Teamsのグループ通話を1時間以上続けるには?個人向けプランでは使えない長時間ミーティングの対策法

パソコンやスマートフォンが普及し、オンラインでのコミュニケーションが当たり前になりつつある現代。Microsoft Teamsを活用して遠隔地の仲間や同僚と気軽につながる方も多いのではないでしょうか。ところが、無料版のTeamsではグループ通話の時間制限があり、1時間しか利用できないケースがあります。そんなとき、どうすれば長時間のミーティングを継続できるのか、詳しく解説します。

Teamsのグループ通話が1時間で切れる理由

Teamsを使用して複数人でオンライン通話をしていると、「無料版では1時間の制限に達しました」といったメッセージが表示され、通話が終了してしまうことがあります。これは、Microsoftが提供しているTeamsの“無料版”としての利用制限が原因です。
Microsoft 365 Personalなどの個人向けサブスクリプションを契約していても、Teamsに関しては無料版と同様の扱いになることがあり、グループ通話の制限時間は最大60分までに設定されています。ここで「自分は有料プランを契約しているはずなのに」と戸惑う方も少なくないでしょう。実は、個人向けプランではビジネス向けTeamsのフル機能が付与されない場合があるため、グループ通話については無料版のルールが適用されるのです。

そもそも無料版Teamsとは?

無料版のTeamsは、Microsoftアカウントさえあれば誰でも利用できるオンラインミーティング・チャットサービスです。大きな特徴としては、以下のようなものが挙げられます。

  • チャットやファイル共有など基本的なコラボレーション機能が利用可能
  • 1対1の通話やグループ通話も可能
  • グループ通話の最大参加人数はおよそ100人程度
  • ただし、グループ通話の制限時間は60分

一方、個人向けのMicrosoft 365 PersonalやMicrosoft 365 Familyプランを契約していると、WordやExcel、PowerPointなどのOfficeアプリがフル機能で使えたり、OneDriveの大容量ストレージが利用できたりするメリットがあります。しかし、Teamsに関しては無料版と同様の制限があるため、複数名での長時間ミーティングを行いたい場合は不便を感じるかもしれません。

長時間のグループ通話に必要なもの

長時間のグループ通話を利用するには、ビジネス向けの有料プランである「Microsoft 365 Business Basic」や「Microsoft 365 Business Standard」などへのアップグレードが必要です。これらのプランでは、以下のような拡張された機能が使えます。

  • 最大300人が参加できるオンライン会議
  • 最長24時間までミーティングを継続可能
  • 録画機能や高度な管理機能が利用できる
  • SharePointやExchange Onlineなどのビジネス向けサービスとの連携

こうしたプランを利用することで、オンライン授業や大規模なウェビナー、長時間のオンラインイベントなどをスムーズに行うことが可能になります。

ビジネスプランなら本当に長時間使えるの?

ビジネスプランのTeamsは、企業での利用を想定し設計されているため、無料版とは比較にならないほど充実した機能を持っています。特に「24時間通話可能」という点は、国際的なオンラインカンファレンスや大規模な説明会を行う上で非常に大きなメリットです。また、多人数参加が前提となるため、安定性やセキュリティ面でも強化が図られています。

具体的なプラン比較表

以下のように、主なMicrosoft 365のプランを比較すると違いがよくわかります。

プラン名Teamsの主な機能利用可能時間参加可能人数
Microsoft 365 Free (無料版)チャット、通話、画面共有など基本機能最大60分(グループ通話)~100人
Microsoft 365 Personal/FamilyOfficeアプリ使い放題 + Teams無料版最大60分(グループ通話)~100人
Microsoft 365 Business BasicTeamsフル機能 + Exchange Online等最長24時間(グループ通話)~300人
Microsoft 365 Business StandardTeamsフル機能 + Officeアプリ + 他機能最長24時間(グループ通話)~300人

この表から分かるように、長時間ミーティングを行うためにはBusiness Basic以上のプランが必要となります。個人利用者であっても、どうしても長時間のグループ通話をしたい場合には、ビジネスプランへの切り替えを検討するとよいでしょう。

ビジネスプランにアップグレードするメリット

単に「1時間以上の会議が可能」というだけでなく、Microsoft 365 Businessプランにはさまざまな利点があります。具体的には以下のようなものが挙げられます。

1. 大人数・長時間の会議が実施できる

前述のとおり、最大300人が参加でき、最長24時間まで会議が続けられます。ウェビナーやオンラインイベントなど、規模の大きい集まりでも制限を気にせず実施できます。

2. 安定性とセキュリティが強化されている

無料版と比べると、通信の安定性やセキュリティ面でのサポートが手厚い傾向があります。たとえば、会議の録画データをOneDriveやSharePointに保管して社内外で共有するといった高度な運用も可能になります。

3. Officeアプリやクラウドサービスとの連携

Business Standardなどを選べば、WordやExcel、PowerPointなどのOfficeアプリもセットになっています。会議中に資料を共同編集したり、ファイルを素早く共有したりと、業務効率を大幅に高められます。SharePointやOutlookともシームレスに連携できるため、スケジューリングやファイル管理もラクになるでしょう。

Teams会議を円滑に行うためのポイント

ビジネスプランで長時間のミーティングを行う際、いくつかのポイントを押さえておくとさらにスムーズになります。

1. 会議のスケジュールと招待

Teamsの「予定表」機能を使えば、会議のスケジュールを簡単に設定できます。参加メンバーには自動的に招待メールが送られるため、「開始時刻に忘れていた」というミスを減らせます。
特に大規模な会議では、会議招待を複数回送ると煩雑になることがあるので、以下のようなコード例で予定表を一元管理すると便利です。

# PowerShellスクリプト例(Exchange Online管理用)
# 会議のスケジュールを自動登録し、指定のユーザーに招待メールを送信する例

# PowerShellでExchange Onlineに接続
Import-Module ExchangeOnlineManagement
Connect-ExchangeOnline -UserPrincipalName <管理者アカウント>

# 新しい会議の作成
New-CalendarEvent -Mailbox <主催者アカウント> `
    -Subject "定例ミーティング" `
    -Start "2025-03-15T09:00:00" `
    -End "2025-03-15T10:00:00" `
    -Attendees <招待するユーザーのリスト> `
    -Location "Microsoft Teams"

上記はあくまで一例ですが、このようにスクリプトやツールを駆使してスケジュール管理を自動化しておくと、日々の業務が格段にスムーズになります。

2. 音声や映像の品質を高める

長時間会議を行う場合、音声や映像の品質はストレスの大きさに直結します。以下の点を確認しておきましょう。

  • 通信速度が安定したネットワーク環境を利用する(有線LANの使用がおすすめ)
  • 高品質のWebカメラやマイクを用意する
  • PCのスペックを確認し、CPU使用率が高すぎないよう管理する

映像がカクカクしたり音声が途切れると、長時間の会議でも集中力が途切れがちになるため、できるだけ快適な環境を整えておくことが大切です。

3. 録画・議事録機能を活用する

ビジネスプランのTeamsでは会議の録画が可能です。後から見返すことで、参加できなかったメンバーが内容を把握しやすくなります。また議事録をTeams上のチャットで共有したり、OneNoteと連携させたりする方法もおすすめです。誰が何を担当するのかタスクを明確化しておくと、後々のトラブルを減らすことにつながります。

Microsoft 365 Business BasicとBusiness Standardの違い

「じゃあ、具体的にBusiness BasicとBusiness Standardのどちらを選べばいいの?」と迷う方もいるでしょう。両者の主な違いを簡単にまとめます。

項目Business BasicBusiness Standard
オンライン会議(Teams)フル機能フル機能
Officeアプリ(Word/Excel等)Web版のみ利用可能デスクトップ版+Web版
メールホスティング(Exchange)50GBのメールボックス50GBのメールボックス
OneDriveストレージ1TB/ユーザー1TB/ユーザー
価格比較的リーズナブルBasicよりもやや高め
誰におすすめ?Officeデスクトップ版不要な方デスクトップ版のOfficeアプリが必要な方

業務でOfficeアプリのデスクトップ版をよく使うのであればBusiness Standardがおすすめです。一方、「オンラインでの編集さえできれば十分」というユーザーにはBusiness Basicでコストを抑えるのも手でしょう。

アップグレードの手順

実際にMicrosoft 365 PersonalやFamilyプランからBusinessプランにアップグレードする場合の大まかな流れは以下のとおりです。

  1. Microsoft 365管理センターまたは公式サイトにアクセス
    Microsoftアカウントでサインインし、Microsoft 365の公式ページからビジネスプランの購入手続きを行います。
  2. プランを選択し購入
    Business Basic、Business Standardなど、必要な機能と予算に応じてプランを選択します。月単位・年単位の契約形式もあるため、どちらが経済的に有利か検討するとよいでしょう。
  3. アカウントの設定
    ビジネスプランを購入したら、Teamsの管理を行う管理者アカウントを設定します。会社名や組織名でドメインを取得する場合は、その手続きを並行して行います。
  4. ユーザーの追加とライセンス付与
    共有したいメンバーのアカウントを作成し、必要なライセンスを割り当てます。ここで割り当てられたユーザーは、ビジネスプランのTeams機能をフル活用できます。
  5. Teamsのインストール・ログイン
    PC・スマートフォンなどのデバイスにTeamsをインストールし、ビジネス用のアカウントでサインインします。無料版と区別して使用できるようになるので、長時間会議や大人数会議が可能になります。

長時間会議を行うメリットと注意点

実際に長時間のグループ通話を導入することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。加えて、気をつけたいポイントも併せて確認しましょう。

長時間ミーティングのメリット

  • 議論をじっくり行える: 特にプロジェクトのキックオフやブレーンストーミングなどでは、時間を気にせず議論を深められるため、新たなアイデアが出やすい。
  • グローバル対応: 海外との時差がある場合でも、時間の制限を気にせずミーティングを続行できる。
  • ネットワーク構築: セミナーやウェビナーなどで多くの人を呼び込み、長い時間交流を深めることができる。

注意点

  • ミーティングのダラダラ化: 時間が長いと集中力が続きにくいため、適切な休憩やアジェンダ設定が重要。
  • セキュリティ対策: 会議の録画やチャットログを残す場合、参加者のプライバシーに配慮した運用が求められる。
  • コスト: 個人利用に比べてコストは上がるため、「長時間通話」がどれだけ必要か事前に整理する。

Teamsをさらに便利に使いこなすテクニック

長時間の会議だけでなく、Teamsをフル活用するためのテクニックをいくつか紹介します。

チャネルごとのテーマ分け

チーム内で複数のプロジェクトやタスクが進行しているなら、チャネルをテーマごとに細かく分けると情報の整理がしやすくなります。たとえば「経理関連」「営業関連」「開発チーム」などにチャネルを分割し、必要な情報を必要な人だけが確認できるようにしましょう。

アプリやボットとの連携

TeamsはMicrosoft以外のサードパーティ製アプリやボットとも連携が可能です。タスク管理ツールやカレンダーアプリ、プロジェクト管理ソフトウェアなどを組み合わせることで、チーム全体の生産性を飛躍的に向上させることができます。

画面共有とホワイトボード機能

Teamsの画面共有機能やMicrosoft Whiteboardを使えば、資料を見せながらのプレゼンテーションや、リアルタイムのブレーンストーミングが捗ります。テキストや図形を書き込んでアイデアを共有できるため、対面の打ち合わせに近い感覚で議論を進められます。

まとめ

Microsoft 365 PersonalやFamilyプランでは、OfficeアプリやOneDriveなどの便利な機能が使える反面、Teamsは“無料版”と同様の扱いとなり、グループ通話は1時間までの制限があります。長時間のオンライン会議やウェビナーを行いたい場合は、Microsoft 365 Businessプランへのアップグレードを検討しましょう。Business Basic以上のプランならば、最大300人が参加できるうえ、24時間という長時間会議が可能になります。
また、ビジネスプランには強化されたセキュリティや管理機能、高度な連携機能が備わっているため、大人数のチームで効率的に作業を進めるうえでも大きなメリットがあります。遠隔地のメンバーとのコミュニケーションが増えている昨今、この機会にTeamsのビジネスプランを検討してみてはいかがでしょうか。

コメント

コメントする