React Hooksで学ぶ:状態管理とライフサイクルの完全ガイド

Reactアプリケーションの効率的な開発には、状態管理とライフサイクルの理解が欠かせません。従来のクラスベースのコンポーネントでは、状態管理やライフサイクルの管理が複雑化することがありましたが、React Hooksを使用することで、これらの課題がシンプルに解決できます。本記事では、React Hooksの基本から、useStateやuseEffectを活用した状態管理とライフサイクル管理、さらにはContext APIやuseReducerを使った高度なアプローチまで、具体的な実装例を交えて解説します。初心者から中級者まで、React Hooksを使いこなすための知識を提供します。

目次

React Hooksの概要


React Hooksは、React 16.8で導入された機能で、クラスコンポーネントを使用せずに状態管理やライフサイクルメソッドを利用できるようにする仕組みです。これにより、関数コンポーネントでもReactの強力な機能を簡潔に実装できるようになりました。

Hooksが登場した背景


従来のクラスコンポーネントでは、状態管理やライフサイクルメソッドを利用するために複雑な構造が必要でした。これに対し、Hooksは以下のような課題を解決するために登場しました。

  • コードの再利用性:複数のライフサイクルメソッドに分散するロジックを1か所にまとめられる。
  • 簡潔性:クラスの宣言やthisのバインドを不要にし、コードを短く明瞭に記述可能。
  • テストの容易さ:関数として記述できるため、テストしやすくなる。

代表的なHooks


Reactにはいくつかの標準Hooksが用意されています。以下はその代表例です:

  • useState: 状態管理を行うためのHook。
  • useEffect: コンポーネントの副作用(データの取得やDOM操作)を管理するHook。
  • useContext: グローバル状態の共有を簡単に行うためのHook。
  • useReducer: 複雑な状態管理をシンプルに行うためのHook。
  • useRef: DOM要素や変数の参照を管理するHook。

HooksはReact開発の新たなスタンダードとなり、開発効率を大幅に向上させています。本記事では、これらのHooksを使い、状態管理やライフサイクル管理の実践的な方法を詳しく解説していきます。

状態管理の基本と必要性

状態管理は、Reactアプリケーションの動作やユーザー体験に直結する重要な要素です。アプリケーションの「状態」とは、ユーザーの入力やAPIから取得したデータなど、アプリケーション内で変化する情報のことを指します。適切な状態管理を行うことで、アプリケーション全体の挙動が安定し、予測可能なものになります。

状態管理とは何か


状態管理とは、アプリケーション内の変化するデータ(状態)を追跡し、それに応じてアプリケーションのUIやロジックを更新する仕組みを指します。これにより、次のような動的な振る舞いを可能にします:

  • フォームへのユーザー入力に応じて表示を更新する。
  • ボタンのクリックに応じてカウントを増減させる。
  • 外部APIから取得したデータをUIに反映する。

状態管理が重要な理由


状態管理を適切に行うことで、以下の利点が得られます:

  • 一貫性のあるUI: 状態に基づいて自動的にUIが更新されるため、ユーザー体験が向上します。
  • コードの保守性: 明確な状態管理の仕組みを導入することで、コードが整理され、変更が容易になります。
  • バグの防止: 状態の流れが明確になることで、不具合が発生しにくくなります。

Reactにおける状態管理の仕組み


Reactは、コンポーネントごとに状態を持つ設計になっており、特定のイベントやデータ変更に応じてUIを再レンダリングします。この仕組みを効果的に活用するには、以下のアプローチが必要です:

  • シンプルな状態管理にはuseStateを使用する。
  • 複数のコンポーネントにわたる状態共有にはuseContextReduxを利用する。

状態管理は、Reactアプリケーションの基盤となる重要な技術であり、これを正しく理解することが効率的な開発への第一歩です。以降のセクションでは、実際にHooksを使用して状態管理を実装する方法を詳しく見ていきます。

useStateフックを活用した状態管理

Reactで最も基本的な状態管理の方法として、useStateフックを使用します。このフックを使うことで、関数コンポーネント内で簡単に状態を管理できます。以下では、useStateの使い方と、状態変更の仕組みを具体例を通じて解説します。

useStateの基本構文


useStateは、状態の現在の値とその値を更新するための関数を返します。構文は次のようになります:

const [state, setState] = useState(initialValue);
  • state: 現在の状態の値。
  • setState: 状態を更新するための関数。
  • initialValue: 状態の初期値。

基本的な例:カウンターの実装


以下は、useStateを使用してカウンターを実装する例です:

import React, { useState } from 'react';

function Counter() {
  const [count, setCount] = useState(0);

  return (
    <div>
      <p>現在のカウント: {count}</p>
      <button onClick={() => setCount(count + 1)}>増加</button>
      <button onClick={() => setCount(count - 1)}>減少</button>
    </div>
  );
}

export default Counter;

コードの解説

  1. 初期状態として0を設定。
  2. setCountを使用して、countの値を更新。
  3. ボタンのクリックイベントに応じて、状態が変更される。

オブジェクトや配列を状態として管理する


useStateは、文字列や数値だけでなく、オブジェクトや配列の状態も管理できます。

const [user, setUser] = useState({ name: 'John', age: 30 });

function updateAge() {
  setUser((prevUser) => ({
    ...prevUser,
    age: prevUser.age + 1,
  }));
}

ポイント

  • 状態を更新する際、スプレッド演算子(...)を使用して既存のデータを保持。
  • 前回の状態を参照する場合、関数型の引数を使用。

注意点

  • 状態を直接変更せず、常にsetState関数を使用する。
  • 状態更新は非同期であるため、連続した更新が必要な場合は注意が必要。

useStateは、React Hooksを利用した状態管理の基本を学ぶのに最適なフックです。これを活用して、動的で柔軟なReactコンポーネントを構築しましょう。次のセクションでは、useEffectを使ったライフサイクル管理について解説します。

useEffectフックを活用したライフサイクル管理

Reactアプリケーションでは、コンポーネントのライフサイクルを適切に管理することが重要です。useEffectフックは、クラスコンポーネントで使用されていたcomponentDidMountcomponentDidUpdatecomponentWillUnmountに相当する機能を提供します。これにより、データの取得や副作用の処理を関数コンポーネントで簡潔に実装できます。

useEffectの基本構文


useEffectの基本的な構文は以下の通りです:

useEffect(() => {
  // 副作用の処理
  return () => {
    // クリーンアップ処理(必要に応じて)
  };
}, [dependencies]);
  • 第1引数: 実行する副作用の関数。
  • 第2引数(依存配列): 配列内の値が変更された場合のみ副作用を再実行。依存配列を省略すると毎回実行されます。

基本的な例:コンポーネントの初回レンダリング時のデータ取得


以下の例では、コンポーネントが初めてレンダリングされたときにAPIからデータを取得します。

import React, { useState, useEffect } from 'react';

function DataFetcher() {
  const [data, setData] = useState([]);

  useEffect(() => {
    fetch('https://api.example.com/data')
      .then((response) => response.json())
      .then((data) => setData(data));
  }, []); // 空の依存配列で初回レンダリング時のみ実行

  return (
    <ul>
      {data.map((item, index) => (
        <li key={index}>{item.name}</li>
      ))}
    </ul>
  );
}

export default DataFetcher;

ポイント

  • 空の依存配列[]を指定することで、初回レンダリング時のみに実行されます。
  • 副作用で状態を更新する場合、setStateを使用します。

依存配列による再実行の制御


依存配列に特定の状態を指定することで、その状態が変更されたときに副作用が再実行されます。

useEffect(() => {
  console.log('countが更新されました');
}, [count]); // countが更新されるたびに実行

クリーンアップ処理


タイマーやサブスクリプションのようなリソースを解放する必要がある場合、useEffectの返り値としてクリーンアップ処理を指定します。

useEffect(() => {
  const timer = setInterval(() => {
    console.log('タイマー動作中');
  }, 1000);

  return () => {
    clearInterval(timer); // コンポーネントのアンマウント時にタイマーを解除
  };
}, []);

よくある注意点

  • 依存配列の設定ミス: 配列に必要な依存関係を正確に指定しないと、予期しない挙動が発生します。
  • 無限ループの回避: 副作用内で状態を変更する場合、依存配列の適切な設定が必要です。

useEffectは、Reactコンポーネントのライフサイクルをシンプルに扱える強力なフックです。これを活用して、データ取得やイベントリスナーの登録など、幅広い副作用の処理を効率的に管理できます。次のセクションでは、useStateとuseEffectを統合した実践的な例を紹介します。

状態管理とライフサイクルの統合

Reactのアプリケーション開発では、状態管理(useState)とライフサイクル管理(useEffect)を組み合わせて、より高度な機能を実現する必要があります。このセクションでは、これらを統合して実際に活用する方法を具体例を交えて解説します。

状態とライフサイクルの統合の基本概念


状態管理とライフサイクル管理を統合することで、次のような動的な挙動が可能になります:

  • ユーザーアクションに応じてデータを更新し、UIを動的に変更する。
  • 状態が変化したタイミングで副作用を実行する(例:データの再取得やログの記録)。

実践例:検索結果の動的更新


以下の例では、ユーザーが検索キーワードを入力するたびにAPIからデータを取得し、検索結果を表示します。

import React, { useState, useEffect } from 'react';

function SearchApp() {
  const [query, setQuery] = useState('React');
  const [results, setResults] = useState([]);

  useEffect(() => {
    if (query.trim() === '') return;

    const fetchData = async () => {
      try {
        const response = await fetch(`https://api.example.com/search?q=${query}`);
        const data = await response.json();
        setResults(data.results);
      } catch (error) {
        console.error('データ取得エラー:', error);
      }
    };

    fetchData();
  }, [query]); // queryが変化するたびに実行

  return (
    <div>
      <h2>検索アプリ</h2>
      <input
        type="text"
        value={query}
        onChange={(e) => setQuery(e.target.value)}
        placeholder="検索キーワードを入力"
      />
      <ul>
        {results.map((item, index) => (
          <li key={index}>{item.name}</li>
        ))}
      </ul>
    </div>
  );
}

export default SearchApp;

コードの解説

  1. useStateを使ってqueryresultsの状態を管理。
  2. useEffectを活用し、queryが更新されるたびにAPIリクエストを実行。
  3. 検索結果をリストとして表示。

リアルタイムデータの更新


リアルタイムデータ(例:チャットアプリや株価更新)では、状態管理とライフサイクルの統合が特に重要です。

useEffect(() => {
  const interval = setInterval(() => {
    console.log('リアルタイムデータを取得中...');
    // 状態を更新する処理を実装
  }, 5000);

  return () => clearInterval(interval); // コンポーネントのアンマウント時に停止
}, []);

注意点とベストプラクティス

  • 依存配列の設定: 状態の変更をトリガーにする場合、依存配列が正確であることを確認。
  • パフォーマンスの最適化: 不要な再レンダリングを避けるため、状態変更を最小限に抑える。
  • クリーンアップの実装: タイマーやサブスクリプションを使用する場合は、クリーンアップ処理を確実に行う。

状態管理とライフサイクル管理を組み合わせることで、動的で柔軟性の高いReactアプリケーションを構築できます。この知識を活かし、次のステップではさらに複雑な状態管理に対応する方法を見ていきましょう。

複雑な状態管理におけるuseReducerの活用

アプリケーションが複雑化すると、単純な状態管理では対応が難しくなる場合があります。そのような場合には、useReducerフックを活用することで、状態管理を整理しやすくなります。useReducerは、Reduxに似た仕組みをReactコンポーネント内で簡単に実現できるフックです。

useReducerの基本構文


useReducerは次の構文で使用します:

const [state, dispatch] = useReducer(reducer, initialState);
  • state: 現在の状態。
  • dispatch: アクションを発行する関数。
  • reducer: 状態の更新ロジックを定義する関数。
  • initialState: 状態の初期値。

基本例:カウンターの状態管理


以下は、useReducerを使ったカウンターの例です:

import React, { useReducer } from 'react';

const initialState = { count: 0 };

function reducer(state, action) {
  switch (action.type) {
    case 'increment':
      return { count: state.count + 1 };
    case 'decrement':
      return { count: state.count - 1 };
    case 'reset':
      return { count: 0 };
    default:
      throw new Error('未知のアクションタイプ');
  }
}

function Counter() {
  const [state, dispatch] = useReducer(reducer, initialState);

  return (
    <div>
      <p>カウント: {state.count}</p>
      <button onClick={() => dispatch({ type: 'increment' })}>増加</button>
      <button onClick={() => dispatch({ type: 'decrement' })}>減少</button>
      <button onClick={() => dispatch({ type: 'reset' })}>リセット</button>
    </div>
  );
}

export default Counter;

コードの解説

  1. reducer関数で状態の更新ロジックを定義。
  2. dispatch関数でアクションを発行し、状態を変更。
  3. 状態の変更が必要なときは、単純にアクションタイプを指定してdispatchを呼び出す。

useReducerを使ったフォーム管理


複数の入力フィールドを持つフォームでは、useReducerを使うと状態管理が簡潔になります。

const initialState = {
  username: '',
  email: '',
};

function reducer(state, action) {
  return {
    ...state,
    [action.field]: action.value,
  };
}

function Form() {
  const [state, dispatch] = useReducer(reducer, initialState);

  const handleChange = (e) => {
    dispatch({ field: e.target.name, value: e.target.value });
  };

  return (
    <form>
      <label>
        ユーザー名:
        <input
          type="text"
          name="username"
          value={state.username}
          onChange={handleChange}
        />
      </label>
      <label>
        メール:
        <input
          type="email"
          name="email"
          value={state.email}
          onChange={handleChange}
        />
      </label>
      <p>ユーザー名: {state.username}</p>
      <p>メール: {state.email}</p>
    </form>
  );
}

コードの解説

  • 各フィールドの状態をstateオブジェクトで管理。
  • 入力フィールドの変更イベントに応じてdispatchを呼び出し、状態を更新。

useReducerの適用場面


useReducerは次のようなケースに適しています:

  • 状態がオブジェクトや配列で複雑な構造を持つ場合。
  • 複数の状態を一元的に管理する必要がある場合。
  • 状態更新のロジックが多岐にわたる場合。

注意点

  • 状態管理が必要以上に複雑になる場合、Reduxや状態管理ライブラリの導入も検討する。
  • アクションタイプの定義を明確にし、理解しやすいリデューサーを構築する。

useReducerは、Reactの内蔵機能だけで複雑な状態管理をシンプルに実現できる強力なツールです。次のセクションでは、グローバルな状態管理におけるContext APIとの統合を紹介します。

状態のグローバル化とContext APIの利用

Reactアプリケーションでは、複数のコンポーネント間で状態を共有する必要がある場合があります。そのようなシナリオにおいて、Context APIを使用するとグローバルな状態管理が簡単に行えます。このセクションでは、Context APIとHooksを組み合わせて、状態を効率的に共有する方法を解説します。

Context APIの概要


Context APIは、Reactが提供する機能で、状態やデータをコンポーネントツリー全体に渡すことを可能にします。これにより、親から子への「プロップス・ドリリング」(不要な中間コンポーネントへのプロップス渡し)を回避できます。

Contextの基本構造


Context APIを使うには、次の手順を踏みます:

  1. Contextを作成する。
  2. Contextプロバイダーで状態を提供する。
  3. 必要なコンポーネントでContextを利用する。

例:テーマの状態を共有

import React, { useState, createContext, useContext } from 'react';

// Contextの作成
const ThemeContext = createContext();

function ThemeProvider({ children }) {
  const [theme, setTheme] = useState('light');

  return (
    <ThemeContext.Provider value={{ theme, setTheme }}>
      {children}
    </ThemeContext.Provider>
  );
}

function ThemeToggler() {
  const { theme, setTheme } = useContext(ThemeContext);

  return (
    <button onClick={() => setTheme(theme === 'light' ? 'dark' : 'light')}>
      現在のテーマ: {theme}
    </button>
  );
}

function App() {
  return (
    <ThemeProvider>
      <div>
        <h1>React Context APIの例</h1>
        <ThemeToggler />
      </div>
    </ThemeProvider>
  );
}

export default App;

コードの解説

  1. ThemeContext: グローバルなテーマ状態を管理するためのContextを作成。
  2. ThemeProvider: コンポーネントツリー全体にテーマ状態を提供する。
  3. useContext: Contextの値(themesetTheme)を取得して使用。

Context APIとHooksの統合


Context APIは、他のHooksと組み合わせて強力な状態管理を実現します。例えば、useReducerとContext APIを統合すると、Reduxのようなグローバルな状態管理を簡単に実装できます。

例:useReducerとContextの統合

import React, { createContext, useReducer, useContext } from 'react';

// 初期状態
const initialState = { count: 0 };

// Reducer関数
function reducer(state, action) {
  switch (action.type) {
    case 'increment':
      return { count: state.count + 1 };
    case 'decrement':
      return { count: state.count - 1 };
    default:
      throw new Error('未知のアクションタイプ');
  }
}

// Contextの作成
const CountContext = createContext();

function CountProvider({ children }) {
  const [state, dispatch] = useReducer(reducer, initialState);

  return (
    <CountContext.Provider value={{ state, dispatch }}>
      {children}
    </CountContext.Provider>
  );
}

function Counter() {
  const { state, dispatch } = useContext(CountContext);

  return (
    <div>
      <p>カウント: {state.count}</p>
      <button onClick={() => dispatch({ type: 'increment' })}>増加</button>
      <button onClick={() => dispatch({ type: 'decrement' })}>減少</button>
    </div>
  );
}

function App() {
  return (
    <CountProvider>
      <div>
        <h1>useReducerとContext APIの統合</h1>
        <Counter />
      </div>
    </CountProvider>
  );
}

export default App;

コードの解説

  • Contextを使ってstatedispatchをコンポーネントツリー全体に共有。
  • 各子コンポーネントはuseContextを使い、グローバルな状態を操作可能。

Context APIを利用する際の注意点

  • パフォーマンスの最適化: Contextの更新が頻繁な場合、不要な再レンダリングが発生する可能性があります。React.memoや分割コンテキストでこれを防止できます。
  • 状態の設計: Contextはグローバル状態のみに使用し、局所的な状態にはuseStateやuseReducerを使用するのがベストプラクティスです。

Context APIは、複数コンポーネント間での状態共有を簡素化し、Reactアプリケーションの拡張性を高めます。次のセクションでは、これを活用した実践的なアプリケーション例を紹介します。

実践例:リアルタイムデータ更新アプリの構築

このセクションでは、React HooksとContext APIを活用して、リアルタイムデータを扱うアプリケーションを構築する手順を解説します。以下の例では、WebSocketを使用してリアルタイムに更新される株価情報を表示するアプリケーションを作成します。

アプリケーションの全体構造


リアルタイムデータ更新アプリの主要な機能:

  1. WebSocket接続を通じたリアルタイムデータの取得。
  2. Context APIを使ったグローバル状態の管理。
  3. useReducerを使用した状態更新の効率化。

実装例:株価トラッカーアプリ

import React, { useReducer, createContext, useContext, useEffect } from 'react';

// 初期状態
const initialState = {
  stocks: [],
};

// Reducer関数
function stockReducer(state, action) {
  switch (action.type) {
    case 'update':
      return { stocks: action.payload };
    default:
      throw new Error('未知のアクションタイプ');
  }
}

// Contextの作成
const StockContext = createContext();

function StockProvider({ children }) {
  const [state, dispatch] = useReducer(stockReducer, initialState);

  return (
    <StockContext.Provider value={{ state, dispatch }}>
      {children}
    </StockContext.Provider>
  );
}

function StockList() {
  const { state } = useContext(StockContext);

  return (
    <div>
      <h2>株価一覧</h2>
      <ul>
        {state.stocks.map((stock, index) => (
          <li key={index}>
            {stock.name}: ${stock.price.toFixed(2)}
          </li>
        ))}
      </ul>
    </div>
  );
}

function useStockUpdater() {
  const { dispatch } = useContext(StockContext);

  useEffect(() => {
    const socket = new WebSocket('wss://example.com/stocks');

    socket.onmessage = (event) => {
      const data = JSON.parse(event.data);
      dispatch({ type: 'update', payload: data });
    };

    return () => {
      socket.close();
    };
  }, [dispatch]);
}

function App() {
  useStockUpdater();

  return (
    <StockProvider>
      <div>
        <h1>リアルタイム株価トラッカー</h1>
        <StockList />
      </div>
    </StockProvider>
  );
}

export default App;

コードの解説

  1. 状態管理
  • useReducerで株価データの状態を管理し、更新を効率化。
  • 初期状態は空のstocks配列。
  1. WebSocketの接続
  • WebSocketを使用してサーバーからリアルタイムデータを受信。
  • onmessageで受信データを解析し、状態を更新。
  1. Contextの活用
  • StockProviderでアプリ全体に株価データを共有。
  • 子コンポーネント(StockList)はuseContextを使って状態にアクセス。
  1. クリーンアップ処理
  • WebSocket接続はuseEffectのクリーンアップ関数で確実に終了。

動作の確認

  • アプリを起動すると、サーバーからリアルタイムで株価データが更新されます。
  • 新しいデータが到着するたびに、状態が変更され、UIが自動で再レンダリングされます。

応用のアイデア

  • フィルタリング機能を追加して特定の銘柄のみを表示。
  • グラフ描画ライブラリを使用して株価の履歴を可視化。
  • WebSocketが切断された際のリトライロジックを実装。

リアルタイムデータ更新アプリの構築は、React HooksやContext APIの強力さを実感できる実践的な例です。次のセクションでは、React Hooksをさらに使いこなすためのベストプラクティスを紹介します。

React Hooksを使いこなすためのベストプラクティス

React Hooksは強力なツールですが、正しく使用することでそのメリットを最大限に引き出せます。このセクションでは、Hooksを効果的に使いこなすためのベストプラクティスや注意点を紹介します。

ベストプラクティス

1. 必要に応じてカスタムフックを作成する


複数のコンポーネントで再利用可能なロジックがある場合、カスタムフックを作成するのが効果的です。これにより、コードの重複を減らし、保守性が向上します。

function useFetchData(url) {
  const [data, setData] = useState(null);
  const [loading, setLoading] = useState(true);

  useEffect(() => {
    const fetchData = async () => {
      try {
        const response = await fetch(url);
        const result = await response.json();
        setData(result);
      } finally {
        setLoading(false);
      }
    };
    fetchData();
  }, [url]);

  return { data, loading };
}

2. 必要以上に状態を分割しない


状態を細かく分割しすぎると、コードが煩雑になり、管理が難しくなることがあります。関連する状態はオブジェクトにまとめるのが良い場合もあります。

// 良い例
const [formState, setFormState] = useState({ name: '', email: '' });

// 悪い例
const [name, setName] = useState('');
const [email, setEmail] = useState('');

3. useEffectの依存配列を正しく設定する


useEffectの依存配列は、意図したタイミングで副作用が実行されるように正確に設定する必要があります。依存配列を空にする場合は、注意深く設計してください。

useEffect(() => {
  console.log('This will run when count changes');
}, [count]); // countが変わったときにのみ実行

4. コンポーネントの肥大化を避ける


1つのコンポーネントで多くのHooksを使用するとコードが複雑になります。ロジックを分割し、複数の小さなコンポーネントやカスタムフックに分けることで読みやすくなります。

よくある間違いとその回避方法

1. 条件付きでHooksを使用する


Hooksは条件付きで呼び出すことはできません。常に同じ順序で呼び出す必要があります。

間違い:

if (someCondition) {
  useState(); // 条件付きで呼び出してはいけない
}

正しい方法:

const someState = someCondition ? useState(initialValue) : null;

2. 不必要な再レンダリングを引き起こす


状態の更新が不要な再レンダリングを引き起こす場合があります。React.memouseCallbackを使用して最適化を検討してください。

注意点

  • 副作用のクリーンアップを忘れない: useEffect内でタイマーやサブスクリプションを設定した場合、クリーンアップを確実に実装する。
  • カスタムフックの命名規則: カスタムフックの名前は必ずuseから始める(例: useFetchData)。

まとめ


React Hooksを使いこなすには、コードの再利用性を高める工夫や、依存配列、状態管理の設計を意識することが重要です。これらのベストプラクティスを実践することで、より効率的で保守性の高いReactアプリケーションを構築できるようになります。次にこれらを活用したプロジェクトを実践し、習得を深めましょう。

まとめ

本記事では、React Hooksを活用した状態管理とライフサイクル管理について解説しました。useStateやuseEffectといった基本的なHooksから、useReducerやContext APIを使用した複雑な状態管理の方法、リアルタイムデータ更新アプリの構築例まで幅広く取り上げました。

React Hooksは、簡潔なコードで柔軟性の高い機能を提供し、開発効率を大幅に向上させます。ベストプラクティスに従い、カスタムフックや依存配列の適切な利用、状態設計の工夫を行うことで、アプリケーションの品質をさらに向上させることが可能です。

これらの知識を実際のプロジェクトで活用し、React開発のスキルを磨いていきましょう。

コメント

コメントする

目次