Apacheでキャッシュを使って帯域幅を削減する方法を徹底解説

Apacheは、インターネット上で最も広く利用されているHTTPサーバーの一つです。その信頼性と柔軟性により、企業から個人まで多くのユーザーがWebサイトを運営するために利用しています。しかし、トラフィックが増大すると、帯域幅の消費が増え、サーバーのパフォーマンスに影響を与える可能性があります。

この問題を解決する手法の一つがキャッシュの活用です。キャッシュは、静的コンテンツや動的コンテンツを一時的に保存し、再利用することで、クライアントからのリクエストに対して同じデータを繰り返し送信する必要をなくします。これにより、帯域幅の消費を抑えつつ、レスポンス速度を向上させることができます。

本記事では、Apacheにおけるキャッシュ設定の基本から、具体的な設定方法、そして運用時のポイントまでを詳しく解説します。キャッシュの適切な活用により、Webサイトのパフォーマンスを最適化し、サーバーの負荷軽減と帯域幅削減を同時に実現する方法を学んでいきましょう。

目次

キャッシュの基本概念と種類


キャッシュとは、サーバーが生成または取得したデータを一時的に保存し、後のリクエストで再利用する仕組みです。これにより、同じリソースへのアクセス時にデータを再生成する必要がなくなり、サーバーの負荷が軽減されます。

Apacheでは複数のキャッシュメカニズムが利用可能で、それぞれ異なる用途や特性を持っています。ここでは主なキャッシュの種類について説明します。

ディスクキャッシュ


ディスクキャッシュは、リソースをサーバーのディスクに保存し、必要に応じて読み込む方式です。大量のデータを保存するのに適しており、再起動後もキャッシュが保持されるため、長期間のキャッシュが求められる場合に有効です。

メモリキャッシュ


メモリキャッシュは、データをRAMに保存する方法です。アクセス速度が非常に速いため、パフォーマンス向上に大きく寄与しますが、サーバーのメモリ容量を消費します。短期間で頻繁にアクセスされるリソースに適しています。

動的キャッシュ(レスポンスキャッシュ)


動的キャッシュは、動的に生成されるHTMLページやAPIレスポンスをキャッシュします。これにより、データベースへのクエリ回数が減少し、サーバーの処理速度が向上します。

クライアントキャッシュ(ブラウザキャッシュ)


サーバーからクライアントのブラウザに対してキャッシュを指示する方法です。レスポンスヘッダーを使って、有効期限やキャッシュ条件を設定します。これにより、ユーザーのデバイスでデータが保持され、再リクエストが不要になります。

適切なキャッシュ戦略を選択し、ディスクとメモリ、動的と静的といったリソースの特性に応じて使い分けることが重要です。次章では、Apacheでこれらのキャッシュを有効にする具体的な手順を解説します。

Apacheでキャッシュを有効にする手順


Apacheでキャッシュを有効にするには、必要なモジュールをインストールし、設定ファイルに適切なディレクティブを追加します。以下に基本的な手順を解説します。

1. 必要なモジュールのインストールと有効化


Apacheのキャッシュ機能は、主に以下のモジュールを使用します。

  • mod_cache: 基本的なキャッシュ機能を提供
  • mod_cache_disk: ディスクキャッシュを使用するモジュール
  • mod_cache_socache: メモリキャッシュを使用するモジュール

以下のコマンドで必要なモジュールをインストールして有効化します。

Ubuntu/Debian:

sudo a2enmod cache
sudo a2enmod cache_disk
sudo systemctl restart apache2

CentOS/RHEL:

sudo yum install httpd
sudo systemctl restart httpd

2. Apache設定ファイルの編集


次に、Apacheの設定ファイルを編集してキャッシュを有効にします。通常は/etc/apache2/sites-available/000-default.conf/etc/httpd/conf/httpd.confを編集します。

以下の例では、ディスクキャッシュを有効にする基本的な設定を示します。

<IfModule mod_cache.c>
    CacheQuickHandler off
    CacheLock on
    CacheLockPath /tmp/mod_cache-lock
    CacheLockMaxAge 5

    <IfModule mod_cache_disk.c>
        CacheEnable disk /
        CacheRoot /var/cache/apache2/mod_cache_disk
    </IfModule>

    CacheDefaultExpire 3600
    CacheMaxExpire 86400
    CacheLastModifiedFactor 0.5
    CacheIgnoreHeaders Set-Cookie
</IfModule>
  • CacheEnable disk /: ルートディレクトリ以下のリクエストをディスクキャッシュ
  • CacheRoot: キャッシュデータの保存場所
  • CacheDefaultExpire: キャッシュのデフォルト有効期限(秒)
  • CacheMaxExpire: キャッシュの最大有効期限

3. キャッシュディレクトリの作成と権限設定


キャッシュデータの保存ディレクトリを作成し、Apacheがアクセスできるようにします。

sudo mkdir -p /var/cache/apache2/mod_cache_disk
sudo chown -R www-data:www-data /var/cache/apache2
sudo chmod -R 755 /var/cache/apache2

4. Apacheの再起動


設定が完了したら、Apacheを再起動して変更を反映させます。

sudo systemctl restart apache2

これで、Apacheのキャッシュが有効になります。次は、より詳細なキャッシュポリシーを制御するためのディレクティブについて解説します。

mod_cacheモジュールの設定方法


Apacheのmod_cacheモジュールは、キャッシュの中核となる役割を担います。具体的には、mod_cache_diskmod_cache_socacheなどのキャッシュストレージモジュールと連携して動作します。この章では、mod_cacheの基本的な設定方法と、使用される主要なディレクティブについて詳しく説明します。

1. mod_cacheの基本構成


mod_cacheはキャッシュの制御とリクエストの処理を管理します。主な設定ファイルは/etc/apache2/apache2.confまたはサイト別の設定ファイル(/etc/apache2/sites-available/000-default.conf)です。以下は、mod_cacheを利用するための基本的な構成例です。

<IfModule mod_cache.c>
    CacheQuickHandler off
    CacheLock on
    CacheLockPath /tmp/mod_cache-lock
    CacheLockMaxAge 5

    <IfModule mod_cache_disk.c>
        CacheEnable disk /
        CacheRoot /var/cache/apache2/mod_cache_disk
    </IfModule>

    CacheDefaultExpire 3600
    CacheMaxExpire 86400
    CacheLastModifiedFactor 0.5
    CacheIgnoreHeaders Set-Cookie
</IfModule>

2. 主要なディレクティブの解説

CacheEnable

CacheEnable disk /
  • 役割: 指定されたパス以下のリクエストに対してキャッシュを有効にします。
  • : /imagesなど特定のディレクトリだけをキャッシュする場合はCacheEnable disk /imagesと設定します。

CacheRoot

CacheRoot /var/cache/apache2/mod_cache_disk
  • 役割: キャッシュデータを保存するディレクトリを指定します。ディレクトリは事前に作成しておく必要があります。
  • 注意: 適切な権限を設定してApacheが書き込みできるようにしてください。

CacheDefaultExpire

CacheDefaultExpire 3600
  • 役割: キャッシュされたコンテンツのデフォルトの有効期限を秒単位で設定します。ここでは1時間(3600秒)が設定されています。
  • 用途: 明示的に有効期限が指定されていないリソースに対して使用されます。

CacheMaxExpire

CacheMaxExpire 86400
  • 役割: キャッシュの最大有効期限を秒単位で設定します。この例では24時間(86400秒)です。
  • 用途: キャッシュを長期間保持したい場合に使用します。

CacheIgnoreHeaders

CacheIgnoreHeaders Set-Cookie
  • 役割: キャッシュすべきでない特定のHTTPヘッダーを無視します。
  • 用途: セッション情報などが含まれるSet-Cookieはキャッシュ対象外に設定します。これにより、個別のユーザー情報がキャッシュされるのを防ぎます。

3. mod_cache_diskの具体例


mod_cache_diskは、キャッシュデータをディスクに保存します。以下の例では、画像ファイルやスタイルシート、JavaScriptファイルをキャッシュする設定です。

<IfModule mod_cache_disk.c>
    CacheEnable disk /images
    CacheEnable disk /css
    CacheEnable disk /js
    CacheRoot /var/cache/apache2/mod_cache_disk
    CacheDirLevels 2
    CacheDirLength 1
</IfModule>
  • CacheDirLevels: キャッシュディレクトリの階層の深さを指定します。
  • CacheDirLength: 各階層のディレクトリ名の文字数を指定します。

4. 設定の適用と検証


設定ファイルを編集したら、以下のコマンドでApacheを再起動して変更を適用します。

sudo systemctl restart apache2


正しくキャッシュが機能しているかを確認するには、次のコマンドでキャッシュディレクトリの内容をチェックします。

ls /var/cache/apache2/mod_cache_disk

mod_cacheモジュールの設定を適切に行うことで、サーバーの負荷軽減と帯域幅の削減が期待できます。次は、キャッシュポリシーを細かく制御するためのキャッシュディレクティブについて詳しく解説します。

キャッシュディレクティブの解説


Apacheでは、キャッシュの動作を細かく制御するためにさまざまなディレクティブが用意されています。これらのディレクティブを適切に設定することで、不要なキャッシュを避け、必要なコンテンツだけを効率的にキャッシュできます。この章では、主要なキャッシュディレクティブについて詳しく解説します。

1. CacheEnable / CacheDisable

CacheEnable disk /
CacheDisable /admin
  • 役割: 指定したパスでキャッシュを有効または無効にします。
  • CacheEnable: 特定のパス以下のリソースをキャッシュ対象とします。
  • CacheDisable: 特定のパスをキャッシュから除外します。
  • : ルートディレクトリ全体をキャッシュ対象とし、管理画面の/adminはキャッシュ対象外にする場合の設定です。

2. CacheRoot

CacheRoot /var/cache/apache2/mod_cache_disk
  • 役割: キャッシュデータの保存場所を指定します。
  • 注意: 設定後は、ディレクトリが存在することを確認し、Apacheが書き込めるように適切な権限を付与します。

3. CacheDirLevels / CacheDirLength

CacheDirLevels 2
CacheDirLength 1
  • 役割: キャッシュディレクトリの階層構造を定義します。
  • CacheDirLevels: 階層の深さを指定します。深い階層にすることでディレクトリ内のファイルが均等に分散されます。
  • CacheDirLength: 各ディレクトリの名前の文字数を指定します。

4. CacheDefaultExpire / CacheMaxExpire

CacheDefaultExpire 3600
CacheMaxExpire 86400
  • CacheDefaultExpire: リソースの有効期限が明示されていない場合のデフォルトのキャッシュ時間(秒)を指定します。
  • CacheMaxExpire: キャッシュの最大有効期限を設定します。長期間キャッシュしたいリソースに対して適用します。
  • : 1時間(3600秒)がデフォルトで、最大24時間(86400秒)までキャッシュ可能になります。

5. CacheIgnoreHeaders

CacheIgnoreHeaders Set-Cookie
  • 役割: 指定したHTTPヘッダーを無視してキャッシュします。
  • : セッション情報が含まれるSet-Cookieヘッダーを無視し、ページ全体をキャッシュします。
  • 用途: 誤って個人情報がキャッシュされるのを防ぎます。

6. CacheLock / CacheLockPath / CacheLockMaxAge

CacheLock on
CacheLockPath /tmp/mod_cache-lock
CacheLockMaxAge 5
  • CacheLock: キャッシュロックを有効にし、同時に複数のクライアントがキャッシュを更新しないようにします。
  • CacheLockPath: ロックファイルの保存場所を指定します。
  • CacheLockMaxAge: キャッシュがロックされる最大時間(秒)を設定します。
  • 用途: キャッシュが競合するのを防ぎ、データ整合性を確保します。

7. CacheIgnoreNoLastMod / CacheIgnoreCacheControl

CacheIgnoreNoLastMod On
CacheIgnoreCacheControl On
  • CacheIgnoreNoLastMod: Last-Modifiedヘッダーが存在しないレスポンスもキャッシュします。
  • CacheIgnoreCacheControl: クライアント側のCache-Controlヘッダーを無視してキャッシュします。
  • 用途: 一部のリソースがキャッシュされない問題を回避し、全てのレスポンスをキャッシュします。

8. CacheStorePrivate / CacheStoreNoStore

CacheStorePrivate On
CacheStoreNoStore Off
  • CacheStorePrivate: privateとしてマークされたレスポンスもキャッシュします。
  • CacheStoreNoStore: no-storeが指定されたリソースもキャッシュします(通常はオフにしておくのが安全です)。
  • 用途: 厳密に管理された環境で必要に応じて利用します。

9. 設定の適用


ディレクティブの設定後は、Apacheを再起動して変更を反映させます。

sudo systemctl restart apache2


これらのキャッシュディレクティブを適切に設定することで、不要なトラフィックを削減し、サーバーのパフォーマンスを最大限に引き出せます。次は、キャッシュの効果を確認する方法について解説します。

キャッシュの効果を検証する方法


Apacheでキャッシュを設定した後、実際にキャッシュが正しく機能しているかを確認することが重要です。キャッシュが期待通りに動作しているかを検証することで、帯域幅の削減やサーバーの負荷軽減が適切に行われているかが分かります。この章では、キャッシュの効果を検証する方法について解説します。

1. Apacheログを利用した確認


Apacheのアクセスログとエラーログを確認することで、キャッシュが有効になっているかを検証できます。
アクセスログの確認

sudo tail -f /var/log/apache2/access.log
  • キャッシュがヒットした場合、レスポンスコードやヘッダーに「304 Not Modified」が表示されることがあります。これは、キャッシュから直接リソースが提供されたことを示しています。
  • キャッシュがミスした場合は「200 OK」が表示されますが、次回以降のアクセスでキャッシュが使用されます。

エラーログの確認

sudo tail -f /var/log/apache2/error.log
  • キャッシュの設定に問題がある場合、エラーログに詳細が記録されます。特に「CacheEnable」や「CacheRoot」に関連するエラーを確認しましょう。

2. HTTPヘッダーを使った確認


curlコマンドを使って、レスポンスヘッダーを確認することでキャッシュの動作状況をチェックできます。

curl -I http://your-server-url
  • ヘッダーに以下のような情報が表示されている場合、キャッシュが機能しています。
Cache-Control: max-age=3600
Age: 120
X-Cache: HIT
  • X-Cache: HITは、キャッシュがヒットしたことを示し、MISSが表示されている場合はキャッシュが使われていません。

3. mod_cache_socacheの検証方法


メモリキャッシュを使用している場合は、mod_cache_socacheが正しく動作しているかを確認します。
以下のコマンドで共有キャッシュストレージの状況を確認できます。

curl -I http://your-server-url/some-resource
  • ヘッダーのX-Cache-Statusでキャッシュの状態を確認します。

4. キャッシュディレクトリの確認


ディスクキャッシュが適切に作成されているかを、直接ディレクトリで確認できます。

ls /var/cache/apache2/mod_cache_disk
  • ファイルが存在する場合、キャッシュがディスクに保存されていることを示します。
  • キャッシュが更新されるとタイムスタンプが変更されます。

5. Apacheのキャッシュステータスモジュールの使用


Apacheには、キャッシュのステータスをリアルタイムで確認できる「mod_status」モジュールがあります。これを利用してキャッシュのヒット率などを監視します。

<Location "/server-status">
    SetHandler server-status
    Require local
</Location>
  • ブラウザでhttp://your-server-url/server-statusにアクセスして、キャッシュの動作状況を確認できます。

6. 効果測定のポイント

  • レスポンスタイムの比較: キャッシュ導入前後でのレスポンスタイムを測定し、応答速度が向上しているかを確認します。
  • 帯域幅の削減率: サーバーの帯域幅使用量をモニタリングし、キャッシュ導入後にどの程度削減できたかをチェックします。
  • リクエスト回数の減少: キャッシュによってバックエンドサーバーへのリクエスト回数が減っているかを確認します。

7. まとめ


キャッシュの効果を検証することで、サーバーの負荷軽減や帯域幅の削減を実感できます。ApacheのログやHTTPヘッダーを活用し、キャッシュの状態を適宜確認しながら運用を進めましょう。次章では、キャッシュの効果をさらに高める実例について解説します。

帯域幅削減の実例と効果測定


Apacheのキャッシュ機能を導入することで、帯域幅の削減とサーバー負荷の軽減が実現できます。特に、大量の静的コンテンツ(画像、CSS、JavaScriptなど)を扱うサイトではその効果が顕著に表れます。この章では、キャッシュを使用した具体的な事例と、その効果測定方法について解説します。

1. キャッシュ導入前の課題


ある企業のWebサイトは、大量のアクセスによりサーバーの帯域幅が圧迫されていました。特に、以下の課題が発生していました。

  • 画像やCSSなどの静的コンテンツへのアクセスが多い
  • 同じリソースへのリクエストが繰り返される
  • 帯域幅の消費が増大し、運用コストが上昇

2. 導入したキャッシュ設定


以下の設定を使用して、静的コンテンツをディスクキャッシュで保存するように構成しました。

<IfModule mod_cache.c>
    CacheQuickHandler off
    CacheLock on
    CacheLockPath /tmp/mod_cache-lock
    CacheLockMaxAge 5

    <IfModule mod_cache_disk.c>
        CacheEnable disk /images
        CacheEnable disk /css
        CacheEnable disk /js
        CacheRoot /var/cache/apache2/mod_cache_disk
    </IfModule>

    CacheDefaultExpire 3600
    CacheMaxExpire 86400
    CacheIgnoreHeaders Set-Cookie
</IfModule>
  • 対象ディレクトリ: /images, /css, /js のディレクトリ配下をキャッシュ
  • キャッシュ時間: 1時間から最大24時間まで有効

3. 効果測定方法

1. 帯域幅の削減量の確認


Apacheのログ解析ツール(例:AWStatsやGoAccess)を使用して、キャッシュ導入前後の帯域幅使用量を比較しました。

sudo goaccess /var/log/apache2/access.log --log-format=COMBINED
  • 結果: キャッシュ導入後、帯域幅の消費が約40%削減されました。

2. キャッシュヒット率の測定


Apacheのアクセスログから、キャッシュのヒット率を確認しました。

grep 'HIT' /var/log/apache2/access.log | wc -l
  • ヒット率: 全リクエストの約65%がキャッシュから提供されました。

3. レスポンスタイムの比較


curlを使用して、キャッシュ導入前後のレスポンス時間を測定しました。

curl -o /dev/null -s -w '%{time_total}\n' http://your-server-url/images/logo.png
  • 導入前: 平均レスポンスタイム 250ms
  • 導入後: 平均レスポンスタイム 80ms
  • 短縮効果: 約68%のレスポンス速度向上

4. ビフォーアフターの比較表

項目キャッシュ導入前キャッシュ導入後効果
帯域幅使用量500GB/月300GB/月40%削減
レスポンスタイム250ms80ms68%短縮
キャッシュヒット率なし65%キャッシュ提供
サーバーCPU使用率負荷軽減

5. 効果の要因

  • 帯域幅の削減: 静的コンテンツがキャッシュされ、再リクエストが不要になったため。
  • レスポンス速度の向上: キャッシュヒットにより、サーバーがリソースを直接返すことで処理時間が短縮。
  • サーバーの負荷軽減: バックエンドへのリクエストが減少し、CPUやメモリの使用率が低下。

6. さらなる最適化のポイント

  • クライアントキャッシュの強化: ExpiresヘッダーやCache-Controlヘッダーを適切に設定し、クライアント側でもキャッシュを有効にする。
  • 特定リソースの長期キャッシュ: ロゴ画像やアイコンなど変更が少ないリソースは、キャッシュ時間を長く設定する。
  • 圧縮と併用: mod_deflateを使用してリソースを圧縮し、さらに帯域幅を削減。
<IfModule mod_deflate.c>
    AddOutputFilterByType DEFLATE text/html text/plain text/xml text/css application/javascript
</IfModule>

7. まとめ


Apacheのキャッシュ機能は、帯域幅の削減とサーバーのパフォーマンス向上に非常に効果的です。効果を最大化するには、定期的なログの監視と適切なディレクティブのチューニングが重要です。次は、キャッシュ設定におけるトラブルシューティングと課題について詳しく解説します。

トラブルシューティングとキャッシュの課題


Apacheのキャッシュ機能は非常に便利ですが、設定ミスや環境依存の問題により、期待通りに動作しないことがあります。また、キャッシュは利点だけでなく、いくつかの課題も伴います。この章では、キャッシュ設定で発生しやすい問題とその解決方法、さらにキャッシュ運用時の課題について解説します。

1. キャッシュが機能しない場合の確認ポイント

1.1 mod_cacheが有効になっていない


Apacheでキャッシュが機能しない場合、まずmod_cachemod_cache_diskが有効化されているか確認します。
確認コマンド

apachectl -M | grep cache
  • cache_modulecache_disk_moduleが表示されない場合は、有効化されていません。
    有効化コマンド
sudo a2enmod cache
sudo a2enmod cache_disk
sudo systemctl restart apache2

1.2 キャッシュディレクトリの権限不足


キャッシュディレクトリの作成と適切な権限が設定されていないと、キャッシュが作成されません。
ディレクトリ作成と権限設定

sudo mkdir -p /var/cache/apache2/mod_cache_disk
sudo chown -R www-data:www-data /var/cache/apache2
sudo chmod -R 755 /var/cache/apache2

1.3 CacheEnableが正しく設定されていない


キャッシュが機能するディレクトリが正しく指定されているか確認します。

CacheEnable disk /images


特定のパスだけキャッシュする場合は/images/cssなどを指定しますが、ルート全体をキャッシュするには/を設定します。

1.4 HTTPヘッダーがキャッシュを阻害している


Cache-Control: no-cachePragma: no-cacheなどがレスポンスヘッダーに含まれている場合、キャッシュが作成されません。これを無視するには、以下の設定を追加します。

CacheIgnoreHeaders Set-Cookie Cache-Control

2. キャッシュのフラッシュ(削除)が必要な場合


キャッシュされたコンテンツが古くなったり、不具合が生じた場合は、キャッシュを手動で削除します。
キャッシュの削除

sudo rm -rf /var/cache/apache2/mod_cache_disk/*
sudo systemctl restart apache2


これにより、すべてのキャッシュがクリアされます。

3. キャッシュの更新が反映されない場合


コンテンツを更新してもキャッシュが新しいデータを反映しない場合は、キャッシュの有効期限を短く設定するか、強制的にリロードさせる設定を追加します。

CacheDefaultExpire 600
CacheMaxExpire 3600
  • デフォルトのキャッシュ時間を10分に設定し、最大1時間でキャッシュが更新されます。

4. キャッシュによる副作用と解決策

4.1 ユーザー固有のデータがキャッシュされる


動的コンテンツやユーザー固有のデータがキャッシュされると、他のユーザーに誤って表示される可能性があります。
解決策

CacheIgnoreHeaders Set-Cookie
CacheDisable /login
CacheDisable /admin
  • セッション情報や管理画面などはキャッシュから除外します。

4.2 キャッシュディスク容量の不足


キャッシュディレクトリが大量のデータで埋まる場合、ディスク容量が不足します。
対策

CacheRoot /var/cache/apache2/mod_cache_disk
CacheDirLevels 2
CacheDirLength 2
CacheMaxFileSize 10485760
CacheMinFileSize 128
  • CacheMaxFileSize: 最大キャッシュサイズを10MBに制限
  • CacheMinFileSize: 128バイト以上のファイルだけをキャッシュ

5. キャッシュ運用上の課題

  • キャッシュの一貫性: サイト更新時にキャッシュが古くならないよう、定期的にキャッシュをクリアする仕組みが必要です。
  • トラブル発生時の対応: キャッシュの競合や不整合が発生した場合、速やかにキャッシュを無効化して原因を特定する必要があります。
  • 負荷分散環境でのキャッシュ: 複数のサーバーでキャッシュを共有する必要がある場合は、mod_cache_socacheなどを使って共有キャッシュを構築します。

6. まとめ


Apacheのキャッシュは強力な機能ですが、設定ミスや環境依存の問題が発生することがあります。トラブルが発生した場合は、ログを確認し、必要なディレクティブが適切に設定されているか見直しましょう。次は、本記事のまとめとして、キャッシュ設定の重要ポイントを振り返ります。

まとめ


本記事では、Apacheでキャッシュを活用して帯域幅を削減し、サーバーパフォーマンスを向上させる方法について詳しく解説しました。キャッシュの基本概念から始まり、実際の設定方法、効果検証、トラブルシューティングまで幅広くカバーしました。

キャッシュの主な利点

  • 帯域幅の削減による運用コストの軽減
  • レスポンス速度の向上によるユーザー体験の改善
  • サーバー負荷の軽減によるリソース最適化

重要なポイント

  • mod_cacheとmod_cache_diskを適切に設定し、静的コンテンツをキャッシュすることで大きな効果が得られる
  • キャッシュポリシーは、CacheDefaultExpireCacheMaxExpireなどのディレクティブで細かく調整可能
  • 不要なリソースのキャッシュや、ユーザー固有のデータがキャッシュされることを防ぐためにCacheIgnoreHeadersCacheDisableを活用

課題への対応

  • キャッシュが機能しない場合は、モジュールの有効化やディレクトリの権限を確認
  • キャッシュディレクトリが肥大化する場合は、ファイルサイズやキャッシュ有効期限を適切に設定

Apacheのキャッシュ機能を正しく活用することで、サーバーの負荷軽減と帯域幅削減が同時に実現できます。今後も適宜ログを確認し、キャッシュポリシーを見直しながら、安定したWebサイト運用を目指しましょう。

コメント

コメントする

目次