普段から使い慣れたOutlookが、起動するたびに「New Outlook」に変わって戸惑っていませんか。意図せず新環境へ切り替わると使い勝手も違い、設定が見当たらないなどの困りごとも生じるかと思います。今回は、この自動的な切り替えを防止し、従来のOutlookを使い続けるための具体的な方法を詳しくご紹介します。
Outlook 365とNew Outlookの強制切り替え問題とは
従来のOutlook(クラシック版)を起動するたびに、Microsoftが提供している新しいユーザーインターフェース「New Outlook」へ勝手に移行してしまう現象が一部ユーザーで報告されています。New Outlookはモダンでシンプルなデザインを採用している反面、旧Outlookで利用できていた以下のような機能が非対応または制限されています。
- IMAPや一部のExchangeアカウントとの連携
- アドイン、マクロ、VBAなどの拡張機能
- 詳細なレイアウトカスタマイズ
- 一部のフォルダ構成・ルール機能
企業などの大規模環境や、メールを使い込んでいるユーザーにとっては、これらの機能不足が業務に支障をきたすことも少なくありません。しかも、いったんNew Outlookがアクティブになってしまうと、従来版へ戻してもまた次回起動時にNew Outlookに切り替わってしまうケースがあります。
新旧Outlookの主な違いを比較
以下の表は、従来のOutlook(クラシック版)とNew Outlookの機能や特徴を簡単にまとめたものです。
機能・項目 | 従来のOutlook(クラシック版) | New Outlook |
---|---|---|
アカウント対応 | Exchange、IMAP、POPなど幅広く対応 | Exchange Online、Outlook.comが主 |
拡張機能(アドイン・VBA) | フルサポート | 非対応または制限あり |
レイアウトカスタマイズ | リボンやツールバーなど自由度が高い | 最低限のUI変更のみ |
ルールや自動仕分け | 高度な条件設定が可能 | 対応機能が少なめ |
パフォーマンス | 表示・検索がやや重いケースもある | 新技術を使った高速化が期待される |
見た目・デザイン | クラシックUI(慣れ親しんだインターフェース) | モダンデザイン(シンプル・フラット) |
将来的なアップデート | 機能追加は徐々に縮小傾向 | 今後さらに拡充予定 |
このように、新Outlookでは将来的に拡張が予定されているものの、現状は従来の機能を使いたいユーザーにとって機能不足が目立ちます。そのため、業務上どうしても旧Outlook環境が必要な場合は、以下の方法でNew Outlookへの強制移行を無効化・回避する対策をとるのがおすすめです。
対策1:Outlookの設定からNew Outlookへの切り替えを停止する
最も簡単に実行できるのが、旧Outlook自体のオプション設定で「New Outlook」への切り替えチェックを外す方法です。具体的には以下の手順を試してください。
- 旧Outlook(クラシック版)を起動し、[ファイル] → [オプション]を選択する
- [全般]タブを開き、「スタートアップ オプション」から「Opt in to the New Outlook(またはNew Outlookを試す)」という項目のチェックを外す
- [OK]を押して設定を保存し、Outlookを再起動する
注意:
最新バージョンや、特定のMicrosoft 365更新チャネルを利用している場合、この「Opt in to the New Outlook」オプションが非表示になっていることがあります。その場合は後述するレジストリ編集や別の方法を検討する必要があります。
対策2:ショートカットアイコンで新旧を使い分ける
PCの環境によっては、Windowsスタートメニューや検索バーからOutlookを呼び出すと、「Outlook(旧)」「Outlook(New)」というように別々のアイコンが表示される場合があります。アイコンや名称が非常に似ていることもあるため、以下の要領で旧Outlookのショートカットを優先的に利用するとスムーズです。
- 新Outlookのアイコンがタスクバーやスタートにピン留めされている場合は、右クリック → [ピン留め解除]して削除する
- 旧Outlook(クラシック版)のアイコンを検索結果から右クリックし、[スタートにピン留め] または [タスクバーにピン留め]する
- 以降はピン留めした旧Outlookアイコンから起動する
この手順だけでも、うっかり新Outlookを立ち上げてしまうリスクを大幅に減らすことができます。
対策3:レジストリを編集して強制的に旧Outlookを使う
少し高度な方法ですが、レジストリを編集することでNew Outlookへの切り替えを抑制することができます。企業PCなどで管理者権限がない場合や、IT管理部署のポリシーにより編集が制限されている場合は注意が必要です。また、Microsoftのアップデートで将来的にキーが変わる可能性もあります。
レジストリ編集の手順
- Regedit.exeを使ってレジストリエディタを起動する
- 下記のパスを開き、
UseNewOutlook
というDWORD値があるか確認 HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Office\16.0\Outlook\Preferences UseNewOutlook
の値が1になっていれば、0に変更する(存在しない場合は新規DWORD値として作成)- さらに、以下のパスにある
HideNewOutlookToggle
というDWORD値を1にする HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\16.0\Outlook\Options\General- なければ新規作成
- 1に設定すると「New Outlookへ切り替え」ボタンが非表示になる
- レジストリエディタを閉じ、PCを再起動して反映させる
注意:
Outlookのバージョンによっては「15.0」や「16.0」など、レジストリキーのフォルダ名が異なる場合があります。また最新更新プログラム適用後にこれらのキーが無効化または消失することもあるため、状況に応じて再度設定が必要になるかもしれません。
対策4:Windowsの既定アプリ設定を見直す
メールリンク(mailto)やカレンダーファイル(.ics)を開くときに、新Outlookが既定アプリとして設定されている場合、意図せず新Outlookが立ち上がることがあります。対策として、Windowsの「既定のアプリ」設定で旧Outlookを優先にするのが効果的です。
- [スタート] → [設定] → [アプリ]または[アプリと機能]を開く
- [既定のアプリ]を選択し、メールやカレンダーの拡張子・プロトコルを旧Outlookに紐づける
- 特に「mailto」や「.ics」などを旧Outlookに関連付けると便利
もしNew Outlookの名称が表示されている場合は、それを外して旧Outlookに割り当てることで、自動起動を回避できます。
対策5:New Outlookアプリをアンインストールまたは無効化する
環境によっては、[スタート] → [設定] → [アプリ]の一覧に「Outlook (New)」が単独で表示されており、そこからアンインストールできる場合があります。もしアンインストールが可能であれば、完全に削除することで再インストールされない限りNew Outlookへの切り替えリスクを排除できます。
しかし、企業アカウントでソフトウェア管理が厳しく制限されている環境ではアンインストールできないケースも多いです。その場合、バックグラウンド実行を「許可しない」に設定することで、勝手な起動を防止できる可能性があります。
バックグラウンド実行の停止方法
- 「スタート」→「設定」→「アプリ」→「アプリと機能」
- リストから「Outlook (New)」を選び、[詳細オプション]をクリック
- 「バックグラウンドアプリの許可」で[許可しない]を選択
この設定を行うことで、システム起動と同時に自動でNew Outlookが立ち上がることを抑制できます。
対策6:起動後にNew Outlook上でクラシックに戻す(暫定対処)
もし他の方法が上手くいかず、どうしてもNew Outlookが起動してしまう場合、暫定的にNew Outlookから「クラシックOutlook」へオプトアウトする手順があります。手間ではありますが、少なくともそのセッション中は旧Outlookの機能を利用できます。
- New Outlookが起動したら、画面上部の[ヘルプ]や歯車アイコンから設定を開く
- [クラシックOutlookに戻す]または[オプトアウト]を選択する
- Outlookが再起動して旧Outlookモードに切り替わる
ただし、次回起動で再度New Outlookが立ち上がるリスクがあるため、あくまで一時的な対処と考えてください。
対策7:スクリプト・グループポリシー・社外ツールなどを利用する
より大規模な環境(企業、学校、組織など)では、IT管理者がグループポリシー(GPO)や、Microsoft公式ドキュメントを参考にしたスクリプトを用いて、New Outlookのインストールや切り替えを制御することが可能です。社外で有志が公開しているPowerShellスクリプトやバッチファイルなどを使う方法も報告されていますが、セキュリティリスクには十分注意しましょう。
Microsoft公式ドキュメントの参照
Microsoftの公式サイトでは、新Outlookの管理に関するドキュメントが随時更新されています。英語版が中心ですが、以下のキーワードで検索して最新情報を得るとよいでしょう。
- “Control installation and use of new Outlook”
- “New Outlook Group Policy”
- “Disable New Outlook Toggle Registry”
組織で導入を検討している場合は、IT管理者に相談し、現状のポリシーでNew Outlookを無効にする方法があるかを確認することをおすすめします。
注意点:アップデートや将来の展開について
一度対策を行っても、Microsoftのアップデートによって設定が元に戻ってしまう事例があります。特にInsider Preview版や開発チャネルを使用していると、より頻繁に変更が生じる可能性が高いです。また、Microsoftは将来的にNew Outlookへの統合を進めると明言していますので、いずれ従来版が廃止されるシナリオも考えられます。
長期的な視点も重要
今後、New Outlookの機能は順次拡張されていく見込みです。最終的には従来のOutlookと同等の機能を実装し、完全移行が進む可能性があります。そのため、
- 一時的な回避策として旧Outlookを使い続ける
- 必要なアドインや拡張機能がNew Outlookでサポートされるまで待つ
- 他のメールクライアントへの乗り換えを検討する
といった選択肢を視野に入れたほうがいいかもしれません。
まとめ:自動切り替えは複数の方法で対処可能
Outlook 365が勝手にNew Outlookへ切り替わる問題は、多くのユーザーが悩まされているテーマです。しかし、環境ごとに有効な対策が異なるため、まずは簡単な方法(設定のチェックを外す・ショートカットを使い分けるなど)から試すのがおすすめです。もし効果がなければレジストリ編集や既定アプリの変更、さらに企業環境ではグループポリシーの活用も視野に入れましょう。
将来的にはNew Outlookへ移行せざるを得なくなるシーンも想定されますが、現状の機能差によって業務に支障が出るようであれば、今のうちに「旧Outlookをどう維持していくか」を十分検討しておく必要があります。この記事でご紹介した方法を参考に、ぜひ最適な対処法を見つけてください。
コメント