OneNoteでノートをきちんと整理したいのに、いざサブページを作ろうとすると作成ボタンがグレーアウトして困ってしまうことがあります。私も、勉強や仕事のメモをまとめようとしたときにこの現象に遭遇して、なぜか手順通り進めているはずなのに作成できなくて焦りました。そこで今回は、そんなサブページが作れない状況を解消するための対策や、うまく活用するヒントをじっくり紹介します。
OneNoteのサブページ作成がグレーアウトする現象とは
OneNoteは普段から気軽に使えるノートツールですが、ページ整理のために「サブページ」機能を使おうとすると、新しくサブページを作成するボタンや操作がグレーアウトして選択できなくなる場合があります。実際に使おうとしてみると、あるページではサブページを問題なく作れるのに、別のページではまったく作れないという状況も見受けられます。ここでは、この現象の主な原因と、対策を詳しく解説していきます。
そもそもサブページとは何か
サブページとは、1つのノートブックセクション内でページを階層化するための機能です。通常のページの下に関連する内容をまとめたサブページを置くことで、より視覚的に整理しやすくなるのが特徴です。ただし、OneNoteのサブページは二段階(親ページ→サブページ→サブページのサブページ)のみという仕様になっており、それ以上の階層は作れないという制限があります。
グレーアウトが起こる主な原因
OneNoteでサブページを作ろうとしたときにグレーアウトしてしまう原因は複数あります。主に以下のような内容が挙げられますが、人によっては複数の要因が重なっているケースもあります。
ソート設定による制限
OneNoteのページ一覧を「作成日時」や「更新日時」で並べ替えていると、ページをドラッグして順番を変えたり、サブページを作ったりする操作が制限されることがあります。特に、このソート設定が原因でサブページの作成や解除ボタンがグレーアウトしがちです。ソートが「なし(None)」になっていれば自由にページ構成をカスタマイズできます。
既に最大階層に達している
OneNoteのサブページは二段階までという制限があります。すでに親ページがサブページを抱えている状態で、さらにその下にサブページを作ろうとすると制限に引っかかる場合があります。
先頭ページの扱い
セクション内の一番上にあるページをサブページ化しようとすると、思うように設定できないことがあります。ページを上に移動しすぎると作成ボタンがうまく動作しないケースがあるので、別のページを新規作成して試してみるのも一つの手です。
サブページが作れなくなったときの解決策
OneNoteでサブページを作ろうとしてもグレーアウトして使えないときは、以下の方法を試してみてください。いずれも簡単な対処である場合が多いので、一つずつチェックしていくと良いでしょう。
ソート設定を「なし」に変更する
ソート設定が有効になっていると、OneNote上でページの階層構造を自由にいじれなくなることがあります。そんなときは、セクション内のページ一覧を開き、ソートオプションを「なし(None)」に変更してください。これでページのドラッグ&ドロップが可能になり、サブページ操作も有効になるケースがほとんどです。
変更手順の具体例
1. ノートブックの中で問題が起きているセクションに移動する
2. ページ一覧の上部やメニューからソートオプションを見つける
3. 「作成日時」や「更新日時」などになっている場合、「なし(None)」に切り替える
4. 再度サブページ作成ボタンをクリックしてみる
最大階層数を理解して整理する
二段階までしかサブページを作れない仕様を理解して、階層構造を見直すのも大切です。どんなに分割したい内容があっても、サブページのサブページのさらに下には作れないので、セクションを増やすなどの別手段を考慮したほうが整然と管理しやすくなります。
おすすめの整理方法
– 大項目ごとにセクションを作り、必要に応じて複数のページを配置する
– どうしてもページを深く分割したい場合はセクションを細かく分けるか、タグ機能を利用して柔軟に検索・管理する
別のノートブックやOfficeの修復も試してみる
OneNoteのサブページ作成がどうしても上手くいかない場合は、新規ノートブックを作成して試してみるのも有効です。全く新しいノートブックでサブページを問題なく作れるようなら、既存ノートブックに何らかの不具合が発生している可能性が考えられます。
Officeの更新と修復
OneNoteはOffice製品の一部として提供されているケースが多いです。Office自体のバージョンが古かったり不具合を抱えていると、OneNoteに影響が及ぶことがあります。
– ファイル → アカウント → 更新オプションからアップデートを実施する
– コントロールパネルのプログラムと機能からOfficeを選択してオンライン修復を試す
これらの操作により、本体の不具合が修正され、サブページ作成が復活することもあります。
サブページ機能を使うメリットと注意点
OneNoteでサブページを使うメリットはたくさんありますが、同時に注意すべき点も存在します。上手く活用するために押さえておきたいポイントを整理しましょう。
サブページを活用するメリット
デメリットや制限
私自身が経験したサブページ作成の行き詰まり
ここからは、私が実際にOneNoteのサブページ機能を使おうとした際にハマったポイントを、少し体験談として紹介します。
一度ソートをかけたら戻し方がわからなくなった
当初、ページが膨大になりすぎたので「作成日時」でソートすれば検索しやすいだろうと設定したのですが、いざサブページを追加しようとしたらボタンがグレーアウトして驚きました。最初は原因が分からず、アプリを再起動したり、違うセクションを試したりと無駄な作業ばかり。最終的にソートを「なし」に戻す方法を理解するまで少し時間がかかりました。
ソートを戻してすぐ解決
ソートを外した途端、ドラッグ&ドロップでスルッとサブページが作れたときには拍子抜けするくらい簡単でした。初めからこれさえ知っていればこんなに苦労しなかったのに、と学んだ瞬間でした。

私の場合、セクションをいくつも作成して情報を管理していたので、どこにソートをかけていたのか忘れてしまい、戻すのに手間取りました。設定を変えるときは後々を考えないと、思わぬ落とし穴になるんだと痛感しました。
サブページ機能をより上手に使うためのポイント
サブページが使えずに悩んでいた人は、ソート設定を外すだけで大抵の場合解決しますが、さらにスムーズに活用するために知っておきたいポイントをいくつか紹介します。
先頭ページをサブページ化しない工夫
OneNoteのレイアウトによっては、セクション内の最上部にあるページをサブページ化すると意図通り動かないことがあります。どうしても先頭をサブページにしたい場合は、一度新規ページを最上部に作ってから下に配置してみるなど、位置をずらしてみると良いです。
セクションの役割を明確にする
二段階の階層だけでは情報が収まりきらない人は、セクションを細かく分けるのが有効です。例えば「仕事」「プライベート」「学習」など、テーマに応じて大きくセクションを切り分けておくと、ページ階層の負担も減り、結果的にサブページ運用が楽になります。
タグ機能でさらに検索性を高める
OneNoteにはタグ付け機能があり、タグを使ってメモを分類しておくと後から「TODOだけ」「重要なメモだけ」をすぐに検索できます。階層を増やしすぎるよりも、タグを上手く組み合わせたほうが、情報を横断的に整理しやすくなる利点があります。



私の友人は、一つのプロジェクトを始めるたびに新セクションを作って細分化していました。その結果、サブページはあまり使わなくても、実は十分に情報整理ができていたんです。タグも活用すると、さらに探しやすくなると感じました。
サブページが作れない原因と対策をまとめた表
HTMLブロックで見やすくまとめると、原因と対処法の対応が把握しやすくなります。下の表を参考に自分の環境を見直してみてください。
原因 | 症状 | 対処法 |
---|---|---|
ソートが「作成日時」などになっている | サブページ作成ボタンがグレーアウト | ソートを「なし(None)」に変更 |
既に二段階の階層を使用中 | さらに下層のサブページが作れない | セクションを増やす、タグを活用 |
先頭ページをサブページ化している | ドラッグで移動しても階層化できない | 新規ページを作って最上部に配置 |
ノートブックに不具合やバージョンの問題 | どのページでもサブページが作れない | 別ノートブックを試す、Office更新と修復 |
それでもサブページが作れないときの最終手段
上記の対処法を試しても問題が解決しない場合、ネットワーク環境や同期の不具合、ローカル環境のキャッシュ破損など、別の要因も考えられます。どうしても直らない場合は、データをバックアップしたうえで次の方法を試してください。
OneNoteの再インストール
デスクトップ版を使っている方であれば、OneNoteやOfficeを一度アンインストールし、再インストールすることで不具合が解消されることもあります。クラウド同期が前提なので基本的にメモが消えることはありませんが、大切な情報は念のためバックアップを取っておきましょう。
ブラウザ版の利用
MicrosoftアカウントでOneNoteのブラウザ版にログインし、同じノートブックを開いてみてサブページ作成ができるか確認してみます。ブラウザ版で問題なく使える場合は、ローカル環境側に問題があると推測できます。
別のデバイスで試す
スマホやタブレットなど、別の端末のOneNoteアプリで同じノートを開いてみて、サブページ作成の可否を確認します。他デバイスで問題なく作成できるなら、やはり特定の端末に問題がある可能性が高いです。
サブページ機能の限界を超えた活用法
OneNoteを使っていると、サブページ二段階だけでは情報が足りないと感じることもあるかもしれません。しかし、無理に階層を深くするのではなく、セクションやタグ、あるいはOutlookとの連携など、他の機能を併用することで整理力を高める方法も存在します。
セクションを複数活用する
OneNoteはノートブックの中にいくつものセクションを作れるので、大項目ごとに分けてしまえば、サブページの入れ子が足りなくなるほど大量の情報が詰まらないようにできます。セクションを増やしすぎると管理が大変という意見もありますが、きちんと名前を付けて運用すれば便利です。
セクション名のコツ
– 日付を入れる
– プロジェクト名を短くまとめる
– 「完了」「作業中」「アイデア」など状態を示す名称を使う
タグとToDoリストを併用する
OneNote内の特定箇所にタグを付けておけば、あとで検索や絞り込みができるため、多階層にしなくても情報をサッと引き出せます。特に作業中のタスクであれば「ToDoタグ」を付けておくことで、「完了・未完了」の管理もまとめてできて便利です。



私は研究資料や書籍のメモをOneNoteでまとめるときに、サブページだけでなくタグ機能をよく使っています。特定のキーワードで検索すると関連ノートを一気に洗い出せるので、複雑にサブページを作るよりも早く目的の情報にたどり着けるのが魅力です。
実際にサブページを作る簡単な手順
ここで、サブページの作り方を簡単におさらいしておきましょう。ソート設定を「なし」にしてから操作するのがおすすめです。
新規ページを作成
OneNoteの任意のセクションで、新規ページボタンを押してページを追加します。タイトルを分かりやすく付けておきましょう。
ページをドラッグしてサブページ化
親となるページの下に並ぶように、サブページにしたいページを少し右にドラッグ&ドロップします。OneNoteが自動的に「サブページ」という階層を認識してくれます。
さらに下の階層を作る場合
サブページとなったページを更にドラッグして右側に持っていくと、もう一段階下の階層「サブページのサブページ」が作られます。これ以上は深くできないので要注意です。
トラブルシューティング用のプログラムコード(仮)
もしOneNoteのデータが壊れている場合や、同期がうまくいかないときは、データファイルの場所を確認してバックアップを取る方法が必要です。ここでは例として、WindowsのコマンドラインからOneNoteのキャッシュフォルダを確認する場合の一例コードを紹介します。
cd "C:\Users\{YourUserName}\AppData\Local\Microsoft\OneNote\16.0"
dir
このようにキャッシュフォルダのパスへ移動し、ファイルを確認することで、不具合があるファイルを特定するきっかけにもなります。ただし、操作にはリスクがあるので、基本的にはOfficeの修復機能を使うほうが安全です。
まとめ
OneNoteでサブページがグレーアウトして作れないとき、最初に疑うべきはソート設定の存在です。ソートを「なし」にするだけで解決するケースが大半ですが、最大二段階までの階層制限があることも頭に入れておく必要があります。また、どうしても直らないときは、別のノートブックで試したり、Office更新や修復、ブラウザ版・他デバイスでの確認などを行ってみると道が開けるかもしれません。サブページを効果的に使いこなすことで、OneNoteの情報整理能力はぐっと高まります。あれこれ試行錯誤しながら、自分に合った最適なノート運用を見つけてみてくださいね。
コメント