日頃からMicrosoft EdgeのWorkspaces機能を活用している方にとって、外部アプリケーションからのリンクが新規ウィンドウで開いてしまう問題は大きなストレスです。リンクをクリックすると、せっかく作業を整理するために用意したWorkspaceとは別のウィンドウが立ち上がり、画面が散らかってしまう……そんなお悩みを解決するための方法を、具体例や表を交えながらわかりやすくご紹介します。心地よくブラウジングを続けられるよう、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
Edge Workspacesとは?
Edge Workspacesは、Microsoft Edgeが提供する新しい機能で、複数のタブを一つのまとまりとして管理できるようにしたものです。通常のタブグループ機能よりも踏み込んで「プロジェクトごと」「テーマごと」に一括で整理できます。たとえば仕事や学習、趣味プロジェクトなど用途に応じてワークスペースを切り替えれば、瞬時に関連タブへアクセスできるため、作業効率の向上が期待できます。
複数のブラウザウィンドウを減らすメリット
ワークスペース機能が生まれる前は、タブを整然と管理しようとしてもいつの間にかタブが増えすぎたり、ウィンドウが複数立ち上がってデスクトップ画面が混乱しがちでした。Workspacesを使うと、下記のメリットが得られます。
- 作業がしやすい:タブをひとまとめに管理できるため、不要なタブが視界に入らず、集中力が維持しやすくなる
- リソース管理が簡単:並行作業が多いとメモリ使用量も増えますが、ワークスペースごとに閉じたり開いたりすることで軽快に操作可能
- 異なる作業を素早く切り替え:仕事用ワークスペース、個人用ワークスペースなどを用意して、クリックひとつで切り替えができる
プロジェクト進行がスムーズに
たとえば、開発プロジェクトの資料タブを集めたWorkspacesと、デザイン関連の参考サイトやツールをまとめたWorkspacesを分けておけば、必要に応じてすぐに呼び出せます。これらをうまく使うことで、作業の度にタブを探す手間を省け、結果的にミスやロスの発生を減らせるのです。
外部リンクが新規ウィンドウで開いてしまう原因
せっかくWorkspacesを利用してウィンドウを整理していても、TeamsやWord、その他のアプリケーションからリンクをクリックした際に「まったく別の新規ウィンドウでEdgeが立ち上がる」という現象が起きる場合があります。これは、Edge側で「外部リンクを開く際のデフォルト設定」が原因になっていることが多いのです。
「デフォルトWorkspace」の設定がポイント
Workspaces機能が導入されたEdgeでは、外部からのリンクを「どのWorkspaceで開くのか」を制御するオプションが存在する可能性があります。バージョンによってはまだメニューが見当たらない場合もあるため、下記の表を参考にして、まずは自分のEdgeバージョンに当該設定があるかどうかを確認してみましょう。
Edgeバージョン | Workspacesメニューの場所 | 外部リンク設定の可否 |
---|---|---|
105未満 | Workspaces機能そのものが未実装、または限定公開 | 不可 |
105~110 | 「設定」→「Workspaces」(テスト段階の場合あり) | 一部可能 (実験的フラグ) |
111以降 | 「設定」→「Workspaces」メニューが正式実装 | 可能 (正式機能) |
ベータ版や開発者向けチャンネルの利用
ワークスペース関連の設定は、正式リリース前からベータ版やDevチャンネルで先行テストされていることがあります。通常の安定版に比べ早くから試せる反面、不安定な挙動や日本語環境で設定表示が英語表記になるなどの注意点もあるため、ご利用環境によってはまだ見つからないことがあります。
設定を変更して外部リンクを同じWorkspacesで開く方法
では、具体的にどのような手順で設定を変えればよいのかを見てみましょう。設定画面はEdgeのバージョンによって微妙に配置が異なりますが、概ね以下の流れで操作できます。
1.Edgeの設定を開く
Microsoft Edgeを起動し、右上の「… (その他)」アイコンをクリックして「設定」を選びます。ここではブラウザ全体の設定が行えるため、Workspacesに限らず多くのオプションが並んでいます。
2.Workspacesのオプションへ移動
左側のメニューに「Workspaces」というセクションがある場合は、そこをクリックします。見当たらない場合は、Edgeのバージョンが古いか、まだテスト段階の機能が自動的に表示されていない可能性があります。その場合は、Windows UpdateやMicrosoft Edgeのバージョンアップを確認してみてください。
3.「外部リンクの既定のWorkspace」を設定する
Workspacesの設定画面に「Default workspace for external links (外部リンクの既定のWorkspace)」という項目がある場合は、そこが最も重要な設定箇所です。プルダウンメニューやリストから、以下のように設定してみましょう。
- None/未指定:今までと同じく、新規ウィンドウまたは通常の既存ウィンドウで開く動作 (Workspacesは使わない)
- Workspaces名 (例:プロジェクトA):外部リンクを常に指定したWorkspaces内のウィンドウで開く
- 最後にアクティブだったWorkspaces:ユーザーが最後にアクティブにしていたWorkspacesで開く
これらの選択肢はバージョンやテスト段階によって名称が異なる場合があります。たとえば「In the last active Workspace」など英語表記となっている場合もあるため、表示される文字列は自分の環境に合わせて読み替えてください。
どの選択肢がおすすめ?
最も無難なのは「最後にアクティブだったWorkspaces」で開く設定です。というのも、Teamsなどで受け取るリンクは作業内容に関連しているケースが多く、今使っているWorkspaceへまとめておいたほうが効率的だからです。一方で、特定のプロジェクト専用のリンクしか飛んでこない場合は、そのプロジェクト用Workspacesを常に指定しておくのもアリでしょう。
設定が見つからない場合の対処
「Workspaces」の設定項目がどうしても見当たらない場合には、以下の対処を試してみてください。
1.Edgeを最新バージョンにアップデート
Edgeのメニューから「設定」→「Microsoft Edgeについて」を選ぶと、現在のバージョンとアップデートの状況が表示されます。最新版に更新すると、新機能の正式リリースや不具合修正が適用されるため、ワークスペース機能が有効化される可能性があります。
2.フラグ設定(Edge://flags)を確認
Edgeには試験機能をオンオフするための設定画面「Edge://flags」が存在します。検索欄に「workspaces」と入力すると関連フラグが出てくる場合があるので、有効にするとWorkspacesの設定が現れることがあります。ただしフラグの変更は動作不具合や予期せぬエラーを招くこともあるので、試す場合は自己責任で行いましょう。
3.Microsoft Edgeのサポート情報を確認
Microsoftの公式ドキュメントやサポートサイトで、現在のWorkspaces機能提供状況をチェックします。機能が順次ロールアウトされるケースもあるため、自分の地域や言語設定でまだ提供されていない場合もあります。
企業利用環境やグループポリシーの制約
企業や組織で配布されているPCの場合、グループポリシーや管理者の設定によってWorkspacesが無効化されている可能性もあります。その際には、システム管理者に相談しなければ利用できない場合があります。
実際に設定してみた感想と注意点
筆者が試した限りでは、「最後にアクティブだったWorkspaces」で外部リンクを開くように設定すると、非常に快適に使えます。Teamsから通知されたリンクをクリックすれば、今集中しているプロジェクトに関係するタブのまとまりに自動的に加わるため、画面遷移がスムーズです。
ただし、以下のような状況では別ウィンドウが開く可能性があります。
- Edgeが完全に閉じている
既存のウィンドウ(Workspaces)がすでにすべて終了している場合、当然ながら新規ウィンドウとしてEdgeが立ち上がります。 - Workspacesのウィンドウが別のデスクトップで開かれている
Windows 10やWindows 11では仮想デスクトップ機能がありますが、別のデスクトップ上でWorkspacesウィンドウが開いているときにリンクをクリックすると、新しいウィンドウ扱いで開くこともあります。 - 特定リンクにポリシーが設定されている
組織やアプリ側のポリシーで「リンクは常に新規ウィンドウで開く」などの指定がされているケースも稀にあります。
こんな時どうする? 対策のポイント
- Edgeを最小化ではなく、常に1つ以上のWorkspacesウィンドウを開きっぱなしにする
画面を閉じるのではなく最小化にすることで、外部リンククリック時に既存ウィンドウで開きやすくなります。 - 仮想デスクトップ間の切り替えを意識する
もし別のデスクトップでEdgeを開いているなら、そちらに切り替えるか、一度最小化しておく等して対応します。 - アプリ側の設定も要確認
TeamsやWordなどの設定に「リンクを開く際のブラウザ動作」が明示されている場合もあるので、意外と見落としがちです。
機能のアップデートに随時注目
Workspacesは比較的新しい機能であり、今後のアップデートでより細かな設定が追加されたり、挙動が変わったりする可能性があります。定期的にバージョンアップ履歴などをチェックすることで、自分の望む動作を実現できる最新の方法が手に入るかもしれません。
Workspacesを活用したブラウジング整理術
最後に、外部リンクを既存のWorkspaceで開けるように設定したうえで、より効率的にEdgeを使いこなすためのヒントをいくつかご紹介します。
1.用途別にWorkspacesを作りすぎない
あまりに細かく作りすぎると、どのWorkspaceに何が入っているのか把握できなくなる場合があります。大分類として2〜3個程度に収めるのがおすすめです。
2.定期的にタブを整理・閉鎖する
一度立ち上げたWorkspacesも、不要になればタブを閉じたり、そのままWorkspacesごと終了させたりして、リソースやメモリを節約します。不要なタブの山ができると、せっかくの整理メリットが薄れてしまいます。
3.拡張機能との相性をチェック
Workspacesと相性の良い拡張機能には「セッション管理系」のものがあります。タブやCookieの状態を保存しておける拡張機能を併用すると、特定のプロジェクト状態を丸ごとバックアップしておくなど、さらに強力な整理術が可能になります。
まとめ:自分に合った運用スタイルを見つけよう
Edge Workspacesは、従来のブラウザ整理テクニックと一線を画する柔軟性があります。しかし、外部リンクが別ウィンドウで開いてしまうとイライラのもとになるため、今回ご紹介した「外部リンクの既定のWorkspace」を設定しておくことは、快適ブラウジングのカギといえるでしょう。
まとめとアクションプラン
- Edge設定でWorkspaces項目を確認:最新バージョンにアップデートして、外部リンクを指定のWorkspaceで開けるように調整
- デスクトップやタスク管理を意識:仮想デスクトップや最小化の扱いを工夫して、意図しない新規ウィンドウを回避
- ワークスペース運用ルールの確立:プロジェクトごとのWorkspaceを作りすぎず、定期的にタブ整理を行う
快適なブラウジング体験を手に入れるために、まずはこの記事でご紹介した対処法を試してみてください。Edgeの進化はまだまだこれからも続くと思われますが、Workspacesをうまく活用するだけでも日々の作業効率やストレスの軽減に大きなインパクトがあるはずです。
コメント