Microsoft Entra Private AccessのmacOS/iOSクライアント最新動向と導入ポイント

近年、リモートワークやクラウドサービスの普及に伴い、ネットワークの安全性と快適性を確保することがますます重要になってきました。そこで注目を集めるのがMicrosoft Global Secure Access (Entra Private Access)。今回は、macOSやiOSでのクライアント公開にまつわる事情や今後の見通しを詳しく掘り下げながら、導入・活用のポイントをお伝えしていきます。

Microsoft Global Secure Access(Entra Private Access)とは

Microsoft Global Secure Accessは、ゼロトラストアプローチを念頭に置いたクラウド型ソリューションの一部であり、名称のとおりグローバル規模で安全なリモートアクセスを提供することを目的としています。とりわけEntra Private Accessは、従来のVPNに代わる新たなリモートアクセス手段として注目されており、ネットワーク境界を意識したセキュリティから、ユーザーやデバイスごとにきめ細かく権限を管理する仕組みへと移行する手助けをしてくれるものです。

Entra Private Accessの仕組み

Entra Private Accessは、ユーザーがどのネットワークに所属しているかを問わず、企業リソースに安全にアクセスするためのゲートウェイ的な役割を担っています。従来のVPN方式とは異なり、常時VPN接続する必要がなく、必要なリソースへ必要な時だけアクセスを許可する形を取りやすいのが特徴です。
ネットワークレベルではなく、アプリケーション単位でのアクセス制御を行うため、リモートワークが増えた現代の働き方に合ったセキュリティの柔軟性とユーザーエクスペリエンスを両立させやすい点が評価されています。私自身、以前はVPNの同時接続数制限や回線速度低下に悩まされましたが、このようなアプリケーション単位の制御は、帯域への影響を抑えながらセキュリティレベルを維持できるため、とても魅力的だと感じます。

ゼロトラスト時代への対応

近年、多くの企業が採用しているゼロトラストアーキテクチャでは、ユーザーやデバイスの認証、アクセス範囲の最小化が重視されます。Entra Private Accessは、Azure Active Directoryのアイデンティティ情報を活用することで、ユーザーの認証とデバイスの状態を考慮したアクセスを実現しやすく設計されています。
管理者はAzureポータルやMicrosoft Entraポータルからポリシーを設定し、いつどのデバイスからどのアプリケーションにアクセスできるかを詳細にコントロールできます。これは従来の「VPN接続時はすべての内部リソースにアクセスできる」という考え方を一新し、必要最小限のアクセス制御を行う上で非常に有効です。

macOS/iOSクライアント公開に関する現状

Entra Private Accessは、WindowsやAndroid向けにクライアントソフトが提供されており、プレビュー版や正式版などの形で徐々に機能追加が行われてきました。しかし、2024年3月時点では、macOS/iOS向けのパブリックプレビューが一般公開されていない、あるいは正式リリース時期の情報が乏しい状況となっています。

公式アナウンスの有無

現時点では、Microsoftの公式ドキュメントや発表の中に、macOSやiOS向けクライアントのパブリックプレビュー開始に関する明確なスケジュールは示されていないように見受けられます。私自身、Microsoftの公式ブログやIgniteなどのイベント情報を追いかけてきましたが、具体的に「いつから使えるようになる」といった情報はまだ公開されていません。
とはいえ、このような新機能が突然リリースされることはあまりなく、プライベートプレビュー(限定ユーザー向け)を経て、パブリックプレビュー、そして正式リリースという流れが踏まれるのがMicrosoft製品の常ですので、今後の動きに注目する必要があります。

推測される公開時期

iOS向けの公開時期については2024年下半期(H2)あたりを目処に検討が進められているとの情報がちらほら聞こえてきますが、あくまで噂や非公式の情報です。一方のmacOS版については、Windows Defenderの一部機能として「inbox Defender」という形で提供されるプランもあるようですが、これも正式に確定しているわけではないようです。
私がかつて社内で別のMicrosoft製品のプレビュー版を待っていた時も、公式サイトやドキュメントにはギリギリまで情報が出ず、社内のMicrosoft担当者に問い合わせて初めてロードマップを知るという経験がありました。今回も同様のパターンになる可能性があるため、定期的にサポートやパートナーにアプローチしてみると良いでしょう。

Entra Private Accessを取り巻く利用シーン

ゼロトラストアーキテクチャの重要性が増す中、特にMacやiPhone/iPadなどのAppleデバイスを業務で利用している企業においては、Windowsデバイスのように統合的にセキュリティを管理できないという課題があります。そのため、Microsoft Global Secure AccessのmacOS/iOSクライアントが利用可能になれば、クロスプラットフォームで一貫したセキュリティポリシーを適用できるメリットが大きいです。

MacやiOS向けクライアントの導入メリット

MacやiPhone/iPadを利用するユーザーにとっては、Microsoft系のサービスとAppleデバイスを同時に使うことが一般的になりつつあります。Office 365アプリの活用、Teamsによるビデオ会議、SharePoint Onlineへのアクセスなど、Appleデバイスとの相性自体はそこまで悪くありません。しかし、セキュリティ面となると、Windowsデバイスに比べて統合管理が難しいケースがあるため、Entra Private Accessによる接続の一元管理が望まれています。
例えば、私の知人の企業では、デザイナーがMacをメインで使い、営業部門や事務部門はWindowsを使用しているという状況がありました。こうした混在環境では、VPNやプロキシ設定がデバイスごとにまちまちで、トラブルシューティングに苦労するケースがしばしばありました。Entra Private AccessのクライアントがmacOS/iOSにも対応することで、ネットワークアクセスを一元的にコントロールし、運用負荷を下げることが期待できます。

Appleデバイスの特性を生かした活用

iOSのモバイルデバイス管理(MDM)機能やmacOSのセキュリティフレームワークと組み合わせることで、デバイス認証とアプリケーションアクセスを統合的に制御できる可能性があります。たとえばMicrosoft Intuneとの連携により、デバイスがコンプライアンスに準じているかをチェックし、その結果に応じてEntra Private Accessへのアクセスを制御するといった流れです。
また、Apple独自のセキュリティ機能であるGatekeeperやSIP(System Integrity Protection)との兼ね合いで、どのようなインストール手順や権限の扱いになるかも、macOS向けクライアントのリリース時には注目すべき点かもしれません。

メリットとデメリット

Entra Private Accessは魅力的なサービスですが、あらゆる企業環境において完璧なソリューションとは限りません。ここでは、私自身が感じるメリットと懸念点を整理してみました。

メリット

WindowsとAndroidに加え、macOS/iOSでも同一ポリシーが適用されることで、運用負荷が軽減できる

従来のVPNよりも洗練されたアプリケーション単位のアクセス制御が可能

Azure Active Directory(Microsoft Entra ID)との連携により、ユーザー管理がスムーズ

企業内デバイス管理との統合で、包括的なゼロトラストセキュリティを実現しやすい

デメリット

macOS/iOSクライアントの提供時期が明確でないため、クロスプラットフォーム運用がすぐに実現できない

従来のVPNを完全に置き換えるためにはネットワーク設計の再構築が必要になる可能性が高い

プレビュー版リリース後も不安定な機能や不具合が残る可能性がある

ライセンス形態や追加コストの問題で企業の導入ハードルが高まるケースがある

今後の情報収集と対策

Microsoft Global Secure Access(Entra Private Access)のmacOS/iOSクライアントについては、公開に向けたロードマップが断片的に存在するものの、公式に時期が明確になっているわけではありません。今後は以下の方法で、確度の高い最新情報を入手するのが望ましいでしょう。

Microsoft公式ドキュメントやブログのチェック

Microsoft LearnやDocs、Azure BlogやMicrosoft 365 Blogなど、さまざまな公式サイトで最新の製品リリース情報が公開されることがあります。英語版のサイトのほうが日本語版よりも先行して情報が出る場合が多いので、英語のドキュメントも積極的に追ってみると新しい情報を早めにキャッチできます。
また、Microsoft IgniteやBuildなどのイベントでは、新機能のプレビューや今後のロードマップが発表されることが多いです。エンタープライズ向けに発信することが多いIgniteは、セキュリティ系や管理者向けのセッションが充実しているため、とくに注目しておくと良いでしょう。

Microsoft公式サポートへの問い合わせ

具体的な運用計画がある企業や個人事業者などは、Microsoftの公式サポートに問い合わせると、まだ公表されていないロードマップ情報を教えてもらえる場合があります。すべてが開示されるわけではありませんが、クラウド製品やMicrosoft 365のサブスクリプション契約に応じたサポートチャネルを利用することで、ある程度先行して情報を得られる可能性は高いです。
私自身、昔Azure ADの特定機能のリリース時期を問い合わせたところ、メールで概算的なリリース時期や機能範囲の概要を教えてもらえたことがありました。正式にはアナウンス前なので確証は得られないものの、自社の計画を立てる上では非常に参考になりました。

実際の運用イメージ

ここで、もしmacOS/iOSクライアントがリリースされた場合に、どのような形で導入・運用されるのかを簡単にイメージしてみましょう。以下に、Windows・Android・macOS・iOSが混在した環境を想定した簡易表を用意しました。

プラットフォーム クライアント提供状況 導入のポイント
Windows 正式リリース済み(随時アップデート) Defender for EndpointやIntuneとの統合が比較的容易
Android パブリックプレビュー後、正式リリース モバイル端末向けの機能制限やコンテナ化に注意
macOS パブリックプレビュー時期は未定 「inbox Defender」の形での提供が検討されている
iOS 2024年下半期公開の可能性(非公式) Appleのセキュリティフレームワークとの相性が鍵

こうした混在環境で運用する場合、Windows・Android以外の端末が対応するまでの暫定措置としては、従来のVPNを利用し続けながら、一部ポリシーやアクセス制限を段階的にEntra Private Accessに移行させる方法があります。企業によってはネットワーク分割のポリシーを見直す必要があるため、移行計画を練っておくことが大切です。

実際に管理画面で見るイメージ

通常、AzureポータルやEntra管理センターでポリシーを作成し、対象グループやデバイスに対して適用します。シンプルな例として、管理ポータルで利用するPowerShellやCLIを使って設定を確認するケースをコードブロックで示してみます。

Get-AzureADDevice -All $true | Where-Object {$_.DisplayName -like "*Mac*"}

このようにコマンドを実行することで、Azure ADに登録されているデバイスの中から名前に「Mac」を含むものを検索できます。実際には、Intuneの管理下にあるデバイスに対して、バージョンやコンプライアンスステータスを確認しながら、アクセス制御ポリシーを徐々に適用していく形になるでしょう。

以前、会社でWindows端末からmacOSへの移行期に何度かトラブルシューティングを行いましたが、ユーザー体験やセキュリティを維持しながら移行するには、Azure ADやIntuneなどの管理機能がしっかり整備されていることが重要だと痛感しました。今回のEntra Private Accessも、同じように計画的な準備が求められると思います。

問い合わせ時のポイント

macOS/iOSクライアントのロードマップを早めに知りたい企業にとっては、Microsoftのパートナー企業やMVPと呼ばれる有識者コミュニティを活用するのも手です。日本国内のコミュニティでも、最新のプレビュー情報をキャッチしている方がいるので、コミュニティイベントに参加したりSNSをチェックしたりすることで、公式アナウンスに先行するヒントを得られる場合があります。

正式リリースの運用開始時期はどう予測するか

エンタープライズ向け製品の場合、プレビューから正式リリースまでには数か月から1年程度かかるケースが一般的です。これまでのMicrosoft製品の流れを鑑みると、iOS版が2024年下半期にプレビュー開始→2025年に正式リリース、macOS版も同時期か少し遅れて正式版提供というシナリオが考えられます。
ただし、前倒しや後ろ倒しになる可能性は十分あります。過去に、Azureの一部サービスでは、プレビュー時期が告知よりも早まったり遅まったりした例が多数あるため、計画を立てる際には「すぐには期待し過ぎず、でもリリースが近づいたら迅速に対応する」というバランス感覚が大切です。

サポートチケットを活用する

企業として早めにテスト導入を検討している場合や、社内のセキュリティポリシーでmacOS/iOSクライアントの情報が必須という場合には、Microsoftのサポートチケットを発行することをおすすめします。サポートエンジニアに直接話を聞くことで、ドキュメントには出てこない技術的な制約や今後のアップデート方針などを得られることがあります。
また、問い合わせ時には、使用予定のOSバージョンや具体的な運用形態(BYODなのか、社用端末なのかなど)、導入希望時期などをしっかり伝えると、より具体的なアドバイスや非公開ロードマップの断片をもらえる可能性が高まります。

まとめと今後の展望

現時点でmacOS/iOS向けのクライアントがパブリックプレビューとして公開されていないことは、Appleデバイスを多用する環境にとってはやや残念な状況かもしれません。しかしながら、Microsoft Global Secure Access(Entra Private Access)は今後のゼロトラスト環境を支える重要なサービスとなる可能性が高く、WindowsやAndroidと同じようにAppleデバイスにも対応していくことはほぼ間違いないでしょう。
正式な提供時期こそ定かではありませんが、2024年下半期以降には何らかの形でパブリックプレビューが開始されることを期待しつつ、今からでも運用計画や移行シナリオを考えておくとスムーズです。もし社内での導入に踏み切る場合は、まずWindowsやAndroid向けクライアントでの成功事例を積み重ねつつ、macOS/iOS対応が来たタイミングで一気に展開する、という段階的なアプローチが現実的ではないかと思います。
私の周囲でも、ゼロトラストやクラウド型ソリューションを積極的に取り入れたいけれど、Appleデバイス対応がまだ追いついていないために見送っているケースを多々見かけます。企業がこの問題を解消し始めると、一気にEntra Private Accessの導入が加速する可能性があります。これからもMicrosoftの情報発信やコミュニティでの議論をチェックしつつ、上手に最新のクラウドセキュリティを取り入れていきたいですね。

コメント

コメントする