Microsoft 365 Business Basicを活用して社内のメール運用をしたいと思っていても、「複数のアカウントを作れるのか」「追加費用は必要なのか」といった疑問は意外に多いものです。私自身も初めて導入を検討したとき、「1つのライセンスでどこまで使えるのか」をよくわからず苦労した記憶があります。そこで本記事では、複数アカウントのライセンス体系やエイリアスの有効活用法、Macでの使用など、Microsoft 365 Business Basicにまつわる疑問を一つひとつ解消するための情報をまとめてみました。実際の導入事例やちょっとした注意点なども交えてお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
Microsoft 365 Business Basicの概要
Microsoft 365 Business Basicは、Microsoftが提供するクラウド型の生産性向上サービスの一つで、Exchange OnlineやTeams、OneDriveなどが含まれています。特にメールやオンライン会議、ファイル共有といった機能にフォーカスしており、小規模から中規模の企業や団体に向いています。
Exchange Onlineが利用できることで、独自ドメインのメールアドレスを作成し、ビジネスシーンで必要なコミュニケーション基盤を確立できる点が大きな魅力です。私が以前勤めていた小さな事務所では、まずBusiness Basicプランを導入して、スタッフ同士のやり取りやお客様へのメール対応などをスムーズに進められるようになりました。
プラン名が示す「ビジネス基盤の充実」
Microsoft 365 Business Basicという名前からもわかるように、業務に必要なベーシックな機能を一通り押さえているプランです。
– Exchange Onlineを利用したメール(カスタムドメイン可)
– OneDriveでのファイル共有、共同編集
– Microsoft Teamsを使ったチャットや音声・ビデオ会議
– Web版のWordやExcel、PowerPointなどのオフィスアプリ
これらを組み合わせて、社内外のコミュニケーションを円滑にし、プロジェクトを効率よく進めることができます。実際に私が活用していた時は、スタッフがリモートワーク中心になっても、メールとTeamsを連携して「今は誰がオンラインなのか」「どのファイルが共有されているのか」を把握できるのがとても便利でした。
Business Standardとの違い
似た名前のプランとしてMicrosoft 365 Business Standardがあります。Basicとの大きな違いは、Officeのデスクトップアプリが含まれるかどうかです。Business Basicはオンライン版が中心で、ExcelやWordなどのフル機能のデスクトップアプリは含まれません。もし「Excelマクロをガッツリ使いたい」などの要望がある場合はStandard以上のプランが必要になります。ただし、メール機能やユーザーアカウント管理に関してはどちらのプランでも同様に扱えます。
複数メールアドレスを作成する基本的な考え方
Microsoft 365 Business Basicを使って複数のメールアカウントを作成したい場合、まず押さえておきたいのが「1ライセンスにつき1ユーザー(1メールボックス)」という基本ルールです。この仕組みを理解していないと「複数アカウントが作れるはずなのに費用が増えてしまう」という事態に陥りがちです。
私が初めてアカウントを追加しようとしたときも、画面上に「新しいユーザーのライセンスを購入」という表示が出てきて「えっ、1人分だけでいいんじゃないの?」と戸惑いました。結局、独立したメールボックスが必要なら人数分のライセンスを購入しなければいけないという現実に気づいたんです。
1ライセンス=1メールボックスの原則
Business Basicで「最大300ユーザーまでOK」と書かれているのは、300ライセンスまでなら利用できるという意味です。1ライセンスで300人分をまかなえるわけではありません。たとえば「admin@xxxx.com」と「sales@xxxx.com」を別の担当者が独立して使いたいなら、2ライセンスの契約が必要になります。
つまり、実際に受信トレイを分けて管理し、それぞれがログインを行い、自分専用のメールボックスを使いたい場合には、ユーザー数に応じてライセンスを購入することを意識しましょう。
エイリアスを活用して追加費用を抑える
「メールボックスまるごと別々じゃなくてもいいから、とりあえずsales@やinfo@というアドレスを受信できれば十分」という場合には、エイリアスが便利です。エイリアスを設定することで、1つのユーザーアカウントに対して複数のアドレスをひも付けられます。実際、私が勤めていた会社でも、部署名のアドレスを複数エイリアスとして設定し、代表的なアカウントからすべての問い合わせを確認する運用をしていました。
エイリアス設定の手順と注意点
エイリアスを使えば、1つのアカウントで複数のアドレスを受信可能になります。たとえばinfo@xxxx.comとsales@xxxx.comを同じ受信トレイで確認したい、という場合によく使われます。
管理センターでの簡単設定
Microsoft 365管理センターにアクセスして、ユーザー設定からエイリアスを追加できます。具体的には、管理センターで対象のユーザーを選択し、「メール」タブにあるエイリアスの項目に新しいアドレスを入力するだけです。わりと直感的に操作できるので、専門知識がなくても設定しやすいのが魅力です。

私の知人が小規模のECサイトを運営していて、問い合わせ専用のアドレスをエイリアスで設定していました。注文受付や問い合わせメールを一元管理したいときなどにエイリアス運用は非常に便利とのことです。
送信アドレスの制限
エイリアスの場合、受信はエイリアス側のアドレスでも可能ですが、送信時にはデフォルトアドレス(メインのメールアドレス)が使われます。つまり、info@xxxx.com宛に来たメールを返信すると、送信元アドレスがユーザーのメインアドレスになるケースがあります。
厳密にinfo@xxxx.com名義で返信したい場合には、Outlookの設定や送信者設定などを細かく調整する必要があります。
送信アドレスを切り替える方法
一部の新しいOutlook on the webやデスクトップ版Outlookでは、エイリアスを利用して送信元アドレスを切り替えられる機能が用意されています。ただ、環境やバージョンによっては対応状況が異なる場合があるため、実際に運用する前にテストすることがおすすめです。
Set-Mailbox username -EmailAddresses @{add="alias@xxxx.com"}
上のようにPowerShellコマンドでエイリアスを登録したり、送信者アドレスの切り替えを可能にする手順がドキュメント化されています。管理センターから設定するだけで完結する場合もあれば、PowerShellで細かく指定しなければいけない場合もあります。
Mac環境での利用
「WindowsじゃなくてMacを使っているけど大丈夫?」という疑問はよく聞かれますが、Microsoft 365のExchange Onlineはブラウザベースでも利用可能です。そのため、MacのSafariやChromeを使ってOutlook on the webを開けば問題なくメールの送受信ができます。
さらに、Mac向けOutlookアプリも用意されているので、ローカルアプリでの操作を好む方はそちらを利用してもOKです。私がMacユーザーだった頃は、標準のApple MailアプリにExchangeアカウントを追加して使う方法も試しましたが、同期がスムーズで特にトラブルは起こりませんでした。
Outlook on the webならブラウザだけで完結
特別なインストール作業を行わなくても、ブラウザさえあればメール確認やカレンダー管理ができるのは大きな魅力です。新しいMacを導入した際にも、設定作業がほぼ不要なのは助かります。万が一ローカルアプリがうまく動かない場合でも、ブラウザを開けばすぐにメールボックスへアクセスできるのが安心です。
Mac用のOutlookデスクトップアプリ
MicrosoftはMac向けのOutlookアプリも提供しています。インターフェイスがWindows版と異なる部分もありますが、基本的な機能は同様です。仕事でWindowsとMacを併用している場合でも、あまり大きな違和感なく使えるでしょう。ただし、最新のmacOSでなければ対応外になるケースもあるため、事前に利用可能バージョンを確認しておくと安心です。
共有メールボックス(Shared Mailbox)の活用
ビジネス用メールを運用していると、「代表宛」や「サポートチーム宛」など、特定の個人に紐づかないアドレスを作りたいケースもあります。そのようなときに便利なのが共有メールボックス(Shared Mailbox)です。
共有メールボックスは、特定のユーザーたちが共同でアクセスできる受信トレイを作るイメージで、個別のライセンスを消費しません(条件付きで無償扱いになります)。ただし、ある程度の送受信ボリューム制限があるため、大量のやりとりが想定される場合には向かないこともあります。
共有メールボックスのメリットとデメリット
メリット
デメリット
実際のライセンス購入シミュレーション
ここで、簡単なシミュレーションをしてみましょう。会社や団体で、どのようにライセンスを手配すればいいか迷うときの目安になります。以下のような例を想定します。
担当/役割 | メールアドレスの種類 | ライセンス必要性 |
---|---|---|
管理者(Aさん) | admin@xxxx.com | 必要(1名につき1ライセンス) |
営業担当(Bさん) | sales@xxxx.com | 必要(別ユーザーのため1ライセンス) |
サポート窓口 | support@xxxx.com | 共有メールボックスなら追加ライセンス不要 |
問い合わせ全般 | info@xxxx.com | エイリアスとして設定すればライセンス不要 |
上の例から、管理者アカウントと営業担当アカウントの2名分はライセンスを購入し、それぞれ独立したメールボックスを持ちます。そしてサポート窓口は共有メールボックスで運用することで追加ライセンスを節約します。また、info@xxxx.comは単なる問い合わせ先としてエイリアスに設定し、同じ受信トレイで処理するイメージです。
このように、ユーザーごとに本当に必要なメールボックスかどうかを検討し、共有メールボックスやエイリアスを使い分けるとコストを抑えつつ運用効率を高められます。
実際の事例:少人数のベンチャー企業
私が以前お手伝いしたベンチャー企業では、社員が5名しかいなかったものの、代表アドレスを含めて合計10以上のアドレスを運用したいという要望がありました。
– 代表メールアドレス:代表取締役が使用(ライセンス1)
– 営業アドレス:営業担当1名が使用(ライセンス1)
– 人事担当アドレス:人事担当1名が使用(ライセンス1)
– 総務担当アドレス:総務担当1名が使用(ライセンス1)
– 開発者アドレス:エンジニア1名が使用(ライセンス1)
– インフォメーション窓口、採用窓口、メルマガ送信用アドレスなどはエイリアスや共有メールボックスで対応
結果的に、5ライセンスを契約して、それぞれが独立したアカウントでログインし、追加で使いたい用途はエイリアスを設定することで対応していました。これで予算オーバーも抑えられ、かつ外部から見れば複数の部署や担当者がいるような形でメール対応を実現できたのです。
Microsoft 365 Business Basicでよくある質問
1. 複数のメールアドレスを作成したら費用は増える?
独立したユーザーアカウントを追加するなら増えます。エイリアスや共有メールボックスで運用する場合には増えません。
2. すでに1ライセンスしか登録していないのに新しいアカウントを作成するとライセンス購入画面が出るのはなぜ?
1メールボックスにつき1ライセンスが必要という原則があるからです。Microsoft 365管理センターで新規ユーザーを作ると、自動的に「このユーザーに付与するライセンスを追加購入しますか?」という流れが表示されます。
3. Macユーザーでも問題なく使える?
問題ありません。ブラウザでOutlook on the webを使う、またはMac用のOutlookアプリやApple Mailなどを活用すれば、スムーズにメールの送受信ができます。
4. 共有メールボックスとエイリアス、どっちを使うべき?
複数人で同じ受信トレイを管理したいなら共有メールボックス、1人で複数アドレスを受信したいならエイリアスが向いています。ただし、大量のやりとりや複雑な管理が必要なら、正規のユーザーアカウントを用意するほうが無難です。
5. Business Basic以外のプランでも考え方は同じ?
同じです。Microsoft 365の各プランにおいて、1ライセンス=1ユーザー(メールボックス)という考え方は共通です。StandardやE3などのプランでもメールボックス数はライセンス数に紐づきます。違いは主にアプリの利用範囲やデバイスインストールの可否などです。
導入時の注意点
実際に導入してみると、「こんなはずではなかった」と感じるケースもあります。具体的には以下のような点に留意する必要があります。
メールボックスの移行やバックアップ
既存のメールシステムからMicrosoft 365に移行する場合、メールデータの移転作業が発生します。移行用ツールやIMAP、PSTインポートなど、方法はいくつかありますが、移行期間中は受信設定が混在して混乱を招くことがあるので、計画的に実施しましょう。



私が移行をサポートしたケースでは、移行前に全スタッフへ「移行期間中のメール取り扱い」「新旧アカウントの使い方」の説明をしっかり行うことで混乱を最小限に抑えました。
バックアップ戦略も大切
クラウド上で運用するとローカルにデータが残らないイメージがありますが、クラウドであっても誤削除やデータ破損のリスクはゼロではありません。必要に応じてサードパーティのバックアップサービスを導入すると安心です。
メール署名とポリシーの設定
ユーザーごとに署名を管理する場合、組織全体で統一したい部分と個人で自由に編集していい部分をしっかり決めておかないと、外部に送るメールの体裁がバラバラになる恐れがあります。また、ドメインや送信ルールを組織内で徹底するために、送信ポリシーの設定が必要となることもあります。管理センターでのポリシー設定やトランスポートルールを活用すると便利です。
まとめとおすすめの運用ポイント
Microsoft 365 Business Basicで複数のメールアカウントを運用する際に押さえておきたいのは、あくまでも「1ライセンス=1メールボックス」という大原則です。ただし、エイリアスや共有メールボックスを使うことで追加費用を抑えられる場合が多々あります。またMacユーザーでも問題なく利用でき、ブラウザでもデスクトップアプリでも環境を選ばないのが利点です。
私の経験からのワンポイントアドバイス
– 新規アカウントを追加する前に、本当にライセンスが必要なのかを検討する
– エイリアスや共有メールボックスでカバーできる範囲を確認しておく
– もし部署・担当ごとに独立したメンバーがいるなら、トラブルを避けるためにしっかりライセンスを割り当てる
– Mac利用者にはOutlook on the webを案内するだけでも、スムーズに導入できるケースが多い
運用開始後のフォローアップ
導入した後も、定期的にメールアカウント数や利用状況を見直すことが重要です。人事異動や組織再編、業務拡大によって新しいメールアドレスが必要になったり、逆に不要になったりすることがあります。その都度「ライセンス数とユーザー数は合っているか」「エイリアスで済む部分はないか」などをチェックする癖をつけておけば、余計なコストを払わずに済むでしょう。
さいごに
Microsoft 365 Business Basicは、ビジネスメールを安定して運用したい個人事業主や中小企業にとって、とてもバランスの良いサービスです。ただ、複数アカウントの運用について誤解があると「なんだか費用が意外とかかる」といったマイナスイメージを持ってしまいがちです。
しかし、実際にはエイリアスや共有メールボックスをうまく活用すれば、余計なライセンスを増やさずにさまざまなアドレスを扱えるようになります。そしてもし担当者ごとに独立したメールボックスが必要ならば、しっかりライセンスを割り当てることでトラブルを減らしながら効率的に運用が可能です。
Macユーザーでも安心して使える点、また柔軟なアクセス管理やオンラインコラボレーションができる点は特におすすめです。導入を検討している方はぜひ一度、無料トライアルや体験アカウントを作って試してみるのも良いでしょう。実際に触ってみると、想像以上に使いやすく、設定の自由度も高いと感じられるはずです。
コメント