエストを行う際には、共通のhandleRequestWithRetry関数を使ってエラーハンドリングとリトライロジックを適用します。これにより、各サービスメソッドで個別にエラーハンドリングやリトライを実装する必要がなくなり、コードがシンプルで一貫性のあるものになります。

エラーハンドリングとリトライの分離

必要に応じて、エラーハンドリングとリトライロジックを個別にカスタマイズすることも可能です。例えば、特定のエラーに対してはリトライを行わないようにしたり、異なるエラーメッセージを表示したりする設計も実現できます。これを行うために、共通のハンドリングロジックを柔軟に拡張することが重要です。

統一されたエラーハンドリングとリトライ設計は、システム全体の堅牢性とメンテナンス性を向上させ、将来的な拡張にも対応しやすくなります。

外部ライブラリの活用法

TypeScriptでエラーハンドリングやリトライロジックを統一的に設計する際、外部ライブラリを活用することで、開発効率とシステムの堅牢性を大幅に向上させることができます。これらのライブラリは、複雑なエラー処理やリトライロジックを簡潔に実装するための便利な機能を提供しており、ベストプラクティスに基づいた機能を取り入れることが可能です。ここでは、エラーハンドリングやリトライロジックに使える代表的なライブラリを紹介します。

エラーハンドリングに役立つライブラリ

1. `axios`

axiosは、HTTPリクエストを行うための人気のあるライブラリであり、デフォルトでエラーハンドリング機能が組み込まれています。特にAPI通信で発生するエラーを扱う際に便利です。axiosのエラーハンドリングを利用すると、HTTPステータスコードやリクエストタイムアウトなどに基づいてエラー処理を簡単に実装できます。

import axios from 'axios';

async function fetchData(url: string): Promise<any> {
    try {
        const response = await axios.get(url);
        return response.data;
    } catch (error) {
        if (axios.isAxiosError(error)) {
            console.error(`Axios error: ${error.message}`);
        } else {
            console.error(`Unknown error: ${(error as Error).message}`);
        }
        return null;
    }
}

axiosはリトライロジックのプラグインもサポートしており、標準でリトライ機能を追加することができます。

2. `try-catch-finally` ライブラリ

try-catch-finallyは、TypeScriptやJavaScriptのエラーハンドリングをより簡潔かつ直感的にするためのライブラリです。特に、ネストされたtry-catchブロックを避けて、コードを読みやすくするのに役立ちます。

import { tryCatch } from 'try-catch-finally';

const [error, result] = tryCatch(() => {
    return someFunctionThatMightFail();
});

if (error) {
    console.error(error.message);
} else {
    console.log(result);
}

このようなシンプルなエラーハンドリングの構文は、複雑なコードを簡略化し、エラー処理を効率化できます。

リトライロジックに役立つライブラリ

1. `async-retry`

async-retryは、リトライロジックを簡単に実装できる軽量なライブラリです。API呼び出しや外部サービスとの通信に失敗した際に、指定した回数まで再試行を行う処理をシンプルに導入できます。指数バックオフなどの高度なリトライロジックも簡単に設定できます。

import retry from 'async-retry';

async function fetchWithRetry(url: string): Promise<any> {
    return retry(async () => {
        const response = await fetch(url);
        if (!response.ok) {
            throw new Error(`Failed to fetch data. Status: ${response.status}`);
        }
        return await response.json();
    }, {
        retries: 3, // リトライ回数
        minTimeout: 1000, // 最小待機時間(ミリ秒)
        factor: 2, // リトライごとに増加する倍率
    });
}

async-retryを使用することで、複雑なリトライロジックを簡単に設定し、シンプルなコードで再利用可能なリトライ機能を構築できます。

2. `p-retry`

p-retryは、プロミスを扱う非同期関数に対してリトライ機能を追加できるライブラリです。p-retryもまた指数バックオフやカスタムエラー処理をサポートしており、より柔軟なリトライロジックを実現できます。

import pRetry from 'p-retry';

async function fetchWithPRetry(url: string): Promise<any> {
    return pRetry(async () => {
        const response = await fetch(url);
        if (!response.ok) {
            throw new Error(`Failed to fetch data. Status: ${response.status}`);
        }
        return await response.json();
    }, {
        retries: 5, // リトライ回数
        onFailedAttempt: error => {
            console.warn(`Attempt ${error.attemptNumber} failed. Retrying...`);
        }
    });
}

p-retryはリトライ回数や間隔を柔軟に設定できるため、状況に応じた高度なリトライロジックの構築に最適です。

外部ライブラリの選定ポイント

外部ライブラリを選定する際は、以下のポイントを考慮することが重要です:

  • プロジェクトのニーズに合致しているか:エラーハンドリングやリトライがどの程度の頻度で発生するかを考慮し、それに合ったライブラリを選定します。
  • カスタマイズのしやすさ:プロジェクトごとに異なるエラー処理やリトライの要件に対応できる柔軟性があるかどうかを確認します。
  • メンテナンスとサポート:ライブラリが定期的に更新されており、十分なドキュメントやコミュニティサポートがあることも重要な選定基準です。

適切な外部ライブラリを活用することで、エラーハンドリングとリトライロジックの実装が効率化され、プロジェクト全体の信頼性とメンテナンス性が向上します。

ベストプラクティス:エラーの可視化とログ管理

エラーハンドリングやリトライロジックの実装だけではなく、エラーが発生した際にその原因や影響を迅速に把握するための可視化とログ管理も非常に重要です。エラーが適切に可視化され、ログが適切に管理されていれば、問題が発生した際の対応が迅速になり、システムの信頼性がさらに向上します。ここでは、エラーの可視化とログ管理に関するベストプラクティスを紹介します。

エラーログの重要性

エラーログは、システムで発生したエラーの詳細な情報を記録し、後から調査や分析を行うための重要な手段です。エラーハンドリングやリトライの際にログを残すことで、エラーの発生パターンや頻度を把握し、根本的な原因を追跡することが可能です。

ログに記録すべき情報

エラーログには、以下のような情報を含めるのが一般的です:

  • エラーの発生時刻:エラーがいつ発生したかを記録します。
  • エラーメッセージ:発生したエラーの詳細なメッセージ。
  • スタックトレース:エラーが発生した際のコードの実行経路を追跡するためのスタックトレース。
  • リトライの試行回数:リトライが発生した場合、何回目の試行で失敗したか。
  • ユーザー情報(必要に応じて):ユーザーに関する情報をログに含め、特定のユーザーに関連した問題の追跡を容易にします。

ログ管理ツールの活用

ログの可視化と分析には、専用のログ管理ツールを利用すると効果的です。以下は、TypeScriptで利用できる代表的なログ管理ツールです:

1. `Winston`

Winstonは、Node.js環境でよく使われる柔軟なログライブラリです。多様な出力先(コンソール、ファイル、リモートサーバーなど)にログを送ることができ、エラーレベルに応じたログの分類も可能です。

import winston from 'winston';

const logger = winston.createLogger({
    level: 'error',
    format: winston.format.combine(
        winston.format.timestamp(),
        winston.format.json()
    ),
    transports: [
        new winston.transports.Console(),
        new winston.transports.File({ filename: 'error.log' })
    ],
});

function logError(error: Error) {
    logger.error({
        message: error.message,
        stack: error.stack,
        timestamp: new Date().toISOString(),
    });
}

この例では、エラーメッセージとスタックトレースを含むエラーログをコンソールとファイルに出力しています。Winstonを使用することで、システム全体のエラーを一元的に管理し、ログの可視化や分析が容易になります。

2. `Loggly`や`Datadog`

クラウドベースのログ管理サービスを使うことで、複数のサーバーやマイクロサービス環境のログを統合して管理することが可能です。LogglyDatadogなどのツールを使えば、ログの可視化やアラート設定も簡単に行えます。エラーの発生トレンドや頻度をリアルタイムで把握し、必要に応じてアラートを受け取ることで、即座に対応を行うことが可能です。

import * as loggly from 'node-loggly-bulk';

const client = loggly.createClient({
    token: 'YOUR_LOGGLY_TOKEN',
    subdomain: 'YOUR_SUBDOMAIN',
    tags: ['TypeScriptApp'],
    json: true
});

function logToLoggly(error: Error) {
    client.log({
        message: error.message,
        stack: error.stack,
        timestamp: new Date().toISOString(),
    });
}

このようなクラウドサービスを利用すると、リモート環境でのエラー追跡がスムーズになり、大規模なアプリケーションや分散システムに適しています。

エラー可視化のベストプラクティス

エラーの可視化には、ログの分析とともに、ダッシュボードやアラートシステムの導入が効果的です。これにより、エラーが発生した際にリアルタイムで通知を受け取り、問題の深刻度を即座に評価できます。

エラーダッシュボードの作成

DatadogGrafanaのようなツールを使用して、リアルタイムのエラーダッシュボードを作成することで、システム全体の状態を視覚的に把握できます。エラーの発生頻度や発生タイミング、リトライ成功率などのデータを視覚化することで、迅速な対応が可能です。

アラート設定

エラーの種類や頻度に応じてアラートを設定することで、致命的なエラーや頻繁に発生するエラーが即座に開発チームに通知されるようにします。例えば、一定回数以上のリトライが失敗した場合や、特定のHTTPステータスコード(例:500エラー)が連続して発生した場合にアラートを送信することが有効です。

ログ管理と可視化のまとめ

エラーハンドリングやリトライロジックの実装に加え、適切なログ管理とエラーの可視化を行うことで、システム全体の信頼性が向上します。ログの可視化ツールやクラウドベースのログ管理サービスを活用することで、エラーの発生状況をリアルタイムで把握し、早期の問題解決が可能になります。

ユニットテストとエラーハンドリングの確認方法

エラーハンドリングやリトライロジックが期待どおりに機能しているかどうかを確認するためには、ユニットテストが不可欠です。ユニットテストは、各機能や処理が正しく動作するかを小さな単位で検証するもので、特にエラーハンドリングやリトライロジックの動作を検証するのに有効です。ここでは、TypeScriptでのユニットテストを利用して、エラーハンドリングやリトライロジックをテストする方法を紹介します。

テストフレームワークの選択

TypeScriptでユニットテストを行う際には、以下のようなテストフレームワークがよく使用されます:

  • Jest:TypeScriptとの相性が良く、モック機能や非同期テストのサポートも充実しています。
  • Mocha + Chai:シンプルで柔軟なテストフレームワークで、好みに応じてChaiを使ったアサーションも可能です。

ここでは、Jestを使ったエラーハンドリングとリトライロジックのテスト例を見てみましょう。

エラーハンドリングのテスト

まず、エラーハンドリングが正しく行われているかをテストするために、意図的にエラーを発生させ、それに対するハンドリングが期待通りに動作するかを確認します。

// errorHandling.ts
export function divide(a: number, b: number): number {
    if (b === 0) {
        throw new Error("Division by zero");
    }
    return a / b;
}

// errorHandling.test.ts
import { divide } from './errorHandling';

test('throws error when dividing by zero', () => {
    expect(() => divide(10, 0)).toThrow("Division by zero");
});

test('returns correct value when dividing by non-zero number', () => {
    expect(divide(10, 2)).toBe(5);
});

この例では、divide関数に対してゼロ除算が行われた場合にエラーが発生することを確認するテストと、通常の除算が正しい値を返すことを確認するテストを作成しています。エラーの投げられ方やメッセージが期待通りかどうかを確認することで、エラーハンドリングの正確さを検証します。

リトライロジックのテスト

次に、リトライロジックが期待通りに機能しているかをテストします。リトライ処理では、失敗をシミュレートし、指定された回数だけリトライが行われているかを検証します。

// retryLogic.ts
export async function fetchWithRetry(
    fetchFn: () => Promise<any>,
    retries: number
): Promise<any> {
    let attempt = 0;
    while (attempt < retries) {
        try {
            return await fetchFn();
        } catch (error) {
            attempt++;
            if (attempt >= retries) {
                throw new Error("Max retries reached");
            }
        }
    }
}

// retryLogic.test.ts
import { fetchWithRetry } from './retryLogic';

test('retries 3 times and throws error on failure', async () => {
    const mockFetch = jest.fn()
        .mockRejectedValueOnce(new Error('Network error'))
        .mockRejectedValueOnce(new Error('Network error'))
        .mockRejectedValueOnce(new Error('Network error'));

    await expect(fetchWithRetry(mockFetch, 3)).rejects.toThrow("Max retries reached");
    expect(mockFetch).toHaveBeenCalledTimes(3);
});

test('succeeds on second retry', async () => {
    const mockFetch = jest.fn()
        .mockRejectedValueOnce(new Error('Network error'))
        .mockResolvedValueOnce({ data: 'success' });

    const result = await fetchWithRetry(mockFetch, 3);
    expect(result).toEqual({ data: 'success' });
    expect(mockFetch).toHaveBeenCalledTimes(2);
});

このテストでは、fetchWithRetry関数に対してモック関数を使い、リトライが成功する場合と失敗する場合の両方をテストしています。Jestのモック機能を使うことで、エラーを発生させたり、正常なレスポンスを返したりする動作をシミュレートできます。

リトライ間隔やバックオフのテスト

リトライロジックでは、一定の待機時間を挟んで再試行することがよくあります。この待機時間(例:指数バックオフ)が正しく機能しているかを確認するために、タイミングのテストも行います。Jestにはタイマーのモック機能があり、setTimeoutなどの処理をテストできます。

// retryWithDelay.ts
export async function fetchWithRetryAndDelay(
    fetchFn: () => Promise<any>,
    retries: number,
    delay: number
): Promise<any> {
    let attempt = 0;
    while (attempt < retries) {
        try {
            return await fetchFn();
        } catch (error) {
            attempt++;
            if (attempt >= retries) {
                throw new Error("Max retries reached");
            }
            await new Promise(resolve => setTimeout(resolve, delay));
        }
    }
}

// retryWithDelay.test.ts
import { fetchWithRetryAndDelay } from './retryWithDelay';

jest.useFakeTimers();

test('waits between retries', async () => {
    const mockFetch = jest.fn().mockRejectedValue(new Error('Network error'));

    fetchWithRetryAndDelay(mockFetch, 2, 1000);

    expect(mockFetch).toHaveBeenCalledTimes(1);

    jest.advanceTimersByTime(1000); // 1回目のリトライまで待機
    expect(mockFetch).toHaveBeenCalledTimes(2);

    jest.advanceTimersByTime(1000); // 2回目のリトライまで待機
    expect(mockFetch).toHaveBeenCalledTimes(3);
});

このテストでは、リトライ間隔が正しく機能しているかを確認しています。jest.useFakeTimers()を使うことで、タイマーの操作が可能になり、リトライの待機時間をテストできるようになります。

テストのまとめ

エラーハンドリングやリトライロジックの正確性を確保するためには、ユニットテストを活用して、さまざまなシナリオでの動作を確認することが重要です。テストフレームワークを活用することで、エラーが正しくキャッチされ、リトライが期待通りに行われることを効率的に検証できます。

サービス層設計の具体的な応用例

サービス層でエラーハンドリングとリトライロジックを統一して設計することは、システム全体の堅牢性と信頼性を向上させるための重要な要素です。ここでは、具体的な応用例を通じて、どのようにこれらの設計を実際のシステムに組み込むかを解説します。特に、外部APIとデータベースアクセスのケーススタディを示し、エラーハンドリングとリトライロジックをどのように統一的に適用するかを見ていきます。

応用例1:外部API呼び出しにおけるエラーハンドリングとリトライ

外部APIに依存したサービスを設計する際、ネットワーク障害やAPIの一時的なダウンによってリクエストが失敗する可能性があります。このような場合、エラーハンドリングによって適切にエラーを処理し、必要に応じてリトライを行うことがシステムの安定稼働に欠かせません。

以下は、外部API呼び出しにリトライロジックを組み込んだサービス層の例です:

class ExternalApiService {
    private static readonly API_URL = 'https://api.example.com/data';

    async fetchData(): Promise<any> {
        return await this.handleRequestWithRetry(async () => {
            const response = await fetch(ExternalApiService.API_URL);
            if (!response.ok) {
                throw new Error(`Failed to fetch data. Status: ${response.status}`);
            }
            return await response.json();
        });
    }

    private async handleRequestWithRetry<T>(requestFn: () => Promise<T>, retries: number = 3): Promise<T | null> {
        let attempt = 0;
        const baseDelay = 1000; // 1秒の初回待機時間

        while (attempt < retries) {
            try {
                return await requestFn();
            } catch (error) {
                attempt++;
                console.warn(`Attempt ${attempt} failed: ${(error as Error).message}`);
                if (attempt >= retries) {
                    console.error("Max retries reached. Unable to fetch data.");
                    return null;
                }
                const delay = baseDelay * Math.pow(2, attempt); // 指数バックオフ
                await new Promise(resolve => setTimeout(resolve, delay));
            }
        }
        return null;
    }
}

この例では、API呼び出しが失敗した場合に最大3回のリトライを試み、各リトライの間に待機時間を増加させる指数バックオフ戦略を採用しています。handleRequestWithRetry関数により、API呼び出しが失敗しても再試行が行われ、最終的には失敗した場合にnullを返します。これにより、APIの一時的な障害に強いサービス層を構築することができます。

応用例2:データベースアクセスにおけるエラーハンドリングとリトライ

データベースへの接続やクエリ実行中に、接続エラーやタイムアウトが発生することも珍しくありません。この場合も、エラーハンドリングとリトライロジックを統一的に実装しておくことで、システムの信頼性を高めることができます。

以下は、データベース接続エラーに対するリトライロジックを含むサービス層の例です:

import { DatabaseClient } from './databaseClient'; // 仮のデータベースクライアント

class DatabaseService {
    private dbClient: DatabaseClient;

    constructor(dbClient: DatabaseClient) {
        this.dbClient = dbClient;
    }

    async fetchData(query: string): Promise<any> {
        return await this.handleRequestWithRetry(async () => {
            const result = await this.dbClient.query(query);
            if (!result) {
                throw new Error('No data found');
            }
            return result;
        });
    }

    private async handleRequestWithRetry<T>(requestFn: () => Promise<T>, retries: number = 3): Promise<T | null> {
        let attempt = 0;
        const baseDelay = 500; // 0.5秒の初回待機時間

        while (attempt < retries) {
            try {
                return await requestFn();
            } catch (error) {
                attempt++;
                console.warn(`Attempt ${attempt} failed: ${(error as Error).message}`);
                if (attempt >= retries) {
                    console.error("Max retries reached. Unable to fetch data from database.");
                    return null;
                }
                const delay = baseDelay * Math.pow(2, attempt); // 指数バックオフ
                await new Promise(resolve => setTimeout(resolve, delay));
            }
        }
        return null;
    }
}

この例では、データベースクエリが失敗した場合にリトライを行い、3回まで再試行します。失敗のたびに待機時間を増やしつつ、クエリの再実行を試みます。これにより、一時的な接続障害やデータベースの負荷増大に対しても柔軟に対応できるサービス層が構築できます。

応用例3:複数の外部システム連携におけるリトライの統合

マイクロサービスアーキテクチャでは、複数の外部システムやAPIと連携するケースが一般的です。サービス層におけるエラーハンドリングとリトライロジックを統一することで、各システムとの通信エラーやタイムアウトに対する一貫した対応が可能になります。

class MultiSystemService {
    private apiService1: ExternalApiService;
    private apiService2: ExternalApiService;

    constructor(apiService1: ExternalApiService, apiService2: ExternalApiService) {
        this.apiService1 = apiService1;
        this.apiService2 = apiService2;
    }

    async fetchDataFromMultipleSources(): Promise<any> {
        const [data1, data2] = await Promise.all([
            this.apiService1.fetchData(),
            this.apiService2.fetchData()
        ]);

        if (!data1 || !data2) {
            throw new Error('Failed to fetch data from one or more sources');
        }

        return { data1, data2 };
    }
}

このケースでは、複数の外部APIからデータを取得し、それらの結果を統合しています。各API呼び出しにはそれぞれリトライロジックが組み込まれており、いずれかのAPIが一時的にダウンしていても、再試行が行われ、両方のデータが正常に取得できることを目指しています。

まとめ

サービス層でエラーハンドリングとリトライロジックを統一して実装することで、システム全体の安定性と信頼性が向上します。外部APIやデータベースとの連携が必要な場合でも、一貫したリトライロジックを採用することで、一時的なエラーに強い設計が可能になります。また、共通のエラーハンドリング機能をサービス層に実装することで、コードの重複を避け、保守性の高いシステムを構築できるようになります。

まとめ

本記事では、TypeScriptを用いたエラーハンドリングとリトライロジックの統一的なサービス層設計について解説しました。エラーハンドリングとリトライロジックを適切に組み込むことで、一時的なエラーに対してシステムが強くなり、信頼性が向上します。また、外部APIやデータベースアクセスなど、さまざまなシナリオでの具体的な応用例を通して、リトライとエラー処理のベストプラクティスも紹介しました。統一されたサービス層設計により、開発効率と保守性を高めることができ、堅牢なシステム構築に役立ちます。

コメント

コメントする

目次