Windows Server 2016×Azureバックアップ:システム ステート復元エラーの原因と対策

Windows Server環境において、Azureバックアップから復元したシステム ステートがWindows Server Backupで認識されないという問題は、意外と多くの方が直面するケースです。ここでは、その原因と具体的な対処法を解説し、スムーズなバックアップ・リストア運用を実現するためのヒントを詳しく紹介します。

Azureから復元したシステム ステートが認識されない原因

Windows Server上でシステム ステートを復元するとき、「Windows Server Backup」でバックアップが見つからないという現象は、さまざまな要因から発生します。特にAzureから取得したデータの場合、MARSエージェントを介した特殊な形式やフォルダ構造の違いによる不具合が多く見られます。以下では、代表的な原因を掘り下げていきます。

Windows Server Backupの認識問題

Windows Server Backupは、バックアップ構造やメタデータが特定の形式になっていないと認識できません。通常、Windows Server Backupが扱うシステム ステートは、ローカルまたはNASなどに保存された「WindowsImageBackup」フォルダや専用の拡張子・メタデータを有しています。しかし、

  • Azure Backup(MARSエージェント)で取得されたデータは、独自のディレクトリ構造やメタデータを持つ
  • そのため、単純に復元フォルダをCドライブなどにコピーしても、Windows Server Backupが期待する形式と異なる
    こうした違いから「バックアップが見つからない」というエラーが起こりやすくなります。

バックアップのメタデータ・フォルダ構造の相違

Azureバックアップでは、下記のような構成でデータが保存されるケースがあります。復元後のフォルダやファイル名は、Windows Server Backupが想定する「WindowsImageBackup」配下の構成とは異なる場合が多いのです。

フォルダ / ファイル名内容・役割
ConfigFiles/MARSエージェントで利用される構成ファイルなど
SystemStateBackup/システム ステートに関する実データが格納される
Metadata/バックアップ日時やファイル情報などのメタデータ
〜.vhd / 〜.vhdx(イメージ形式)完全なイメージとして復元される場合に作成される

Windows Server Backupの場合、通常は以下のようなディレクトリ構造を期待します。

<ドライブ>:\WindowsImageBackup\
    └─ <コンピューター名>\
        └─ Backup <yyyy-mm-dd hhmmss>\
            ├─ Catalog
            ├─ SPPMetadataCache
            └─ *.vhdx

このように、Azureバックアップで復元したフォルダ構成とWindows Server Backupで扱う構成が一致しないことで、バックアップ認識の失敗につながるのです。

MARSエージェントの復元手順の相違

Azureからのバックアップを復元する際は、Microsoft Azure Recovery Services (MARS) エージェントが提供する「システム状態の復元ウィザード」などを使うのが基本となります。つまり、

  • Windows Server Backup上で操作するケース
  • MARSエージェント独自のウィザードを使うケース
    これらの手順や内部形式が異なるため、誤った手順でファイルを解凍・配置しても、Windows Server Backup側では「有効なバックアップデータ」とみなされず、結果的にバックアップが見つからないことが多いです。

具体的な対処方法

システム ステートが認識されない場合、下記のような方法で問題を切り分け、解決を図ることができます。

Azure公式ドキュメントやフォーラムを参照する

まず、Microsoftの公式ドキュメントやフォーラム(Microsoft Q&A、Tech Communityなど)を確認しましょう。特にAzure Backupに関しては定期的に更新が入るため、最新の手順や注意点が公開されています。MARSエージェントのバージョン別の制限事項や既知の問題が書かれている場合もあるため、まずは公式情報をチェックするのが近道です。

MARSエージェントを使ったシステム ステート復元を実行する

実務上は、Windows Server Backupを介さず、MARSエージェントの復元ウィザードからシステム ステートをリストアする手順が最も確実です。手順の概略は以下のようになります。

  1. MARSエージェントを起動し、「回復」を選択
  2. 「データの種類」で「システム状態」を選択
  3. 復元ポイントの日付を指定
  4. 復元先のディレクトリ(ローカルパスや元の場所など)を指定
  5. 復元を開始し、完了後の結果を確認

この方法なら、Azureで取得したシステム ステートがWindows Server Backup形式に変換されていなくても、MARSエージェント自体が復元の整合性を保つため、エラーが起こりにくくなります。

Windows Server Backupが認識可能な形式に整える

どうしてもWindows Server Backupを使用してシステム ステートをリストアしたい場合は、以下の作業を検討します。

  • フォルダ構成の整合性を取る
    復元ファイル一式を「<ドライブ>:\WindowsImageBackup\<サーバー名>\Backup <年月日 時刻>\」という形式に再構成する必要があります。
  • メタデータのコピー漏れがないか確認
    CatalogフォルダやSPPMetadataCacheフォルダなどが正しく配置されていないと、Windows Server Backupはバックアップを認識できません。
  • コマンドラインツール (wbadmin) の使用
    GUIでは認識されなくても、wbadmin get versions コマンドでバックアップのバージョンが検出できる可能性があります。以下に例を示します。
wbadmin get versions -backupTarget:D:

バックアップ ターゲットに指定したドライブに、正しいフォルダ構成でシステム イメージが存在すれば、上記のコマンドで認識されることがあります。

トラブルシューティングのヒント

復元エラーが起こった場合は、単にフォルダを移動するだけでは解決しないことも多々あります。ここでは原因をさらに深掘りし、具体的な対処法をいくつかご紹介します。

配置場所・フォルダ階層の詳細を確認

前述の通り、Windows Server Backupは「WindowsImageBackup」フォルダ以下に厳格なルールでバックアップデータを置くことを想定しています。もしAzureから復元したファイル群が以下のようなフォルダ名になっている場合は、WindowsImageBackupに置き換えてみましょう。

  • 「SystemStateBackup」
  • 「ConfigFiles」
  • 「Metadata」
  • 「Backup」+「日付時刻」ではなく文字列列挙

また、ディスクのパーティション スタイル(MBR/GPT)やVHD/VHDXファイルとしての扱いなど、環境によっては追加のマウント作業が必要となるケースもあるため、十分に注意してください。

ログとイベントビューアの確認

Windows Server BackupやMARSエージェントが吐き出すログを確認することで、何が原因で復元に失敗しているのか見えてくる可能性があります。MARSエージェントのログファイルは通常以下の場所に格納されます。

C:\Program Files\Microsoft Azure Recovery Services Agent\Temp\ErrorLogs\

また、Windowsのイベントビューアで「Application」ログや「System」ログをチェックすると、バックアップやリストアが失敗している具体的なエラー番号や原因が表示されることもあります。エラーIDなどを手掛かりにMicrosoftのナレッジベースを検索すると、対処策が載っている場合があります。

コマンドライン(wbadmin)による検証を行う

Windows Server BackupのGUIがバックアップを検出しない場合でも、コマンドラインツールwbadminを利用すると、バックアップのバージョンや状態を詳細に確認できる場合があります。代表的なコマンドは次のとおりです。

  • バックアップ バージョンの一覧を取得
  wbadmin get versions -backupTarget:<バックアップがあるドライブ>
  • システム ステートのリストア
  wbadmin start systemstaterecovery -version:<yyyy/mm/dd-hh:mm> -backupTarget:<ドライブ> -reboot

-reboot オプションを付けると、復元後に自動でサーバーが再起動します

これらのコマンドを通じて「バックアップが存在しません」「対象のバックアップが見つかりません」といったエラーが返るかどうかを確認し、フォルダ構造や日付、メタデータの整合性を再度調整する手がかりとします。

ベストプラクティスと注意点

AzureバックアップとWindows Server Backupを組み合わせる際、以下のポイントを意識すると、より安定的に運用できます。

システム ステートのバックアップの重要性

システム ステートには、レジストリやBoot Files、COM+ データベース、Active Directory(ADが導入されている場合)など、OSの根幹情報が含まれます。これらが欠落するとシステムの整合性が失われるため、複数の手段でバックアップを確保しておくことが推奨されます。

Azureバックアップのメリット・デメリット

  • メリット
  • オフサイトでの保管が容易になり、災害対策(DR)に有効
  • バックアップの世代管理やスケジュール設定が柔軟
  • ポータル上で容易に監視できる
  • デメリット
  • 復元時にインターネット帯域幅を使用するため、回線状況によっては時間がかかる
  • MARSエージェント独自のフォーマットとなり、Windows Server Backupとの互換性が制限される場合がある

こうした特徴を理解して運用計画を立てることで、復元の手間を最小限に抑えることができます。

複数のバックアップ プランを併用する

Azureだけでなく、ローカルのWindows Server Backupやサードパーティ製のバックアップツールなど、複数のバックアップソリューションを併用するのも有効です。特にシステム ステートは重要度が高いので、「ローカル(オンプレ)」+「クラウド(Azureなど)」の二重化構成を取っておくことで、万一一方が復元できない場合でも他方から復元を試すことができます。

リストア検証とDRテストの定期実施

バックアップが存在しても「いざ復元しようとしたら認識されない」「データが壊れていた」ということは珍しくありません。定期的にリストアテストや災害復旧(DR)シナリオの演習を行うことで、事前に問題点を発見し、手順を確立しておくことが大切です。

  • テスト環境や仮想マシン上での復元
    テスト用にVMを用意し、システム ステートの復元が問題なく行えるか確認する
  • バックアップの完全性検証
    AzureポータルやMARSエージェントのジョブ履歴でバックアップが成功しているか、警告や失敗が出ていないかを定期的にチェックする

まとめ

Azureバックアップ(MARSエージェント)を使って取得したシステム ステートをWindows Server Backupで復元しようとすると、「バックアップが見つからない」というメッセージに悩まされるケースがあります。これは、AzureとWindows Server Backupでのバックアップ形式やフォルダ構造、メタデータの扱いが異なるためです。

この問題に直面したら、まずはAzureの公式ドキュメントを確認し、MARSエージェントのウィザードで復元する方法を最優先に検討しましょう。どうしてもWindows Server Backupからの復元が必要な場合は、フォルダ構造を「WindowsImageBackup」の形に整える、メタデータを正しく配置する、wbadminコマンドで確認するなどの手順を踏む必要があります。

システム ステートはサーバー運用の要とも言える重要データです。クラウドとオンプレ双方で複数のバックアップ手段を用意しておくことで、万が一の災害時にも柔軟かつ迅速に復元が行えます。定期的にバックアップの整合性をチェックし、リストアテストを実施することで、安心して運用できる環境を整備していきましょう。

コメント

コメントする