Kotlinのクラスでジェネリクスを活用する方法を徹底解説

Kotlinのクラスでジェネリクスを使用すると、柔軟で再利用可能なコードを効率的に作成できます。ジェネリクスを活用することで、型安全性が向上し、異なる型を扱う際にもコードを冗長にすることなく対応できます。Javaの後継として注目されるKotlinは、より簡潔で強力なジェネリクスサポートを提供します。

本記事では、Kotlinにおけるジェネリクスの基本概念から、クラスでの宣言方法、型パラメータの制約、実践的な応用例までを詳しく解説します。これにより、ジェネリクスを活用して、効率的で柔軟なクラス設計を習得できるでしょう。

目次
  1. ジェネリクスとは何か
    1. ジェネリクスの基本概念
    2. 基本的な構文
    3. ジェネリクスの利点
  2. クラスでのジェネリクスの宣言方法
    1. 基本的なジェネリッククラスの宣言
    2. 複数の型パラメータの宣言
    3. ジェネリクスとコンストラクタ
    4. 型パラメータのデフォルト値
    5. まとめ
  3. ジェネリクスを使った型安全性の向上
    1. 型安全性の基本概念
    2. 型安全性の例
    3. 型キャストの回避
    4. まとめ
  4. 制約付きジェネリクスの活用
    1. 型パラメータに制約を付ける基本構文
    2. 複数の制約を指定する(`where`節)
    3. 制約付きジェネリクスメソッド
    4. 制約の利点
    5. まとめ
  5. ジェネリクスと型消去
    1. 型消去の基本概念
    2. 型消去の影響
    3. 型消去への対処法
    4. まとめ
  6. ジェネリクスを伴うメソッドの宣言
    1. 基本的なジェネリックメソッドの宣言
    2. 複数の型パラメータを使用する
    3. ジェネリックメソッドと制約
    4. 型推論を活用する
    5. インライン関数と`reified`型パラメータ
    6. まとめ
  7. 型の再利用性を高める応用例
    1. 1. 汎用リポジトリクラスの作成
    2. 2. ペア型クラスの活用
    3. 3. ジェネリクスを使った演算ユーティリティ関数
    4. 4. 型パラメータとコレクションの応用
    5. 5. ジェネリクスとインターフェース
    6. まとめ
  8. ジェネリクスとコレクションの相性
    1. ジェネリクスを使ったリストの例
    2. ジェネリクスを使ったセットの例
    3. ジェネリクスを使ったマップの例
    4. コレクション操作とジェネリクス
    5. ジェネリクスと可変コレクション
    6. 型安全なコレクションの利点
    7. まとめ
  9. まとめ

ジェネリクスとは何か


ジェネリクス(Generics)とは、クラスやメソッドがさまざまな型で動作するようにするための仕組みです。Kotlinでは、型を特定せずにクラスや関数を宣言し、使用する際に具体的な型を指定することができます。

ジェネリクスの基本概念


ジェネリクスを使うことで、以下のような柔軟性と安全性を持たせることができます。

  • 型安全性:異なる型のデータを扱う場合でも、コンパイル時に型エラーを検出できます。
  • コードの再利用性:一つのクラスや関数で複数の型に対応可能です。
  • 冗長性の削減:型ごとに異なるクラスを作る必要がなくなります。

基本的な構文


Kotlinでジェネリッククラスを宣言する基本構文は以下の通りです。

class Box<T>(val item: T)

fun main() {
    val intBox = Box(5)         // Int型のBox
    val stringBox = Box("Hello") // String型のBox

    println(intBox.item)        // 出力: 5
    println(stringBox.item)     // 出力: Hello
}

この例では、Boxクラスがジェネリック型Tを持ち、Int型やString型に対応しています。

ジェネリクスの利点

  • コンパイル時のエラー検出:不適切な型を渡した場合、コンパイルエラーが発生します。
  • 型キャスト不要:型が明示されているため、キャストの必要がなくなります。
  • コードの保守性向上:型が明確であるため、コードが読みやすくなり、バグのリスクが低減します。

ジェネリクスを理解し活用することで、柔軟性と安全性のあるプログラムを設計できるようになります。

クラスでのジェネリクスの宣言方法

Kotlinでは、クラスでジェネリック型を宣言することで、さまざまな型に対応した柔軟なクラスを作成できます。以下に基本的な宣言方法と活用例を紹介します。

基本的なジェネリッククラスの宣言


ジェネリック型を持つクラスは、型パラメータを角括弧< >で指定します。型パラメータには一般的にTEなどの単一の大文字が使用されます。

class Container<T>(val value: T) {
    fun getValue(): T {
        return value
    }
}

fun main() {
    val intContainer = Container(42)
    val stringContainer = Container("Hello")

    println(intContainer.getValue())    // 出力: 42
    println(stringContainer.getValue()) // 出力: Hello
}

この例では、Containerクラスがジェネリック型Tを持ち、Int型やString型など、さまざまな型に対応できます。

複数の型パラメータの宣言


複数の型パラメータを使うことも可能です。その場合、型パラメータをカンマで区切ります。

class PairContainer<A, B>(val first: A, val second: B)

fun main() {
    val pair = PairContainer("Age", 25)
    println("${pair.first}: ${pair.second}") // 出力: Age: 25
}

このPairContainerクラスは、2つの型パラメータABを持ち、異なる型のデータを格納できます。

ジェネリクスとコンストラクタ


ジェネリック型はコンストラクタでも活用できます。初期値を設定する場合でも、型の柔軟性を維持できます。

class Wrapper<T>(private val data: T) {
    init {
        println("Wrapped data: $data")
    }
}

fun main() {
    val wrappedInt = Wrapper(123)
    val wrappedString = Wrapper("Kotlin")
}

出力:

Wrapped data: 123  
Wrapped data: Kotlin

型パラメータのデフォルト値


Kotlinでは、型パラメータにデフォルト値を設定することも可能です。

class DefaultContainer<T : Any = String>(val item: T)

fun main() {
    val default = DefaultContainer("Default String")
    println(default.item) // 出力: Default String
}

まとめ


クラスでジェネリクスを宣言することで、型安全性と再利用性を向上させることができます。Kotlinでは簡潔な構文でジェネリクスを活用でき、さまざまな場面で柔軟なクラス設計が可能です。

ジェネリクスを使った型安全性の向上

Kotlinにおけるジェネリクスは、型安全性を高めるための重要な機能です。型安全性とは、コンパイル時に型の不一致エラーを検出し、実行時のエラーを防ぐ仕組みです。これにより、コードの信頼性と保守性が向上します。

型安全性の基本概念


型安全性がある場合、意図しない型のデータが渡されることを防ぐことができます。ジェネリクスを使うことで、以下の利点があります。

  1. コンパイル時に型エラーを検出
    誤った型が渡された場合、コンパイル時にエラーが発生します。
  2. 型キャストの回避
    型が明示されるため、不必要なキャストを省略できます。
  3. 実行時エラーの削減
    実行時に型エラーが発生するリスクを減らせます。

型安全性の例


以下の例を見てみましょう。

ジェネリクスを使わない場合

fun addToList(list: MutableList<Any>, item: Any) {
    list.add(item)
}

fun main() {
    val numbers = mutableListOf<Any>(1, 2, 3)
    addToList(numbers, "Hello") // 意図しない文字列が追加される

    for (item in numbers) {
        val num = item as Int // 実行時エラーが発生する可能性
        println(num)
    }
}

このコードでは、MutableList<Any>を使っているため、意図しない型(String)が追加され、実行時に型キャストエラーが発生する可能性があります。

ジェネリクスを使った場合

fun <T> addToList(list: MutableList<T>, item: T) {
    list.add(item)
}

fun main() {
    val numbers = mutableListOf<Int>(1, 2, 3)
    addToList(numbers, 4) // 正しい型のデータが追加される

    for (num in numbers) {
        println(num) // 型キャスト不要で安全に使用可能
    }
}

この例では、MutableList<T>を使用することで、リストに追加する型が制限され、型安全性が保証されます。誤った型を渡すとコンパイル時にエラーが発生します。

型キャストの回避


ジェネリクスを使用すると、明示的なキャストが不要になります。

class Box<T>(val value: T)

fun main() {
    val intBox = Box(42)
    val strBox = Box("Kotlin")

    val number = intBox.value // Int型として安全に取得
    val text = strBox.value   // String型として安全に取得

    println(number + 10)      // 出力: 52
    println(text.uppercase()) // 出力: KOTLIN
}

まとめ


ジェネリクスを使うことで、型安全性が向上し、誤った型によるエラーをコンパイル時に防ぐことができます。これにより、コードの信頼性が高まり、メンテナンスが容易になります。

制約付きジェネリクスの活用

Kotlinでは、型パラメータに制約を付けることで、ジェネリクスの柔軟性と型安全性をさらに高めることができます。制約付きジェネリクスは、型パラメータが特定の型やインターフェースを満たす必要がある場合に使用されます。

型パラメータに制約を付ける基本構文

型パラメータに制約を付けるには、以下のように:記号を使用します。

class Container<T : Number>(val value: T)

fun main() {
    val intContainer = Container(42)       // OK: IntはNumberのサブクラス
    val doubleContainer = Container(3.14)  // OK: DoubleはNumberのサブクラス

    // val stringContainer = Container("Hello") // エラー: StringはNumberのサブクラスではない
}

この例では、Containerクラスの型パラメータTNumberという制約が付けられています。そのため、IntDoubleのようにNumberのサブクラスだけが許可されます。

複数の制約を指定する(`where`節)

Kotlinでは、where節を使って複数の制約を指定できます。

class MultiConstraint<T>(val item: T) where T : CharSequence, T : Comparable<T>

fun main() {
    val stringItem = MultiConstraint("Hello")  // OK: StringはCharSequenceかつComparable

    // val numberItem = MultiConstraint(42)    // エラー: IntはCharSequenceを実装していない
}

この例では、TCharSequenceComparableの両方を実装している必要があります。

制約付きジェネリクスメソッド

関数にも制約付きジェネリクスを適用できます。

fun <T : Number> addNumbers(a: T, b: T): Double {
    return a.toDouble() + b.toDouble()
}

fun main() {
    println(addNumbers(5, 3))          // 出力: 8.0
    println(addNumbers(2.5, 3.5))      // 出力: 6.0

    // println(addNumbers("5", "3"))   // エラー: StringはNumberのサブクラスではない
}

この関数は、Numberのサブクラスだけを受け入れ、2つの数値を加算してDouble型で返します。

制約の利点

制約付きジェネリクスを使うことで、以下のメリットが得られます。

  • 型の誤用を防ぐ:不適切な型が渡されるのをコンパイル時に防ぎます。
  • 特定の操作を保証:制約によって、型がサポートする操作やメソッドが使用可能になります。
  • 柔軟な設計:複数の制約を指定することで、柔軟かつ安全なコード設計が可能です。

まとめ

制約付きジェネリクスを使用することで、型パラメータに特定の型やインターフェースの条件を適用し、型安全性と柔軟性を両立したクラスや関数を設計できます。これにより、誤った型の使用を防ぎ、信頼性の高いコードを作成できます。

ジェネリクスと型消去

Kotlinにおけるジェネリクスは、Javaと同様に型消去(Type Erasure)という仕組みを採用しています。型消去は、コンパイル時にジェネリック型の情報が消去され、実行時には具体的な型情報が保持されないことを意味します。これにより、ジェネリクスの柔軟性が保たれつつも、互換性が維持されます。

型消去の基本概念

Kotlinのジェネリクスは、コンパイル時には型安全性を提供しますが、コンパイル後には型情報が削除されます。これはJavaのバイトコードと互換性を保つための仕組みです。例えば、以下のコードを考えてみましょう。

fun <T> printList(list: List<T>) {
    println(list)
}

fun main() {
    val intList = listOf(1, 2, 3)
    val stringList = listOf("A", "B", "C")

    printList(intList)
    printList(stringList)
}

コンパイル後、printList関数はListとして処理され、型Tの情報は実行時には保持されません。

型消去の影響

型消去によって発生する主な影響は以下の通りです。

  1. 型チェックが実行時にできない
    ジェネリクスの型情報が消えるため、実行時に特定の型であるかを判定することができません。
   fun <T> checkType(list: List<T>) {
       if (list is List<String>) {  // コンパイルエラー
           println("This is a list of Strings")
       }
   }

上記のコードは、list is List<String>という型チェックがコンパイルエラーになります。

  1. 型キャスト時の警告
    型キャストを行う際には警告が発生することがあります。
   fun unsafeCast(list: List<*>) {
       val castedList = list as List<String>  // 警告: Unchecked cast
       println(castedList)
   }
  1. オーバーロードの制限
    型消去のため、ジェネリック型の違いによるオーバーロードができません。
   fun printList(list: List<Int>) { println("List of Int") }
   fun printList(list: List<String>) { println("List of String") } // コンパイルエラー

型消去への対処法

型消去の制限を回避するためのいくつかの方法を紹介します。

1. `reified`キーワードの使用

インライン関数にreifiedキーワードを使うと、実行時に型情報を保持できます。

inline fun <reified T> checkType(value: Any) {
    if (value is T) {
        println("The value is of type ${T::class.simpleName}")
    } else {
        println("The value is not of type ${T::class.simpleName}")
    }
}

fun main() {
    checkType<String>("Hello")  // 出力: The value is of type String
    checkType<Int>("Hello")     // 出力: The value is not of type Int
}

2. `@Suppress(“UNCHECKED_CAST”)`アノテーション

型キャスト時の警告を抑制するために@Suppress("UNCHECKED_CAST")アノテーションを使うことができます。ただし、正しい型であることが保証されている場合のみ使用しましょう。

@Suppress("UNCHECKED_CAST")
fun unsafeCast(list: List<*>) {
    val castedList = list as List<String>
    println(castedList)
}

まとめ

Kotlinのジェネリクスは型消去により、実行時には型情報が失われます。これにより型チェックやオーバーロードに制限が生じますが、reifiedキーワードや適切なキャストを利用することで一部の制限に対処できます。型消去の特性を理解し、柔軟かつ安全なコード設計を心がけましょう。

ジェネリクスを伴うメソッドの宣言

Kotlinでは、クラスだけでなくメソッドや関数にもジェネリクスを適用できます。これにより、さまざまな型に対応した柔軟で再利用可能な関数を作成できます。ジェネリックメソッドは型安全性を保ちつつ、冗長なコードを減らすのに役立ちます。

基本的なジェネリックメソッドの宣言

ジェネリックメソッドの基本的な構文は次の通りです。

fun <T> printItem(item: T) {
    println(item)
}

fun main() {
    printItem(42)          // 出力: 42
    printItem("Hello")     // 出力: Hello
    printItem(3.14)        // 出力: 3.14
}
  • <T>:型パラメータを関数名の前に宣言します。
  • T:関数の引数や戻り値で使用されるジェネリック型です。

複数の型パラメータを使用する

複数の型パラメータを使用することもできます。

fun <A, B> pairToString(first: A, second: B): String {
    return "$first and $second"
}

fun main() {
    println(pairToString("Kotlin", 2024))  // 出力: Kotlin and 2024
    println(pairToString(1, 2.5))           // 出力: 1 and 2.5
}

この例では、ABという2つの型パラメータを使用し、異なる型のデータを組み合わせることができます。

ジェネリックメソッドと制約

ジェネリックメソッドに制約を加えることで、型に特定の条件を適用できます。

fun <T : Number> addNumbers(a: T, b: T): Double {
    return a.toDouble() + b.toDouble()
}

fun main() {
    println(addNumbers(5, 3))        // 出力: 8.0
    println(addNumbers(2.5, 3.5))    // 出力: 6.0
    // println(addNumbers("5", "3")) // コンパイルエラー: StringはNumberではない
}

ここでは、型パラメータTNumber型の制約を付けて、数値型のみを受け入れるようにしています。

型推論を活用する

Kotlinは型推論が強力なので、ジェネリックメソッドの型パラメータを明示的に指定しなくても、コンパイラが適切な型を推論します。

fun <T> getMiddleItem(list: List<T>): T {
    return list[list.size / 2]
}

fun main() {
    val numbers = listOf(1, 2, 3, 4, 5)
    val words = listOf("apple", "banana", "cherry")

    println(getMiddleItem(numbers))  // 出力: 3
    println(getMiddleItem(words))    // 出力: banana
}

インライン関数と`reified`型パラメータ

inline関数とreifiedキーワードを組み合わせることで、実行時に型情報を保持したジェネリック関数を作成できます。

inline fun <reified T> isInstance(value: Any): Boolean {
    return value is T
}

fun main() {
    println(isInstance<String>("Kotlin"))  // 出力: true
    println(isInstance<Int>("Kotlin"))     // 出力: false
}

reifiedにより、型情報が消去されず、実行時に型チェックが可能になります。

まとめ

ジェネリクスを伴うメソッドを活用すると、型安全性を保ちながら柔軟で再利用可能な関数を作成できます。複数の型パラメータや制約、インライン関数を使いこなすことで、効率的でエラーの少ないコードを書くことができます。

型の再利用性を高める応用例

Kotlinにおけるジェネリクスは、コードの再利用性を大幅に向上させます。特に、共通の操作や処理を異なる型で効率よく適用したい場合に有用です。ここでは、ジェネリクスを活用したさまざまなクラスや関数の応用例を紹介します。

1. 汎用リポジトリクラスの作成

データベースやリストからアイテムを管理するリポジトリクラスをジェネリクスで設計することで、複数の型に対応するリポジトリを作成できます。

class Repository<T> {
    private val items = mutableListOf<T>()

    fun add(item: T) {
        items.add(item)
    }

    fun getAll(): List<T> = items

    fun find(predicate: (T) -> Boolean): T? = items.find(predicate)
}

fun main() {
    val stringRepo = Repository<String>()
    stringRepo.add("Apple")
    stringRepo.add("Banana")
    println(stringRepo.getAll()) // 出力: [Apple, Banana]

    val intRepo = Repository<Int>()
    intRepo.add(1)
    intRepo.add(2)
    println(intRepo.getAll()) // 出力: [1, 2]
}

このRepositoryクラスは、異なる型に対してアイテムを追加・取得する機能を提供します。

2. ペア型クラスの活用

2つの異なる型の値をペアで管理するためのジェネリッククラスを作成します。

class PairContainer<A, B>(val first: A, val second: B) {
    fun display() {
        println("First: $first, Second: $second")
    }
}

fun main() {
    val pair1 = PairContainer("Hello", 123)
    pair1.display() // 出力: First: Hello, Second: 123

    val pair2 = PairContainer(3.14, true)
    pair2.display() // 出力: First: 3.14, Second: true
}

このPairContainerは、2つの異なる型を柔軟に管理できるため、データの組み合わせを扱う際に便利です。

3. ジェネリクスを使った演算ユーティリティ関数

数値型の操作を効率化するために、ジェネリクスと制約を使ったユーティリティ関数を作成します。

fun <T : Number> calculateSum(a: T, b: T): Double {
    return a.toDouble() + b.toDouble()
}

fun main() {
    println(calculateSum(5, 10))          // 出力: 15.0
    println(calculateSum(2.5, 3.5))       // 出力: 6.0
    println(calculateSum(100L, 200L))     // 出力: 300.0
}

この関数は、Number型のサブクラスのみを受け入れ、柔軟に加算を行います。

4. 型パラメータとコレクションの応用

ジェネリクスを活用して、型安全なコレクション操作を行う関数を作成します。

fun <T> filterList(items: List<T>, predicate: (T) -> Boolean): List<T> {
    return items.filter(predicate)
}

fun main() {
    val numbers = listOf(1, 2, 3, 4, 5)
    val evenNumbers = filterList(numbers) { it % 2 == 0 }
    println(evenNumbers) // 出力: [2, 4]

    val words = listOf("apple", "banana", "cherry")
    val longWords = filterList(words) { it.length > 5 }
    println(longWords) // 出力: [banana, cherry]
}

このfilterList関数は、任意の型のリストを受け入れ、条件に合致する要素を抽出します。

5. ジェネリクスとインターフェース

ジェネリクスをインターフェースと組み合わせることで、柔軟な設計が可能です。

interface Serializer<T> {
    fun serialize(item: T): String
}

class StringSerializer : Serializer<String> {
    override fun serialize(item: String) = "Serialized String: $item"
}

class IntSerializer : Serializer<Int> {
    override fun serialize(item: Int) = "Serialized Int: $item"
}

fun main() {
    val stringSerializer = StringSerializer()
    println(stringSerializer.serialize("Kotlin")) // 出力: Serialized String: Kotlin

    val intSerializer = IntSerializer()
    println(intSerializer.serialize(42)) // 出力: Serialized Int: 42
}

まとめ

ジェネリクスを活用することで、型の再利用性を高め、柔軟で効率的なコードを作成できます。リポジトリクラス、ペア型、ユーティリティ関数、インターフェースなど、さまざまな場面でジェネリクスを応用することで、プログラムの保守性と拡張性が向上します。

ジェネリクスとコレクションの相性

Kotlinのコレクション(リスト、セット、マップなど)は、ジェネリクスと非常に相性が良く、型安全かつ柔軟にデータを扱うことができます。コレクションにジェネリクスを適用することで、異なる型の要素を効率的に管理し、誤った型のデータの混入を防ぐことができます。

ジェネリクスを使ったリストの例

ジェネリクスを利用すると、型安全なリストを作成できます。

fun main() {
    val intList: List<Int> = listOf(1, 2, 3, 4, 5)
    val stringList: List<String> = listOf("Apple", "Banana", "Cherry")

    println(intList)      // 出力: [1, 2, 3, 4, 5]
    println(stringList)   // 出力: [Apple, Banana, Cherry]
}

異なる型のデータを混在させることがないため、コンパイル時に型エラーを防げます。

ジェネリクスを使ったセットの例

セットにジェネリクスを適用すると、重複しない型安全なデータ集合を作成できます。

fun main() {
    val numberSet: Set<Int> = setOf(1, 2, 3, 4, 5)
    val nameSet: Set<String> = setOf("Alice", "Bob", "Charlie")

    println(numberSet)    // 出力: [1, 2, 3, 4, 5]
    println(nameSet)      // 出力: [Alice, Bob, Charlie]
}

ジェネリクスを使ったマップの例

マップはキーと値のペアを格納するコレクションで、ジェネリクスを使ってキーと値の型を指定できます。

fun main() {
    val ageMap: Map<String, Int> = mapOf("Alice" to 25, "Bob" to 30)
    println(ageMap)       // 出力: {Alice=25, Bob=30}

    val productPriceMap: Map<String, Double> = mapOf("Book" to 12.99, "Pen" to 1.49)
    println(productPriceMap) // 出力: {Book=12.99, Pen=1.49}
}

コレクション操作とジェネリクス

ジェネリクスを使ったコレクションは、フィルタリングやマッピングなどの操作にも柔軟に対応できます。

fun main() {
    val numbers = listOf(1, 2, 3, 4, 5)

    // フィルタリング操作
    val evenNumbers = numbers.filter { it % 2 == 0 }
    println(evenNumbers)  // 出力: [2, 4]

    // マッピング操作
    val doubledNumbers = numbers.map { it * 2 }
    println(doubledNumbers) // 出力: [2, 4, 6, 8, 10]
}

ジェネリクスと可変コレクション

MutableListMutableSetなどの可変コレクションにもジェネリクスを適用できます。

fun main() {
    val mutableList: MutableList<String> = mutableListOf()
    mutableList.add("Kotlin")
    mutableList.add("Java")
    mutableList.add("Python")

    println(mutableList) // 出力: [Kotlin, Java, Python]

    mutableList.remove("Java")
    println(mutableList) // 出力: [Kotlin, Python]
}

型安全なコレクションの利点

ジェネリクスをコレクションに使用することで得られる主な利点は以下の通りです。

  • 型安全性:誤った型の要素が追加されることを防ぎます。
  • キャスト不要:型が明示されているため、取り出す際にキャストが不要です。
  • コードの可読性向上:型情報が明示されるため、コードの意図が明確になります。

まとめ

Kotlinのコレクションはジェネリクスとの相性が良く、リスト、セット、マップなどで型安全にデータを管理できます。ジェネリクスを活用することで、柔軟性と安全性を兼ね備えたコレクション操作が可能になり、バグの少ない効率的なコードを実現できます。

まとめ

本記事では、Kotlinのクラスでジェネリクスを活用する方法について解説しました。ジェネリクスの基本概念から、クラスやメソッドへの適用方法、型安全性の向上、制約付きジェネリクス、型消去の仕組み、コレクションとの相性まで、幅広いトピックを取り上げました。

ジェネリクスを活用することで、柔軟で再利用性の高いコードを作成し、型安全性を向上させることができます。また、リポジトリやペアクラス、ユーティリティ関数、コレクション操作など、さまざまな応用例を通じて、実践的な使い方も理解できたでしょう。

Kotlinのジェネリクスを習得し、日々のプログラミングに役立てることで、効率的で保守しやすいコードを書けるようになります。

コメント

コメントする

目次
  1. ジェネリクスとは何か
    1. ジェネリクスの基本概念
    2. 基本的な構文
    3. ジェネリクスの利点
  2. クラスでのジェネリクスの宣言方法
    1. 基本的なジェネリッククラスの宣言
    2. 複数の型パラメータの宣言
    3. ジェネリクスとコンストラクタ
    4. 型パラメータのデフォルト値
    5. まとめ
  3. ジェネリクスを使った型安全性の向上
    1. 型安全性の基本概念
    2. 型安全性の例
    3. 型キャストの回避
    4. まとめ
  4. 制約付きジェネリクスの活用
    1. 型パラメータに制約を付ける基本構文
    2. 複数の制約を指定する(`where`節)
    3. 制約付きジェネリクスメソッド
    4. 制約の利点
    5. まとめ
  5. ジェネリクスと型消去
    1. 型消去の基本概念
    2. 型消去の影響
    3. 型消去への対処法
    4. まとめ
  6. ジェネリクスを伴うメソッドの宣言
    1. 基本的なジェネリックメソッドの宣言
    2. 複数の型パラメータを使用する
    3. ジェネリックメソッドと制約
    4. 型推論を活用する
    5. インライン関数と`reified`型パラメータ
    6. まとめ
  7. 型の再利用性を高める応用例
    1. 1. 汎用リポジトリクラスの作成
    2. 2. ペア型クラスの活用
    3. 3. ジェネリクスを使った演算ユーティリティ関数
    4. 4. 型パラメータとコレクションの応用
    5. 5. ジェネリクスとインターフェース
    6. まとめ
  8. ジェネリクスとコレクションの相性
    1. ジェネリクスを使ったリストの例
    2. ジェネリクスを使ったセットの例
    3. ジェネリクスを使ったマップの例
    4. コレクション操作とジェネリクス
    5. ジェネリクスと可変コレクション
    6. 型安全なコレクションの利点
    7. まとめ
  9. まとめ