SharePointとOffice 365を使いこなす最新ガイドとカスタマイズ方法

みなさんはMicrosoft 365の便利さに魅力を感じつつも、「具体的にどこから学べばいいのか分からない」「思い通りのカスタマイズができず困っている」といった壁にぶつかった経験はありませんか。以前、私は社内にSharePointを導入した際、新しい機能を使いこなせずに苦労したことがあります。そのときに公式ドキュメントやコミュニティを頼りに試行錯誤を重ねたのがとても印象に残っています。この体験談をベースに、みなさんが抱えがちな疑問を解消するためのヒントをまとめました。学びを深めて、より快適にSharePointやMicrosoft 365を活用してみましょう。

Office 365(Microsoft 365)とSharePointの包括的ガイドを入手するには

SharePointやMicrosoft 365に関する最新情報の重要性

SharePointを含むMicrosoft 365全般の情報は、どんどんアップデートされるため、最新ドキュメントの入手が欠かせません。特に新機能の実装頻度が高いので、PDFなどの静的な資料だとすぐに古くなってしまうケースが多いです。私が初めてOffice 365を学習し始めたころは、ネットで見つかる資料に古い画面イメージや操作手順が載っていて戸惑った経験があります。それ以降、公式ドキュメントをこまめにチェックし、コミュニティで追加情報を集める習慣を身につけました。

Microsoft公式ドキュメントサイトを使ってみよう

Microsoft 365やSharePointを体系的に学ぶためには、まずMicrosoft公式のドキュメントサイトを活用するのが近道と言えます。公式サイトの情報はウェブベースで常に更新されるため、PDFなどと比べて最新情報を反映しやすい特徴があります。私も最初のうちはPDFを求めて探し回りましたが、結局はウェブ上のドキュメントやオンデマンド研修のほうがずっと役立ちました。現時点では完全版のPDFが公開されていない場合もあるので、こまめにサイトをチェックしながら必要な内容を確認するのがベストだと思います。

手元に紙資料がなくてもネット環境さえあれば常に最新情報にアクセスできる点はとても助かります。

公式ドキュメントの活用ポイント

ドキュメントサイトやサポートページ

Microsoftのサポートページに行くと、SharePointの基本操作に関する「Get started」系の記事がまとめられています。画面イメージが古いままになっている場合もあるので、ページにある「Try this」などのボタンからリンク先をたどると新しいスクリーンショットが載っていることがあります。読んでいて混乱したら、まずはリンクを確認して最新ページへ進むのがおすすめです。

Liveイベントやオンデマンド研修

Microsoft Adoptionというサイトには、SharePointを含むMicrosoft 365のトレーニングビデオやライブイベントの情報が掲載されています。私は以前、ここで紹介されていたオンデマンド研修ビデオを視聴しながら、チームサイトやコミュニケーションサイトの違いを理解しました。ビデオ形式だと文章だけでは分かりにくいポイントが直感的につかめるのでおすすめです。

私が初めてAdoptionのビデオを見たときは、実際に画面を操作している様子が分かるので「こんな風にサイトを作り込んでいけるのか」と目からウロコでした。文章だけでは伝わりにくいポイントがあるので、映像は非常に助かりました。

記事のフィードバック機能

公式ドキュメントの末尾にはフィードバック欄が用意されていることが多いです。情報が古いと感じたり、もっと詳しい説明がほしいときは、ここで具体的に要望を伝えることも可能です。私自身も実際に「もう少し具体的な操作手順がほしい」と書き込んでみたら、しばらくして内容が更新されていたことがありました。担当チームが目を通してくれているようなので、積極的に活用してみる価値は十分にあります。

ただし、フィードバックを送っても必ずしも全てが反映されるわけではなく、時間がかかることもあるようです。

PDF形式の一括ガイドの入手は難しい現状

なぜPDFが公開されないのか

PDFは一度公開すると修正や更新が難しいため、進化の早いクラウドサービスにはあまり向いていません。以前、私もPDF形式のドキュメントを求めて英語圏や日本語のサイトを探し回りましたが、公式として大規模なPDFマニュアルはほぼ見当たりませんでした。結局、コミュニティベースの有志がまとめたものや過去のバージョンのガイドしか見つけられず、最新情報を手に入れるのはやはり公式サイトのほうが信頼できると感じました。

コミュニティやサードパーティPDFの存在

たまに、技術系の情報をまとめた第三者のPDFを見かけることがあります。が、それらは更新が止まったままになっている場合も多く、機能名や画面レイアウトが古いままだったりします。実際に私もダウンロードして読んでみたら、当時すでに廃止されたサービスの説明が残っていたことがあり、「これは参考にするのは危険かも」と感じました。そのため、最新情報を常に得るには、やはりウェブ形式のドキュメントにアクセスするのが無難です。

クラウドサービスは不具合修正や新機能が頻繁にリリースされるため、PDFよりもオンラインドキュメントでこまめに確認するほうが結果的に安心です。

総合ドキュメントを常にチェックするメリット

Microsoftのドキュメントはカテゴリや製品別に整理されており、SharePoint以外にもTeamsやOneDriveなどの情報にすぐアクセスできます。部署を越えて連携するシーンが多い企業では、SharePointで資料を管理しながらTeamsでコミュニケーションを取る、といった使い方が一般的なので、幅広く情報を集められるドキュメントサイトはかなり便利に活用できます。

私の経験では、「TeamsとSharePointの連動」を知らずに運用していた頃は、わざわざ別々にフォルダを管理して二度手間になっていました。公式ドキュメントを読んで連動機能を知ったあと、管理コストが一気に減って非常に助かりました。

SharePointでページごとに異なるドキュメントライブラリを設定する

複数のドキュメントライブラリを活用する意味

同じSharePointサイト内であっても、チームやプロジェクト単位でライブラリを分けたいケースがあります。たとえば経理チームと人事チームが同じサイトを使っていても、管理したい資料はそれぞれ全く別物ですよね。だからといって一つのドキュメントライブラリに全てを混在させると、アクセス権限やフォルダ構造が複雑になり、資料を探しにくくなります。そんなとき、ページを分けてライブラリを別に表示する設定が役に立ちます。

SharePointで新しいドキュメントライブラリを追加する手順

サイトのコンテンツから追加

SharePointの「サイトのコンテンツ」にアクセスすると、サイト内に存在するドキュメントライブラリやリストの一覧が表示されます。ここの「新規」ボタンからドキュメントライブラリの作成を行うと、任意の名前を付けることができます。例として「プロジェクトA資料」「プロジェクトB資料」のように目的別に名前を分けると分かりやすいでしょう。作成後は自動的にサイトのコンテンツ一覧に表示されます。

私が最初に複数のライブラリを作ったときは、名前の付け方に迷いました。「部署名+担当業務+西暦年」などを混ぜてしまうと将来使い回しできなくなるので、あまり細かくしすぎず、かといって抽象的すぎない程度の名前が良いと思います。

Webパーツを使ったページへの配置

新たに作成したドキュメントライブラリをページ上に表示させるには、SharePointのページを編集モードにして「Webパーツの追加」オプションからドキュメントライブラリを選択する方法が一般的です。挿入したWebパーツの設定画面で、どのライブラリを参照するか選択できるので、複数のページに異なるライブラリを割り当てることが可能です。ここでページAには「プロジェクトA資料」、ページBには「プロジェクトB資料」というように設定すれば、それぞれ独立したライブラリを参照するページになります。

同じライブラリが設定されてしまう場合の確認

編集中のWebパーツで参照先のライブラリを間違えているケースが原因の一つです。意外とやりがちなのが、複製したページのWebパーツが元のライブラリ設定を引き継いでしまい、そのまま気づかずに公開してしまうパターンです。必ずWebパーツのプロパティを見直し、「どのライブラリを参照しているか」を正しく設定してください。

ページを複製した際にWebパーツの設定を見落とすと、同じライブラリが表示され続け、思わぬ混乱を招くことがあります。

具体的な設定手順を表で整理

手順 作業内容 補足
1 SharePointサイトを開き、「サイトのコンテンツ」を確認 どのライブラリが既に存在するかをまず把握しておく
2 「新規」から新しいドキュメントライブラリを作成 名称は運用しやすい形にする(例:「人事資料」「総務資料」など)
3 ページを編集モードにし、Webパーツ「ドキュメントライブラリ」を追加 編集モードに入るとページ上でWebパーツを選択できる
4 表示するライブラリを選択し、ページごとに異なるライブラリを参照 ページAにはライブラリA、ページBにはライブラリBを割り当てる
5 設定を保存して公開 実際に表示内容が変わっているかブラウザで確認

セキュリティと権限のポイント

ライブラリごとの権限設定

別のライブラリを使ってページを分けるメリットの一つとして、権限管理のしやすさがあります。全てのドキュメントを一つにまとめていると、フォルダやアイテムごとに細かくアクセス制限をかけなければなりませんが、ライブラリが分かれていれば、ライブラリ全体に対して権限を設定しやすくなります。ただし、ライブラリを増やしすぎると管理が煩雑になる恐れもあるので、バランスを考えながら設計すると良いでしょう。

私の会社では、部署単位でライブラリを分けて、重要書類が多い部署にはより厳格な権限を設定しています。一方で部門間連携が多い部署は権限を広めに設定して、スムーズに情報共有ができるようにしています。

サイトコレクション全体の設計との関係

大規模な組織の場合は、サイトコレクション全体の設計方針に沿ってライブラリの構成を決める必要があります。小さな部署単位で自由にライブラリを増やしすぎると、同じ内容の資料が重複して存在してしまう問題が起こりがちです。また、将来の運用担当者がどこに何があるか把握できなくなる恐れもあります。全体設計のマニュアルを用意してからページごとにライブラリを用意するのが理想的です。

コミュニティ活用でさらに学びを深める

Microsoft 365コミュニティ

困ったときは公式フォーラムやコミュニティサイトを活用するのがおすすめです。私が過去に遭遇したSharePointの細かい権限エラーや表示不具合も、コミュニティで質問したら同じ事例を経験した人が回答をくれました。公式ドキュメントだけではカバーされていないケースに関しても、実際に利用している人の声が聞けるのはありがたいですよね。

コミュニティを見ていると、同じような質問が既に投稿されていることも多く、回答を探すだけで問題が解決する場合もあります。特に「画面が日本語化されない」「特定のユーザーだけ編集できない」などの疑問は多くの人が経験しているようです。

追加の技術的な質問の投げ方

フォーラムで質問するときは、簡潔なタイトルと具体的なエラーメッセージや手順を書き込むとスピーディーに回答をもらえる可能性が高まります。例えば「SharePointでWebパーツがエラーになる」というタイトルだけでは分かりにくいので、「SharePointのドキュメントライブラリWebパーツを編集しようとするとErrorCode:xxxが出る」のように詳しく書くと有用なアドバイスが得られやすいです。

例:質問投稿時のフォーマット
・利用中のプラン: Microsoft 365 E3
・操作環境: ブラウザEdge, バージョン○○
・エラー内容: ページ編集モードで特定のWebパーツを追加しようとすると「Error Code: 12345」と表示
・試したこと: シークレットウィンドウで再ログイン、キャッシュクリア

まとめ

SharePointやMicrosoft 365を最大限に活用するには、最新の公式ドキュメントや研修リソースを活用して常に新しい情報をキャッチアップするのがおすすめです。PDF形式の包括的マニュアルは公開されていないことが多いですが、その代わりにオンラインドキュメントの更新頻度が高いので、欲しい情報があればすぐに見つかる可能性も高まります。また、ページごとに異なるドキュメントライブラリを設定して業務を分ける方法は、組織の規模や権限設計に応じてとても便利です。コミュニティで質問すれば自分だけでは思いつかない解決策に出会えるかもしれません。これまで培ってきた私の経験から言えるのは、「トラブルが起きてから焦るのではなく、普段から情報源を把握しておくことが大事」ということです。ぜひみなさんもこまめにドキュメントを読み、コミュニティで情報交換して、さらに有意義なMicrosoft 365ライフを送ってみてください。

コメント

コメントする