パソコンの画面に表示される認証ウィザードが一部見切れてしまい、肝心のプロダクトキー入力欄や「OK」ボタンが押せなくなると、本来の作業が止まってしまい焦りを感じるものです。特にOffice 2021を新規インストールした後にこうしたトラブルに直面すると、せっかくの最新ソフトが使えずストレスを感じることもあるでしょう。ここではディスプレイの設定を調整してライセンス認証画面をフルに表示させる方法や、Microsoftアカウントとの紐付けを確認する手順など、具体的な解決策を徹底的に解説していきます。ぜひ最後までご覧いただき、スムーズな認証と安心のOfficeライフを手に入れてください。
Office 2021の認証画面が見切れてしまう原因と対処策
Office 2021のプロダクトキーを入力するライセンス認証画面で、下部や一部が見切れてしまう原因は、主にディスプレイの拡大率や解像度の設定が合っていないことが挙げられます。特に4Kディスプレイや高解像度モニターを使用している場合、Windowsのスケール設定が大きくなり過ぎていると、アプリケーションウィンドウが正常に表示されないことがあります。
また、ノートPCの小型ディスプレイなど、OSの拡大率が既定で150%や200%に設定されているケースでも同様の問題が発生します。
画面の拡大率を調整する手順
ディスプレイのスケール(拡大率)を変更することで、認証画面が切れずに全体を表示できるようになります。以下の手順に沿って設定を確認・調整してみましょう。
- Windowsキー + Iを押して設定を開く
「Windowsの設定」アプリが起動します。ここからシステム関連の設定を行えます。 - 「システム」→「ディスプレイ」を選択
画面右側に拡大縮小やディスプレイの向きなどの項目が表示されます。 - 「拡大縮小とレイアウト」でスケールを変更
- 既定では「100%」「125%」「150%」などのプリセットや、スライダで調整できる場合があります。
- 認証画面が見切れてしまうときは、まずは一段階小さい拡大率へ変更してみます。
- 例:150% → 125% に下げて適用する。
- 認証画面を再確認
- スケールを変更すると一時的に画面が点滅して設定が適用されます。
- Officeのライセンス認証ウィザードを再度開いて、下部にある「OK」「次へ」「ライセンス認証」などのボタンが正しく表示されるか確認します。
- プロダクトキーの入力欄や認証ボタンが確認できれば、そのままキーを入力して認証を進めましょう。
拡大率の設定を戻す場合
認証完了後、文字やアイコンが小さく感じる方は再度拡大率を戻しても構いません。認証画面をクリアするためだけに一時的に拡大率を下げるという使い方も有効です。ただし、Officeや他のアプリケーションの文字が小さくなりすぎないよう、ほどよい拡大率を探してみてください。
Microsoftアカウントとプロダクトキーの関連付け
Office 2021は通常、プロダクトキーをMicrosoftアカウントに紐付ける形で管理します。以下のような手順で「自分のアカウント」へOfficeライセンスを登録しておくと、複数端末への再インストールや再認証が非常にスムーズになります。
プロダクトキーを登録する手順
- 公式サイト「setup.office.com」にアクセス
Microsoft公式のOfficeインストール・管理用ポータルサイトです。 - 新規アカウントまたは既存アカウントにサインイン
- 新しいアカウントを作る場合は、メールアドレスか電話番号を登録します。
- 既存アカウントがあるなら、そのアカウントでサインインします。
- プロダクトキーを入力
25桁の英数字キーを入力してアカウントと紐付けます。 - ライセンスの確認
紐付け完了後、https://account.microsoft.com/services/ にある「サービスとサブスクリプション」で「Office 2021」が表示されるかをチェックしましょう。表示されれば紐付け成功です。
Officeの再インストールで確実に認証する
一度アカウントにライセンスが紐付いていれば、「サービスとサブスクリプション」ページにある「インストール」ボタンを使ってOfficeを再インストールすることで、プロダクトキーを入力しなくても自動的に認証されるケースが多いです。特に新規デバイスや、Officeをアンインストールしてから再インストールする場合に便利です。
旧アカウントを忘れてしまった場合の対処
今回のように、元々使っていたMicrosoftアカウントのIDやパスワードを失念してしまい、新しいアカウントを作成したがうまくいかないというケースは珍しくありません。以下のステップで旧アカウントを特定・復元できる可能性があります。
アカウントの復旧オプションを試す
Microsoftアカウントのログイン画面には、「アカウントを忘れた場合」や「パスワードをリセット」などのリンクがあります。そこからアカウント復旧の手順を進めることで、メールアドレスや電話番号、秘密の質問などを使って過去のアカウントを取り戻せる場合があります。
サポートに問い合わせる
どうしてもアカウントが見つからない場合は、Microsoftサポート窓口に直接問い合わせる方法もあります。Office 2021の購入証明やプロダクトキー、支払い時の情報などを提示することで、サポート担当者が確認してくれることがあります。
Officeのライセンスを切り替えるときの注意点
複数のMicrosoftアカウントを使い分けていると、Officeのライセンス管理が複雑になることがあります。特にOffice 365(現Microsoft 365)のサブスクリプションアカウントと、永久ライセンスであるOffice 2021のアカウントが混在していると、思わぬエラーに遭遇することがあるので要注意です。
アカウントを一度サインアウトしてみる
Officeアプリ(WordやExcelなど)を起動し、[ファイル] → [アカウント] の画面から現在ログインしているアカウントをサインアウトし、改めて正しいアカウントでログインし直すことでライセンス情報が更新されることがあります。
また、Officeアプリをクローズしたあとに再起動すると、ライセンス情報が再読み込みされ、正しく認証が反映されるケースも見られます。
Officeが複数バージョン混在していないか確認
同じPCに旧バージョンのOffice(例:Office 2016や2019)やMicrosoft 365などがインストールされている場合、認証ウィザードやアカウント情報が競合することがあります。Office 2021を使う場合は、ほかのバージョンをアンインストールする、あるいはしっかりと区別して使うなど、環境を整理しておくと安心です。
「画面が切れて入力できない」問題を未然に防ぐコツ
Officeに限らず、アプリケーションのウィンドウが見切れてしまい操作ができない状況は、実は比較的多く発生します。高解像度ディスプレイの普及によって、こうした拡大率の不具合が生まれやすくなっているのです。以下のコツを押さえておくと、同様のトラブルを最小限に抑えられます。
PCセットアップ時に解像度を最適化する
新しいPCを購入した場合やディスプレイを買い替えた場合は、Windowsの初期設定が自動的に高いスケール設定になっていることがあります。初期セットアップの時点で、文字やウィンドウサイズが極端に大きく表示されないかを確認しましょう。
複数ディスプレイのときの設定
拡張モニターを使用している場合、メインモニターとサブモニターで解像度が異なるケースもよくあります。各ディスプレイごとに拡大率を設定できるので、Officeのライセンス認証のように重要な作業は「最適な拡大率に設定したメインモニター」で行うのがベターです。
トラブルシューティング表
以下の表に、典型的なトラブルと想定される対処法をまとめました。問題解決のヒントとしてご活用ください。
No. | トラブル事例 | 解決方法 |
---|---|---|
1 | 画面が切れて「OK」や「次へ」ボタンが押せない | – Windowsのスケール設定を100%や125%に下げる – 「画面の解像度」を高く設定してウィンドウ全体を表示させる – 認証完了後にスケールを元に戻す |
2 | 旧アカウントでライセンスを登録していたかもしれないが忘れてしまった | – Microsoftアカウントの復旧手順を試す – サポートにプロダクトキー情報を伝えて問い合わせる – どうしても見つからない場合は新しいライセンスを購入するか再検討する |
3 | プロダクトキーが何度入力してもエラーになる | – 「setup.office.com」で一度アカウントに紐付けたか確認 – 異なる地域向けのプロダクトキーを使用していないかチェック – 入力ミス(Oと0の混在など)を再度注意して確かめる |
4 | 別バージョンのOfficeと衝突している | – 過去バージョン(例:Office 2016、Office 2019)のアンインストールを検討 – Microsoft 365と共存する場合は、アカウントの切り替えやライセンス情報の管理を明確にする |
5 | そもそもOfficeが起動しなくなった | – 修復インストールを試す:「プログラムと機能」からOfficeを選択し「変更」→「クイック修復」 – セーフモードで起動して問題が改善するか確認(「winword /safe」コマンドなど) |
実際にOffice 2021を認証したあとの確認事項
無事にライセンス認証が完了したら、以下の点を最終確認しておきましょう。認証後のトラブルを防ぐためにも、しっかり状況を把握しておくことが大切です。
Officeアプリ上でライセンスの状態を確認
- WordやExcelを起動し、[ファイル] → [アカウント] をクリックします。
- 「製品情報」または「ユーザー情報」の部分にライセンス状態が表示されます。
- 「ライセンス認証が必要」や「非商用目的」などのエラー表示がなければOK。
Microsoftアカウントのサービス一覧を再度チェック
- https://account.microsoft.com/services/ にアクセスし、Office 2021が表示されているかを確認します。
- 表示されていれば、今後再インストールが必要になった際にもスムーズに対応できます。
アップデートの適用
- Windows UpdateやOfficeのアップデートを適用し、最新バージョンに保っておきましょう。
- アップデートの際にライセンス情報が再度読み込まれ、認証不具合が解消される場合もあります。
まとめ:正しいアカウントと表示設定でストレスフリーのOfficeライフを
Office 2021のライセンス認証ウィザードが画面下部で見切れてしまう問題は、ディスプレイの拡大率や解像度の調整で解決できることがほとんどです。特に高解像度ディスプレイを使っている方や、Windowsの表示スケールを大きめに設定している方は、まずはスケールを下げて認証画面全体が見えるかどうかをチェックしてみてください。
また、認証トラブルの際にはMicrosoftアカウントとの紐付けが正しく行われているか、そもそも正しいアカウントでサインインしているかなど、アカウント関連の確認も非常に重要です。旧アカウントを失念してしまったケースでも、復旧オプションやサポートへの問い合わせで解決の糸口を探れます。
認証作業が無事完了したら、一度ライセンス状態を確認してからOfficeをフル活用してください。テレワークや学習環境など、多様化する働き方においても、安定したOffice 2021の動作と便利な機能は欠かせません。今回の解決策をぜひ参考にして、快適なOfficeライフをお送りください。
コメント