新しいTeamsのクラッシュ対策~通話や画面共有が落ちる問題を解決する方法

業務やオンライン会議に欠かせないMicrosoft Teamsですが、新しいTeamsアプリで通話や画面共有を行っている最中に突然クラッシュが発生するという報告が増えています。特にWindows 10 バージョン22H2での利用者を中心に、画面共有停止時などに落ちやすいという声が挙がり、多くのユーザーが困惑しているようです。本記事では、この問題の概要や原因の可能性、そして具体的な解決策を幅広く紹介していきます。安定したオンライン環境を取り戻すためにも、ぜひご覧ください。

新しいTeamsアプリのクラッシュ問題とは

新しいTeamsアプリは、以前は通常通り利用できていたにもかかわらず、最近になってから特定のユーザー環境でクラッシュが急増しているというケースが報告されています。特に、約650名以上のユーザーから同様の問題が挙げられているとのことで、企業内での大規模導入や遠隔会議において深刻な影響を与えているようです。

クラッシュが発生するタイミング

主に下記のような状況でクラッシュが発生しやすい傾向が指摘されています。

  • 通話中、または画面共有を開始・停止するタイミング
  • Windows 10 バージョン22H2にて報告件数が多い
  • 一部のHP EliteBook 830 G6など、特定のデバイスモデルで頻発

これらの症状は、同じアカウントでも異なるマシンやネットワーク環境下で再現することがあるため、ユーザー固有の問題というよりは、Teamsアプリとハードウェア構成やドライバ、OSバージョンの組み合わせによる不具合の可能性が高いと考えられます。

問題の広範囲性と再現性

問題が発生している地域は限定されておらず、国内外を含む複数拠点での報告が見られます。また、Teams Webアプリやモバイルアプリでは同様のクラッシュが発生しない点から、デスクトップ版Teamsに特化した不具合と推測されます。デスクトップ版でのみ起こるトラブルのため、ドライバやデスクトップ特有の依存コンポーネントに起因する可能性はさらに高まります。

主な原因の可能性

新しいTeamsアプリのクラッシュに関して、ユーザーからの報告やMicrosoftコミュニティなどで議論されている内容をもとに、考えられる主な原因をまとめます。

1. グラフィックドライバとの相性問題

イベント ビューアーのエラー情報で「igd10iumd64.dll」(Intel製グラフィックドライバに関連)が原因モジュールとして表示されるケースが多く見られます。また、AMD製グラフィックドライバでも類似の不具合が発生する可能性もあるため、グラフィックドライバ全般の相性問題が疑われます。

2. WebView2の問題

新しいTeamsアプリは、Microsoft EdgeのWebView2コンポーネントを利用して動作しています。そのため、WebView2が正しくインストールされていない、あるいはバージョンが古い・破損している場合に、Teamsアプリの表示や動作に支障が出る恐れがあります。

3. Windows Nエディションでのメディア機能不足

Windows Nエディションでは、通常のWindowsエディションと比べてメディア関係の機能が含まれておらず、必要なコンポーネント(Media Feature Pack)を別途インストールしないと一部アプリで不具合が起きることがあります。Teamsはビデオ会議や音声通話などメディア機能を多用するため、Media Feature Packの不備が原因となる場合があります。

4. Teams管理センター側の設定

新しいTeamsアプリでも、Microsoft 365やOffice 365管理ポータルから適用される「会議ポリシー」が影響することがあります。特に、メディアビットレートの設定や品質ポリシーなどの設定が誤っていると、画面共有やビデオ通話時に負荷が増大し、アプリの動作が不安定になるリスクがあります。

5. 端末固有のファームウェアやシステム構成

HP EliteBook 830 G6など、特定のモデルでクラッシュの報告が多い傾向があります。デバイス固有のBIOSやファームウェア、プリインストールされているシステムユーティリティとの相性も無視できません。各メーカーが提供する最新バージョンへ更新することで不具合を解消できる場合があります。

具体的な対策方法一覧

ここでは、実際に実行することが推奨される対策を表形式で整理します。自身の環境や状況に合わせて優先度や実施順を検討してください。

対策方法手順ポイント
WebView2アプリケーションの修復または更新1. Windowsの「設定」→「アプリ」へ進む
2. 「インストールされているアプリ」から「Microsoft Edge WebView2」を検索
3. 「修復」または「更新」を実行
最新バージョンでない場合、自動更新が行われないケースもあるため、手動での確認が大切
Media Feature Packの確認・更新1. Windowsのエディションが「N」であるか確認
2. 必要に応じてMedia Feature PackをMicrosoft公式サイトからダウンロード・インストール
Nエディション環境下ではメディア関連機能が不足
Teamsのビデオ通話に必要不可欠なコンポーネント
新しいTeamsアプリの修復・リセット1. Windowsの「設定」→「アプリ」→「インストールされているアプリ」→「Microsoft Teams」を選択
2. 「詳細オプション」から「修復」や「リセット」を実行
アプリのキャッシュや一時ファイルの破損を解消できる
データ消失リスクを伴うため、事前のバックアップ推奨
Teams管理センター設定の確認1. Microsoft Teams管理センターにアクセス
2. 「会議ポリシー」のメディアビットレートなどを確認
3. 過度な制限・過剰な設定がないか見直す
ポリシーが厳しすぎるとメディア負荷が高くなる恐れ
映像と音声の品質バランスを考慮
グラフィックドライバのアップデート1. メーカー公式サイトまたはWindows Updateを確認
2. Intel/AMD/NVIDIAなどの最新ドライバをインストール
3. 必要に応じてデバイスマネージャでドライバ更新
「igd10iumd64.dll」がエラー原因として挙がる場合は特に念入りに確認
特定モデル向けのドライバ提供もあり
Teams Web版や他デバイスでの動作確認1. クラッシュが発生するPC以外のデバイスでTeamsにログイン
2. 同じ操作(通話・画面共有など)を再現してみる
Webやモバイルアプリで再現しない場合、原因をデスクトップ版に特定できる
Microsoft 365管理者経由でのサポート依頼1. すべての対策を試しても改善しない場合
2. Office 365グローバル管理者権限を持つ担当者がサポートチケットを発行
3. 詳細ログやクラッシュダンプを提供
公式サポートとの連携により、未公開の修正プログラム適用や詳細な原因調査が期待できる

対策を成功させるためのポイント

上記の対策方法を実行する際、以下の点を意識するとスムーズに問題解決へ近づけます。

アプリ修復やドライバ更新の前にバックアップをとる

修復やリセット、ドライバの更新など、大きくシステムに変更を加える操作を行う場合は、念のためシステム復元ポイントや重要データのバックアップをとっておきましょう。万一想定外の不具合が発生した際にも、元の状態に戻しやすくなります。

OSやアプリを常に最新の状態に保つ

Microsoft TeamsやWindows自体、そしてグラフィックドライバなどは、常に最新バージョンが提供されているかをチェックしておくことが重要です。特に、新しいTeamsアプリは今後も頻繁にアップデートが行われることが予想されるため、不具合修正や新機能追加の恩恵をいち早く受けられるようにしておくと良いでしょう。

環境の切り分けとテストを徹底する

問題が再現したデバイスとは別に、同じアカウントを別のPCやネットワーク環境で使ってみるなど、テストを繰り返し行うことで不具合の原因特定がスピードアップします。また、Teams Web版やモバイルアプリを試すことで、問題がTeamsデスクトップ版のみなのか、Microsoftアカウント全体なのかを切り分けしやすくなります。

メーカー製ツールによるドライバ更新を活用する

多くのPCメーカーは公式サイトで機種別の最新ドライバを提供しています。HPなどでは専用のサポートページで一括更新ツールが用意されていることもあるため、該当モデルの場合はメーカー推奨ドライバを適用するのが望ましいです。手動でドライバを探す手間を省くと同時に、適切なバージョンが自動的に判別されるので、更新ミスのリスクを下げられます。

よくある疑問と回答

以下に、新しいTeamsアプリのクラッシュ問題に関して寄せられそうな疑問と、その回答例を挙げます。

Q1. 更新しても改善しなかった場合はどうすればよい?

A1. まずはエラーイベントログの確認を行い、再度原因モジュールやエラーコードを確認してください。同時に、Teamsのバージョン確認や修復リセットなど基本的な対処を再試行することをおすすめします。最終手段としては、公式サポートに問い合わせて詳細ログの提出が有効です。

Q2. Windows 11でも同じ問題は起きる?

A2. Windows 11で同様の問題報告は少数ですが、一部環境でクラッシュ例が確認されています。Windows 11環境下でもドライバやWebView2が古いバージョンのままなど、環境依存による要因がある場合はクラッシュリスクがゼロではありません。定期的な更新と設定チェックが大切です。

Q3. HP EliteBook以外のPCも注意が必要?

A3. 確かにEliteBook 830 G6などで多く報告されていますが、ほかのPCブランドでも起こらないわけではありません。実際にはIntelグラフィックドライバを搭載しているほぼ全ての端末で発生しうるため、メーカーにかかわらずアプリとドライバの更新を検討するべきです。

安定したTeams環境を保つために

オンライン会議やリモートワークが定着化した今、Teamsが安定して使えるかどうかは非常に重要です。クラッシュが頻発すると、業務に支障が出るのはもちろん、会議の進行もスムーズに行えなくなってしまいます。以下の点に日頃から取り組むことで、問題が発生しにくいTeams環境を整えておくことができます。

1. 定期的なクリーンアップ

Teamsだけでなく、不要なアプリやバックグラウンドで動作するソフトを定期的に整理し、PCのリソースを圧迫しないように心がけましょう。

2. ネットワークの最適化

通話や画面共有が多い場合は、Wi-Fiの品質や有線LAN接続の安定性もチェックが欠かせません。帯域を確保しやすい環境を整備することで、アプリの負荷を軽減できます。

3. マルチタスクのコントロール

高負荷なアプリを同時に起動していると、Teamsに割り当てられるリソースが不足する場合があります。CPU負荷やメモリ使用量を常に把握しながら、必要に応じて不要なタスクを停止すると安定性が向上します。

ポイント

  • クリーンアップソフトやタスクマネージャを活用してシステムの状態を常に把握する
  • 大事な会議やプレゼンの前にはOSやアプリの再起動を行い、リソースをリセットする

まとめ:トラブルシューティングを体系的に行おう

新しいTeamsアプリでのクラッシュ問題は、ドライバやアプリ自体の相性、WebView2の破損など、複数の要因が複合的に絡み合っている可能性があります。手当たり次第に原因を探すのではなく、下記のように段階的にアプローチしてみてください。

  1. 環境切り分け:他のデバイスやWeb版を使い、問題が再現するかチェックする
  2. ドライバ・アプリ更新:グラフィックドライバ、WebView2、Teamsアプリの修復や更新
  3. Windowsのメディア機能チェック:Nエディションの場合はMedia Feature Packを導入する
  4. Teamsのポリシー確認:管理センターの設定を見直し、過度な制限や不適切な設定がないか確認
  5. 公式サポート連携:上記をすべて試しても改善しない場合、Microsoft 365管理者権限でサポートチケットを発行

これらを一つずつ丁寧に実行することで、問題の原因を特定し、根本的な解決へつなげることができます。早めに手を打つことで、ユーザーの生産性やチーム全体のコラボレーション効率を落とさないように対策していきましょう。

コメント

コメントする