PSTファイルをMicrosoft 365で開く・読み込む具体的な手順と対処法

パソコンに保存していた古いOutlookのメールデータを、現在使用中のMicrosoft 365サブスクリプション版Outlookで再び閲覧したいと考える方は多いでしょう。ところが「新しいOutlook」やWeb版Outlookからは.pstファイルを直接読み込む手段がなく、手詰まり状態に陥りがちです。そんなときに役立つ具体的な方法や注意点をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

Outlookデスクトップ版が必要な理由

Microsoft 365(旧称Office 365)契約をお持ちの方であれば、Outlookのデスクトップアプリをインストールして利用できるケースがほとんどです。実は「新しいOutlook」やWeb版Outlookには.pstファイルのインポート機能が備わっていません。そのため、従来の「Outlookデスクトップ版」をインストールし、そこから「ファイル」メニューを使って.pstファイルを開くのが基本的な流れとなります。

サブスクリプションのライセンスを確認する

まずは自分が契約しているMicrosoft 365プランをチェックしてみましょう。

  • Microsoftアカウント管理ページhttps://account.microsoft.com/services)にアクセスします。
  • 現在有効なサブスクリプション(例:Microsoft 365 Personal、Microsoft 365 Familyなど)があるかを確認します。
  • ライセンスが有効になっている場合は、アプリのインストールページからWordやExcelと並んでOutlookデスクトップ版も導入できるはずです。

デスクトップアプリのインストール手順

  1. Microsoft 365の管理ページにアクセス
  2. 「Officeアプリのインストール」または「アプリとデバイス」という項目を選択
  3. 表示されるアプリ一覧からOutlookを含むパッケージをダウンロードし、インストール
  4. インストール完了後、パソコンのスタートメニューなどから「Outlook」を探して起動

ここで注意すべきなのは「新しいOutlook」モードが自動でオンになっている場合です。従来のOutlookを立ち上げたいのに新しいUIが開いてしまうと、メニュー構成やインポート機能が異なり、目的の「ファイル → 開く/エクスポート」の操作ができません。次章で詳しく解説します。

「新しいOutlook」と従来のOutlookの違い

近年リリースされた「新しいOutlook」は、見た目や機能が刷新され、よりシンプルなUIとなっています。ただし、現時点(執筆時点)では.pstファイルのインポートには対応していません。そのため、以下のどちらかの方法で、従来UIのOutlookに切り替え、もしくは別アイコンから従来のOutlookを起動する必要があります。

新しいOutlookから従来Outlookへの切り替え方法

  1. 新しいOutlookを開いている場合、画面右上あたりに「新しいOutlookを使用する」といったスイッチや設定ボタンが存在することがあります。
  2. そこをオフにするとアプリが再起動し、従来のUI(クラシックOutlook)が立ち上がる場合があります。
  3. クラシックUI画面に切り替われば、左上に「ファイル」メニューが表示され、.pstファイルを開く操作が可能となります。

別のOutlookアイコンを探す

インストールされているOutlookが複数バージョン存在するケースもあります。スタートメニューや検索バーに「Outlook」と入力し、候補に複数のアイコンが表示されないか確認してみてください。いずれかが従来のOutlookである可能性があります。

Outlookデスクトップ版で.pstファイルを開く手順

従来のOutlookデスクトップ版を起動したら、いよいよ.pstファイルを読み込みます。操作は非常にシンプルで、以下のステップを踏むだけです。

操作フロー

手順操作内容
1Outlookを起動し、左上の「ファイル」メニューをクリック
2「開く/エクスポート(Open & Export)」を選択
3「Outlookデータファイルを開く(Open Outlook Data File)」をクリック
4参照画面で目的の.pstファイルを選択し、「開く」をクリック
5Outlookのフォルダ一覧に.pstのデータが表示される

これだけで、古いメールデータにアクセスできます。開いた後は必要に応じてメールをコピーしたり、アーカイブフォルダを別の場所へ移動したりできます。

インポートと「開く」の違い

Outlookには「インポート/エクスポートウィザード」を使って.pstファイルを取り込む方法もありますが、単に閲覧・検索だけでよければ「Outlookデータファイルを開く」メニューのほうが手軽です。

  • 開く:.pstファイルをそのまま閲覧できる
  • インポート:既存のメールボックス(現在のアカウント)にデータを統合・混在させる

どちらを選ぶかは運用スタイル次第ですが、誤って大量の旧メールを現在の受信トレイに混ぜてしまうと管理が煩雑になります。バックアップとして閲覧するだけで十分なら「開く」を選ぶほうがトラブルが少ないでしょう。

Outlookデスクトップ版をインストールできない場合

職場や学校などの環境によっては、自分のPCにOutlookデスクトップ版をインストールできない場合もあります。そのようなケースでは、サードパーティ製の「PSTビューア」ソフトウェアが代替手段として役立ちます。

PSTビューアソフトの例

  • Kernel Outlook PST Viewer Free
  • Free PST Viewer Tool

これらのツールを使うと、Outlookデスクトップアプリをインストールしていない状態でも、.pstファイルの中身を閲覧できます。ただしフリーソフトウェアの場合、広告が表示されたり、セキュリティリスクが潜んでいる可能性も否定できません。ダウンロード元の信頼性や提供元企業の評判などをよく調べ、慎重に利用してください。

メールデータの移行が必要な場合

サードパーティ製ツールの中には、さらに高度な機能として「Office 365(Microsoft 365)のメールボックスに直接.pstをインポートする」ことが可能なソフトも存在します。例えば「Kernel Import PST to Office 365」などが代表的です。

  • 有料ソフトが多く、ライセンスコストが発生する
  • ITリテラシーが必要で、操作手順が複雑になりやすい

導入・運用コストが高くなりがちな点には注意しつつ、どうしてもWeb版Outlookに大量のメールデータを一括で移したい場合の最終手段として検討するのもありでしょう。

Exchange Online PowerShellを使った高度なインポート方法

組織でMicrosoft 365(Exchange Online)を運用している場合は、PowerShellやSecurity & Complianceセンターを使って.pstファイルを直接クラウドのメールボックスへインポートする方法もあります。これは管理者権限が必要で、以下のような作業フローとなります。

大まかな流れ

  1. Azureストレージへのアップロード:Microsoftから提供されるSAS URLを使って.pstファイルをAzureストレージ上にアップロード
  2. インポートジョブの作成:Security & Complianceセンターから「Import PST」ジョブを設定する
  3. マッピングの確認:アップロードした.pstファイルがどのユーザーのメールボックスに割り当てられるかを指定
  4. インポート実行:Exchange Onlineが自動的に.pstファイルを読み取り、各ユーザーメールボックスへデータを反映

下記のようなPowerShellコマンドを用いるケースもあります(例示のため簡略化)。

# Exchange Online PowerShellに接続
Import-Module ExchangeOnlineManagement
Connect-ExchangeOnline -UserPrincipalName admin@contoso.onmicrosoft.com

# PSTインポートジョブの作成
New-MailboxImportRequest -Mailbox user@contoso.com -FilePath "\\FileServer\PST\old_mail.pst" -TargetRootFolder "Imported"

ただし、この方法は一般ユーザーにはハードルが高く、組織のIT管理者向けの高度なシナリオです。個人のPC環境だけでは難しいため、必要に応じて管理者やITサポート担当者に相談してください。

大容量.pstファイルを扱う際の注意点

.pstファイルのサイズが数GB〜数十GBに達している場合、インポートや読み込みに時間がかかるだけでなく、パフォーマンスの問題やファイル破損のリスクも高まります。以下のポイントに注意しましょう。

  1. バックアップをとる
    .pstファイルは壊れやすい面があるため、読み込む前にコピーをとっておくことをおすすめします。
  2. 複数ファイルに分割する
    Outlookに読み込む前に、サードパーティのツールで大容量の.pstファイルを分割できるものがあります。分割したファイルをそれぞれ開くことで、読み込み負荷を分散できます。
  3. ストレージの空き容量を確保する
    一時的にOutlookでインデックスを作成するためにディスク領域が必要となる場合があります。十分な空き容量があることを確認しておきましょう。

「ファイル」メニューが表示されない場合の対処法

「Outlookデスクトップ版をインストールしたのに、ファイルメニューが見当たらない」という質問は非常に多いです。これは「新しいOutlook」に切り替わっているか、あるいはWeb版Outlookを使用している場合に起こりやすい現象です。

  1. UI設定を確認:新しいOutlookから従来Outlookへ切り替えるスイッチがある場合はオフにする。
  2. 別のショートカットを探す:スタートメニューやデスクトップにあるOutlookのアイコンが複数ないか確認。
  3. バージョン情報をチェック:Outlookを起動して、「ファイル」→「Officeアカウント」または「アカウント情報」からバージョン情報を確認できれば、それは従来のデスクトップ版です。表示できない場合は新しいOutlookまたはWeb版Outlookの可能性が高いです。

まとめ

パソコンに保存してある古い.pstファイルを読み込みたいなら、まずはMicrosoft 365のライセンスを確認し、Outlookデスクトップアプリをインストールするところから始めましょう。新しいOutlookやWeb版Outlookではインポート機能が使えないため、従来のOutlookを起動して「ファイル」メニューから.pstファイルを開く方法が王道です。ライセンスや権限の都合でインストールできない場合はPSTビューアを利用し、どうしてもMicrosoft 365へデータを取り込みたいなら有料のインポートツールやPowerShellによる方法も検討できます。最適な手段を選び、必要なメールをスムーズに参照・移行してください。

コメント

コメントする