パソコンを使っていると、急にWi-Fiがつながらなくなって焦る瞬間はありませんか。とくにIntel(R) Wi-Fi 6 AX200 160MHzがまったく動作しないとなると、仕事や趣味がストップしてしまいとても不便に感じます。私も以前、外出先でネットが使えず焦った経験があり、色々な対策を試して乗り越えたことを思い出します。
Intel(R) Wi-Fi 6 AX200 160MHzが動作しない理由
Intel(R) Wi-Fi 6 AX200 160MHzアダプターが動作しない場合、考えられる原因は複数あります。まずは大まかな原因を知っておくことで、対処方法をイメージしやすくなるでしょう。ここでは典型的な理由をいくつか挙げます。
ドライバーやWindows OSの不具合
最も多いのはドライバーやWindows自体の不具合です。互換性の問題やドライバーファイルの破損、Windows Update途中のエラーが絡んでいる場合があります。何度も再インストールしても、ドライバーが正しく反映されていないケースも珍しくありません。
ネットワーク構成や設定の問題
ルーターの設定やネットワーク構成が原因となる場合があります。ルーターの再起動やネットワークの初期化で解決できるケースがある一方、Windowsの設定が複雑に絡んでいると、単純なリセットだけでは直らないこともあります。
ハードウェアレベルのトラブル
物理スイッチの切り忘れやキーボードショートカットによるWi-Fiのオフなど、意外なハードウェア要因も見落としがちです。最悪の場合はWi-Fiカード自体の故障という可能性もあります。

私自身も、以前はソフトウェアばかり疑っていましたが、実はキーボードのWi-Fiオン/オフキーを押していたというオチがありました。そんなささいな原因でも、症状は「Wi-Fiが全く動かない」となるため意外に盲点です。
よく試される初期対策
多くの方が最初に試す対策として、以下のような方法があります。とはいえ、これらを実施しても改善しないケースもあり、その場合はさらに踏み込んだ手順が必要です。
ドライバーのアンインストールと再インストール
デバイスマネージャーでWi-Fiアダプターのドライバーを一度削除し、再起動後に再インストールを試します。ドライバーを更新することで解決することもあるため、基本中の基本といえます。
デバイスの無効化と有効化
こちらも定番です。デバイスマネージャーでWi-Fiアダプターを無効にしてから再度有効にしてみると、一時的な不具合ならあっさり治ることがあります。
Windows Updateやルーターの再起動
ネット環境全般に問題があるかもしれないので、ルーターの再起動は簡単にできる対策として有効です。ただし、インターネットに接続できない状態でWindows Updateを行うのは難しいため、有線接続や別の端末を用いて更新プログラムを取得する必要があります。
ネットワークのリセットやnetshコマンドの実行
Windowsのネットワーク設定をリセットしたり、netshコマンドでTCPチューニングを無効化したりWinsockリセットを行う方法です。環境によっては劇的に改善する場合もあれば、まったく効果がない場合もあります。
さらに踏み込みたい具体的な対策
上記の初期対策では改善しなかった場合に考えられる、より具体的な方法をまとめます。ここでは、実際に私がテザリングやオフライン更新、そしてBIOSアップデートを行って復旧した体験も交えて解説します。
Intel公式ドライバーの手動インストール
Intel公式サイトから最新ドライバーをダウンロードして手動インストールするのが最も確実な手段です。別の端末やスマホのテザリングでインターネットに接続し、USBメモリなどで対象PCにドライバーを持ち込むとよいでしょう。
インストール手順のポイント
デバイスマネージャーでドライバーをアンインストールするときは、ドライバーソフトウェアを完全に削除するオプションにチェックを入れておきます。その後、再起動してからダウンロードした最新ドライバーを実行すると、クリーンな状態で新しいドライバーが反映される可能性が高まります。
Windows Updateの実行(オフライン・有線・テザリング利用)
Windows本体のアップデートを適用していないと、Wi-Fiアダプターとの互換性に問題が生じるケースがあります。有線LANを使ってもいいですし、スマホのテザリングで一時的にインターネットに接続して更新を試す方法も検討してください。
オフラインでの更新データ導入
オフラインでWindows Update用のデータを導入する場合は、Microsoft公式サイトから「Windows Updateカタログ」を利用して必要な更新プログラムを別端末でダウンロードし、USBメモリに保存して対象PCにインストールする手順となります。人によっては少し手間ですが、インターネット環境が無い中でどうしても最新の更新を当てたいときに有効です。
デバイスマネージャーでのドライバー削除と再インストール
既に何度もアンインストールしている方も多いかもしれませんが、再インストール手順の細かいところにポイントがあります。特に、ドライバーの削除オプションを選択できるかどうかで結果が変わることがあります。
一度OS標準ドライバーに戻すことが大事
アンインストール後に再起動した段階で、自動的にOS標準ドライバーが当たっている場合があります。この状態で最新のIntelドライバーを重ねてインストールすることで、以前の不具合がクリアになることもあります。
Windowsのトラブルシューティングツールを活用
Windowsには標準でネットワークアダプターやインターネット接続を診断・修復するトラブルシューティングツールが備わっています。地味な印象がありますが、特定の設定ミスやWindowsレジストリでの問題を自動修正してくれることもあるので、侮れません。
起動方法
設定から「システム」→「トラブルシューティング」→「その他のトラブルシューティング」に進み、「ネットワークアダプター」もしくは「インターネット接続」を選んでツールを走らせます。簡単なガイダンスに従って進めるだけなので、操作も難しくありません。
BIOSやUEFIの確認とアップデート
各メーカーが提供しているBIOSやUEFIの更新データには、Wi-Fiカードの不具合修正や性能向上のためのアップデートが含まれることがあります。意外と見落としがちな部分ですが、ハードウェアとOSの橋渡し役であるBIOS/UEFIが古いままだとWi-Fi機能に影響を及ぼすケースも考えられます。
BIOS設定のチェック
一部のノートパソコンでは、BIOSメニューの中にWi-Fiデバイスをオン・オフ切り替える項目があることもあります。何かの拍子でオフになっていれば、Windows側でいくら設定をいじってもWi-Fiは動きません。BIOSメニューに入り、ネットワーク関連の設定を確認してみるとよいでしょう。
BIOSアップデート時の注意点
BIOSのアップデートはPCの根幹部分に手を入れる作業ですので、停電やバッテリー切れ、強制終了などに細心の注意を払う必要があります。各メーカーの手順をよく読み、失敗しないように進めましょう。
ハードウェアスイッチやキーボードショートカットの確認
ノートパソコンには本体側面に物理的なWi-Fiスイッチがあったり、Fnキーとの組み合わせでWi-Fiをオンオフできるショートカットキーが用意されていることがあります。気づかないうちに誤操作していると、いつまで経ってもWi-Fiが使えません。



以前、仕事先で「全然つながらない」と焦っていたら、実はキーボードのWi-Fiボタンが赤く光っていました。知っていれば3秒で解決できたので、思わず笑ってしまった経験があります。
ハードウェア故障の可能性
あらゆる対策を試しても改善しない場合、Wi-Fiカード自体の故障やマザーボードの不具合といったハードウェアレベルの問題が考えられます。保証期間内であればメーカーサポートを受けるのが無難です。
Wi-Fiカードの交換
ノートパソコンによってはWi-Fiカードが交換可能なモデルもあります。メーカーで修理を依頼できるほか、自身で交換できる機種なら部品を取り寄せて交換する選択肢もあります。ただし、分解は自己責任になるため注意が必要です。
メーカーサポートの活用
サポートセンターに連絡すると、デバイスのシリアル番号やモデル番号を基に、問題の切り分けを一緒に行ってくれます。独自の診断ツールを用意している場合もあり、公式の手引きをもとに問題が特定しやすくなるでしょう。
対策早見表
ここまで様々な原因や解決策をご紹介してきました。混乱しがちな方のために、対策を整理した早見表を用意しました。どの対策を優先的に試すか、状況に応じて参考にしてみてください。
対策 | 実施手順の例 | 想定される効果 |
---|---|---|
ドライバー再インストール | デバイスマネージャーからアンインストール→再起動→最新ドライバー導入 | ソフトウェア面の問題を修正 |
Windows Update | オフラインやテザリング、有線などで更新データを取得・適用 | OSとアダプターの互換性向上 |
BIOSアップデート | メーカー公式サイトから最新BIOSをダウンロード、注意して適用 | ハードウェアレベルの改善や不具合修正 |
ネットワークリセット | Windowsのネットワークのリセット機能やnetshコマンドを実行 | 複雑になったネットワーク設定を初期化 |
物理スイッチ・キーボード確認 | PC側面やFnキー等でWi-Fiがオフになっていないか確認 | 簡単な操作ミスを瞬時に解消 |
ハードウェア交換や修理 | Wi-Fiカードの交換、メーカーサポートへの修理依頼 | 故障が疑われる時の最終手段 |
まとめ: 早めの対策で快適なネット生活を
Intel(R) Wi-Fi 6 AX200 160MHzが動作しない状況に陥ると、仕事や趣味が滞り思わず焦ってしまいますが、原因をひとつずつ潰していくと意外とシンプルに直ることも多いです。最初に簡単な対策を試してダメだったら、公式ドライバーをしっかり削除・再インストールしてみたり、BIOSアップデートやトラブルシューティングツールを活用してみてください。それでも直らない場合は、迷わずメーカーサポートに相談するほうが時間を節約できるケースもあります。



私も過去に、何日も試行錯誤して原因不明のまま時間だけを浪費していたところ、メーカーサポートに連絡したらあっさり「Wi-Fiカードそのものの故障」の可能性を指摘されました。結果的にカード交換後はスムーズに使えるようになったので、時にはプロの力も頼りにするのがおすすめです。
こうした対策をしっかり行うことで、快適なネットワーク環境を取り戻し、ストレスなくパソコンライフを楽しめるようになるはずです。焦らず丁寧に確認を進めてみてください。
コメント