複数のMicrosoftアカウントを整理する方法と注意点|データ引き継ぎや削除手順を徹底解説

ここでは、ついつい増えてしまいがちなMicrosoftアカウントをどのように整理していくか、その手順や注意点を紹介していきます。私自身、Windowsを買い替えるたびにアカウントが増えてしまった経験があり、そのときの苦労談なども交えながら分かりやすくお伝えします。

複数のMicrosoftアカウントを持つ背景

みなさんは、Microsoftアカウントを何個お持ちでしょうか。初めてWindowsを購入したときに作成したアカウント以外にも、Xboxを始めた際に新しいアカウントを設定したり、企業アカウントと個人アカウントを混同してしまったりと、意外と複数アカウントを持っている人は珍しくありません。私自身、気づいたら3つものアカウントを所有しており、OneDriveのデータや購入済みのアプリがアカウントごとにバラバラになってしまったことがありました。こうした状況は、いざパソコンを買い替えたりスマホのOfficeアプリをインストールするときに非常に困ります。

そこで大切になるのが、使っていないMicrosoftアカウントを削除したり、メインで使うアカウントをきちんと決めておくことです。ただ、アカウントを削除するには注意が必要です。たとえばWindowsライセンスの紐づけや、OneDriveのファイル、Skypeの連絡先、Microsoft Storeで購入した映画やゲームなど、失いたくないデータやコンテンツに影響が出る可能性も考慮しなければなりません。さらに、アカウント統合は現状できないため、削除や整理の前にバックアップや引き継ぎの準備をしておくことが重要です。

アカウントを増やしてしまう主な原因

そもそも、どうして複数のMicrosoftアカウントができあがってしまうのでしょうか。最も多い理由は、新しいPCをセットアップするときに、以前使っていたアカウントのパスワードやサインイン情報を忘れてしまい、新規にアカウントを作ってしまうケースです。また、Outlookのメールアドレスを用途別に作った結果、それぞれが独立したMicrosoftアカウント扱いになっている場合もあります。さらに、Xboxなどゲーム用途で使っているアカウントと、仕事で使うOfficeアカウントが別々になってしまうなど、意外とさまざまな要因でアカウントが散在しがちです。

削除できないわけではないが統合はできない

結論として、Microsoftアカウントは統合することができません。そのため、不要なアカウントがある場合は、削除手続きを行うことで整理するしか方法がありません。私の知人も「2つのアカウントを1つにまとめられないか」とサポートに問い合わせたようですが、やはり「統合は不可能」との回答だったそうです。つまり、買い替えや乗り換えのタイミングで、しっかり不要なアカウントをクローズしておくしかありません。

アカウントが1つにまとまれば、パスワード管理がスッキリし、Microsoft StoreやOneDrive、メールなどの利便性も高まります

アカウントを削除する前に準備すべきこと

Microsoftアカウントを削除すると、一緒に紐づいているデータやライセンス、購入履歴まで失ってしまう可能性があります。私自身、何も考えずにサブのアカウントを削除してしまい、Xboxでの購入履歴を消してしまったことがありました。二度と遊べないゲームが出てきてしまったり、Office 365(現在のMicrosoft 365)の設定に影響が出たりと、かなりショックを受けたのを覚えています。このような失敗をしないためにも、下記のポイントに十分注意してください。

OneDriveやメールなどのバックアップ

削除したいアカウントのOneDriveに保存している写真やドキュメント、あるいはOutlookメールは事前に外部ストレージにダウンロードしておきましょう。私の場合、家族旅行の写真データがサブアカウントのOneDriveにだけ保存されていたのですが、危うく消失させてしまうところでした。事前にメインアカウントのOneDriveに移動させるか、ローカルのハードディスクやUSBメモリなどにバックアップを取りましょう。

Windowsライセンスとサブスクリプションの確認

自作PCやパソコンの再セットアップをした経験がある方はご存じかと思いますが、Windows 10やWindows 11のライセンスがMicrosoftアカウントに紐づいていることがあります。もし削除を予定しているアカウントにライセンスが紐づいている場合、削除してしまうとライセンス認証に問題が発生するかもしれません。Office製品やMicrosoft 365(旧Office 365)のサブスクリプションも同様です。ライセンスの状態をメインアカウントに移行する手段があるかどうかを先にチェックし、移行できないものに関しては削除を再検討する必要があります。

Microsoft Storeの購入済みコンテンツの扱い

Microsoft Storeで購入した映画やアプリ、音楽、ゲームなどのコンテンツは、それぞれのアカウントに紐づいているケースが多いです。例えば、私の場合、動画編集ソフトやXboxのダウンロードゲーム、映画のデジタル購入履歴などが散在していました。こうしたデジタルコンテンツは基本的にアカウントの切り替えや統合ができないので、削除したアカウントに紐づいているコンテンツは使えなくなるリスクを抱えます。

不要だと思っていたアカウントを削除したら、過去に購入していたゲームが二度とダウンロードできなくなったケースもあるようです

実際のデータ移行例

私が体験したケースとしては、サブアカウントAに家族写真や個人で撮影した動画が大量に保存されていました。また、サブアカウントBはXbox関連のアプリやゲームを購入していた状態でした。最終的に、アカウントAのOneDriveデータをメインアカウントにダウンロード&アップロードして引き継ぎ、アカウントBについては購入済みゲームを遊び続けたいがために削除を諦めるという判断をしました。このように、アカウントを削除する前には各データの所在を洗い出すことが大切です。

私の知人は、Xboxでお気に入りのゲームを購入していたアカウントをうっかり削除してしまい、もう一度買い直すはめになったそうです。何となく使っていないアカウントに見えても、購入履歴は意外なところで大事だったりします。

Microsoftアカウント削除手順の流れ

ここからは、不要なアカウントを実際に削除する場合の一般的な手順を見ていきます。手順はMicrosoftの画面やサポートポリシーの変更により多少前後しますが、大枠としては以下を押さえておきましょう。

メインアカウントを決める

複数あるアカウントの中で、メインとして残すアカウントを選びます。どのアカウントに重要なファイルがあるのか、どのアカウントにライセンスが紐づいているのかを洗い出して決定しましょう。Windows 10やWindows 11を今後使う上で、サインイン用に一番使いやすいアカウントをメインに据えるのがベストです。

削除予定アカウントのPCサインイン解除

削除したいアカウントで現在Windowsにサインインしている場合、事前にローカルアカウントに切り替えるか、メインアカウントで再サインインしておく必要があります。例えば、会社用に購入したPCにサブアカウントでサインインしているケースがあるかもしれません。そうしたPCをメインアカウントの環境に切り替えたうえで、削除予定のアカウントをPCから切り離しておきましょう。

データのバックアップと移行

OneDriveのデータ取得

削除予定アカウントのOneDriveにアクセスし、全ファイルをローカルPCへダウンロードします。必要であれば、メインアカウントのOneDriveへアップロードし直してもかまいません。以下のように表を作成してデータの所在を把握しておくと便利です。

データ種類保存先アカウント移行先備考
写真・動画サブアカウントAメインアカウント削除前に要ダウンロード
Office文書サブアカウントAUSB/外付けHDD後でメインへアップロード予定
メールサブアカウントBローカル保存重要メールはPSTファイル化など検討
音楽・ゲームサブアカウントB移行不可購入履歴があるため削除要注意

Outlookメールや連絡先

Outlookのメールや連絡先を失いたくない場合は、エクスポート機能を使ってデータをバックアップしておきましょう。具体的には、Outlookデスクトップアプリのエクスポート機能を使うことで、PSTファイルなどの形式でまとめて保存ができます。必要に応じて、メインアカウントのOutlookへインポートできる可能性もあるので、後で失敗しないように注意深く作業してください。

ライセンスやサブスクリプションの移行確認

Windows OSのデジタルライセンスがどのアカウントに紐づいているのかは、Windowsの「設定」→「更新とセキュリティ」→「ライセンス認証」画面を確認すると把握しやすいです。Officeなどのサブスクリプションは、Microsoftアカウントの管理ページ(https://account.microsoft.com/)から「サービスとサブスクリプション」を開けば、どのアカウントに契約が残っているか確認できます。

ライセンスが削除対象のアカウントに紐づいているのに気づかずアカウントを消してしまい、PCのライセンス認証が通らなくなる事例があります

アカウント閉鎖手続き

Microsoftアカウント管理ページから削除する

基本的な手順は、Microsoftアカウントにサインインした状態で「アカウントを閉じる」「Close account」などの項目を探して手続きを進める流れです。具体的には以下のような画面遷移がよく挙げられます。

1. ブラウザでMicrosoftアカウントの管理ページ(https://account.microsoft.com/)にアクセス

2. 「Your info」「アカウント情報」などのリンクをクリック

3. ページ下部付近またはメニューから「アカウントを閉じる(Close account)」の項目を探して手続きを実行

ただし、最近のUI変更で直接表示されない場合があります。その場合は、サポートページの手順に従って問い合わせるか、検索エンジンで「Microsoftアカウント 削除手順」と調べてみるのもひとつの方法です。

削除後の猶予期間

Microsoftアカウントを削除しても、すぐに完全削除されるわけではなく、数十日程度の猶予期間が設定されていることがあります。猶予期間中に再度サインインすれば、削除が取り消されアカウントを復活させることができます。万が一「あのアカウントに重要データが残っていた」と思い出した場合は、この猶予期間内に復旧させることが可能です。ただ、期間を過ぎると完全に削除されるので、早めにバックアップを確保しておくことが大切です。

削除後の猶予期間を利用すれば、うっかり削除の取り消しができるので、少し安心です

「Close account」が見つからない場合の対処方法

実際に管理ページにアクセスしてみても「アカウントを閉じる」のリンクが見つからないという声をよく耳にします。これは、MicrosoftがUIを頻繁にアップデートしているために起こる現象と言われています。もし該当のオプションが見当たらない場合は、以下の手段を試してみましょう。

サポートページから辿る

「How to close your Microsoft account」などの公式ヘルプページを経由すると、アカウント閉鎖用のリンクが掲載されていることがあります。日本語版のMicrosoftサポートサイトからも同様のページに飛ぶことが可能です。UIやURLが変更されている可能性もあるので、少し時間をかけて探す必要があるかもしれません。

問い合わせフォームやチャットサポートを利用

どうしても自力で削除手順が見つからない場合、Microsoftのサポートに直接問い合わせるのも有効です。問い合わせフォームやチャットサポート、電話対応などで「アカウントを削除したいのだが、メニューが見つからない」と伝えれば、最新の手順を案内してくれるでしょう。少し手間はかかりますが、ライセンスやデータを誤って失うリスクを考えると、確実な方法を取ることをおすすめします。

複数アカウント整理時にありがちなQ&A

Microsoftアカウントを整理する際によくある疑問を簡単にまとめてみました。私や周囲の人の経験談をベースにしているので、参考になれば幸いです。

Q. アカウントのパスワードを忘れてサインインできない

A. パスワードリセット機能があるので、メールアドレスまたは電話番号を使ってリセットを試してみましょう。どうしてもサインインできない場合は、そのアカウントの削除やデータ移行も難しくなるため、サポートに問い合わせるのが近道です。

Q. 削除したアカウントのデータは戻せないのか

A. 削除完了後は、猶予期間以降であればデータの復旧は基本的に不可能です。すぐに完全削除されるわけではないものの、削除を決定する前に必要データをすべてバックアップしておきましょう。

Q. Xbox Liveゲーマータグや実績はどうなるのか

A. Xbox Liveのゲーマータグや実績、購入したゲームはすべてアカウントに紐づいています。そのため、アカウントを削除すると実績が失われるだけでなく、デジタル購入したゲームへはアクセスできなくなるリスクがあります。使っていないと思ったアカウントでも、あとから「消さなければよかった」となるかもしれないので要注意です。

削除後にトラブルを起こさないためのコツ

ここでは、アカウント削除や整理を進めるうえで、トラブルを起こさないためのポイントを挙げておきます。私自身も、複数アカウントの整理を行ったときに注意不足で痛い目を見た経験がありますので、同じ失敗をしないように意識していただければと思います。

データの棚卸しを徹底する

まずは、どのアカウントにどんなデータがあるのかを正確に把握しましょう。OneDriveにどれだけのファイルがあるか、Outlookメールボックスに大事なメールが残っていないかなど、いきなりアカウントを閉じる前にきちんとチェックしておくことが重要です。表を作って整理するのは非常に有効な方法で、私もこれによってうっかりミスを大幅に減らすことができました。

無理にすべてのサブアカウントを削除しない

あまり使っていないからといって、すべてのサブアカウントを削除する必要はありません。先述の通り、XboxやMicrosoft Storeで購入したコンテンツがある場合、そちらを利用し続けたいならアカウント自体を残しておいたほうが良いケースもあります。あくまで不要なアカウントだけを閉じるほうが安全です。

OneDriveやメールだけ切り離して、アカウント自体は残すという選択肢も一考の価値ありです

メインアカウントをしっかり活用する

メインアカウントにどのライセンスが紐づいているのか、継続して利用したいサブスクリプションは何かを改めて見直しましょう。Microsoft 365やOutlook、OneDriveなどを活用する際も、メインアカウントでログインしておけばスムーズに管理できます。中にはビジネス用とプライベート用でアカウントを分ける人もいますが、それぞれの管理を明確にしておくことが大切です。

サインイン設定を見直そう

Windows 10やWindows 11は、初回セットアップやストアアプリをダウンロードするときに、どのアカウントでサインインするかを求められます。そこをきちんとメインアカウントに統一しておけば、データが分散しにくくなります。私もこれを徹底するようになってから、新たに不要なアカウントを作ることがほぼなくなりました。

まとめ

複数のMicrosoftアカウントを整理する上で、最大のポイントは「統合ができない」という事実を理解することです。不要なアカウントは削除するしかありませんが、その際にはOneDriveやOutlook、購入済みゲームやアプリの扱いに十分注意しなければなりません。私自身も、以前はサブアカウントを雑に作ってしまっていましたが、今回の経験を経て、メインアカウントを決めて集中管理するように切り替えました。

削除手順が画面の表示と異なる場合は、Microsoft公式のサポートページや問い合わせ窓口を利用することをおすすめします。下手に自己流で削除を進めると、大事なデータを失うリスクがあります。また、削除後も一定の猶予期間が設定されているので、もし間違えて消してしまった場合は早急に復旧手続きを試みてください。

最終的には、自分がどのアカウントを継続して利用していきたいのかをはっきりさせ、それ以外のアカウントを必要に応じて削除する、という流れでの整理が現実的な方法です。ライセンスや購入済みコンテンツなどを慎重にチェックしたうえで、後悔のないように準備を進めてください。

私も最初は「面倒だなあ」と感じていましたが、きちんと整理しておくと後からとても快適になります。データも迷子にならず、パスワード管理もシンプルになるため、トラブルが劇的に減りましたよ。

コメント

コメントする