Microsoft 365を利用しているにもかかわらずOutlook for Macを開き、「Get Add-ins」がグレーアウトしていてアドインを追加できない……そんなお困りごとを抱えている方は少なくありません。とくに新しいOutlook for Macでは従来のレガシーモードと仕様が変わり、気づいたら「Get Add-ins」が無効化されているケースが多発しています。本記事では、その原因と具体的な解決策、さらに運用のコツなどを詳しく解説していきます。
Outlook for Macの「Get Add-ins」がグレーアウトする原因
Outlookの機能を拡張するアドインは非常に便利ですが、Outlook for Macにおいて「Get Add-ins」ボタンがグレーアウトしていると、そもそもアドインの追加や管理を行うことができません。ここでは、なぜグレーアウトが発生するのか、その主な原因を掘り下げます。
メールアカウントの種類
Outlook for Macで「Get Add-ins」が有効化されるかどうかは、実は利用しているメールアカウントの種類に大きく依存します。具体的には以下の点がポイントです。
- Microsoft 365(Exchange Online)やOutlook.comのアカウントを使っているか
Exchange OnlineもしくはOutlook.com(@outlook.comや@hotmail.comなど)といったMicrosoftが提供するメールサービスを利用している場合は、「Get Add-ins」が有効になります。 - 独自ドメインやGmailなどのサードパーティーのメールアカウントを使っている場合
上記以外のサービスやプロバイダ(例:独自ドメインのIMAP、POP、Gmailなど)を利用していると「Get Add-ins」がグレーアウトし、追加や管理ができなくなります。
こうした仕様上の制限により、「Turn on optional connected experiences」をオンにしても、メールアカウントがMicrosoftのものではなければ機能が有効にならないことが多いのです。
旧バージョンとの違い
Outlook for Macには、いわゆる“新しいOutlook”と呼ばれるバージョンと“レガシー(旧)モード”があります。新しいOutlookではUIが大きく変更され、アカウント周りの設定やアドイン機能に関する仕様も変化しました。旧バージョン(レガシーモード)であれば、Exchange以外のアカウントに対してもある程度のアドイン管理が可能だったケースがありますが、新しいOutlookではMicrosoftアカウントが必須という厳密な要件になっているため、グレーアウトが発生しやすくなっています。
具体的な対処法
それでは実際に「Get Add-ins」を有効化する、あるいはアドインを利用できるようにするためにはどのような手段があるのでしょうか。ここでは代表的な対処法と、その詳細について解説します。
Microsoftアカウントを活用する方法
最も確実かつシンプルな方法は、Microsoftが提供するメールアカウントを追加して利用することです。具体的には、以下のような流れで設定します。
Outlook.comアカウントの追加手順
- Outlookを起動
すでにOutlookを利用中であればアプリを起動しましょう。まだインストールしていない方は、Microsoft 365のサブスクリプションを利用してApp Storeからダウンロード・インストールしてください。 - [Outlook]メニューから[設定]を開く
画面左上の「Outlook」メニューをクリックし、「設定(Preferences)」を選択します。 - [アカウント]を選択
設定画面に表示されるアイコンの中から[アカウント(Account)]をクリックします。 - [アカウントを追加(Add Account)]をクリック
まだ追加していないMicrosoftアカウント(Outlook.comやOffice 365など)を持っている場合は、そのアカウントを追加してください。 - サインイン画面で認証情報を入力
Outlook.comやOffice 365の資格情報(メールアドレス、パスワード)を入力し、サインインします。 - 追加が完了したらOutlookを再起動
アカウント追加後に一度Outlookを再起動し、メールアカウント一覧を確認します。これで、追加したMicrosoftアカウントが正常に読み込まれれば準備完了です。
以上の手順でMicrosoftアカウントを利用できるようになれば、新しいOutlookでも「Get Add-ins」が有効化されるはずです。アドインの追加・管理は、上部リボンやメニューの「Get Add-ins」ボタンから行うことができます。
別メールサーバーを利用する場合
「どうしてもGmailや独自ドメインのアカウントを使いたい」といった場合は、次に挙げる代替手段を検討してみてください。
レガシーモードへの切り替え
Outlook for Macにはレガシーモードが残されています。これは新しいOutlookのUIや機能に移行する前の古いバージョンインターフェイスです。レガシーモードに切り替えることで、一部のアドインは利用できるようになります。
- Outlookのウィンドウ左上にあるトグルスイッチを確認
新しいOutlookの画面では、左上に「New Outlook」または「レガシーOutlook」に切り替えるためのスイッチがある場合があります。 - スイッチをオフ(レガシーモード)にする
もし「New Outlook」がオンになっている場合はこれをオフにし、アプリを再起動します。これでレガシーモードに切り替わります。 - アドインの有効化を試す
レガシーモードであれば、Exchange Online以外のアカウントでも一部アドインが動作する可能性があります。
ただし、レガシーモードは将来的に廃止される可能性もあり、新しい機能やUIのメリットを享受できないなどのデメリットも存在します。あくまで一時的な回避策と考えたほうがよいでしょう。
ウェブ版Outlookでの管理
Microsoft 365(Exchange Online)のユーザーであれば、ブラウザでアクセスするウェブ版Outlook(Outlook on the web)を利用するという方法もあります。独自ドメインやGmailのアカウントを引き続き使いたい場合でも、Microsoft 365アカウントを併せて所有していれば、ウェブ版Outlookにサインインしてアドインを管理することが可能です。
- ブラウザでOutlook on the webを開く
Microsoft 365ポータル(https://portal.office.com/)にアクセスし、Outlookを起動します。 - アドイン管理画面を開く
右上の歯車アイコン(設定)→「Outlookのすべての設定を表示」→「アプリ/アドイン」の項目を探します。 - アドインのインストール・管理
「取得」あるいは「追加」のような文言がある画面が表示されるので、そこでアドインを追加・削除・管理できます。
このように、Mac用のOutlookアプリだけに固執せず、ウェブ版を活用することで業務に支障が出ないようにするのも一つの選択肢です。
補足情報と注意点
ここまで紹介した方法に加え、押さえておきたいポイントや注意点をいくつか挙げておきます。特に「Turn on optional connected experiences」などの設定をオン・オフするだけでは解決しない理由などを知っておくと、今後のトラブルシュートにも役立ちます。
「Turn on optional connected experiences」設定
Outlookの環境設定メニューなどを開くと「Turn on optional connected experiences(拡張機能を有効にする)」といったオプションがありますが、これがオンになっていないと一部のクラウド機能が使えない場合があります。ただし、今回の「Get Add-ins」がグレーアウトする問題に関しては、メールサーバーの種類がMicrosoft製以外だとそもそも機能が有効化されないため、この設定を切り替えても意味がないことが多い点は要注意です。
Microsoft 365管理センター経由でのアドイン追加
組織や企業でMicrosoft 365を導入している場合、管理者はMicrosoft 365管理センターからアドインの一括追加や管理が可能です。しかし、こちらも「Get Add-ins」自体がグレーアウトしている場合と同様、メールアカウントがMicrosoft 365(Exchange Online)として機能しているかが重要になります。また、管理センターでのアドイン追加に失敗するケースとしては以下のような事例もあります。
- 組織ポリシーでアドインの利用が制限されている
- ライセンスが正しく割り当てられていない
- そもそもアカウントの種類(Exchange Onlineではない)
上記いずれかに該当していると、エラーが発生しアドインをインストールできないことがあります。もしエラーが出る場合は管理者権限を持つ方に設定を確認してもらいましょう。
その他のトラブルシューティング
上記対策を行っても問題が解決しない場合は、次のような追加のトラブルシューティングを検討します。
- Outlookのバージョン確認
Mac用Outlookは頻繁にアップデートがあります。バージョン16.88.1といってもビルド番号が異なる場合がありますので、最新バージョンに更新してから再度アドインをチェックしましょう。 - Officeスイート全体の更新
Microsoft 365を利用している場合は、Word、Excel、PowerPointなど他のOfficeアプリも含めて更新が必要なケースがあります。Microsoft AutoUpdateを使用して、すべて最新にするのがおすすめです。 - キャッシュのクリアや再インストール
Outlookアプリ内のキャッシュや設定が壊れていると、アドインが正しく機能しない可能性があります。一度サインアウトしてから再度サインインする、またはアプリをアンインストールして再インストールすると改善することもあります。
新しいOutlook for Macと旧Outlook for Macの比較
「結局、新しいOutlookとレガシーOutlookはどう違うの?」という疑問を持つ方も多いでしょう。以下は、代表的な違いをまとめた表です。
項目 | 新しいOutlook for Mac | レガシーOutlook for Mac |
---|---|---|
UIデザイン | モダンでシンプルなUI | 従来のOutlookに近いインターフェイス |
アドイン管理 | Microsoftアカウントが必須(Exchange系) | Exchange以外のアカウントでも一部設定可能 |
機能アップデートの頻度 | 高い(積極的に新機能が追加) | 新機能の追加は少ないが安定性は比較的高い |
メールアカウントの互換性 | Microsoft 365やOutlook.comに最適化 | GmailやIMAPアカウントにもある程度対応可能 |
将来的なサポート | 継続強化される見込み | 廃止される可能性が高い |
パフォーマンス | 一部高速化や最適化あり | 環境によっては新しいOutlookより安定動作 |
オフラインアクセス | Microsoftアカウントの設定がしやすい | 従来の設定手順だが長年使われてきた実績あり |
新しいOutlookは見た目こそすっきりしているものの、従来のバージョンと比べて対応する機能やサポート範囲が限定されている部分があるため、移行する際はメリットとデメリットの両方を把握しておきましょう。
コード例:Outlookのバージョン情報を確認する
Outlookが最新のバージョンであるかどうかをターミナルで簡単に確認する例を示します。以下のコマンドは、アプリケーションのバンドル情報を参照することでバージョンやビルドを表示します。
#!/bin/bash
# Outlookアプリのバージョン情報を取得するスクリプト
OUTLOOK_PATH="/Applications/Microsoft Outlook.app"
INFO_PLIST="$OUTLOOK_PATH/Contents/Info.plist"
if [ -f "$INFO_PLIST" ]; then
echo "Outlookのバージョン情報:"
/usr/libexec/PlistBuddy -c "Print :CFBundleShortVersionString" "$INFO_PLIST"
echo "Outlookのビルド番号:"
/usr/libexec/PlistBuddy -c "Print :CFBundleVersion" "$INFO_PLIST"
else
echo "Outlookが見つかりません。パスを再確認してください。"
fi
このスクリプトを実行すると、Outlook for Macに関する「CFBundleShortVersionString」および「CFBundleVersion」の値が出力されます。自分の利用しているOutlookがバージョン16.88.1なのか、ビルド番号が何なのかを正確に確認し、それが最新かどうかを判断材料とすることができます。
まとめ
Outlook for Macで「Get Add-ins」がグレーアウトする原因は主にメールアカウントの種類によるものです。Exchange OnlineやOutlook.comといったMicrosoftアカウントを利用することで解消できる場合が大多数を占めます。また、どうしても別のメールサーバーを利用したい場合は、レガシーモードに切り替えたりウェブ版Outlookを活用したりといった代替策を検討する必要があります。
さらに、新しいOutlookと旧Outlookではアドイン管理の仕組みやUIが大きく異なるため、切り替え前に機能の違いをよく把握しておくことが大切です。もしトラブルが続く場合は、Officeアプリ全体のアップデートやキャッシュのクリア、管理者設定の確認なども行いましょう。Microsoft 365管理センターと連携するにはライセンスや組織のセキュリティポリシーが絡んでくるため、社内のIT管理者とも十分に連携して対応するのがおすすめです。
本記事がOutlookのアドイン機能をスムーズに活用するための一助となれば幸いです。
コメント