SharePointのファイルはユーザー削除後も残る?仕組みと確認方法を徹底解説

日々の業務でSharePointを利用していると、ユーザーの退職や組織変更などに伴ってアカウントを削除する場面が出てきます。そんなとき、「このユーザーが保存していたファイルはどうなるのか?」と不安になる方も多いでしょう。大切なドキュメントが失われるのは避けたいもの。この記事では、SharePointの仕組みや実際の運用で気をつけるべきポイントを詳しく解説しつつ、OneDriveとの違いにも触れながら安心してファイル管理を行う方法をまとめてお伝えします。

SharePointにおけるファイルの所有者と管理の仕組み

SharePointでは、ドキュメントライブラリやリストを通じてファイルを保管します。大前提として、SharePoint上に保存したファイルは「サイト(サイト コレクション)」が所有しています。これは「ユーザー個人」ではなく「組織の資産」として管理されるため、ユーザーが削除されてもファイル自体は消えません。ここでは、SharePointがどのようにファイルを管理しているのか、その仕組みを丁寧に見ていきましょう。

SharePointサイトとは何か

SharePointサイトは、チームやプロジェクト単位で作成されることが多く、次のような要素を含みます。

  • ドキュメントライブラリ:ファイルを保管する場所
  • リスト:タスク管理などのテキスト情報を扱う場所
  • ページやニュース投稿:コミュニケーションの場
  • サイトの権限設定:メンバーや権限グループを管理

各サイトには必ず1人以上の管理者(サイトオーナー)が存在し、メンバーに対する閲覧・編集権限などが設定されています。ファイルはこのサイトのドキュメントライブラリに保存される形で管理され、基本的にはユーザー個人ではなく「サイト」が主体となっています。

ユーザー削除がファイルに与える影響

ユーザーをMicrosoft 365管理センターなどで削除した場合、SharePoint上のファイルは下記の通り残ります。

  1. ファイル本体は消えない
    SharePoint内のファイルはアカウント削除しても消失しません。ファイルの所有権はサイトが保持しており、投稿したユーザー情報はメタデータとして残るだけです。
  2. 「作成者」「最終更新者」の名前は保持される
    SharePointのメタデータには、ファイルをアップロードしたユーザー名(作成者)や最後に編集したユーザー名(最終更新者)が記録されます。削除後もそのユーザー名が表示され、「削除されたユーザー」等に自動で書き換わることはありません。
    ただし、テナント全体でユーザープロファイルの同期をリセットしたり、特殊な設定を行った場合には表記が異なるケースもありますが、通常の運用では初期表示がそのまま維持されることがほとんどです。
  3. 権限の継承
    削除されたユーザーが個別にファイルやフォルダに付与されていたアクセス権限は、ユーザーがいないため機能しなくなります。しかし、ファイル自体の存在には影響がないため、他のメンバーは通常通りアクセス可能です。

なぜユーザー削除でもファイルが残るのか

サイトの資産として扱われるデータ

SharePointのドキュメントライブラリに保存されたファイルは、そのサイトのコンテンツ データベースに格納されています。ユーザーのOneDriveに保存されるデータとは異なり、「組織全体で管理される情報」として認識されるため、個人のアカウントが消えてもファイルが削除されない仕組みになっています。

組織全体の知的財産を守る

組織において、ユーザー単位で管理されるファイルが突然消えてしまうのは大きなリスクです。SharePointの設計思想は、チームやプロジェクトのコラボレーションを促進することにあるため、個人に依存しないデータ管理を実現しています。その結果、ユーザー削除の操作があったとしてもファイルが守られる形になります。

ファイルが本当にSharePointにあるか確認する方法

いざユーザーが退職や異動で削除対象になるとき、本当に必要なファイルがSharePointに保存されているのか、一部はOneDriveに残っていないかを確認しておくことが重要です。ここでは、いくつかの具体的な確認方法や注意点を紹介します。

ドキュメントライブラリからの確認

SharePointサイトの「ドキュメントライブラリ」にアクセスすることで、共有されているすべてのファイルを確認できます。次の手順を踏むと良いでしょう。

  1. 該当のSharePointサイトにアクセスする。
  2. 左メニュー、または上部メニューから「ドキュメント」(または「Documents」)をクリックする。
  3. フォルダやファイル一覧を確認し、削除対象ユーザーが作成したファイルが存在するかを探す。

もしライブラリが複数存在する場合は、すべてのライブラリをチェックしましょう。また、サブサイトやその他のSharePointサイトに保管されているケースもあるため、組織内のサイト構造を総合的に把握しておくことが大切です。

「作成者」や「最終更新者」列での検索

ドキュメントライブラリでは、ビューのカスタマイズ機能を利用して「作成者」や「最終更新者」が特定のユーザーに該当するファイルを抽出できます。フィルターや検索機能を活用すれば、数多くのファイルからでも簡単にピンポイントで探し出せるでしょう。

機能具体例メリット
フィルター「作成者」が「ユーザー名」と一致する行のみ表示対象ファイルを直感的に絞り込める
検索バーライブラリ上部の検索ボックスからユーザー名を入力フォルダの階層をまたいで検索できる
カスタムビュー列にフィルター条件を設定して専用ビューを作成定期的に同様の検索が必要な場合に便利

管理センターやPowerShellによる確認

全体的な監査やアカウント管理を行う際には、Microsoft 365管理センターのレポートやSharePoint管理センターを確認すると効率的です。さらに、PowerShellを使うとより細かく検索・抽出ができます。例えば、以下のようなコマンドを使用すると、特定ユーザーが持つ権限を一覧化して確認できます。

# SharePoint Online PowerShellモジュールのインポート
Import-Module Microsoft.Online.SharePoint.PowerShell

# SharePoint Online へ接続
Connect-SPOService -Url https://<テナント名>-admin.sharepoint.com -Credential (Get-Credential)

# 指定ユーザーがアクセス権を持つサイトの一覧を取得
$userPrincipalName = "user@example.com"
Get-SPOSite | ForEach-Object {
    $siteUrl = $_.Url
    Write-Host "Site: $siteUrl"

    # サイト内でユーザーが持つ権限を調べる(例: Access Control Listの検索など)
    # ここでは例示のため、一覧を出力する構成で記載
}

実際には、ユーザーがどのようなファイルをアップロード・編集したのかを調べるには、追加のスクリプトが必要ですが、このように管理センターと合わせてPowerShellを活用することで、大量のサイトやファイルを横断的にチェックしやすくなります。

削除後の「作成者」情報の扱い

削除されたユーザー名はどう表示される?

一般的な運用では、削除したユーザーの名前(例えば「山田太郎」)は、そのままSharePoint上の「作成者」や「最終更新者」欄に残ります。ただし、完全にユーザープロファイルが削除されると、ユーザー情報の参照ができないため、ディスプレイ名としては空白になったり、エラー表記になる可能性もあります。
ただし、これはSharePointの標準的な動きではあまり多くなく、組織が独自にユーザープロファイルの同期や削除ポリシーを設定している場合に限られるケースです。

表示名を変更する手動の方法

業務引き継ぎなどで「作成者」の欄を変更したい場合、直接SharePointのメタデータを書き換えることも可能です。管理者またはサイトオーナー権限を持つユーザーは、SharePointのライブラリで「プロパティの編集」を実行し、作成者を変更できます。ただし、数が多いと手間がかかるため、PowerShellスクリプトで一括変更を行うことも検討しましょう。

OneDriveとの違いに注意

ユーザーが作業中に利用しているMicrosoft 365上のストレージには、SharePoint以外にOneDriveも存在します。ここを混同してしまうと「ファイルが消えるかどうか」を誤解してしまうかもしれません。両者の違いを明確にしておくと安心です。

OneDrive for Businessの性質

OneDriveは「個人専用のクラウドストレージ」です。つまり、ユーザーのアカウントにひも付いており、ユーザー自身が所有者となります。そのため、ユーザーが削除されるとOneDriveのデータも削除対象になります。
厳密には即座に消えるわけではなく、既定の保持期間(通常30日)を経た後にOneDrive上のファイルが完全に削除されます。組織では、退職者のデータを引き継ぐために管理者が「OneDriveの所有権を他のユーザーに譲渡」する手順を踏むことが推奨されます。

SharePointとの比較表

下記の比較表で、OneDriveとSharePointの主な特徴をまとめました。退職者が出た際の動きを把握するうえで参考にしてください。

項目OneDriveSharePoint
所有者個人アカウントサイト(組織)
削除時の影響ユーザー削除で保持期間終了後に自動削除ユーザー削除してもファイルは残る
主な用途個人資料の保管や個人作業スペースチームやプロジェクトで共有する資料
権限管理個人の判断で共有リンクを発行サイトオーナーまたは管理者が権限を管理
運用上の注意退職前にバックアップや所有権の移行が必要基本的にファイル消失の心配なし

削除前に行っておくべき対策

必要なファイルのバックアップ

ユーザーのOneDriveには、その人しか使わないデータや個人的なメモなどが存在する可能性があります。アカウント削除前に、管理者としてOneDriveの内容を確認し、必要に応じてバックアップを取得しておきましょう。
SharePointに関しては、基本的に削除してもファイルは保持されますが、ユーザー独自のフォルダ構造や権限を見直すことで後々の混乱を防ぐことができます。

サイトオーナーの増員や権限整理

万が一、退職者が唯一のサイトオーナー権限を持っていた場合には、削除する前に他のメンバーをサイトオーナーに追加してください。そうしないと、権限管理ができなくなるリスクがあります。SharePointでは、セキュリティグループやMicrosoft 365グループを活用して、重要サイトに複数の所有者を設定する運用が望まれます。

ファイルの引き継ぎや移動

通常はファイルがそのまま残るとはいえ、組織としては退職者の担当業務をスムーズに引き継ぐ必要があります。フォルダ構成の見直しやメタデータの整理、担当者の権限付与などを事前に行っておくことで、退職後も運用に支障が出ないようにしましょう。

実運用でよくある疑問と対処法

削除後にファイルが見つからない場合

「ユーザー削除後、該当のファイルが見つからない」という問い合わせがある場合、そもそもユーザーが個人的にOneDriveに置いていたのか、あるいはSharePointサイトのどこかに保管していたのかを再度確認する必要があります。
管理者がMicrosoft 365管理センターで退職者のOneDriveを調査し、まだ保持期間内なら取得を試みることも可能です。一方で、SharePoint上でも検索機能を活用して全サイトを横断的に探すことでファイルが存在している場合があります。

誤ってユーザーのOneDriveを削除してしまった場合

OneDriveはSharePointのバックエンド技術が利用されていますが、あくまで個人向けの領域であるため、削除された後の復元には制限があります。管理者が設定しているごみ箱の保持期間内であれば復元可能ですが、保持期間を過ぎた場合は復元できないことも多いです。定期的なバックアップや組織のデータ リテンション ポリシー設定を見直すことが大切になります。

ディレクトリ同期とユーザープロファイルの関係

組織によっては、オンプレミスのActive Directory(AD)とAzure ADを同期させてユーザー管理を行っているケースがあります。この場合、オンプレミスでユーザーを無効化または削除しても、Azure AD上で即座に反映されないことがあります。SharePointの表示名やメタデータにもタイムラグが生じるため、削除処理を行うタイミングとAzure ADの同期を把握したうえで対処してください。

Microsoft Teamsやグループと連携している場合の考慮

Microsoft 365グループやTeamsを利用していると、ファイルはSharePointサイトと密接にリンクしています。Teamsのチャネルファイルも実態はSharePointサイト上のドキュメントライブラリに保存されるため、同様にユーザー削除後もファイルは残ります。
しかし、Teamsチャットで個人的に共有していたファイルはOneDriveに保存されているケースもあるので、Teamsのファイル運用とOneDriveの仕組みを混同しないように留意しましょう。

トラブルを避けるためのベストプラクティス

運用ガイドラインの整備

アカウント管理や退職者対応のプロセスを明文化し、担当者が迷わないようにルールを決めておくことが大切です。具体的には以下のような項目を運用ガイドにまとめると良いでしょう。

  • ユーザー削除のフロー(事前連絡や承認プロセス含む)
  • 退職者のOneDriveデータ移管手順
  • SharePointサイトでのファイル所有者の引き継ぎ方法
  • 退職後一定期間のアカウント保持またはライセンス付与ルール

バージョン管理とドキュメント ライフサイクルの意識

SharePointにはバージョン管理機能が備わっており、ファイルの履歴を容易に追跡できます。いつ、誰が、どんな変更を行ったかを確認することで、退職したユーザーの作業履歴も把握しやすくなります。また、情報のライフサイクル(作成→更新→アーカイブ→廃棄)を設計し、自動化ルールやラベルを活用することで、不要なファイルを整理しやすくなるでしょう。

セキュリティとコンプライアンスへの配慮

企業や組織によっては、重要情報の取り扱いに厳しい規制がある場合があります。SharePointとOneDrive双方に対して、eDiscoveryやデータ損失防止(DLP)ポリシーを設定しておくことで、機密情報が漏えいするリスクを減らせます。
退職者が保存していたファイルでも、機密文書や個人情報保護の観点から削除すべきデータが含まれているかもしれません。削除後も残ったデータを適切に扱うために、コンプライアンス担当や情報セキュリティ担当者と連携を取りましょう。

まとめ: SharePointのファイルは残るが事前対策は重要

ユーザーを削除してもSharePointに保存されたファイルが消えることはありません。そのため、組織の共有資産を失うリスクは低いといえます。しかし、担当者が退職する前に必要な権限移行やOneDriveのバックアップ、ファイルの整理を行うことは非常に重要です。
最終的には、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • SharePointのファイルはサイトが所有するため、ユーザー削除後も残る。
  • 「作成者」情報や最終更新者のメタデータはそのまま維持される。
  • OneDriveは個人ストレージであるため、退職と同時に削除される可能性がある。
  • 退職者対応のガイドラインを整備し、必要ファイルの移行やバックアップを怠らない。
  • 権限管理やメンテナンスを継続的に行い、組織の知的財産を守る。

これらを踏まえ、不要なトラブルを防ぎつつ円滑な業務継続を目指しましょう。

コメント

コメントする