この記事では、Windowsのコマンドプロンプトを用いて、ネットワークの速度を定期的に計測し、その結果をログとして保存する方法を詳しく解説します。具体的なコード例を元に、その詳細な仕組みや応用例を紹介します。
コマンドプロンプトとは?
コマンドプロンプトは、Windowsオペレーティングシステムにおいて、ユーザーがコンピュータにテキストベースの「コマンド」を入力して直接操作するためのインターフェースです。このコマンドは、特定の操作を行うための指示や命令をコンピュータに伝えるもので、ファイルの操作、システム設定の変更、ネットワークの管理など、様々なタスクを実行することが可能です。グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)の前身として、初期のコンピュータシステムで主に使用されていましたが、今日でも多くの専門家や上級ユーザーが高度なタスクを効率的に実行するためにコマンドプロンプトを使用しています。
基本的なネットワーク速度の計測方法
ネットワークの速度を計測する最もシンプルな方法は、ping
コマンドを使用することです。このコマンドは、指定したホストへのネットワーク応答時間を計測するためのものです。
1 |
ping google.com > ping_log.txt |
上記のコマンドは、google.comへのping応答時間をping_log.txt
に保存します。
ネットワーク速度の計測とログの保存
以下は、定期的にネットワークの速度を計測し、その結果をログとして保存するバッチファイルのサンプルです。
1 2 3 4 5 |
@echo off :loop ping google.com >> C:\path_to_save_directory\network_log.txt timeout /t 3600 goto loop |
このコードは、1時間ごとにgoogle.comへのpingを計測し、その結果をnetwork_log.txt
に追記して保存します。
コードの詳細解説
1. @echo off
: コマンドの実行時に表示されるプロンプトを非表示にします。
2. :loop
: 無限ループの開始地点を示すラベルです。
3. ping google.com
: google.comへのpingを実行します。
4. >> C:\path_to_save_directory\network_log.txt
: pingの結果を指定したファイルに追記します。
5. timeout /t 3600
: 3600秒(1時間)待機します。
6. goto loop
: 無限ループを続行します。
応用例
ネットワークの計測をより詳細に行いたい場合や、異なる目的のために以下のような応用例を考えることができます。
応用例1:複数のサイトの速度を計測
1 2 3 4 5 6 |
@echo off :loop ping google.com >> network_log.txt ping yahoo.com >> network_log.txt timeout /t 3600 goto loop |
このコードは、google.comとyahoo.comの両方へのping応答時間を1時間ごとに計測し、network_log.txt
に追記して保存します。
応用例2:特定の時間に計測を終了する
以下のバッチファイルは、指定した時刻に計測を終了します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
@echo off :loop ping google.com >> network_log.txt if "%time:~0,5%"=="23:59" goto end timeout /t 3600 goto loop :end exit |
応用例3:エラー発生時の通知
1 2 3 4 5 6 7 |
@echo off ping google.com | find "Request timed out" >nul if errorlevel 1 ( echo Network is up. ) else ( echo Network is down. > error_log.txt ) |
このコードは、ネットワークエラーが発生した際に、エラーメッセージをerror_log.txt
に保存します。
応用例4:外部サービスを利用した詳細なネットワーク速度の計測
外部サービスやツール(例:Speedtest-cli)を利用することで、ダウンロード速度やアップロード速度などの詳細なネットワーク情報も計測・ログ保存することができます。
まとめ
ネットワークの速度を定期的に計測し、その結果をログとして保存することは、システムの健康状態をチェックしたり、トラブルシューティングの際の情報収集に非常に役立ちます。上記の方法や応用例を参考に、ご自身のニーズに合わせてカスタマイズしてみてください。
コメント