小売店をはじめとしたさまざまな業種で、データをもとにした経営戦略に取り組む動きが急速に進んでいます。数字に基づいて戦略を立てれば、これまでの経験や勘だけでは見落としていた課題を明確にできるからです。そんなデータドリブン経営を始めるにあたって、多角的な売上分析が行えるPOSレジの存在は頼もしい味方となります。ここでは、私自身の体験談や事例を交えながら、SquareのPOSレジで売上分析をするメリットや、データドリブン経営をスタートするためのポイントを詳しくご紹介していきます。
データドリブン経営とは何か
データドリブン経営という言葉を聞くと、なんだか難しそうに感じるかもしれません。しかし、実はシンプルな考え方です。店舗や企業が蓄積しているさまざまなデータを活用して、客観的な情報に基づいた意思決定を行うことを指します。これまでの経営は、オーナーやマネージャーの経験から来る勘やノウハウを頼りにしてきた部分がありました。もちろんそれらの経験則も大切ですが、競争が激しくなる中では、どこかで客観的な数値分析に基づく戦略が必要です。
データドリブンが求められる時代背景
SNSやECサイトなどのオンラインプラットフォームによって、多くの顧客が複数のチャネルから商品を購入しています。このように多角化した消費行動に適切に対応するには、顧客の行動や売上の変化をデータで把握することが欠かせません。最近では大型チェーンのみならず、小規模のショップや個人事業主でも、データを利用した経営分析がしやすくなるツールが増えています。その結果、データ分析に不慣れなオーナーでも、比較的ハードルを感じずに始められる状況が生まれつつあります。
データドリブン導入のポイント
データを活用した経営分析は、一度に完璧を目指す必要はありません。まずは手軽に集計できる売上データや顧客データから着手し、気になる点を洗い出すところから始めるのがおすすめです。最初から高レベルな分析ツールを導入するより、使いやすいPOSレジの機能を活用し、少しずつデータに慣れていく方が継続しやすいと感じます。
売上分析がカギ!POSレジを活用するメリット
POSレジはお会計の機能だけでなく、データ分析のスタート地点となる各種機能を備えています。例えばSquareのPOSレジを導入すると、いちいち売上や来客数を別のエクセルに入力する手間が省けるため、忙しい経営者にとっては大きな助けになります。
リアルタイムでの売上把握
多くのPOSレジでは、当日の売上状況や顧客数などがリアルタイムで表示されます。Squareの場合、タブレットやスマホから必要な情報をパッと確認できるので、店舗にいなくても状況を把握しやすいです。私の知り合いのオーナーは、自宅や移動先でリアルタイムの売上を見て、繁忙タイミングにスタッフを追加派遣するといったフレキシブルな対応をしています。
実店舗とオンラインの一元管理
Squareは、オンラインショップの売上や在庫管理も一括でチェックできるのが利点です。最近はネット注文と店頭受け取りを組み合わせる仕組みを導入している事業者も増えているため、実店舗とオンラインの情報を切り離さずに管理できる機能は非常に便利です。どの商品がオンラインで人気なのか、店頭ではどうかなど、多角的に分析できます。
顧客管理と売上分析の融合
来店してくれた顧客情報を登録すれば、購入履歴と紐付けて把握できるのもPOSレジの強みです。リピート率が高い顧客の特徴や、一度しか来ない顧客の特徴などが見えてくると、どの層に向けたマーケティング施策が有効なのかを考えやすくなります。以前、私の運営する小売店でも、新作の入荷タイミングを顧客データをもとにメールでお知らせしたところ、一週間で在庫がほぼ完売になった経験があります。

私は店舗ビジネスを始めた当初、紙のレジを使っていました。売上の数字は電卓で打ち込むしかなく、顧客データの管理は手書きのメモがメイン。分析どころか毎日の計算で精一杯でした。それがPOSレジを使い始めた途端、あらゆるデータを蓄積できるようになり、試行錯誤する楽しさが一気に広がりました。
Squareなら期間別や曜日別、時間別など多角的にデータを見られる
日々の売上をより詳細に確認したいと思った時、Squareのレポート機能がとても役立ちます。売上合計や平均客単価だけでなく、どの時間帯に何が売れているのか、曜日によって客足がどう変わるのかなど、細かな視点から売上を分析できるのです。
期間別の動向分析
年度や季節ごとに変化するトレンドを把握するには、期間別の売上分析が欠かせません。例えば、昨年のクリスマスシーズンと今年の売上を比較し、どこが伸びているか、あるいは落ちているかを数字で確認できます。期間比較をするだけでも、経営戦略のヒントを大きく得られます。
曜日別の来店傾向をつかむ
お店によっては、平日のランチタイムや週末の夕方などに売上が偏ることがよくあります。曜日別に数字を追うことで、人件費の調整やメニュー改変のタイミングを考える判断材料になりやすいです。たとえば美容院なら土日祝日が忙しくなりやすいですが、もし平日昼に高齢者の来店が多いとわかれば、新しいサービスを平日限定で打ち出すこともできます。
時間別の売上ピークを見逃さない
時間帯による売上のピークや底を知ると、スタッフの配置はもちろん、広告を打つタイミングの見直しなども可能になります。Squareの時間別レポートを活用して、「夕方5時から6時に急に客足が伸びる」「夜8時以降はあまり売上がない」などを視覚的に確認できるのが助かります。
売上分析における代表的な観点とSquareの活用方法
以下は、多くの事業者が重視している売上分析の観点と、Squareレポートでの活用例をまとめた表です。
分析観点 | 目的 | Square活用例 |
---|---|---|
期間別売上 | 過去の売上トレンドを把握して、季節やイベントごとの対策を立てる | 月別や四半期別レポートをダウンロードし、昨年対比や今月の成長率を算出 |
曜日別売上 | どの曜日に客数が多いかを知り、スタッフ配置やサービス内容を最適化する | Squareのダッシュボードで曜日ごとの売上を可視化し、人件費調整やキャンペーン施策の判断材料に |
時間帯別売上 | ピークタイムと閑散時間帯を把握し、営業時間や宣伝タイミングを見直す | 「時間別」の売上データを抽出し、客足が途絶える時間帯を狙ってSNS発信を行うなどの戦略に活用 |
商品別売上 | 売れ筋と不人気商品を把握し、商品のラインナップや在庫を最適化する | Squareレポートから各商品の販売数や売上金額を確認し、仕入れ数や販売価格の見直しに役立てる |
小売店の経営戦略を支えるSquareのサービス全体像
Squareは単なるレジアプリだけではなく、クラウド請求書やオンラインストア機能、クレジットカード決済の提供など、幅広いサービスを展開しています。そのため、小売店を含むさまざまな事業者が「Squareさえ導入しておけば、だいたいのニーズが満たされる」という状況になりつつあります。
クラウド請求書とオンラインストア
ネットショップを簡単に開設できるオンラインストア機能は、多くの事業者に好評です。実店舗だけでなく、オンラインでも商品を売りたいと思った時に素早く着手でき、在庫データも一元管理が可能です。さらにクラウド請求書の機能を使えば、メールやメッセージで注文内容を送って、そのままオンライン決済へと移行できます。
対面・非対面問わず強力にサポート
SquareリーダーやSquareスタンドを使った対面でのキャッシュレス決済に加え、オンラインや請求書決済でも同じアカウントで一括管理できるのは大きな魅力です。とくに今はテイクアウトやデリバリー、オンライン販売など多様な販売チャネルを持つビジネスが増えているので、あちこちのサービスを連携させる必要がなくなるメリットは計り知れません。
業界最安水準となった新決済手数料2.5%
2024年11月1日より、SquareのVISAおよびMastercardの決済手数料が2.5%になったというニュースは、まさに業界の常識を覆す大きな出来事です。もともと3.25%でも十分に低コストと感じていた事業者が多い中、これが恒久的に2.5%に引き下げられたことで、小売店や飲食店などのキャッシュレス導入をさらに促進するでしょう。
導入前の注意点とSquareのサポート体制
もちろん、どのサービスを導入するにも下調べは必要です。Squareの場合は特段複雑なシステム構築がいらず、オンラインで簡単に申し込みができるのがメリットですが、いくつか注意点もあります。
インターネット接続環境の確保
POSレジとしてSquareを使う際は、安定したインターネット回線が必須です。Wi-Fiやモバイル回線が途切れてしまうと決済が滞る可能性があるため、店舗での通信環境をしっかり整えましょう。
周辺機器との連携
プリンターやキャッシュドロワー、バーコードリーダーなどを使う事業者は、Square対応の機器を事前に確認しておく必要があります。連携可能な機器一覧はSquare公式サイトで公開されているので、自店舗の運用に必要な機能をしっかりチェックしておきましょう。



実際に私もPOSレジを導入する際、今まで使っていた古いレシートプリンターがSquare非対応だったため、プリンターを買い替えました。結果的に新しいプリンターは印刷スピードが速く、取り替えて良かったです。
Squareの充実したサポート
公式サイトには導入事例が豊富に掲載されており、初心者向けのヘルプページも充実しています。加えて、電話やメールでの問い合わせに対応しているほか、各種SNSでも質問や情報収集がしやすいです。導入直後にわからないことが出てきても、比較的スムーズに解決できるでしょう。
データドリブン経営の具体的な進め方
最後に、POSレジを活用してデータドリブン経営を進める流れを見ていきます。ポイントは、「データの収集 → 分析 → 戦略立案 → 実行 → 検証」というステップをシンプルに回していくことです。
データの収集と可視化
最初は売上データや顧客データをしっかり蓄積し、Squareレポートでグラフや表に可視化します。月次レポートや曜日別、時間別レポートを眺めてみて、思わぬ売れ筋や落とし穴を発見する楽しさを味わってみてください。数字が見えるだけでも、何を優先して改善すべきかが一目瞭然になります。
分析から施策へ落とし込む
データを見るだけでは、次のアクションにつながらないことがあります。例えば、平日は高齢層の集客が多いとわかれば、シニア向けの会員割引や、健康を意識したメニュー開発など、次に取るべき行動が具体的に定まります。私の友人が運営するカフェでは、平日の高齢者向けの小盛メニューが大当たりして、客単価は少し下がったものの、回転数が増えて売上アップにつながりました。
検証・改善を繰り返して成長に導く
アクションプランを実行したら、その結果がどうだったかを再びデータで検証します。売上が上がったのか、リピート率が増えたのか、あるいはコストに見合う成果が出なかったのかなどを数値で確認しながら、次の戦略を練るのです。このPDCAサイクルを回すたびに、経営の精度が高まっていく実感を得られます。
まとめ: データドリブン経営をスタートするならまずはSquareをチェック
データに基づく経営はハードルが高いと思われがちですが、POSレジの機能を活かせば、売上の分析や顧客の行動パターンの把握が格段にしやすくなります。Squareを使えばリアルタイムでの売上チェックや在庫管理、オンラインとの連動まで一手に引き受けてくれます。
売上分析ツールをお探しの方や、小売店の経営戦略を強化したい方にとってSquareは非常に頼りになる存在です。
新しい決済手数料2.5%への引き下げもあり、コスト面でも業界トップクラスの優位性を持っています。小規模店舗から中堅企業まで、幅広いビジネスにフィットするSquareを上手に活用しながら、データドリブン経営を加速させてみてはいかがでしょうか。



データの力を借りてお店が成長していくプロセスは、オーナーにとってもスタッフにとっても大きなやりがいになります。まずは簡単な売上分析から始め、楽しみながら取り組んでみてください。
コメント