SharePointとOneDriveでのExcelセキュリティ警告を防ぐための総合対策ガイド

普段から仕事やプライベートでExcelを活用している方にとって、SharePointやOneDriveに保存したファイルを開こうとした瞬間にセキュリティ警告が頻繁に出るのはストレスですよね。今回は、自分の体験談を交えながら、警告の原因と解決策を分かりやすくご紹介します。

目次

SharePointやOneDrive上のExcelファイルを開くときに出るセキュリティ警告とは

よくある警告ポップアップの症状

「このコンテンツにはセキュリティ上の問題がある可能性があります。信頼しますか?」というメッセージが、SharePointやOneDriveに保存したExcelファイルを開く際に表示されるケースが報告されています。私も以前、チームメンバーと共有フォルダを使って複数のExcelブックを管理していたときに、こうした警告が何度も出て戸惑った経験があります。

なぜ警告が出るのか

Excelがインターネット経由で開くファイルを「安全ではない可能性があるもの」としてブロックし、危険を回避するための仕組みが原因とされています。実際に危険なファイルを開くリスクもゼロではありませんが、社内の共同作業で利用しているSharePointやOneDriveのファイルまで同じ扱いをされるのは煩わしいですよね。

私の場合、取引先から提供されたテンプレートをSharePointに置いておき、毎回オンラインで開いて作業していましたが、そのたびに「信頼しますか?」という警告がポンポン出て正直作業効率も下がりました。

Microsoft 365管理センターのサービス正常性情報とエラーメッセージ

問題が解決しないケースの報告

Microsoft側もこの現象を不具合として認識しており、管理センターのサービス正常性情報(例: SP843810)で報告されています。修正予定日の告知もあるものの、期限を過ぎても不具合が継続する事例が確認されるため、状況を追うのに苦労している管理者の方も多いようです。

OLEアクション待ちのメッセージも併発

さらに環境によっては「Microsoft Excelは、他のアプリケーションがOLEアクションを完了するのを待機しています」という別のダイアログが出現し、開くまでの待ち時間が長引いたり、場合によってはExcel自体が応答しなくなるトラブルも起こります。

私が遭遇したときには、社内の連絡ツールなど他のソフトウェアがバックグラウンドで動いていて、さらにそのセキュリティ警告が表示されるとExcelがしばらく固まったこともあり、なかなかのストレスでした。

暫定対処としてのTrusted Sites登録

Trusted Sites登録のメリットと注意点

SharePointやOneDriveを信頼済みサイト(Trusted Sites)に登録することで、このセキュリティ警告が出にくくなる場合があります。インターネットオプションからセキュリティの設定を行うだけなので比較的簡単ですが、Zero Trustモデルとの整合性をどう図るかは悩ましいところです。

設定直後からExcelの警告がほぼ出なくなり、作業ストレスが格段に減る可能性があります。

セキュリティポリシー上、サイトを安易に信頼済みに入れるとリスクが高まる懸念もあるため、十分に検討が必要です。

具体的な設定手順

以下のような流れで行うのが一般的です。

ステップ操作結果
1Windowsのコントロールパネルを開くインターネットオプションが利用可能になる
2インターネットオプション > セキュリティタブを選択セキュリティ設定を行う画面にアクセス
3信頼済みサイトを選択し、サイト(S)ボタンをクリック信頼済みサイトへの追加ができる
4SharePointやOneDriveのURLを入力URLの追加後に警告が軽減

私も最初、社内のOneDriveアドレスを信頼済みに入れたところ、煩わしい警告が一気に減りました。ただし自宅や外部ネットワークからアクセスする際には別の対策も必要なので、環境ごとの最適解を探っていくのがおすすめです。

グループポリシーを活用した組織単位の設定

大規模環境での一括管理

複数ユーザーが同時にSharePointやOneDriveを利用する大規模環境では、個々のパソコンで設定をするよりもグループポリシーを使ったほうが管理しやすいです。Site to Zone Assignment Listポリシーを活用すれば、組織全体のPCに対して信頼済みサイト登録を一括で適用できます。

規模の大きい企業や組織では、管理者が一度設定を施すだけで多数のユーザーの環境を統一できる利点があります。

注意すべき点

グループポリシーを適用する際には、セキュリティ部門との連携や合意が必須です。ネットワークの全体設計や情報資産管理ポリシーによっては、信頼済みサイトの利用を最小限にする方針をとっている場合もあるため、適用前に十分な事前確認を行う必要があります。

私の友人が大きな製造業のIT部門に勤めており、実際にグループポリシーでSharePointのURLを信頼済みに入れたところ、Excelの警告に関する問い合わせが激減したと喜んでいました。もっと早くやっておけばよかったと語っていたのが印象的でした。

Microsoftへの問い合わせと公式修正アップデート

Microsoft 365管理センターのサービス正常性情報

すでにMicrosoftでもこの問題を把握しており、SP843810などのアラートIDでトラッキングが行われています。管理者がいる場合は、Microsoft 365管理センターからのサポートチケット発行によって状況確認が可能です。

公式のパッチや修正プログラムが適用されれば、多くの環境で警告が解消される期待があります。

それでも解決しない場合の対応

告知されている修正予定日を過ぎても問題が完全に解消されないケースがあります。そうした場合は、最新のOffice更新プログラムを適用したうえで、再度サポートに問い合わせを行いましょう。事象が改善されない旨を具体的に伝えることで、Microsoft側も状況を優先的に調査してくれる可能性が高まります。

私の場合、修正プログラムが出てから数日後にアップデートを適用してみたところ、一時的には警告が減ったものの、完全に消えたわけではありませんでした。サポートチケットを出す際に、発生時間やエラーメッセージのスクリーンショットなどを添付したら対応がスムーズになりました。

OLEアクションエラーの対処法

同時発生するエラーとその原因

セキュリティ警告だけでなく、「Microsoft Excelは、他のアプリケーションがOLEアクションを完了するのを待機しています」というメッセージが表示されるケースもあり、連動してExcelが停止または動作が極端に遅くなる事象が報告されています。ネットワーク越しのアクセス時に、何らかの検証プロセスが長引いている可能性が指摘されています。

一時的にローカルへ保存して切り分ける

エラーが続く場合、SharePointやOneDriveから一旦ローカルにExcelファイルをダウンロードして開いてみる方法があります。ローカル環境で問題なく開けるようであれば、ネットワークやセキュリティ制御下のアプリケーション連携が原因として考えられます。

私も以前、プロジェクトのスケジュールファイルをOneDriveから直接開こうとしたら、OLEアクション待ちのエラーで全く動かなくなってしまったことがありました。仕方なくローカルに落として開いたところ、すんなり編集できたのでネットワーク周りの問題なのだろうと判断しました。

セキュリティリスクと今後の展望

暫定策の安全面への影響

セキュリティ警告を回避するためにTrust Sitesへ登録する方法やグループポリシーの適用は効果的ですが、当然ながらリスクが伴います。全てのサイトを安易に信頼済みにしてしまうと、万が一の攻撃を受けやすくなる可能性も否定できません。

Zero Trustの考え方とのバランス

近年はZero Trustモデルが注目されており、外部環境だけでなく社内ネットワークも常に疑いを持ってアクセスを制御する方針をとる企業が増えています。こうした考え方と照らし合わせたときに、信頼済みサイトへの登録が本当に必要かどうかを慎重に判断するのが理想です。

短期的にエラーを回避しながら、組織のポリシーや最新のセキュリティトレンドに合わせて運用を改善できると安心感が増します。

まとめ

問題の本質と対処のポイント

SharePointやOneDrive上でExcelファイルを開く際にセキュリティ警告が出る背景には、Microsoftが危険ファイルからユーザーを守る仕組みを厳格に運用していることがあります。実際の作業に支障をきたすほどの頻度で警告が出る場合は、Trusted Sitesへの登録やグループポリシーの適用によって回避できる可能性があります。ただし、適用には必ずセキュリティリスクの検証が必要です。

公式アップデートの追従とサポート問い合わせ

Microsoft自身も問題を把握しているため、修正パッチや更新プログラムが順次提供されています。管理センターのサービス正常性情報をこまめに確認し、最新情報を踏まえた上でサポートへ問い合わせる姿勢が求められます。環境によっては完全に解決しない例もあり、状況によってはOLEアクションエラーが併発する点には留意しましょう。

今後の安定運用に向けて

実際に私の周囲でも、暫定対処を施した結果、作業効率が大幅に改善されたという話を聞く一方で、「まだ完全には直っていない」という嘆きも耳にします。こうしたトラブルをきっかけに、社内のアクセス管理やネットワーク設計を再点検する良い機会になるかもしれません。SharePointやOneDriveをどれだけ便利に、そして安全に運用するかは、今後も組織のIT運用を考える上で大切なテーマになり続けるでしょう。

私自身、プロジェクトでのファイル共有の多くをSharePointに頼っているので、一度警告が直ったと思ってもまた出てくることが続くと正直気が滅入ってしまいます。ただ、その度に原因を調べたり、サポートへ相談したりする過程で、社内のセキュリティレベルを見直すきっかけになりました。

最終的には、信頼済みサイトやグループポリシーの設定、定期的なOfficeアップデートの適用など、複数の対策を並行して進めるのがベストです。時間と手間はかかりますが、組織内の情報共有をスムーズにしつつ安全面も強化できれば、結果的に大きなメリットを得られるでしょう。

見方を変えれば、ネットワーク越しのファイル操作を当たり前とする今の時代にとって、こうした警告は必要悪とも言えます。とはいえ、業務効率も大事なので、バランス感覚をもって対処しましょう。

コメント

コメントする

目次