お使いのMicrosoft Edgeで検索バーをBingに設定した際、何度オフにしても「Trending Now」がしつこく表示されると、気持ちよくブラウジングできずにストレスを感じる方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「Trending Now」をできるだけ表示させないための各種対処法と、意外と知られていない設定ポイントを詳しく解説していきます。
Microsoft EdgeでBingの「Trending Now」をオフにする背景と問題点
Microsoft Edgeを使っていて、検索バーをBingに設定すると自動的に「Trending Now」というトピックが表示される現象に悩むユーザーは少なくありません。気になるニュースや話題をBingが自動でピックアップしてくれる仕組みですが、興味がないトピックが並んでしまうと逆に煩わしく感じられます。
さらに、「Trending Now」をオフにしても、しばらくすると再び表示されることもあるため、一度や二度の設定変更だけでは解決しにくい側面があります。ここでは、なぜこのような問題が起こるのか、その原因の一端と現時点で行える対処法について整理します。
「Trending Now」の仕組み
「Trending Now」はBingが現在の検索トレンドや話題の記事を自動的にピックアップして表示する機能です。この情報はBingのサーバ側で生成され、ユーザーの検索設定やブラウザのキャッシュに基づいてパーソナライズされる場合があります。
そのため、単純にキャッシュを削除したり、ブラウザの拡張機能を無効化しただけでは解決できないことも多いです。表示そのものを制御する明確なスイッチが用意されていないケースもあり、ユーザーとしては頭を悩ませる問題となっています。
ユーザーが感じるデメリット
「Trending Now」が常に表示されることで、画面に余計な情報が増えてしまい、検索バー周辺をすっきり使いたいと思うユーザーにとっては邪魔に感じるかもしれません。また、トピックが表示される分、検索候補との混在で視認性が下がり、誤クリックを誘発しやすくなるリスクもあります。
検索エンジン変更による回避策
最も手っ取り早い方法としては、Microsoft Edgeのアドレスバーで利用する検索エンジンをBing以外に切り替えてしまうことです。これにより、Bingが提供する「Trending Now」の機能そのものを回避できる可能性が高まります。
Bing以外の検索エンジンに変更する手順
- Microsoft Edgeのアドレスバーに「edge://settings/search」と入力し、設定ページを開きます。
- 「アドレスバーと検索」の項目を探し、「使用する検索エンジン」をBing以外の選択肢(Google、Yahoo!など)に変更します。
- 設定を保存してページを閉じ、ブラウザを再起動すると、以降はBingの検索候補や「Trending Now」が表示されなくなる可能性があります。
検索エンジンを切り替えるメリット
- Bing特有の「Trending Now」の表示をほぼ確実に回避できる
- Googleなどに慣れているユーザーであれば、検索精度やインターフェースに違和感がない
- Edgeの既定の検索エンジン設定がカスタマイズされていることで、より自分好みのブラウジング環境を構築可能
検索エンジンを切り替えるデメリット
- Bingの持つ独自機能(リワードプログラムなど)を活用していたユーザーは、その特典が得られなくなる
- Microsoft 365関連のサービスと統合された機能をフルに利用したい場合は、検索体験が部分的に制限されることもある
- EdgeのブラウザとBingは同一企業のサービスとしてシームレスに連携するため、Bingならではの便利なプラグインや新機能(例:AIチャット機能など)が使いづらくなる可能性がある
Bingを使い続ける場合の設定:検索候補のオフ
「Trending Now」がわずらわしいけれど、どうしてもBingを手放したくないというユーザーもいます。その場合は、Bingの設定ページから検索候補のオフを試してみましょう。
検索候補を無効化する操作
- ブラウザでBingのアカウント設定ページにアクセスします。
- 「入力時に検索候補を表示する」というオプションを探し、これをオフにします。
- 設定が完了すると、入力時の検索候補が表示されなくなると同時に、「Trending Now」も表示されなくなる可能性があります。
- もしログイン状態のMicrosoftアカウントで設定を行った場合は、他の端末でもBingを使った際に設定が同期されることがあります。
それでも表示される場合の対処例
- ブラウザのキャッシュやCookieが原因で過去の設定が反映されている場合があるため、一度キャッシュを削除して再起動してみる
- ブラウザにインストールしている拡張機能との競合が疑われる場合は、一時的にすべての拡張機能を無効にして動作確認
- Bingの地域設定や言語設定によっては「Trending Now」が強制的に表示されるケースもあり、その場合は地域・言語を変更してみると改善する場合もある
トラブルシューティングと拡張的なアプローチ
上記の設定を行っても「Trending Now」が復活してしまう場合、原因が別のところに隠れている可能性があります。以下では、いくつか追加で試す価値のある方法を紹介します。
キャッシュとCookieのクリア方法
- Microsoft Edgeの設定メニュー(…のアイコン)をクリックし、「設定」を開きます。
- 左側のメニューから「プライバシー、検索、サービス」を選択し、「閲覧データの削除」項目を探します。
- 削除したいデータの種類に「閲覧の履歴」「Cookie と保存されたWebサイト データ」「キャッシュされた画像とファイル」などを含め、削除します。
- ブラウザを再起動し、Bingの「Trending Now」が再度表示されるか確認しましょう。
Edgeのリセット
キャッシュやCookieの削除でも改善が見られない場合、Edgeのリセット機能を利用して初期状態に戻す方法もあります。ただし、ブラウザの設定や履歴、拡張機能のデータなどが一部リセットされるため、事前にバックアップを取っておきたい重要な情報は控えておきましょう。
- Edgeの設定画面を開き、「リセット」や「設定のリセット」オプションを見つけます。
- 指示に従ってリセットを実行すると、ブラウザが初期状態に戻ります。
- その後、再度Bingの検索設定や表示設定を見直してみてください。
拡張機能の無効化と確認
ブラウザの拡張機能がBingの検索結果をカスタマイズするような働きをしている場合、予期せぬ表示や動作が発生する可能性があります。特に、広告ブロッカー系の拡張機能やブラウザのUIを変更する拡張機能は、意図せず「Trending Now」に影響を与えるかもしれません。
一度拡張機能をすべて無効にしてブラウザを再起動し、問題が解消するか確認してみましょう。
Bingの地域設定や言語設定を見直す
Bingでは地域情報や言語設定をもとに、トレンド情報を表示する仕組みがあります。たとえば、日本以外の地域設定になっていると、日本とは異なる「Trending Now」が表示されるケースもあり、設定を何度変えても別の国のトレンドが優先される場合があります。
Bingの地域と言語の設定ページで、利用している国や言語を正しいものに合わせるだけで、余計なトレンド表示が緩和される可能性があります。
「Trending Now」の仕組みとMicrosoft側の意図
「Trending Now」の背後には、MicrosoftがBingを通じてユーザーに最新の話題を届けたいという意図があります。特にニュース性やSNSで話題沸騰中のトピックを迅速にユーザーに伝えることを目指しているため、検索時にタイムリーな情報を提供するメリットを享受できるケースもあるでしょう。
しかしながら、ユーザーの中にはブラウザ画面をシンプルに保ちたい、あるいは興味のないトピックで埋め尽くされるのを避けたい方もいます。そういった要望に対しては、現時点では「完全に無効化する確実な方法」は存在しにくい状況です。
また、何度か設定変更を行っても、Bing側のアップデートやサーバ側の設定変更などで再度「Trending Now」が表示される可能性も指摘されています。このあたりは、Microsoftが明示的にユーザー向けに「Trending Now」のオン/オフ機能を整備していないことが原因の一端と考えられます。
将来的な改善期待とフィードバック送信の手順
Microsoft Edgeの機能向上にはユーザーからのフィードバックが大きく影響します。実際、EdgeのUIや機能面でユーザーの要望が取り入れられて新たなオプションが追加された例もあります。
「Trending Now」の完全なオフを望むユーザーが多い場合、いずれはEdgeやBingの設定に公式のオプションとして組み込まれる可能性があります。そのためにも、積極的にMicrosoftへフィードバックを送ってみると良いでしょう。
フィードバックの送り方
- Microsoft Edgeを開き、キーボードから「Alt + Shift + I」を押します。
- 表示されたフィードバック画面で、問題や要望を日本語でわかりやすく記述します。
- 必要に応じてスクリーンショットを添付することで、より具体的な状況が伝わりやすくなります。
- フィードバックを送信すると、Microsoft側で検討され、将来的なアップデートに反映される可能性があります。
Edgeでの「Trending Now」対策を総括した表
以下の表は、よく取り沙汰される対策とそのメリット・デメリットをまとめたものです。操作難易度もあわせて記載していますので、参考にしてみてください。
対策 | メリット | デメリット | 操作難易度 |
---|---|---|---|
検索エンジンをBing以外に変更 | ・「Trending Now」をほぼ完全に回避可能 ・Googleなど他エンジンに慣れた人は使いやすい | ・Bingの特典や機能が使えなくなる ・Microsoft 365との連携が一部制限される | 中程度 |
検索候補をオフにする | ・Bingを引き続き利用可能 ・検索候補自体を使わない人には有効 | ・検索候補も消えるため利便性が下がる ・完全に消えないケースもあり | 簡単 |
キャッシュやCookieを削除 | ・過去の設定をリセットできる ・一時的に症状が改善する可能性 | ・定期的に削除が必要になる場合も ・ログイン情報が消えるなど手間が増える | 簡単 |
Edgeのリセット | ・完全に初期状態に戻せる ・問題の原因を根本的に切り分けられる | ・拡張機能や各種設定がリセットされる ・再設定に手間がかかる | やや高 |
Microsoftへフィードバック | ・将来的な改善につながる可能性 ・多くの要望が集まれば実装されやすい | ・即効性はない ・要望が通る保証はない | 簡単 |
まとめ
現状、Microsoft EdgeでBingを使う限り、しつこく表示される「Trending Now」を完全に遮断する明確なスイッチは存在しないようです。検索エンジンを別のものに変えるか、Bingの検索候補そのものをオフにする、といった妥協案が主流となっています。
それでも一部の環境では「Trending Now」が再度表示されてしまうケースがあり、十分に対策しきれない部分があるのも事実です。そうした場合は、キャッシュの削除や拡張機能の確認、Edgeのリセットなどを組み合わせながら、手間を惜しまず一つひとつ原因を潰していくことが重要になります。
とはいえ、Microsoft側の意図としてはユーザーに最新のニュースや話題を提供したいという狙いがあるため、いきなり完全オフの機能が設けられるかは不透明です。ただ、多くのユーザーが求めている要望であれば、今後のアップデートで使いやすい「オフ設定」が実装される可能性も十分あります。
もし「Trending Now」がどうしても気になるという方は、Edgeからのフィードバック送信機能を活用し、率直な声を届けてみましょう。そうした声が積み重なれば、将来的にブラウザやBingの設定項目に新たなオプションが用意されるかもしれません。日々のブラウジング体験を快適に保つためにも、小さな不満を見逃さず、対策を講じることをおすすめします。
コメント