Rubyプログラミング:配列を加工・変換するmapメソッドの使い方と実践例

Rubyにおいて、配列の要素を一括で加工・変換する際に非常に役立つメソッドが「map」です。プログラムを書いていると、データのリストに対して何らかの操作を行い、新たなリストを生成したい場面が多々あります。例えば、配列内の数値をすべて2倍にしたり、文字列を大文字に変換したりといった操作です。このような処理を効率的に行うために、Rubyはmapメソッドを提供しています。本記事では、mapメソッドの基本的な使い方から応用例までを紹介し、配列操作をよりスムーズに進めるための実践的な知識を身につけていきます。

目次

mapメソッドの基本概念

mapメソッドは、Rubyの配列操作において非常に重要な役割を持つメソッドです。このメソッドを使用すると、配列の各要素に対してブロック内の処理を適用し、その結果を新しい配列として返します。mapは各要素を「マッピング」することで、オリジナルの配列を変更せずに新しい配列を生成できるため、データの一括変換や加工が簡単に実現できます。

mapメソッドのメリット

mapメソッドには以下のような利点があります。

  • シンプルで読みやすいコード:1行のコードで配列の各要素に対して処理を施せるため、コードがシンプルで見やすくなります。
  • 元の配列を保持:mapメソッドは新しい配列を生成するため、元のデータを破壊せずに操作できます。
  • 再利用可能な操作:mapを使用すると、任意の関数や処理を使って、複数の要素に対する一括処理が可能になります。

このように、mapメソッドはシンプルな構文でありながら強力な機能を提供するため、配列の加工や変換を伴う処理において重宝されています。

mapメソッドの基本的な使い方

mapメソッドの基本的な使い方を理解することで、配列の要素を効率的に変換する方法を学ぶことができます。mapメソッドは、配列に対して繰り返し処理を行い、その結果を新しい配列として返します。Rubyの標準的な構文として以下のように書くことができます。

# 基本的な構文
new_array = original_array.map { |element| element * 2 }

上記のコードでは、original_arrayの各要素に対してelement * 2の処理が適用され、その結果がnew_arrayに格納されます。mapメソッドは、もとの配列を変更せずに新しい配列を返すため、安全に繰り返し処理ができます。

mapメソッドの書き方

mapメソッドの基本的な書き方には、ブロック構文を使用します。{}またはdo...endのどちらも使えます。

  • 波括弧 {}:短いコードの場合に使用され、1行で完結する処理に適しています。
  • do…end:複数行にわたる処理や、読みやすさを重視したい場合に使用します。
# 波括弧を使った例
squared_numbers = [1, 2, 3, 4].map { |num| num ** 2 }

# do...endを使った例
squared_numbers = [1, 2, 3, 4].map do |num|
  num ** 2
end

このように、mapメソッドを使うことで配列の各要素に対して一括で処理を施し、新しい配列を得ることができます。この基本的な使い方を理解することで、配列操作が格段に効率的になります。

mapとeachの違い

Rubyで配列を操作する際、mapとよく似たメソッドとしてeachがあります。両者は繰り返し処理を行う点で共通していますが、異なる点もあります。ここでは、mapeachの違いを詳しく見ていきます。

eachメソッドの役割

eachメソッドは、配列の各要素に対して繰り返し処理を行いますが、元の配列をそのまま返します。つまり、eachは要素に対する操作を行っても、新しい配列を作成することなく、処理後も元の配列のままです。

# eachメソッドの例
numbers = [1, 2, 3, 4]
numbers.each { |num| puts num * 2 }
# 出力はされるが、元の配列はそのまま

この場合、numbers配列の各要素を2倍にして出力しますが、numbers自体の内容は変更されません。

mapメソッドの役割

一方、mapメソッドは配列の各要素に対して処理を行い、その結果を新しい配列として返します。元の配列はそのまま維持され、新たに加工された配列が返されるため、後の処理で結果を利用することができます。

# mapメソッドの例
numbers = [1, 2, 3, 4]
doubled_numbers = numbers.map { |num| num * 2 }
# doubled_numbersは [2, 4, 6, 8] になる

mapは新しい配列doubled_numbersを返し、numbers自体は元のままです。

用途と使い分け

  • eachの用途:出力やデータベースへの保存など、「結果の配列が不要な場合」に使用します。
  • mapの用途:要素の加工・変換を行い、その結果を新しい配列として保持したい場合に使用します。

このように、mapeachは繰り返し処理という点では同じですが、返される結果や用途が異なるため、用途に応じて使い分けることが重要です。

ブロックとmapメソッド

mapメソッドの強力な機能のひとつに、ブロックを使用して柔軟な処理を行える点があります。ブロックとは、メソッドに引数として渡される一連の処理を指し、{}またはdo...endで囲んで記述します。mapメソッドはこのブロック内の処理を各要素に適用し、その結果を新しい配列として返します。

ブロックの基本的な使用例

ブロックを使うことで、配列の各要素に対して異なる操作を簡単に指定できます。例えば、配列の各要素を2倍にする処理は次のように記述できます。

numbers = [1, 2, 3, 4]
doubled_numbers = numbers.map { |num| num * 2 }
# doubled_numbers は [2, 4, 6, 8] になる

ブロック内でnumは配列の各要素を指し、num * 2の処理が各要素に対して実行され、その結果が新しい配列doubled_numbersに格納されます。

複数行の処理を含むブロック

複雑な処理が必要な場合は、do...endを使用して複数行のブロックを記述することもできます。例えば、各要素を条件に応じて異なる操作で加工する場合などに役立ちます。

numbers = [1, 2, 3, 4]
processed_numbers = numbers.map do |num|
  if num.even?
    num * 2
  else
    num * 3
  end
end
# processed_numbers は [3, 4, 9, 8] になる

この例では、数値が偶数の場合は2倍、奇数の場合は3倍にする処理を行っています。ブロックを使うことで柔軟に条件を設定し、mapメソッドを活用することができます。

ブロックの柔軟性

mapメソッドとブロックの組み合わせにより、複雑な加工や変換をシンプルに表現できるようになります。また、ブロックは配列以外にも適用できるため、Ruby全体で強力な機能として活用できます。ブロックを使用したmapメソッドの利用は、コードの読みやすさとメンテナンス性の向上に大きく貢献します。

mapメソッドによる要素の変換例

mapメソッドは、配列の各要素を一括で変換する際に非常に便利です。ここでは、実際の使用例を通じて、mapメソッドによるさまざまな変換方法を紹介します。

数値の変換例

まず、数値の配列を使った簡単な例です。例えば、配列内のすべての数値を平方にする場合、mapメソッドを以下のように使用します。

numbers = [1, 2, 3, 4, 5]
squared_numbers = numbers.map { |num| num ** 2 }
# squared_numbers は [1, 4, 9, 16, 25] になる

このコードでは、各要素に対して平方計算を行い、その結果を新しい配列squared_numbersに格納しています。

文字列の変換例

文字列の変換もmapメソッドを使うと簡単に行えます。例えば、文字列をすべて大文字に変換する場合は以下の通りです。

words = ["apple", "banana", "cherry"]
uppercase_words = words.map { |word| word.upcase }
# uppercase_words は ["APPLE", "BANANA", "CHERRY"] になる

この例では、各文字列をupcaseメソッドで大文字に変換し、新しい配列uppercase_wordsを作成しています。

ハッシュの変換例

配列がハッシュを含む場合もmapメソッドを活用できます。例えば、商品の価格に消費税を加算する例です。

products = [
  { name: "Laptop", price: 1000 },
  { name: "Tablet", price: 500 },
  { name: "Smartphone", price: 700 }
]
with_tax = products.map do |product|
  { name: product[:name], price: product[:price] * 1.1 }
end
# with_tax は [{:name=>"Laptop", :price=>1100.0}, {:name=>"Tablet", :price=>550.0}, {:name=>"Smartphone", :price=>770.0}] になる

この例では、各商品の価格に10%の消費税を加えた新しい配列with_taxを生成しています。

特定の条件に基づく変換例

mapメソッドを使って条件に基づいた変換も可能です。たとえば、偶数のみを2倍にする変換を行いたい場合は以下のように記述します。

numbers = [1, 2, 3, 4, 5]
doubled_evens = numbers.map { |num| num.even? ? num * 2 : num }
# doubled_evens は [1, 4, 3, 8, 5] になる

このコードでは、偶数である要素に対してのみ2倍の操作を行い、それ以外はそのままの値を保持します。

まとめ

このように、mapメソッドを活用することで、配列内の要素を簡潔かつ効果的に変換できます。実際のプログラムで応用すれば、より複雑な配列操作がシンプルに実現できます。

配列のネスト構造とmap

Rubyでは、配列の中にさらに配列が含まれる「ネスト構造」をmapメソッドで操作することもできます。ネストされた配列に対してmapを使うことで、複雑な構造のデータを簡単に変換することが可能です。ここでは、ネスト構造に対してmapメソッドを適用する方法と、その実用例を紹介します。

ネストされた配列へのmapの適用

まず、基本的なネスト配列の例を見てみましょう。ネストされた配列の各要素に対して、mapメソッドを適用する場合、通常のmapの内部でさらにmapを使用することで、深いレベルに対しても変換が可能です。

nested_array = [[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9]]
squared_nested_array = nested_array.map do |sub_array|
  sub_array.map { |num| num ** 2 }
end
# squared_nested_array は [[1, 4, 9], [16, 25, 36], [49, 64, 81]] になる

この例では、nested_arrayの各サブ配列に対してmapメソッドを適用し、さらにその内部の数値を平方にしています。最終的に、新しい配列squared_nested_arrayが生成され、すべての数値が平方になっています。

実用例:多次元データの変換

ネストされた配列を操作するmapメソッドのもう一つの用途は、複数のデータ項目を持つリストに対する一括処理です。例えば、学生の成績を格納した配列があり、各得点を10点加算する場合、以下のように書くことができます。

scores = [[80, 90, 85], [70, 88, 92], [60, 75, 80]]
adjusted_scores = scores.map do |student_scores|
  student_scores.map { |score| score + 10 }
end
# adjusted_scores は [[90, 100, 95], [80, 98, 102], [70, 85, 90]] になる

このコードでは、各学生の得点リストに対してmapメソッドを適用し、全員の得点に10点を加算した新しい配列adjusted_scoresを作成しています。

ネスト配列と条件付き処理

ネストされた配列に条件を設けて変換することも可能です。例えば、各要素が偶数の場合にのみ変換を行いたい場合は、以下のように記述できます。

nested_array = [[1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8, 9]]
transformed_array = nested_array.map do |sub_array|
  sub_array.map { |num| num.even? ? num * 2 : num }
end
# transformed_array は [[1, 4, 3], [8, 5, 12], [7, 16, 9]] になる

このコードでは、偶数の要素に対してのみ2倍の操作を行い、それ以外の要素は元の値のまま保持しています。

まとめ

ネストされた配列に対してmapメソッドを用いることで、複雑な構造のデータでもシンプルなコードで効率的に加工・変換が可能です。多次元データの変換や条件付きの操作においてもmapは非常に有用な手法であり、Rubyにおける配列操作の柔軟性をさらに引き出すことができます。

シンボルとmapメソッド

Rubyのmapメソッドでは、シンボル(Symbol)を用いることで、コードをより簡潔に記述することができます。特に、配列の各要素に対して同じメソッドを適用する場合、シンボルを使った記法は非常に便利で読みやすくなります。

シンボルの基本的な使い方

シンボルを用いることで、ブロックを使わずに簡単にコードを記述できます。例えば、配列の各要素をすべて大文字に変換する際、通常は以下のように記述します。

words = ["apple", "banana", "cherry"]
uppercase_words = words.map { |word| word.upcase }
# uppercase_words は ["APPLE", "BANANA", "CHERRY"] になる

しかし、Rubyにはシンボルを用いた省略記法があり、ブロック内で単純にメソッドを呼び出すだけの場合はシンボルを使って次のように書き換えることができます。

uppercase_words = words.map(&:upcase)
# uppercase_words は ["APPLE", "BANANA", "CHERRY"] になる

&:upcaseと書くことで、mapメソッドが各要素に対してupcaseメソッドを適用し、結果を新しい配列として返します。この省略記法により、コードがよりシンプルで読みやすくなります。

シンボルによる他のメソッドの適用

シンボル記法は、特定の変換以外にも活用できます。例えば、各数値を文字列に変換する場合は次のように書けます。

numbers = [1, 2, 3, 4]
string_numbers = numbers.map(&:to_s)
# string_numbers は ["1", "2", "3", "4"] になる

また、配列内のハッシュに対して特定のキーの値を取得する場合にも、この記法を応用できます。

people = [{name: "Alice"}, {name: "Bob"}, {name: "Charlie"}]
names = people.map { |person| person[:name] }
# names は ["Alice", "Bob", "Charlie"] になる

上記のような状況では、シンボルの省略記法は利用できないため、通常のブロックを使って処理を記述します。

シンボルの活用でコードの可読性を向上

シンボルによる省略記法は、Ruby特有のシンプルなコード記述法であり、読みやすさを大幅に向上させます。ただし、シンボル記法は単純なメソッド呼び出しの場合にのみ使えるため、条件付きの処理や複雑な操作が必要な場合は通常のブロックを使用します。

まとめ

mapメソッドにおけるシンボルの活用は、コードのシンプルさと読みやすさを高める優れたテクニックです。同じメソッドを配列の全要素に適用する場合、シンボル記法を使うことで、Rubyらしい簡潔なコードを記述できます。

mapメソッドの応用:条件による変換

mapメソッドでは、配列の要素を単に変換するだけでなく、特定の条件に基づいて異なる変換を適用することも可能です。これにより、データに応じた柔軟な操作が実現できます。ここでは、条件による変換の具体的な例を紹介します。

条件に基づく基本的な変換例

例えば、偶数の場合は2倍、奇数の場合はそのままの値を返すという処理を行いたい場合、以下のように記述します。

numbers = [1, 2, 3, 4, 5]
transformed_numbers = numbers.map do |num|
  if num.even?
    num * 2
  else
    num
  end
end
# transformed_numbers は [1, 4, 3, 8, 5] になる

このコードでは、各要素に対して条件分岐を行い、偶数であれば2倍、奇数であればそのままの値を返しています。このように条件を使って異なる変換を適用することで、より柔軟なデータ加工が可能です。

条件付きで文字列の変換を行う例

文字列を含む配列においても、条件付きで変換を適用できます。例えば、特定の文字列が含まれている場合だけ加工する場合は次のように書きます。

words = ["apple", "banana", "cherry", "apricot"]
processed_words = words.map do |word|
  if word.start_with?("a")
    word.upcase
  else
    word
  end
end
# processed_words は ["APPLE", "banana", "cherry", "APRICOT"] になる

この例では、文字列が「a」で始まる場合にのみ大文字に変換し、他の単語はそのままの状態で保持しています。start_with?メソッドを使うことで、条件を簡潔に表現できます。

複数条件による変換例

さらに、複数の条件を組み合わせた変換も可能です。たとえば、数値が10以下であればそのまま、11から20の範囲であれば2倍、21以上であれば3倍にする場合、次のように実装します。

numbers = [5, 12, 18, 25, 30]
complex_transform = numbers.map do |num|
  if num <= 10
    num
  elsif num <= 20
    num * 2
  else
    num * 3
  end
end
# complex_transform は [5, 24, 36, 75, 90] になる

このコードでは、複数の条件に基づいて異なる変換を適用しています。条件を追加することで、さまざまなケースに対応した変換を行うことができます。

条件付き変換の活用

条件付き変換は、データ処理の柔軟性を高めるために非常に役立ちます。特定のデータのみを加工したり、特定の条件でフィルタリングを行いながらmapメソッドを使用することで、複雑なデータ操作が簡潔に記述できます。

まとめ

mapメソッドに条件を組み合わせることで、配列の各要素に対して異なる処理を適用し、より柔軟で強力なデータ変換が可能です。条件付き変換を使いこなすことで、Rubyでの配列操作がさらに豊かで効果的になります。

mapメソッドを用いた実践演習

ここでは、mapメソッドの理解を深めるために、いくつかの実践的な演習を紹介します。これらの例題を解くことで、mapメソッドを活用してデータを効率的に変換するスキルを身につけましょう。

演習1:配列の各要素を逆順に並べる

文字列を含む配列があり、それぞれの文字列を逆順にした新しい配列を作成してください。

words = ["hello", "world", "ruby", "programming"]
reversed_words = words.map { |word| word.reverse }
# reversed_words は ["olleh", "dlrow", "ybur", "gnimmargorp"] になる

この例では、reverseメソッドを使用して、各文字列を逆順にしています。mapメソッドを使うことで、元の配列を変更せずに新しい配列を生成できます。

演習2:名前の配列から頭文字を抽出

名前が含まれた配列から、それぞれの名前の頭文字だけを集めた配列を作成してください。

names = ["Alice", "Bob", "Charlie", "David"]
initials = names.map { |name| name[0] }
# initials は ["A", "B", "C", "D"] になる

ここでは、各名前の最初の文字を取得し、新しい配列に格納しています。name[0]で頭文字を抽出できるため、mapで簡単に実現できます。

演習3:価格の配列に10%の消費税を追加

商品の価格が含まれた配列があり、各価格に10%の消費税を加算した新しい配列を作成してください。価格は整数で扱います。

prices = [100, 200, 300, 400]
prices_with_tax = prices.map { |price| (price * 1.1).to_i }
# prices_with_tax は [110, 220, 330, 440] になる

この例では、各価格に10%を加算し、整数に変換して新しい配列を生成しています。消費税や割引などの処理にmapメソッドを利用すると、価格データを簡単に調整できます。

演習4:特定の条件に基づく変換

配列の中の数値が偶数ならそのまま、奇数なら3倍にした新しい配列を作成してください。

numbers = [1, 2, 3, 4, 5]
processed_numbers = numbers.map do |num|
  num.even? ? num : num * 3
end
# processed_numbers は [3, 2, 9, 4, 15] になる

この例では、条件に応じて変換内容を変えています。奇数にだけ異なる変換を適用することで、条件付き処理の柔軟さを実感できます。

演習5:ネスト配列の各要素に対する変換

ネストされた配列において、各サブ配列の数値を2倍にした新しい配列を作成してください。

nested_array = [[1, 2], [3, 4], [5, 6]]
doubled_nested_array = nested_array.map do |sub_array|
  sub_array.map { |num| num * 2 }
end
# doubled_nested_array は [[2, 4], [6, 8], [10, 12]] になる

ここでは、配列のネスト構造に対応するため、内側にもmapメソッドを使用しています。この方法で、多次元データに対しても変換を適用できます。

まとめ

mapメソッドを用いた実践的な演習を通して、基本的な配列変換から条件付き変換、ネスト配列への適用まで、さまざまなスキルを習得しました。これらの演習により、mapメソッドの多彩な使い方が理解でき、今後のプログラム作成にも応用できるでしょう。

map!メソッドとmapの違い

Rubyには、mapメソッドに加えて「map!」というメソッドも存在します。map!はmapと同様に配列の各要素に対して変換処理を適用しますが、元の配列を変更するという点で異なります。ここでは、mapとmap!の違いと、それぞれの使い分けについて解説します。

mapメソッドの特徴

mapメソッドは、配列の各要素を変換して新しい配列を返しますが、元の配列はそのまま保持されます。そのため、元の配列を他の処理で再利用する必要がある場合にmapメソッドを使うと安全です。

numbers = [1, 2, 3, 4]
squared_numbers = numbers.map { |num| num ** 2 }
# squared_numbers は [1, 4, 9, 16]
# numbers は [1, 2, 3, 4] のまま

この例では、元の配列numbersは変更されず、新しい配列squared_numbersが生成されています。

map!メソッドの特徴

一方、map!メソッドは元の配列自体を変更します。つまり、map!を使用すると、変換処理の結果がそのまま元の配列に反映され、元の配列が上書きされます。

numbers = [1, 2, 3, 4]
numbers.map! { |num| num ** 2 }
# numbers は [1, 4, 9, 16] に変更される

この場合、map!メソッドを使ってnumbers配列の要素を平方にする処理を適用したため、元の配列自体が変更されています。新しい配列は作成されません。

mapとmap!の使い分け

mapとmap!を使い分けるポイントは、元の配列を保持するかどうかです。

  • mapを使用する場合:元の配列を保持したいときや、変換結果を新しい配列として取得したいときに使用します。
  • map!を使用する場合:元の配列が不要で、変換結果がそのまま元の配列に反映されてよい場合に使用します。メモリの節約ができるため、大きな配列や頻繁に変更がある場合に便利です。

map!の注意点

map!メソッドは、元の配列を変更するため、複数の場所で同じ配列を利用している場合は注意が必要です。意図しない変更が発生しないように、破壊的メソッドであるmap!は慎重に使用するべきです。

まとめ

map!はmapと異なり、元の配列を直接変更する破壊的メソッドです。元のデータを保持しながら操作したい場合はmapを、直接配列に反映させたい場合はmap!を使用するなど、用途に応じた使い分けが大切です。

他の便利な配列メソッドとの組み合わせ

Rubyの配列操作には、map以外にも便利なメソッドが多く存在します。これらをmapメソッドと組み合わせることで、データをより効率的に処理できます。ここでは、selectやinjectといったメソッドをmapと組み合わせる方法を紹介し、それぞれの特性を活かした使い方を解説します。

selectメソッドとの組み合わせ

selectメソッドは、条件を満たす要素のみを抽出して新しい配列を返します。たとえば、偶数の要素のみを取り出し、それに対してmapで変換を行うといった処理が可能です。

numbers = [1, 2, 3, 4, 5, 6]
doubled_evens = numbers.select { |num| num.even? }.map { |num| num * 2 }
# doubled_evens は [4, 8, 12] になる

この例では、まずselectメソッドで偶数の要素を抽出し、それに対してmapメソッドで2倍の変換を適用しています。selectで条件に合う要素だけを処理対象に絞り込むことで、効率的な配列操作が実現できます。

injectメソッドとの組み合わせ

injectメソッドは、配列の各要素を順に処理しながら1つの値に集約するために使用されます。mapメソッドと組み合わせることで、各要素を変換した結果を集計することが可能です。

prices = [100, 200, 300]
total_price_with_tax = prices.map { |price| price * 1.1 }.inject(0) { |sum, price| sum + price }
# total_price_with_tax は 660.0 になる

このコードでは、まずmapで各価格に10%の消費税を加算し、それをinjectで合計しています。mapによって変換したデータをinjectで集計することで、より高度なデータ処理ができます。

compactメソッドとの組み合わせ

compactメソッドは、配列からnil要素を取り除いた新しい配列を返します。mapの処理結果にnilが含まれる場合、compactを使用して不要なnilを削除することができます。

words = ["apple", nil, "banana", nil, "cherry"]
processed_words = words.map { |word| word&.upcase }.compact
# processed_words は ["APPLE", "BANANA", "CHERRY"] になる

ここでは、mapで各単語を大文字に変換しつつ、nil値を削除しています。compactメソッドを使用することで、配列の中から不要な要素を簡単に取り除くことができます。

flattenメソッドとの組み合わせ

flattenメソッドは、ネストされた配列を1次元に展開するためのメソッドです。mapで変換した配列の結果がネスト構造になっている場合、flattenを使って1次元の配列にすることができます。

nested_numbers = [[1, 2], [3, 4], [5, 6]]
doubled_flattened = nested_numbers.map { |sub_array| sub_array.map { |num| num * 2 } }.flatten
# doubled_flattened は [2, 4, 6, 8, 10, 12] になる

この例では、mapで各要素を2倍にし、その結果をflattenで1次元にしています。ネストされた構造をシンプルにすることで、後続の処理がしやすくなります。

まとめ

mapメソッドは他の配列メソッドと組み合わせることで、その機能をさらに引き出すことができます。selectやinject、compact、flattenなどのメソッドと組み合わせることで、効率的かつ柔軟なデータ操作が可能になります。用途に応じて適切なメソッドを使い分け、より効果的な配列処理を行いましょう。

まとめ

本記事では、Rubyにおけるmapメソッドの基本的な使い方から、応用例や他の配列メソッドとの組み合わせまでを詳しく解説しました。mapメソッドは、配列の各要素を加工・変換する際に非常に便利で、コードのシンプルさと効率性を大幅に向上させます。

具体例を通して、mapメソッドを使った柔軟なデータ処理の方法を学び、さらにselectやinject、compact、flattenといったメソッドと組み合わせることで、より高度な操作が可能であることが分かりました。map!による破壊的な変更の使い方や、シンボルによる簡潔な記述法も紹介し、Ruby特有の表現力を理解していただけたと思います。

これらの知識を活用し、効率的なデータ変換と加工ができるようになれば、Rubyでの配列操作がさらにスムーズになるでしょう。mapメソッドの使い方をマスターして、Rubyプログラミングのスキルを一段と高めていきましょう。

コメント

コメントする

目次