デバイスを接続したらウイルスバスターに怒られた場合の対処方法|autorun.infが検出された
とあるUSBデバイスを接続したら、autorun.infというファイルをウイルスバスターが検出したらしく怒らてUSBデバイスを認識しませんでした。本記事では、autorun.inf...
とあるUSBデバイスを接続したら、autorun.infというファイルをウイルスバスターが検出したらしく怒らてUSBデバイスを認識しませんでした。本記事では、autorun.inf...
メールが遅延して届くといった問い合わせが増えてきましたので調査をしました。 事象 メールサーバーのログを確認すると、以下のようなエラーが出ていました。 status=deferre...
新種のコンピューターウイルスEmotetが流行っています。この対策はWordのマクロ実行を無効にするだけです。Wordのマクロ利用頻度は低いので殆どの会社でWordのマクロを無効化...
コロナ危機により大企業を中心にテレワーク(リモートワーク)が広まっています。しかし、自治体でテレワークにシフトしたといった話は聞こえてきません、自治体は住民対応をしているから無理と...
詳細はセキュリティに関わるので割愛しますが、ある団体でインターネット分離したLGWAN接続系で不正通信が発生し、その団体はLGWANを遮断されたとのことです。 不正プログラムに感染...
.eml ファイルとは? メールはファイルとして保存すると「.eml」という拡張子がついたファイルで保存されます。普通にOutlookやGmail等でメールを利用している分には意識...
セキュリティ対策市場には、ウイルス対策ソフト、振舞い検知、WAF、無害化ソリューション、Webフィルタリング、インシデント発生時対応訓練セミナー、標的型メール攻撃訓練パック、など様...
自治体システムの強靭化をして1年たって見えてきたことを纏めてみました。 想定より業務が回っている インターネット分離をするようにという総務省からの突然の指示のもと、各自治体関係者は...
無線LANのセキュリティ対策はピンキリですが、家庭用の安価なアクセスポイントでも設定可能な方法を紹介します。 無線LANにはどんなリスクがあるのか 無線LANを運用する上でのセキュ...
自治体情報システム強靭化でのインターネット分離によってLGWAN接続系でのWindowsパッチ配信とウイルス対策ソフトのパターン配信ができなくなりました。 そこで、それぞれの自治体...
最近我慢できなり記事にしてしまいました。 良く取引先等から暗号化した圧縮ファイルが送信されてきます。非常に無意味かつ面倒で場合によってはデメリットもあります。この認識が少しでも浸透...
自治体情報システム強靭化で無害化ツールの需要が急拡大しています。自治体だけの対策だったのが、文部科学省から公表された「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」にも無害化の...