ゲームのプレイ中に突然FPSが激減してしまうと、せっかくの高性能PCやグラフィックボードの性能を活かせず本当にもったいないですよね。私もある日、ドライバーを更新してからゲーム画面がカクカクになり悩んだ経験があります。そこで今回は、FPS低下の原因と解決策を分かりやすくご紹介します。
ドライバー更新後にFPSが低下する主な原因
グラフィックドライバーを更新すると、通常は新機能の追加や既知の不具合修正が期待できますが、まれにパフォーマンスが大きく下がる場合があります。ここでは、代表的な原因をいくつか挙げながら解説していきます。
ドライバーの不整合や設定の競合
まずはドライバーに起因する不整合です。新しいバージョンのドライバーが、既存の設定ファイルや別のソフトウェアと競合している可能性があります。例えば、以前のドライバー設定が何らかの形で残っており、最新のドライバーとの相性が悪くなることがあります。特に、過去にさまざまなバージョンをインストールした場合は、不要なファイルが混在しやすいです。
システムサービスやオーバークロック関連の干渉
もう一つはシステム内のサービスやツールが悪さをしているケースです。たとえばオーバークロック系のソフトウェアが、最新ドライバーと相性が悪いまま動作してしまうと、GPU負荷制御やCPUのパフォーマンスが乱れてFPSが激減します。さらに、ゲームパフォーマンスに関連するサービス(GameInput ServiceやCOMサービス)がエラーを出している可能性も考えられます。
具体例: XTUOCDriver Serviceによるトラブル
実際の事例として、Intel製のオーバークロック機能に関連する「XTUOCDriver Service」が原因で著しくFPSが低下してしまったケースがあります。クリーンブート時は正常なのに、XTUOCDriver Serviceを有効にした途端にFPSが急に下がったという報告もあるため、オーバークロック関連サービスが競合の引き金になっている例は珍しくありません。
OSやシステムファイル側の不具合
Windows自体に破損ファイルや更新エラーがあると、グラフィックドライバーだけでなくシステム全体のパフォーマンスに支障が出ます。特に、Windowsアップデートが途中で失敗していたり、長期間OSのメンテナンスをしていなかったりすると、細かい部分でエラーがたまりやすくなります。こうした状態で最新ドライバーをインストールしてもうまく機能しない場合があります。

私の友人は、Windowsアップデートを長期間放置している中でドライバーだけ最新に更新したところ、ゲーム時にクラッシュやFPS低下が頻発したそうです。OSとドライバーの両方を最新状態にして初めて、安定稼働することが多いんですよね。
ドライバー更新後のFPS低下を解消するステップ
それでは、実際にどのような手順を踏むとスムーズに問題を解消できるのかを説明していきます。今回ご紹介する方法は、Overwatch 2やBlack Myth Wukongなど高負荷ゲームでも有効なケースが多いので、ぜひ試してみてください。
NVIDIAドライバーをクリーンインストールする
最初に試してほしいのが、NVIDIAドライバーのクリーンインストールです。既にDDU(Display Driver Uninstaller)を使ったという方も多いと思いますが、NVIDIA公式が推奨する手順を改めて丁寧に実施すると、余計なドライバー関連のファイルをきれいに消去し、まっさらな状態で再インストールできます。ファイルやレジストリの不整合が解消され、FPS低下が改善する場合があります。



私自身も過去に、謎のFPS低下がなかなか治らず困っていたときに、公式ドライバーのクリーンインストール手順を慎重に踏んだらあっさり解消した経験があります。DDUだけで駄目な場合でも、手順通り徹底すれば改善の余地はあります。
クリーンブートで不要サービスを切り分ける
クリーンブートは、Windowsを最低限のサービスとスタートアップだけで起動し、問題の切り分けを行う方法です。msconfig(システム構成)を使って、Microsoft以外のサービスとスタートアップ項目をオフにして再起動するだけなので、難しい操作は不要です。
クリーンブートでFPSが通常通りになった場合、何かしらのサービスが悪影響を与えていると判断できます。その後は一つひとつサービスを有効化していき、どれが原因なのかを探り当てましょう。原因が特定できれば、該当サービスを無効化またはアンインストールすることで、問題を解消できます。
XTUOCDriver Serviceが原因だった事例
具体例としては、IntelのXTUOCDriver Serviceを有効にしたときだけFPSが一気に下がるという事象があります。この場合、当面は該当サービスを停止するか、Intelのオーバークロック機能を使わないように設定すると解決する可能性が高いです。オーバークロックが必要ない方は、そのまま無効化を続けても大きな問題にはならないでしょう。
OS側の修復やゲーム設定の見直し
ここまでの対策で改善しない場合は、OS自体に要因がある可能性があります。また、ゲーム内設定によっては最新ドライバーとの相性が悪いケースもあるので、合わせて確認しましょう。
Windowsのインプレースアップグレード
Windowsのインプレースアップグレードとは、システムを初期化せずに最新のWindows環境を再インストールする方法です。これにより、破損ファイルや更新ミスが自動的に修復されることがあります。特に、長期間メンテナンスされていないPCや、トラブルを抱えたまま使ってきた環境では大きな効果が期待できます。
システムファイルチェックやDISMの利用
Windowsには、コマンドプロンプトでsfc /scannowコマンドやDISMツールを使ってシステムファイルを修復する方法があります。高い効果があるわけではありませんが、軽微な破損がFPS低下を引き起こしている場合はこれだけで解決することもあります。作業手順としては以下のようになります。
1. コマンドプロンプト(管理者権限)を開く 2. sfc /scannow を実行する 3. 完了後に再起動し、状況を確認する 4. 必要に応じてDISM /Online /Cleanup-image /RestoreHealthも実行する
ゲーム内設定の調整
V-Syncをオフにする、フレームレートリミットを適切に設定する、GeForce Experienceでの自動最適化を無効にするなど、ゲーム側の設定を見直すだけでも改善する場合があります。特に最新ドライバーが導入された直後は、ゲームが従来の設定を正しく認識していないケースもありますので、もう一度すべて確認してみてください。



私はOverwatch 2で、ドライバー更新後に安定しなくなったとき、ゲーム内の描画設定を「デフォルトにリセット」してから再調整したら快適さが戻りました。意外と試していない方も多いのでおすすめです。
原因別の推定解決策まとめ
ここで、主な原因と推定解決策を表にして整理しておきましょう。自分の状況に近いところから優先的に試してみるとスムーズに解決できるかもしれません。
原因 | 推定解決策 |
---|---|
ドライバー不整合 | NVIDIA公式手順でクリーンインストール、DDUの再利用 |
サービスの競合 | クリーンブートで切り分け、不要なサービス(XTUOCDriverなど)を無効化 |
OSの破損ファイル | インプレースアップグレード、sfc /scannow、DISMツール |
ゲーム側の設定 | V-Syncのオフ、設定のリセットや最適化機能の無効化 |
トラブル再発を防ぐポイント
一度FPS低下問題を解決しても、別のドライバー更新やOSアップデートで再発することがあります。再発を防ぐためのポイントも押さえておきましょう。
常にバックアップを取ってから更新する
ドライバーを更新するときは、念のためシステムの復元ポイントやバックアップをとっておくと安心です。万が一FPS低下が起こった場合でも、元の状態に戻すだけで解決できます。また、Windowsのアップデート前にも同様に復元ポイントを作成しておくとトラブル時の復旧がスムーズです。
公式のリリースノートを確認する
NVIDIAの新しいドライバーがリリースされると、公式サイトに「リリースノート」が掲載されます。ここで、既知のバグや推奨環境などの情報をチェックし、自分の環境で支障が出そうな要素がないか確認するようにしましょう。特定のゲームタイトルと相性が悪い場合など、注意書きがあることもあります。
不要なオーバークロックや常駐ソフトは控える
オーバークロックや常駐ツールは便利ですが、それだけシステムの安定性を損ないやすくもなります。FPS向上を狙うつもりが、逆に性能低下やエラーを引き起こしている例は少なくありません。どうしても必要な場合以外は設定を控え、OSやドライバーの基本性能を活かすのがおすすめです。
まとめ
グラフィックドライバーを更新した後にFPSが大幅に低下してしまうと、本来の快適なゲーム体験を損なわれてしまいます。ただ、原因がわかれば対策も取りやすいということがお分かりいただけたのではないでしょうか。特に、不要なサービスの干渉やシステムファイルの不具合は見過ごされがちなので、この機会に一通りチェックしてみると安心です。
実際にオーバークロック関連のXTUOCDriver Serviceをオフにするだけで劇的にFPSが回復したり、NVIDIAドライバーをクリーンインストールした途端に快適さが戻る例も多々あります。最終的に問題が解決しない場合でも、Windowsのインプレースアップグレードやシステムファイル修復など手段はいろいろあるので、諦めずにチャレンジしてみてください。
これらの手順をしっかり踏めば、1440p・144FPSでの快適プレイを取り戻せる可能性は十分にあります。あなたの環境に合った手法をぜひ試して、最高のゲームパフォーマンスを目指してください。



私も実際、何度も苦戦しましたがサービスやドライバーを丁寧に見直すことで問題を乗り越えてきました。ちゃんと手順を踏めば、あなたもきっと元の高FPS環境を取り戻せますよ。
少しでも参考になりましたら、ぜひ実際に試してみてください。あなたのゲーミングライフがより充実したものになるよう応援しています。
コメント