Teamsグループチャットで外部ユーザーを安全に招待する方法と履歴管理のコツ

企業や組織でMicrosoft Teamsを活用していると、重要な案件を外部のパートナーやクライアントと一時的に共有しながら通話や会議をしたい場面があります。しかし、グループチャットでやり取りをしていると、うっかり外部の方に過去のチャット履歴を見せてしまったり、今後のやり取りがすべて見られてしまうリスクが生じることも少なくありません。この記事では、Microsoft Teamsのグループチャットに外部ユーザーを呼ぶ際の注意点や、チャット履歴の閲覧権限を制御する方法、そして安全かつスムーズなコミュニケーションを行うためのヒントをご紹介します。

目次
  1. Teamsのグループチャットで外部ユーザーを招待する際の基礎知識
    1. 外部ユーザーの種類とTeamsでの扱いの違い
    2. グループチャット履歴の公開範囲
  2. グループチャットで外部ユーザーを呼ぶときのよくある疑問
    1. 1. 過去のチャット履歴を閲覧されるのか?
    2. 2. 一度参加した外部ユーザーが削除された後も履歴を見られる?
    3. 3. 一時的な通話参加をさせたいだけなのに、グループチャットに追加されるのは回避できない?
  3. 外部ユーザー参加時の推奨ワークフローと対策
    1. 1. 別途ミーティングを作成して招待する
    2. 2. 外部ユーザー専用チャットを立ち上げる
    3. 3. 通話終了後に速やかにグループチャットから削除する
  4. セキュリティとプライバシー保護の観点で気をつけるポイント
    1. 1. チャットポリシーとゲストアクセス設定の確認
    2. 2. 機密文書の共有方法
    3. 3. 内部限定の情報は別途チャットまたはチャネルで
  5. 具体的な運用例と表による比較
  6. Teams管理者向けの高度な設定とTIPS
    1. 1. Teamsポリシーでのチャット履歴の既定値を変更
    2. 2. 外部アクセスやゲストアクセスの制御
    3. 3. 会議ポリシーと匿名参加の活用
  7. 運用管理担当者へのアドバイス
    1. 1. 定期的なトレーニングとガイドラインの共有
    2. 2. 監査ログとコンプライアンス機能の活用
    3. 3. 最適なライセンスと機能セットの検討
  8. まとめ:外部ユーザー招待時のポイントと安全策

Teamsのグループチャットで外部ユーザーを招待する際の基礎知識

グループチャットで外部の人を招待するシーンは、社外取引先との打ち合わせや、臨時でアドバイスを受けたい場合などが代表的です。しかし、一度「グループチャットへの追加」という扱いになると、思わぬ範囲でチャット履歴を参照されてしまう可能性があります。ここでは、そもそもTeamsのチャット機能と外部ユーザーの扱いがどのようになっているのかを整理しておきましょう。

外部ユーザーの種類とTeamsでの扱いの違い

Teamsで「外部」とひとくちにいっても、実際にはいくつかのパターンがあります。

  • ゲスト ユーザー (Guest):組織のAzure ADにゲストとして招待されたアカウント。チームやチャネルへの参加が可能。
  • 外部アクセス (External Access):フェデレーションなどを利用して、他組織のTeamsユーザーとチャットや通話ができる設定。
  • 匿名参加 (Anonymous):会議リンクを通じて匿名で参加。サインインしなくても、一時的な参加が可能。

これらのうち、グループチャットに追加するのは主に「ゲスト ユーザー」またはフェデレーションを経由した「外部アクセスユーザー」が該当しやすいです。匿名参加の場合は、基本的にはミーティングへの参加のみが想定され、チャット機能には制限がかかります。

グループチャット履歴の公開範囲

Teamsでは、グループチャットに新しくユーザーを追加する際に、そのユーザーに対して「過去のチャットをどこまで見せるか」の設定を行うことができます。ただし、大抵の場合は「追加以降のメッセージのみを閲覧可」とするのが既定です。また、一時的に通話に参加している間は、その通話中に投稿されたメッセージや内容を閲覧できる可能性がありますが、外部ユーザーが退席・削除された後は新たなメッセージの閲覧が原則できません。

気をつけたい設定例

Teams管理者がポリシーをカスタマイズしている場合、外部ユーザーであってもある程度の過去チャットにアクセスできるよう設定しているケースがあります。もし自社のTeamsで「新規参加者に過去1週間分のチャットを表示」といったポリシーが有効化されていると、意図せず過去のメッセージを見られるリスクが高まるでしょう。必要に応じて、Microsoft 365管理センターやTeams管理センターで設定を確認・調整することをおすすめします。

グループチャットで外部ユーザーを呼ぶときのよくある疑問

ここからは、具体的によくある質問や不安点についてひとつずつ解説します。

1. 過去のチャット履歴を閲覧されるのか?

結論としては、外部ユーザーを正式に「グループチャットメンバー」として追加しなければ、過去のチャット履歴をさかのぼって見ることはできません。ただし、以下の状況では注意が必要です。

状況閲覧範囲対策
ミーティング通話中に「通話参加」で追加通話中に投稿されたメッセージのみ(参加期間中)不要なら通話後すぐに削除
グループチャットにメンバーとして追加追加以降のチャット履歴+管理者設定で指定された過去分外部ユーザーが必要な場合はポリシーを事前確認

2. 一度参加した外部ユーザーが削除された後も履歴を見られる?

外部ユーザーがグループチャットに加わり、そして削除された場合、それ以降のやり取りは閲覧できません。ただし、削除されるまでの期間に投稿されたメッセージは、すでにそのユーザーが閲覧・取得できている可能性があります。後から削除しても、そのユーザーがチャット画面を開いたままであったり、スクリーンショット等で保管している場合は対策が困難です。

3. 一時的な通話参加をさせたいだけなのに、グループチャットに追加されるのは回避できない?

Teamsの既定動作として、「グループチャットの“今すぐ会議 (Meet Now)”」を開始すると、そのチャットのメンバー全員が会議に紐づくチャットに含まれます。さらに、会議中に招待をかけると、そのユーザーも同じチャットスレッドに関連づけられてしまう仕組みです。したがって、既存のグループチャットから直接「通話に追加」する手法を避けることが一番の回避策となります。

外部ユーザー参加時の推奨ワークフローと対策

ここからは、グループチャットで外部ユーザーを巻き込みたいケースにおける具体的なワークフローと、その対策について解説します。

1. 別途ミーティングを作成して招待する

最も簡単で確実な方法は、既存のグループチャットを使わずに、専用のミーティングリンクを作成して外部ユーザーと通話をすることです。これにより、以下のメリットがあります。

  • 既存のグループチャット履歴が外部ユーザーに露出しない
  • 会議への参加とチャット参加が紐づくものの、あくまで“会議チャット”に限定される
  • 会議が終了したら、外部ユーザーは会議チャットから退席するだけで、グループチャットには残らない

使い方の具体例

  1. Teamsのカレンダーから「新しい会議をスケジュール」を選択。
  2. タイトルや日時を設定し、「必須出席者」に外部ユーザーのメールアドレスを追加。
  3. スケジュール済みの会議のリンクを自動送信、またはコピーして共有。
  4. 会議当日、外部ユーザーはリンクをクリックして参加。
    こうすることで、もともとのグループチャットメンバーに影響を与えずに通話を実施できます。

2. 外部ユーザー専用チャットを立ち上げる

もし外部ユーザーと短期間だけやり取りをしつつ通話も必要な場合は、専用のチャットを作成し、その中で「今すぐ会議(Meet Now)」を行うのもひとつの方法です。

  • 「新しいチャット」をクリックし、外部ユーザーを追加してチャットを開始。
  • 必要に応じて追加したい社内メンバーもそのチャットに招待し、通話をスタート。

これにより、元のグループチャットの履歴にはアクセスできない状態で外部ユーザーとの会話が可能です。用が済んだらチャットから離脱または削除するだけで、追加後の情報が長期に渡って参照されるリスクを抑えられます。

3. 通話終了後に速やかにグループチャットから削除する

すでに外部ユーザーを意図せずグループチャットに追加してしまった場合は、通話終了後にできるだけ速やかに削除するのが重要です。以下の手順で対応してください。

  1. Teamsの「チャット」画面で該当のグループチャットを開く。
  2. 右上に表示される参加者の一覧アイコンをクリックし、外部ユーザーを選択。
  3. 「メンバーから削除」を行う。
    これにより、今後のチャットのメッセージやファイルは原則として閲覧不可能になります。ただし、通話中に表示・投稿された内容は既に見られている可能性がある点は留意してください。

セキュリティとプライバシー保護の観点で気をつけるポイント

外部ユーザーとのコミュニケーションは、しばしば社内情報をやり取りする場面が多く発生します。そこで、セキュリティやプライバシー保護のために押さえておきたいポイントをまとめます。

1. チャットポリシーとゲストアクセス設定の確認

管理者がMicrosoft 365管理センターやTeams管理センターで設定を行うことで、「ゲストユーザーへのチャット履歴表示の制限」や「外部アクセスの有効・無効」を制御できます。機密情報のやり取りが多い場合は、ゲストアクセスの設定やチャットポリシーを厳格にしておきましょう。

2. 機密文書の共有方法

Teamsチャットにファイルをドラッグ&ドロップでアップロードすると、SharePointやOneDrive上にそのファイルが保存されます。外部ユーザーを含むチャットでは、自動的にそのファイルが共有される可能性があります。ファイル共有権限を限定的に付与するか、機密度の高いファイルは共有しない運用を徹底することが大切です。

3. 内部限定の情報は別途チャットまたはチャネルで

外部ユーザーが参加しているチャットに、うっかり社内機密情報を流してしまうと取り返しがつきません。そのため、「外部ユーザーが存在するチャット」と「社内限定チャットやチャネル」は明確に分けて運用するように意識しましょう。適宜、Teamsの複数のチャネルを活用して情報を整理するのもひとつの方法です。

具体的な運用例と表による比較

実際に外部ユーザーとやり取りするときの代表的な運用例を、メリット・デメリットの観点で比較してみます。

運用例メリットデメリット
既存のグループチャットに外部ユーザーを直接追加すぐに共同作業ができる スピード感がある過去や今後のチャット履歴を見られるリスク 削除しない限り外部ユーザーが居座る可能性
別途ミーティングリンクを発行して外部ユーザーを招待既存チャットやチームへ影響なし 終了後のチャットアクセスを制限しやすいチャットやファイルが分散しやすい 作成の手間は増える
外部ユーザー専用チャットを新規で作成過去履歴を防げる 必要メンバーのみ参加させられる別途チャットを管理する手間 連絡窓口が増える可能性

このように、同じ「外部ユーザーとの通話・チャット」といっても運用形態によって優先したいポイントが変わってきます。自社のコミュニケーションポリシーやセキュリティ要件を踏まえつつ、最適な方法を選択すると良いでしょう。

Teams管理者向けの高度な設定とTIPS

より大規模な組織で運用している場合や、セキュリティ要件が厳しい場合は、管理者によるポリシー設定が効果的です。

1. Teamsポリシーでのチャット履歴の既定値を変更

Teams 管理センター → メッセージング ポリシー で、新規チャット参加者に対する「過去の履歴の表示範囲」をコントロールできます。例えば「過去チャットの表示を無効にする」設定を行っておけば、新たに追加された外部ユーザーは最新のメッセージしか見ることができません。ただし、あまりに制限をかけすぎると社内ユーザーの利便性が落ちるので、状況に応じて慎重に設定を行いましょう。

2. 外部アクセスやゲストアクセスの制御

Microsoft 365管理センターやAzure ADポータルで、外部アクセスそのものを許可/不許可にする、あるいは特定のドメインのみ許可するなどのフィルタリングが可能です。社外とのやり取りを頻繁に行う組織では柔軟性が求められますが、機密情報が多い場合はホワイトリスト方式で運用するのがおすすめです。

3. 会議ポリシーと匿名参加の活用

匿名参加を許可すると、ユーザーはサインインなしで会議に入れます。一時的な打ち合わせ程度なら便利ですが、会議チャットには制限があるため、深い共同作業には向きません。匿名参加であれば、グループチャットに紐づく履歴を見られるリスクは低減できますが、必要に応じてチャットそのものが使えないなどの不便さを伴う点にも注意が必要です。

運用管理担当者へのアドバイス

最後に、運用管理を担当する方へ向けて、効果的なTeams運用のアドバイスをまとめます。

1. 定期的なトレーニングとガイドラインの共有

「外部ユーザーをチャットに安易に追加しない」「一時的な打ち合わせは別のミーティングリンクを用意する」など、ルールを設定し周知徹底することが大切です。社員向けのトレーニングやリファレンスガイドを用意しておくと、誤操作や情報漏洩リスクを大幅に下げられます。

2. 監査ログとコンプライアンス機能の活用

Microsoft 365には監査ログ機能が備わっており、誰がどのチャットにいつ追加されたか、いつ削除されたかなどの履歴を追跡できます。さらに、コンプライアンスポリシーで特定のキーワードを含むチャットが外部に共有されないよう対策を施すことも可能です。万が一のトラブル対応にも役立つので、あらかじめ設定しておきましょう。

3. 最適なライセンスと機能セットの検討

Teamsはライセンスプランによって利用可能な機能が異なります。外部アクセスやゲストアクセスに対する高度な制御を行いたい場合、Microsoft 365 E3/E5など上位プランのセキュリティ機能が必要となる場合があります。コストと必要要件を照らし合わせながら、最適なライセンスを検討しましょう。

まとめ:外部ユーザー招待時のポイントと安全策

  • 外部ユーザーをグループチャットに追加すると、過去チャット履歴は原則表示されないが、ポリシーによっては一部閲覧される可能性がある。
  • 一度参加したユーザーが削除されるまでのやり取りは既に閲覧・取得されている恐れがある。
  • 一時的な通話であれば、既存のグループチャットを使わずに別途ミーティングを作成するなどの方法が安全。
  • 誤って追加してしまった場合は、通話終了後にすぐに削除し、今後のチャットを見られないようにする。
  • 管理者ポリシーやガイドラインの策定・周知を徹底し、不要な情報漏洩を防ぐ。

Teamsは非常に便利なコラボレーションツールですが、その柔軟性ゆえに「外部ユーザーも簡単に追加できる」という特徴があります。外部ユーザーに過去のチャット内容が不必要に開示されないよう、事前の運用ルール策定とポリシー設定が重要です。ぜひ本記事のポイントを踏まえて、安全かつ効率的にTeamsを活用してください。

コメント

コメントする

目次
  1. Teamsのグループチャットで外部ユーザーを招待する際の基礎知識
    1. 外部ユーザーの種類とTeamsでの扱いの違い
    2. グループチャット履歴の公開範囲
  2. グループチャットで外部ユーザーを呼ぶときのよくある疑問
    1. 1. 過去のチャット履歴を閲覧されるのか?
    2. 2. 一度参加した外部ユーザーが削除された後も履歴を見られる?
    3. 3. 一時的な通話参加をさせたいだけなのに、グループチャットに追加されるのは回避できない?
  3. 外部ユーザー参加時の推奨ワークフローと対策
    1. 1. 別途ミーティングを作成して招待する
    2. 2. 外部ユーザー専用チャットを立ち上げる
    3. 3. 通話終了後に速やかにグループチャットから削除する
  4. セキュリティとプライバシー保護の観点で気をつけるポイント
    1. 1. チャットポリシーとゲストアクセス設定の確認
    2. 2. 機密文書の共有方法
    3. 3. 内部限定の情報は別途チャットまたはチャネルで
  5. 具体的な運用例と表による比較
  6. Teams管理者向けの高度な設定とTIPS
    1. 1. Teamsポリシーでのチャット履歴の既定値を変更
    2. 2. 外部アクセスやゲストアクセスの制御
    3. 3. 会議ポリシーと匿名参加の活用
  7. 運用管理担当者へのアドバイス
    1. 1. 定期的なトレーニングとガイドラインの共有
    2. 2. 監査ログとコンプライアンス機能の活用
    3. 3. 最適なライセンスと機能セットの検討
  8. まとめ:外部ユーザー招待時のポイントと安全策