JavaScriptのES6モジュールは、コードを再利用しやすくし、保守性を向上させるための重要な機能です。従来のJavaScriptでは、スクリプトがグローバルスコープで動作するため、コードの依存関係や命名衝突が問題となることが多々ありました。ES6モジュールはこれらの問題を解決し、開発者がより構造化されたモダンなJavaScriptコードを書くことを可能にします。
本記事では、ES6モジュールの基本概念から始め、具体的な使用方法やベストプラクティス、さらには実際のプロジェクトでの応用例までを網羅的に解説します。初心者から中級者まで、誰でも理解できるように、わかりやすく丁寧に説明していきます。この記事を読むことで、ES6モジュールを効果的に活用し、よりモダンでメンテナブルなJavaScriptコードを書くための知識を身につけることができるでしょう。
ES6モジュールの基本概念
ES6モジュールは、JavaScriptコードを個別のファイルに分割して管理するための仕組みです。これにより、コードの再利用性や保守性が大幅に向上します。モジュールは、それぞれが独立したスコープを持ち、他のモジュールと簡単に依存関係を設定できます。
モジュールの定義と基本構造
ES6モジュールはファイル単位で管理されます。各モジュールは、必要な機能をエクスポートし、それを他のモジュールでインポートして使用します。これにより、グローバルスコープの汚染を防ぎ、明確な依存関係を持つことができます。
モジュールのメリット
モジュールを使用することで得られるメリットは以下の通りです:
再利用性の向上
一度定義したモジュールは、他のプロジェクトやファイルでも再利用できます。
保守性の向上
コードを機能ごとに分割することで、変更やバグ修正が容易になります。
名前空間の分離
各モジュールは独立したスコープを持つため、変数や関数の命名衝突を避けることができます。
ES6モジュールは、JavaScriptの大規模なプロジェクトを管理する上で非常に強力なツールです。次に、具体的なエクスポートとインポートの方法について見ていきましょう。
exportとimportの使い方
ES6モジュールの中心となる機能は、モジュール間でデータや機能を共有するためのexport
とimport
です。これにより、特定の機能を他のファイルで簡単に利用できます。
exportの基本的な使い方
モジュールからデータや関数をエクスポートするには、export
キーワードを使用します。以下は、関数をエクスポートする例です:
// math.js
export function add(a, b) {
return a + b;
}
export const PI = 3.14159;
この例では、add
関数とPI
定数がエクスポートされています。これらは他のファイルでインポートして使用できます。
importの基本的な使い方
エクスポートされたモジュールを使用するには、import
キーワードを使用します。以下は、先ほどのmath.js
モジュールをインポートする例です:
// main.js
import { add, PI } from './math.js';
console.log(add(2, 3)); // 5
console.log(PI); // 3.14159
このように、import
を使うことで、他のモジュールで定義された関数や変数を利用できます。
デフォルトエクスポートとインポート
モジュールは一つのデフォルトエクスポートを持つことができます。デフォルトエクスポートは、export default
キーワードを使って定義されます:
// calculator.js
export default function subtract(a, b) {
return a - b;
}
デフォルトエクスポートをインポートするには、以下のようにします:
// main.js
import subtract from './calculator.js';
console.log(subtract(5, 2)); // 3
名前付きエクスポートとデフォルトエクスポートの併用
一つのモジュール内で名前付きエクスポートとデフォルトエクスポートを併用することも可能です:
// utils.js
export function multiply(a, b) {
return a * b;
}
export default function divide(a, b) {
return a / b;
}
この場合のインポート方法は以下の通りです:
// main.js
import divide, { multiply } from './utils.js';
console.log(multiply(2, 3)); // 6
console.log(divide(6, 2)); // 3
export
とimport
を使いこなすことで、モジュール間の依存関係を明確にし、コードの再利用性と保守性を向上させることができます。次に、デフォルトエクスポートと名前付きエクスポートの違いと使い分けについて詳しく見ていきましょう。
デフォルトエクスポートと名前付きエクスポート
ES6モジュールでは、モジュールのエクスポート方法として、デフォルトエクスポートと名前付きエクスポートの2種類があります。それぞれの特徴と使い分けについて理解することが重要です。
デフォルトエクスポート
デフォルトエクスポートは、モジュールが提供する主要な機能をエクスポートするために使用されます。モジュールは1つのデフォルトエクスポートしか持つことができません。以下は、デフォルトエクスポートの例です:
// logger.js
export default function log(message) {
console.log(message);
}
デフォルトエクスポートされた関数やクラスは、インポート時に任意の名前を使用できます:
// main.js
import log from './logger.js';
log('Hello, World!'); // Hello, World!
名前付きエクスポート
名前付きエクスポートは、モジュール内の複数の関数や変数をエクスポートするために使用されます。1つのモジュール内で複数の名前付きエクスポートを持つことができます:
// math.js
export function add(a, b) {
return a + b;
}
export function subtract(a, b) {
return a - b;
}
名前付きエクスポートをインポートするには、波括弧 {}
を使います:
// main.js
import { add, subtract } from './math.js';
console.log(add(5, 3)); // 8
console.log(subtract(5, 3)); // 2
デフォルトエクスポートと名前付きエクスポートの併用
1つのモジュールでデフォルトエクスポートと名前付きエクスポートを併用することも可能です:
// operations.js
export default function divide(a, b) {
return a / b;
}
export function multiply(a, b) {
return a * b;
}
この場合のインポートは以下のようになります:
// main.js
import divide, { multiply } from './operations.js';
console.log(divide(10, 2)); // 5
console.log(multiply(10, 2)); // 20
使い分けの指針
デフォルトエクスポートと名前付きエクスポートの使い分けは、以下の指針を参考にすると良いでしょう:
- デフォルトエクスポート:モジュールが提供する主要な機能が1つだけの場合や、ライブラリのエントリーポイントとなる機能をエクスポートする際に使用します。
- 名前付きエクスポート:モジュール内に複数の関連する機能がある場合、それらを明示的にエクスポートする際に使用します。
これにより、モジュールの構造が明確になり、コードの可読性と再利用性が向上します。次に、モジュールのスコープとその利点について詳しく見ていきましょう。
モジュールのスコープと利点
ES6モジュールのもう一つの重要な特徴は、モジュールスコープです。モジュールスコープは、モジュールが独自のスコープ(変数や関数の範囲)を持つことを意味し、これによりグローバルスコープの汚染を防ぐことができます。
モジュールスコープの概念
モジュールスコープとは、各モジュールがそれぞれ独立したスコープを持ち、モジュール内で定義された変数や関数が他のモジュールから直接アクセスされない仕組みです。これは、モジュール内の実装詳細を隠蔽し、公開する必要のある機能だけをエクスポートすることで実現されます。
// counter.js
let count = 0;
export function increment() {
count += 1;
return count;
}
export function decrement() {
count -= 1;
return count;
}
この例では、count
変数はcounter.js
モジュール内に閉じられ、外部からは直接アクセスできません。increment
とdecrement
関数のみがエクスポートされ、外部から使用できます。
モジュールスコープの利点
モジュールスコープには以下のような利点があります:
コードの分離
モジュールごとにスコープが分離されているため、異なるモジュール間で変数や関数が衝突することがありません。これにより、異なる開発者が同じプロジェクトで作業する際の競合を防ぐことができます。
情報隠蔽
モジュール内の詳細実装を隠蔽することで、外部からはモジュールが提供するAPIだけが見えるようになります。これにより、内部の実装を変更しても、モジュールを使用する側には影響を与えずに済みます。
メンテナンス性の向上
モジュールごとに独立したスコープを持つことで、コードの保守が容易になります。特定の機能を含むモジュールだけを修正すればよいため、他の部分への影響を最小限に抑えられます。
モジュールスコープの活用例
モジュールスコープは、以下のような状況で特に有効です:
ライブラリの開発
ライブラリを開発する際に、内部で使用するユーティリティ関数やデータ構造をモジュールスコープ内に隠蔽することで、ライブラリのユーザーが意図せず内部構造に依存することを防げます。
大規模プロジェクトの管理
大規模なプロジェクトでは、機能ごとにモジュールを分割することで、コードの構造化と管理が容易になります。各モジュールが独立しているため、チームの複数のメンバーが同時に作業することも可能です。
モジュールスコープの利点を理解し活用することで、より堅牢でメンテナブルなJavaScriptコードを書くことができます。次に、モジュールバンドラの利用について詳しく見ていきましょう。
モジュールバンドラの利用
モジュールバンドラは、複数のJavaScriptモジュールを一つのファイルにまとめるツールです。これにより、パフォーマンスを向上させ、効率的にモジュールを管理できます。代表的なモジュールバンドラにはWebpackやParcelがあります。
Webpackの基本
Webpackは、JavaScriptのモジュールバンドラの中でも最も広く使用されているツールです。設定ファイル(webpack.config.js)を使って、プロジェクト全体のビルドプロセスを定義します。
Webpackのインストール
まず、Webpackをプロジェクトにインストールします。
npm install --save-dev webpack webpack-cli
次に、基本的な設定ファイルを作成します。
// webpack.config.js
const path = require('path');
module.exports = {
entry: './src/index.js',
output: {
filename: 'bundle.js',
path: path.resolve(__dirname, 'dist')
},
module: {
rules: [
{
test: /\.js$/,
exclude: /node_modules/,
use: {
loader: 'babel-loader'
}
}
]
}
};
この設定により、./src/index.js
をエントリーポイントとし、すべてのJavaScriptファイルをバンドルしてdist
ディレクトリにbundle.js
というファイル名で出力します。
Webpackの実行
設定ファイルが準備できたら、以下のコマンドでビルドを実行します。
npx webpack --config webpack.config.js
これにより、モジュールが一つのバンドルファイルにまとめられます。
Parcelの基本
Parcelは、設定が少なく使いやすいモジュールバンドラです。特に小規模プロジェクトや設定ファイルの管理が煩雑になりがちなプロジェクトに向いています。
Parcelのインストールと利用
Parcelをインストールします。
npm install --save-dev parcel-bundler
Parcelを使用してバンドルを作成するには、以下のようにコマンドを実行します。
npx parcel index.html
Parcelは、エントリーポイントとして指定されたHTMLファイルから依存関係を解析し、自動的にバンドルを生成します。
モジュールバンドラの利点
モジュールバンドラを利用することで得られる主な利点は以下の通りです:
パフォーマンスの向上
モジュールを一つのファイルにまとめることで、HTTPリクエストの数を減らし、ページの読み込み速度を向上させます。
コードの最適化
WebpackやParcelは、コードの圧縮や最適化を自動的に行うため、ファイルサイズを減少させ、効率的な実行を実現します。
開発の効率化
モジュールバンドラは、ホットリロードや自動ビルドなどの開発支援機能を提供し、開発効率を大幅に向上させます。
モジュールバンドラを利用することで、複雑なJavaScriptプロジェクトでも管理が容易になり、開発者はより一層効率的に作業を進めることができます。次に、ES6モジュールの実用例について詳しく見ていきましょう。
ES6モジュールの実用例
ES6モジュールは、実際のプロジェクトで多岐にわたる場面で活用されています。ここでは、具体的な使用例をいくつか紹介し、どのようにモジュールを組み合わせてプロジェクトを構築できるかを説明します。
UIコンポーネントの分離
モダンなWeb開発では、UIコンポーネントを分離して再利用可能にすることが重要です。例えば、Reactを使ったプロジェクトでは、各コンポーネントを独立したモジュールとして管理します。
// components/Button.js
import React from 'react';
export default function Button({ label, onClick }) {
return <button onClick={onClick}>{label}</button>;
}
このButton
コンポーネントを他のファイルでインポートして使用します。
// App.js
import React from 'react';
import Button from './components/Button';
function App() {
return (
<div>
<h1>Hello, World!</h1>
<Button label="Click Me" onClick={() => alert('Button clicked!')} />
</div>
);
}
export default App;
ユーティリティ関数の共通化
プロジェクト全体で頻繁に使用されるユーティリティ関数をモジュールとして分離し、共通化することでコードの重複を減らし、保守性を向上させます。
// utils/math.js
export function add(a, b) {
return a + b;
}
export function subtract(a, b) {
return a - b;
}
これらの関数を必要なファイルでインポートして使用します。
// main.js
import { add, subtract } from './utils/math';
console.log(add(10, 5)); // 15
console.log(subtract(10, 5)); // 5
データ管理とAPI通信
データ管理やAPI通信の機能をモジュール化することで、ビジネスロジックを分離し、テストやメンテナンスが容易になります。
// api/userService.js
export async function fetchUser(userId) {
const response = await fetch(`/api/users/${userId}`);
const user = await response.json();
return user;
}
API通信を行う関数を他のモジュールから利用します。
// main.js
import { fetchUser } from './api/userService';
async function displayUser(userId) {
const user = await fetchUser(userId);
console.log(user);
}
displayUser(1);
状態管理の分離
状態管理ライブラリを使う場合、状態管理ロジックをモジュールに分離します。例えば、Reduxを使った場合の例です。
// store/reducers.js
import { combineReducers } from 'redux';
function userReducer(state = {}, action) {
switch (action.type) {
case 'SET_USER':
return action.payload;
default:
return state;
}
}
export default combineReducers({
user: userReducer,
});
状態管理ロジックをアプリケーションに組み込みます。
// main.js
import { createStore } from 'redux';
import rootReducer from './store/reducers';
const store = createStore(rootReducer);
store.dispatch({ type: 'SET_USER', payload: { name: 'John Doe' } });
console.log(store.getState()); // { user: { name: 'John Doe' } }
これらの例を通じて、ES6モジュールを使用することで、コードの再利用性、保守性、可読性を大幅に向上させることができます。次に、従来のモジュールシステムとの比較を見ていきましょう。
従来のモジュールシステムとの比較
ES6モジュールは、従来のモジュールシステムであるCommonJSやAMDと比べていくつかの利点があります。それぞれのモジュールシステムの特徴と違いを理解することで、プロジェクトに最適なモジュールシステムを選択できます。
CommonJS
CommonJSは、主にNode.jsの環境で使用されるモジュールシステムです。CommonJSでは、require
関数を使ってモジュールをインポートし、module.exports
を使ってエクスポートします。
// math.js
function add(a, b) {
return a + b;
}
module.exports = { add };
インポートは次のように行います。
// main.js
const { add } = require('./math');
console.log(add(2, 3)); // 5
CommonJSの特徴
- 同期的なモジュール読み込み:モジュールが同期的に読み込まれるため、コードの実行がブロックされることがあります。
- 主にサーバーサイドで使用:Node.js環境で広く使用され、サーバーサイドのコードで一般的です。
AMD(Asynchronous Module Definition)
AMDは、ブラウザ環境での非同期モジュール読み込みを目的として設計されたモジュールシステムです。RequireJSが代表的な実装です。
// math.js
define([], function() {
function add(a, b) {
return a + b;
}
return { add };
});
インポートは次のように行います。
// main.js
require(['./math'], function(math) {
console.log(math.add(2, 3)); // 5
});
AMDの特徴
- 非同期的なモジュール読み込み:モジュールが非同期で読み込まれるため、ブラウザ環境でのパフォーマンスが向上します。
- ブラウザ環境に特化:主にクライアントサイドのコードで使用されます。
ES6モジュールの利点
ES6モジュールは、CommonJSやAMDに比べて以下の利点があります。
標準化された構文
ES6モジュールは、ECMAScript標準に組み込まれており、ブラウザとNode.jsの両方でサポートされています。これにより、環境依存の問題が解消されます。
// math.js
export function add(a, b) {
return a + b;
}
インポートは次のように行います。
// main.js
import { add } from './math.js';
console.log(add(2, 3)); // 5
静的解析が可能
ES6モジュールは静的に解析可能であるため、ツールによる最適化が容易です。これにより、デッドコードの除去や依存関係の解析が効率的に行えます。
非同期・同期の両方に対応
ES6モジュールは、ブラウザ環境では非同期的に、Node.js環境では同期的に読み込むことができます。これにより、環境に応じた柔軟なモジュール管理が可能です。
ツリースェイキングのサポート
ツリースェイキング(Tree Shaking)は、未使用のエクスポートをバンドルから除去する技術です。ES6モジュールは静的に解析可能であるため、ツリースェイキングによる最適化が容易です。
比較表
特徴 | CommonJS | AMD | ES6モジュール |
---|---|---|---|
読み込み方式 | 同期 | 非同期 | 同期(Node.js)/非同期(ブラウザ) |
使用環境 | Node.js | ブラウザ | ブラウザ、Node.js |
構文の標準化 | なし | なし | 標準化 |
静的解析の容易さ | 難しい | 難しい | 容易 |
ツリースェイキング | 不可能 | 不可能 | 可能 |
ES6モジュールは、モダンなJavaScript開発において最も推奨されるモジュールシステムです。次に、ES6モジュールのトラブルシューティングについて見ていきましょう。
トラブルシューティング
ES6モジュールを使用する際には、いくつかの一般的なエラーや問題が発生することがあります。ここでは、よくあるトラブルとその対処方法について解説します。
モジュールが見つからないエラー
最も一般的なエラーの一つは、モジュールが見つからないというエラーです。このエラーは、モジュールのパスが正しく指定されていない場合に発生します。
import { myFunction } from './utils'; // エラー:モジュールが見つかりません
対処方法
- 正しいパスを確認する:相対パスや絶対パスが正しく指定されているか確認します。
- ファイル拡張子を付ける:ブラウザ環境ではファイル拡張子(.js)が必要です。
import { myFunction } from './utils.js'; // 正しいインポート
エクスポート・インポートのミスマッチ
エクスポートされた名前とインポートされた名前が一致しない場合もエラーが発生します。
// utils.js
export function myFunction() {
// 何かの処理
}
// main.js
import { myFunc } from './utils.js'; // エラー:myFuncが見つかりません
対処方法
- エクスポート名とインポート名を一致させる:名前付きエクスポートでは名前を正確に一致させる必要があります。
import { myFunction } from './utils.js'; // 正しいインポート
相互依存関係のエラー
モジュールが相互に依存している場合、依存関係の問題が発生することがあります。これは、2つ以上のモジュールが互いにインポートし合っているときに発生します。
// moduleA.js
import { funcB } from './moduleB.js';
export function funcA() {
funcB();
}
// moduleB.js
import { funcA } from './moduleA.js';
export function funcB() {
funcA();
}
対処方法
- 依存関係の整理:依存関係を整理し、可能であれば相互依存を避けるように設計します。
- 動的インポートの使用:必要なときにのみモジュールを読み込む動的インポートを利用することも検討します。
// moduleA.js
export function funcA() {
import('./moduleB.js').then(({ funcB }) => {
funcB();
});
}
// moduleB.js
export function funcB() {
import('./moduleA.js').then(({ funcA }) => {
funcA();
});
}
ブラウザの互換性問題
ES6モジュールはモダンなブラウザでサポートされていますが、古いブラウザでは動作しないことがあります。
対処方法
- トランスパイラの使用:Babelなどのトランスパイラを使用して、ES6モジュールを古いJavaScriptに変換します。
- Polyfillの使用:必要な機能を追加するためのPolyfillを利用します。
// Babelを使用する設定例
{
"presets": ["@babel/preset-env"]
}
クロスオリジンリソース共有(CORS)エラー
異なるオリジンからモジュールをインポートする場合、CORSポリシーによりブロックされることがあります。
対処方法
- サーバー側でCORSを許可:サーバーの設定でCORSを許可します。
- 同一オリジンでホスティング:できる限り同一オリジンでモジュールをホスティングします。
// サーバー側の設定例(Node.js)
const express = require('express');
const app = express();
app.use((req, res, next) => {
res.header('Access-Control-Allow-Origin', '*');
next();
});
app.listen(3000, () => {
console.log('Server running on port 3000');
});
これらのトラブルシューティングの方法を理解しておくことで、ES6モジュールを使用する際の問題を迅速に解決できるようになります。次に、ES6モジュールのベストプラクティスについて見ていきましょう。
ベストプラクティス
ES6モジュールを効果的に使用するためには、いくつかのベストプラクティスに従うことが重要です。これらのベストプラクティスにより、コードの可読性、再利用性、保守性を向上させることができます。
モジュールを小さく保つ
モジュールは単一の機能に焦点を当て、小さく保つことが重要です。これにより、モジュールの理解とテストが容易になり、再利用性が向上します。
// bad.js - 複数の機能が1つのモジュールに詰め込まれている
export function add(a, b) {
return a + b;
}
export function subtract(a, b) {
return a - b;
}
export function multiply(a, b) {
return a * b;
}
// good.js - 機能ごとにモジュールを分割
// add.js
export function add(a, b) {
return a + b;
}
// subtract.js
export function subtract(a, b) {
return a - b;
}
デフォルトエクスポートの使用を避ける
デフォルトエクスポートは、インポート時に任意の名前を使用できるため、モジュールの一貫性が失われることがあります。可能な限り名前付きエクスポートを使用し、一貫性を保ちます。
// bad.js - デフォルトエクスポート
export default function add(a, b) {
return a + b;
}
// good.js - 名前付きエクスポート
export function add(a, b) {
return a + b;
}
インポート時に一貫性を保つ
インポートする際には、一貫した命名規則を使用します。これにより、コードの可読性が向上し、他の開発者がコードを理解しやすくなります。
// bad.js - 一貫性のないインポート
import { add } from './math';
import { subtract as sub } from './math';
// good.js - 一貫性のあるインポート
import { add, subtract } from './math';
インデックスファイルの使用
複数のモジュールをまとめる場合、インデックスファイルを使用して一括してエクスポートします。これにより、インポートが簡素化され、コードが整理されます。
// math/index.js
export { add } from './add';
export { subtract } from './subtract';
// main.js
import { add, subtract } from './math';
モジュールの名前空間を使用する
モジュールの名前空間を使用して、関連するモジュールをグループ化します。これにより、コードの構造が明確になり、命名衝突を避けることができます。
// geometry/circle.js
export function area(radius) {
return Math.PI * radius * radius;
}
export function circumference(radius) {
return 2 * Math.PI * radius;
}
// geometry/square.js
export function area(side) {
return side * side;
}
export function perimeter(side) {
return 4 * side;
}
// main.js
import * as Circle from './geometry/circle';
import * as Square from './geometry/square';
console.log(Circle.area(5)); // 78.53981633974483
console.log(Square.area(5)); // 25
適切なコメントとドキュメントを追加する
モジュールに適切なコメントとドキュメントを追加することで、他の開発者や将来の自分がコードを理解しやすくなります。
// math.js
/**
* 2つの数値を加算する関数
* @param {number} a - 最初の数値
* @param {number} b - 2番目の数値
* @returns {number} - 加算結果
*/
export function add(a, b) {
return a + b;
}
ユニットテストの実施
モジュールごとにユニットテストを作成し、コードの品質を保証します。JestやMochaなどのテストフレームワークを使用すると効果的です。
// math.test.js
import { add } from './math';
test('adds 1 + 2 to equal 3', () => {
expect(add(1, 2)).toBe(3);
});
これらのベストプラクティスを遵守することで、ES6モジュールを効果的に使用し、コードの品質と可読性を向上させることができます。次に、ES6モジュールを使った演習問題に進みましょう。
演習問題
ここでは、ES6モジュールを使って実際に手を動かしながら学ぶための演習問題をいくつか紹介します。これらの問題を通じて、モジュールの基本的な使い方や応用方法を理解しましょう。
演習問題1: 基本的なエクスポートとインポート
まずは、基本的なエクスポートとインポートの練習です。2つのファイルを作成し、1つのファイルから関数をエクスポートし、もう1つのファイルでそれをインポートして使用します。
// math.js
export function multiply(a, b) {
return a * b;
}
export function divide(a, b) {
return a / b;
}
// main.js
import { multiply, divide } from './math.js';
console.log(multiply(6, 3)); // 18
console.log(divide(6, 3)); // 2
タスク:
math.js
ファイルにadd
とsubtract
関数を追加してください。main.js
でこれらの関数をインポートし、いくつかの計算を行って結果をコンソールに出力してください。
演習問題2: デフォルトエクスポートの使用
次に、デフォルトエクスポートと名前付きエクスポートを同時に使う練習です。
// calculator.js
export default function add(a, b) {
return a + b;
}
export function subtract(a, b) {
return a - b;
}
// main.js
import add, { subtract } from './calculator.js';
console.log(add(10, 5)); // 15
console.log(subtract(10, 5)); // 5
タスク:
calculator.js
にmultiply
関数をデフォルトエクスポートとして追加してください。main.js
でmultiply
をデフォルトインポートし、テストしてください。
演習問題3: モジュールの再利用とインデックスファイル
複数のモジュールをまとめて管理するためのインデックスファイルを作成します。
// add.js
export function add(a, b) {
return a + b;
}
// subtract.js
export function subtract(a, b) {
return a - b;
}
// multiply.js
export function multiply(a, b) {
return a * b;
}
// index.js
export { add } from './add.js';
export { subtract } from './subtract.js';
export { multiply } from './multiply.js';
// main.js
import { add, subtract, multiply } from './index.js';
console.log(add(4, 2)); // 6
console.log(subtract(4, 2)); // 2
console.log(multiply(4, 2)); // 8
タスク:
- 新しい関数
divide
を作成し、divide.js
ファイルに追加してください。 index.js
を更新してdivide
をエクスポートし、main.js
でインポートしてテストしてください。
演習問題4: 実用的なモジュールの組み合わせ
最後に、実際のプロジェクトで役立つモジュールを組み合わせて作成します。ユーザー情報を管理するモジュールと、データを操作するユーティリティモジュールを作成します。
// user.js
export function createUser(name, age) {
return { name, age };
}
export function getUserInfo(user) {
return `${user.name} is ${user.age} years old.`;
}
// data.js
export function saveData(data) {
console.log('Data saved:', data);
}
export function loadData() {
return { name: 'Alice', age: 25 };
}
// main.js
import { createUser, getUserInfo } from './user.js';
import { saveData, loadData } from './data.js';
const user = createUser('Bob', 30);
console.log(getUserInfo(user)); // Bob is 30 years old.
saveData(user);
const loadedUser = loadData();
console.log(getUserInfo(loadedUser)); // Alice is 25 years old.
タスク:
updateUser
関数をuser.js
に追加し、ユーザー情報を更新できるようにしてください。main.js
でupdateUser
を使用してユーザー情報を更新し、保存および読み込みをテストしてください。
これらの演習問題を通じて、ES6モジュールの基礎から応用までを実践的に学び、理解を深めることができます。次に、この記事の内容をまとめます。
まとめ
本記事では、JavaScriptのES6モジュールについてその基礎から応用までを詳しく解説しました。ES6モジュールは、コードの再利用性と保守性を向上させるための強力なツールです。モジュールの基本概念から始め、export
とimport
の使い方、デフォルトエクスポートと名前付きエクスポートの違い、モジュールスコープの利点、モジュールバンドラの利用方法、実用的なモジュールの例、従来のモジュールシステムとの比較、トラブルシューティング、そしてベストプラクティスについて解説しました。
最後に、いくつかの演習問題を通じて、実際に手を動かしながらES6モジュールを使ったプログラミングを体験しました。これにより、モジュールの使用方法や利点を実感できたと思います。これからのJavaScript開発において、ES6モジュールを活用して、より効率的でメンテナブルなコードを書いていきましょう。
コメント