Bing検索でブランド名とファビコンを正しく反映させる方法:リブランディング時のサイトマップ再送信から手動クロールのポイント

サイトのブランド名を変更したのに、検索結果にいつまでも古い情報が表示されていると、せっかくのリブランディング効果を逃してしまいかねません。Bingで最新のブランド名やファビコンを正しく表示させるための手順や注意点を、具体的に解説していきます。

リブランディングにおけるBing検索結果の課題

リブランディングを行う際、真っ先に変更したいのがサイト内テキストやファビコンなどのビジュアル要素です。しかし、実際の検索結果には古いブランド名が残っていたり、以前のファビコンがそのまま表示されていたりするケースが少なくありません。これはBing特有のキャッシュやインデックス更新の仕組みが原因となる場合があります。ここでは、リブランディングに伴うBing検索結果の表示問題の背景と、具体的な対処法を解説します。

ブランド名・ファビコンが変わらない理由

Bingの検索結果で古いブランド名やファビコンが表示され続ける理由はいくつか考えられます。主な要因としては、以下のようなものが挙げられます。

  • インデックスの更新タイミングが不定期である
  • 古いサイトマップが残存しているため、クローラーが混乱している
  • metaタグやOGPなどの内部情報が部分的に古いまま
  • キャッシュのクリアが行われていない、あるいは時間が掛かっている

更新タイミングが影響する仕組み

Bingは独自のクローラーを使ってウェブサイトの情報を収集し、インデックスを作成します。クローラーの巡回頻度やインデックス更新のタイミングはGoogleと比較しても必ずしも同じではありません。そのため「Google検索ではすぐに反映されたのに、Bingでは古い表示のまま…」ということが起こりえます。
また、新しいブランド名やファビコンなどの変更内容をBingが認識するには、あらかじめ送信されたサイトマップに依存する部分も大きいため、最新の情報を反映した正確なサイトマップが必要となります。

最初に取り組むべき対策:サイトマップの再送信

リブランディング後に最初に取り組むべき作業は「サイトマップの再送信」です。Bing Webmaster Toolsを使って更新後のサイトマップを提出することで、Bingのクローラーに「新しい情報があるからクロールしてね」と明確に指示できます。

古いサイトマップとの併存は避ける

リブランディング前に送信していた古いサイトマップを残していると、Bingのクローラーがどの情報が正しいのか混乱を起こす可能性があります。最初のリブランディング段階では差し替え作業に追われがちですが、古いサイトマップの削除または無効化は重要なステップです。
ただし、ドメインの構成やURL構造が大きく変わっていない場合には、サイトマップのURL自体を変更する必要がない場合もあります。単に内部のページ情報を最新のブランド名やファビコンに差し替えて再送信するだけで済むこともあります。

サイトマップ再送信の流れ

以下の表は、サイトマップを再送信するときの手順とポイントをまとめたものです。

ステップ作業内容チェックポイント
1. サイトマップの修正サイト内URL、ブランド名、メタ情報を最新のものに変更ファビコンへのリンクやサイト名表記も最新状態になっているか確認
2. 古いサイトマップの削除Bing Webmaster Toolsで古いサイトマップを削除、またはrobots.txtで無効化クローラーが混乱しないよう、重複や古い情報が含まれたサイトマップを残さない
3. 新規サイトマップの送信Bing Webmaster Toolsの「サイトマップの送信」機能で新しいサイトマップを登録送信直後はインデックス更新まで時間がかかる場合がある
4. 送信後の確認Bing Webmaster Toolsのダッシュボードでエラーや警告の有無を確認ステータスが「成功」になっていても、実際の検索結果には反映までタイムラグがある

手動クロールのリクエスト

サイトマップの再送信だけでは、不特定のタイミングでBingがクロールするのを待つことになります。そこで、より早く検索結果に反映させるために利用したいのが、Bing Webmaster Toolsの「手動クロールリクエスト(インデックス更新リクエスト)」です。
特に重要ページやトップページ、ブランド名が記載されている主要なページなどは、早急にインデックスを更新したいところです。この手動リクエスト機能を使うことで、Bingに対して「このページを優先的に見てほしい」というシグナルを送れます。

手動クロールリクエストのポイント

  • 再クロールのリクエストは一定の回数制限がある
  • 短期間に大量のURLに対してリクエストを行うと制限に達してしまう場合がある
  • ブランド名を含む代表的なページや更新が大きいページから優先的にリクエストを行うと効果的

反映のタイムラグと上手な待ち時間の使い方

手動でインデックス更新をリクエストしても、実際に検索結果が更新されるまでには一定の時間がかかります。数時間~数日程度はかかることが多く、場合によっては数週間程度の待機が必要となる場合もあります。
この待ち時間に、サイト全体のコンテンツや内部リンク構造、メタタグの見直しなどを行い、検索エンジンがより正しくブランドの変更を理解できるよう整えておくと、最終的な結果がより良くなる可能性があります。

メタ情報とOGPの統一

ブランド名の変更がうまくBingに伝わらない原因として、メタ情報(titleタグやdescriptionタグ)やOpen Graph Protocol(OGP)のタグが古いブランド名やロゴを参照しているケースが少なくありません。
SNSシェア時の表示にはOGPが使われることが多いですが、Bingもこれらのタグを参照し、検索結果表示に活用する場合があります。そのため、以下のポイントをチェックし、すべて新しいブランド名に統一しておくことが重要です。

確認するべきタグ例

  • <title></title>内に旧ブランド名が残っていないか
  • <meta name="description" content="..." />に古いブランド名の記述がないか
  • <meta property="og:title" content="..." />などのOGPタグは新ブランド名を指しているか
  • <link rel="icon" href="..." />(ファビコン)や<link rel="shortcut icon" ... />が最新デザインのURLになっているか

デザイン刷新後の統一感を高める工夫

リブランディングはブランド名を変えるだけでなく、デザインの刷新や色のイメージ変更など総合的に行われるケースが多いでしょう。サイト内で使用されるロゴや画像ファイル、リンクテキストなどが統一されていないと、ユーザーの混乱だけでなく検索エンジンの評価にも影響を及ぼす場合があります。
すべてのページをできる限り一貫したブランド要素に整え、サイト全体を通して一つの新しいブランドイメージを伝えられるようにするのが理想です。

キャッシュと更新タイミングへの理解

Bingはサイトをクロールするタイミングや更新タイミングを、独自のアルゴリズムで決定しています。そのため、クローラーがサイトを訪れる前に大幅な変更を行っても、すぐには検索結果に反映されません。さらに、Bingの検索結果画面では以前にキャッシュされたサイトの要素(タイトルやファビコンなど)がしばらく残ることがあります。

キャッシュの問題に対するアプローチ

  • キャッシュクリア:Bing Webmaster Toolsにおいて、キャッシュの削除や更新依頼が可能な場合があります。ただし、この機能は限定的に提供されることが多く、手動クロールリクエストよりも効果が低い場合があります。
  • 長期的視点:キャッシュの更新は検索エンジン任せの部分が大きいため、リブランディング直後に焦らず、数日から数週間のスパンで状況を確認することが大切です。

その他の注意点とフォローアップ

リブランディングを成功させ、検索結果でも新しいブランド名を早期に反映させるためには、単にサイトマップを送信し直して手動クロールをリクエストするだけではなく、継続的なフォローアップが重要になります。

継続的なモニタリングと問題解決

Bing Webmaster Toolsでは、検索パフォーマンスに関するさまざまなデータを確認できます。インプレッション数やクリック数、クエリごとの表示状況などを定期的にチェックし、古いブランド名が検索クエリに表示されていないか、ファビコンが正しく反映されているかなどをモニタリングしましょう。
万一、長期間にわたって更新が反映されない、あるいは検索結果が一向に改善しない場合には、Bingのサポートや関連コミュニティフォーラムで質問し、状況の共有やさらなるアドバイスを求めるのも有効です。

サーバーサイドのリダイレクト設定

もしリブランディングによってURLが大きく変わった場合(例:/saffery-champness/から/saffery/への変更など)、適切なリダイレクト(301リダイレクト)設定が必須です。
Bingにとっても、古いURLから新しいURLへの正しいリダイレクトは重要なシグナルとなります。これを怠ると、クローラーが古いページを参照し続け、いつまでも古いブランド名でインデックスされる原因になりかねません。

既存サイトマップの扱い:残すべきか、削除すべきか

しばしば「既存のサイトマップは残すべきか、それとも削除してしまうべきか」という問いがあります。結論としては、以下の2点を考慮して判断しましょう。

  • 変更範囲が大きく、URL構造自体を変更した場合:古いサイトマップは削除し、新しいURL構造を完全に反映した新サイトマップを作り直して送信
  • URL構造に大きな変更がなく、ブランド名やページ内容を修正しただけの場合:サイトマップのURLを流用して中身だけ最新化し、改めてBingに送信

ただしどちらの場合も、Bing Webmaster Toolsのダッシュボードで古いサイトマップが混在しているなら混乱を避けるために削除することがおすすめです。

リブランディングの効果を最大化するためのポイント

ここまでで、Bing検索結果におけるブランド名・ファビコン更新問題の解決策を解説しました。最後に、リブランディング効果を最大化するためのポイントをいくつか挙げておきます。

サイト内外を含むトータルブランディングの徹底

  • 公式サイトだけでなく、SNSアカウントやYouTubeチャンネルなど、ブランドを発信するあらゆるメディアで一斉に名称とデザインを変更
  • プレスリリースやニュースレターを発行し、リブランディングを広く周知
  • 名刺やパンフレットなど、オフライン媒体との整合性も図る

リブランディングの「一貫性」が担保されれば、Bingも含めた検索エンジンに新ブランドが定着しやすくなりますし、ユーザーに対しても「新ブランド名=あなたの企業」の認識が広がりやすくなります。

検索エンジンの仕組みを理解しながら運用を継続

検索エンジンは常に変化しており、Bingもアルゴリズムのアップデートや機能改善を随時実施しています。リブランディングによってブランド名が新しくなったら、それをいかに速やかに浸透させるかは継続的な運用努力が必要です。

具体的な運用案

  1. 新ブランド名のキーワードで検索し、表示状況をモニタリング
  2. Googleやその他の検索エンジンとも併せて比較し、Bingだけ表示が遅れていないか定期チェック
  3. 新ブランド名に関連するコンテンツ(ブログ記事やプレスリリース)を追加し、クローラーが新情報を発見しやすい環境を作る
  4. Webmaster Toolsでのカバレッジレポートやクロールエラーを確認し、不備があれば迅速に修正
  5. 定期的にファビコンやロゴ画像のリンク切れがないか点検

まとめ:段取り良く手を打って、リブランディングを成功に導こう

ブランド名を「Saffery Champness」から「Saffery」に変更しても、Bingで表示が古いままでは新ブランドの認知拡大を妨げてしまいます。
まずは古いサイトマップを整理・削除し、新しいサイトマップをBing Webmaster Toolsに再送信し、さらに手動クロールリクエストを行うのが効果的です。併せて、メタ情報やOGPなどを正しく更新し、ブランドの統一感をサイト全体に反映させましょう。
時間とともにBingのキャッシュは更新されますが、更新までのタイムラグがあることも念頭に置き、焦らず着実に対応を進めることが大切です。サイト全体の統一と継続的なモニタリングを行えば、新しいブランドイメージがBing検索結果にも安定して反映され、リブランディングの効果が最大限に活かされるでしょう。

コメント

コメントする