はじめまして。クレジットカードや銀行口座の利用明細を見たら「Dlocal Microsoft」「Dlocal Microsoft MI」といった名義で不明な引き落としがあり、何が原因なのか戸惑っていませんか。ここでは実際に類似トラブルを経験した事例も交えながら、原因や返金・解約の方法、そして安全にMicrosoftサービスを活用するためのポイントをわかりやすくご紹介します。
「Dlocal Microsoft」とは何か
「Dlocal Microsoft」や「Dlocal Microsoft MI」と記載された引き落としを見ると、最初は「何か怪しい決済業者なのかも」と思われるかもしれません。これは主にMicrosoft製品の支払いが海外経由で処理されたり、地域によって決済代行サービスが異なったりすることで、明細上に「Dlocal」という業者名が併記されるケースがあるようです。
決済代行業者による表記の差
カードの明細や銀行口座の引き落とし名義は、決済ルートや地域に応じて変化することがあります。海外決済扱いとなっている場合や、Microsoftが提携している決済代行会社を通じて課金されている際に「Dlocal」という名前が入ることがあり、これ自体は不正ではありません。しかし、あなたが思い当たるMicrosoftのサービスを利用していないにもかかわらず請求がある場合は、何らかの理由が潜んでいるかもしれません。
実際に体験した人の声
ある利用者は、もともとApple経由(iPhoneのサブスクリプション管理)でMicrosoft 365を契約していましたが、同時にMicrosoftアカウントのほうでもXbox Liveを利用していることに気づかず、月に2重のサブスク料金を支払っていたそうです。また、まったく身に覚えのないXbox関連の高額課金が何度も発生していたケースでは、クレジットカード情報の漏洩が疑われ、カード会社に連絡をして即時対応を行い、被害を最小限に食い止めたという事例もあります。

私自身、過去に子どものXboxアカウントと自分のクレジットカードが紐づいていることを失念していて、知らない間にゲーム内コンテンツを購入されていたことがありました。最初に口座明細を見たときは焦りましたが、きちんと経緯を追ってみると原因を特定できました。
「Dlocal Microsoft」の請求が発生する代表的な原因
複数のサブスクリプションが重複している場合
AppleやGoogleなどのプラットフォーム経由で「Microsoft 365」や「Office 365」を契約しているのに、同時にMicrosoftアカウントからもサブスクされているケースがあります。特にOffice系製品やXbox関連のサービスは、複数の支払い経路が存在し、それを把握しきれていない方が意外と多いです。
重複契約の見分け方
重複契約が疑われる場合は、まずMicrosoftアカウントの支払い履歴ページ(https://account.microsoft.com/billing/orders)で、過去の取引履歴を確認しましょう。また、Apple ID経由の契約であれば、iOS端末の「設定」→「自分の名前」→「サブスクリプション」から現在の契約状況を照合できます。
気づかずに発生しやすいパターン
Microsoft 365の無料体験期間中に、クレジットカードの情報だけ先行登録してしまい、そのまま忘れてしまっていて継続課金されているケースもあります。「あれ、無料期間が終わっていたのか」と気づかず、どこから請求が来ているか分からないままになっていることも珍しくありません。
第三者による不正利用
全く心当たりのない高額課金や、Xboxでのコンテンツ購入などがあった場合は、Microsoftアカウントやクレジットカード情報が不正に使われている可能性も考慮すべきです。家族や友人があなたのカード情報で勝手に使った可能性だけでなく、外部からのアカウントハッキングもあり得ます。
不正利用が疑われる際の対処
1. カード会社や銀行に即連絡して支払いを一時停止またはカードの再発行を依頼
2. Microsoftアカウントのパスワード変更や二段階認証の設定
3. Microsoftサポートに相談し、返金対応が可能かどうか問い合わせ
上記のような流れで対策すれば、大きな被害が拡大するのを防げます。
家族や別アカウントによる利用
家族が同じクレジットカードや銀行口座情報を使ってMicrosoftサービスを契約している場合、利用者本人が把握していなくても「Dlocal Microsoft」として請求が上がってきます。とくに子どもがXboxのオンラインサービスやゲーム内課金を楽しんでいる間に、親のクレジットカードが紐づいていた…という事例は頻繁に耳にします。
請求内容を確認する方法
Microsoftアカウントの注文履歴ページを見る
Microsoftアカウントにサインインし、注文履歴(https://account.microsoft.com/billing/orders)から最新の取引状況を確認すると、何にいくら支払ったかがすぐにわかります。同じアカウントでも複数のサブスクリプションがあり、混乱する場合がありますので、細かくチェックしましょう。
サブスクリプション管理ページをチェック
アカウント管理画面の「サービスとサブスクリプション」セクションでは、現在有効になっているMicrosoft関連の定期購読プランが表示されます。必要のないサブスクをその場で解約・キャンセルすることも可能です。うっかり更新されていたプランなどがあれば、すぐに管理できます。
Apple ID経由の課金も確認する
もしiPhoneやiPadをお使いで、Apple経由でMicrosoft 365を申し込んでいたりすると、Apple側でも月額料金が発生している場合があります。二重払いを避けるため、Apple IDのサブスクリプション一覧からMicrosoft関連の項目がないかを確認しましょう。
「Dlocal Microsoft」で請求された場合の具体的対処法
契約状況の最終確認
まずは前述の方法で、自分や家族のアカウント状況をすべて洗い出します。もしアカウントが複数ある場合は、可能な限り全てログインして、サブスクリプションページをチェックする必要があります。
契約情報の洗い出しポイント
MicrosoftのアカウントIDは複数メールアドレスで作成できるため、「昔Hotmailでアカウントを作った」「Xbox専用に別アカウントを持っている」といった状況がよくあります。どのアドレスがアクティブなアカウントかをひとつずつ確認してみましょう。
利用していないサービスの解約
Microsoft 365やXbox Liveなど、継続して使っていないと思われるサービスは、速やかに解約手続きを進めます。Microsoftのサブスクリプションを解約する際は、「サービスとサブスクリプション」ページからキャンセル可能なリンクが用意されています。
解約時の注意点
解約を行うタイミングによっては、その月の利用料が返金されない場合もあります。特に無料体験から移行した有料契約などは、契約更新日を確認した上で早めに対応しましょう。



私も過去に学生時代のメールアドレスでXbox Game Passを契約していて、社会人になった後は完全に忘れていました。同じクレジットカードを使っていたため、「Dlocal Microsoft」で毎月数百円が引き落とされているのを見つけたときは驚きました。幸い気づいた段階ですぐ解約でき、無駄な出費を食い止められました。
不正利用の可能性がある場合の対応
本当に利用した覚えがない、または家族が誰も使っていないという場合には、不正請求の疑いが高まります。クレジットカード情報が漏れているケースや、家族内でのトラブルによる勝手利用など、状況はさまざまですが、まずはカード会社に連絡し、支払い停止措置を講じるのが第一です。その後、Microsoftアカウントのセキュリティ設定を強化し、パスワード変更や二段階認証を導入しましょう。
Microsoftサポートへの問い合わせ
Microsoftのサポートサイト(https://support.microsoft.com/)から、チャットや電話でのサポートを受けることが可能です。サポート担当者に事情を説明して、該当の請求が不正利用によるものかどうか調査してもらうと、返金やアカウントロックなどの必要な措置を案内してくれます。
よくあるケース別の対処表
現象 | 可能性 | 対応策 |
---|---|---|
月額料金が2重で引き落とされている | MicrosoftアカウントとApple IDなど、複数の契約ルート | 利用履歴ページ・サブスクリプション管理を双方で確認し、不要な方を解約 |
高額のXbox関連課金が連続している | 子どもや他の利用者がゲーム内課金 | パスワード保護・家族アカウントの設定変更、必要なら返金申請 |
全く身に覚えのない請求 | 不正使用や情報漏洩 | カード会社へ連絡→Microsoftサポートで返金問い合わせ→アカウントのパスワード変更 |
無料体験のはずが請求されている | 無料期間終了後、自動更新 | 早急に解約手続きを行い、必要ならサポートへ返金依頼 |
返金・解約の手順
Microsoftサブスクリプションの解約
Microsoftアカウントのトップページで「サービスとサブスクリプション」を開き、キャンセルしたいサブスクの「管理」ボタンをクリックします。次に表示される画面で「キャンセル」もしくは「自動更新をオフにする」といった選択肢があるので、そこから解約手続きを進めます。
返金が受けられる可能性
契約の状況や時期によっては、Microsoftのポリシーにより返金の可否が変わります。最近加入したばかりなどの場合、サポートへ問い合わせると一部または全額返金されることがあります。不正利用と判断される場合には、カード会社を含めて協力してもらうのがおすすめです。
カード会社への申し出
もし不正利用が確定的な場合、あるいはMicrosoftサポートとのやり取りが難航している場合は、クレジットカード会社へ「支払い取り消し(チャージバック)」を相談しましょう。銀行のデビットカードを使っている場合でも、事情を説明すれば返金手続きや再発行などの対応を進めてもらえる可能性があります。
二段階認証やアカウントロックの導入
不正利用再発の防止策として、Microsoftアカウントには必ず二段階認証を設定しましょう。パスワード変更だけでなく、ログイン時に追加のセキュリティコードが必要になるようにしておくと、第三者が勝手にアクセスすることが極めて困難になります。
安全にMicrosoftサービスを活用するためのポイント
パスワード管理と定期的な変更
使い回しのパスワードは避け、定期的にパスワードを更新するのが理想です。アカウントが乗っ取られた際には、Microsoft製品だけでなく、同じパスワードで使用している他のサービスにも被害が波及するリスクがあります。
家族アカウントとペアレンタルコントロール
子どものXbox利用や家族が同じカードを使っている場合、ファミリーアカウントの設定やペアレンタルコントロール機能を活用することで、無制限の課金や不正利用を防げます。購入時に必ず保護者の承認が必要になるよう設定しておくと安心です。
クレジットカード明細のこまめなチェック
クレジットカードや銀行口座の入出金履歴は、意識して定期的に確認しましょう。怪しい名義やいつもの買い物と違う場所からの請求が見つかった場合、すぐに対処することで被害を最小限に抑えられます。



私が普段心掛けているのは、月に1度必ずカード明細をすべて見直すことです。ネットショッピングが増えたことで使っているカードは複数ありますが、どれもアプリから履歴がサクッと見られるので、それほど手間はかかりません。
まとめ
Dlocal MicrosoftやDlocal Microsoft MIといった名義での引き落としは、Microsoft 365やXboxをはじめとしたMicrosoft製品の決済が海外や特定の決済代行会社を通して行われることで発生します。もし心当たりがない請求の場合は、まず重複契約やサブスクリプションの自動更新を確認し、不要なサービスを解約しましょう。そして、本当に利用していない、または不正利用が疑われるときは、カード会社とMicrosoftサポートに連絡して状況を正確に伝え、被害を拡大させないようにすることが重要です。さらに、二段階認証などのセキュリティ設定を強化し、定期的に明細をチェックする習慣をつけておけば、不正請求やトラブルを未然に防ぎやすくなります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。少しでも皆さんの不安や疑問が解消されることを願っています。
コメント