日々の業務を円滑にするはずのMicrosoft Teamsですが、どうしても消えてくれない通知のポップアップに困っている方はいませんか。設定画面で何度オフにしても、思いがけず画面端にバナーが顔を出すと気が散ってしまいますよね。そんな悩みを解決するために、実体験や事例を交えながら、通知を根本からコントロールする秘訣をじっくりご紹介します。
Teamsのポップアップ通知とは
Teamsはチーム内のコミュニケーションをスピーディーに行えるチャットツールです。会話だけでなく、ファイル共有やビデオ会議、タスク管理など幅広い用途に活用できます。ところが、メッセージが届くたびに画面の右下や右上、あるいは中央付近にバナー通知が表示されてしまう場合があり、気が散りやすいという声もよく聞かれます。
Teams通知がオフにできない問題の背景
Teamsの通知を完全にオフにしたいのにうまくいかないとき、考えられる要因は複数あります。大まかにクラシック版(旧Teams)と新しいTeams(プレビュー版)で挙動が異なることも一因です。旧Teamsなら比較的簡単に通知バナーを止められたのに、新しいTeamsではなぜかポップアップがしつこく出現するという事例を耳にすることがあります。
新しいTeamsの仕様変更
新しいTeamsでは通知設定のメニュー構成が若干変わり、グローバル設定でバナーをオフにしても個別のチャットやチャンネル設定が引き継がれず、結果として一部だけ通知されるケースがあるようです。Microsoftのアップデートによる仕様変更のためか、それまで慣れていた操作手順が通用しなくなる状況が生じています。
ユーザーごとの通知ニーズの違い
すべての通知をオフにしてしまうと、重要なメッセージを見逃してしまう恐れがあるため、チャットごとに通知のオンオフを細かく切り替えたいユーザーもいます。そのため、単純に「通知を完全オフ」にするよりも、一部だけ通知を残す柔軟な設定が求められます。しかし、その設定をうまく実装するにはTeams内の複数箇所を確認しなければいけない場合があり、思わぬ手間を要するのです。

私の職場でも、新しいTeamsに切り替わった途端に「どうしても通知が消せない」という相談が増えました。以前まで上手くいっていたことが通用しなくなると戸惑いますよね。私自身も最初は戸惑いましたが、いろいろ調べてみると少しずつ原因や対処法が見えてきました。
Teams通知をオフにする具体的設定方法
ここでは、新しいTeamsも含めた通知設定の手順を整理してみます。旧Teamsと新しいTeamsで少し操作の場所が違うため、それぞれに応じた設定を表にまとめました。
主な操作の流れ
全体設定(グローバル通知)
Teamsのオプションメニューの「設定」から「通知」を開きます。ここでチャット・チャンネル・ミーティングなど各種項目別にバナー表示をオフに切り替えられます。旧Teamsではこの操作だけで大多数の通知ポップアップを抑制できました。
個別設定(チャット・チャンネル・会議など)
Teamsのチャットタブやチャンネルリストで、それぞれの会話を右クリックまたはメニューを開いて通知設定を確認します。ミュート機能などを活用すれば、その特定のスレッドやチャンネルの通知バナーを抑えられます。ところが、新しいTeamsではグローバル設定をオフにしても、個別チャネル設定が優先されてバナーが出てしまうケースがあります。
通知を切り替える具体的手順表
操作項目 | 旧Teams(クラシック版) | 新しいTeams(プレビュー版等) |
---|---|---|
グローバル通知 | 設定 > 通知 からバナーをオフ | 設定 > 通知 でバナーをオフ(一部通知が残る報告あり) |
個別チャット | チャットを右クリック > 通知オフ | チャットを右クリック > ミュート(完全にオフにならないことも) |
チャンネル | チャンネル名を右クリック > 通知設定(必要に応じオフ) | チャンネル名を右クリック > 通知のカスタマイズ(グローバル無効でもバナーが出る可能性) |
Windows通知 | Windows設定 > システム > 通知でTeamsをオフ | 同様にWindows側でオフ(表示されないケースも) |
バナーを止めるための最終手段
新しいTeamsで設定を変えても通知が止まらない場合は、一度ログアウトし、旧Teamsへ戻すことで従来の手順を再現する方法が報告されています。アプリのアップデートが進むにつれ修正される可能性はありますが、現時点では切り替えが確実という声が多いようです。
旧Teamsに切り替えるメリットと注意点
旧Teams(クラシック版)に戻すと、一括でバナー表示をオフにしやすいという大きな利点があります。具体的には旧Teamsの通知設定画面が比較的シンプルで、細かい個別設定とグローバル設定が連動しやすいからです。ただし、新しいUIや機能が使えなくなる、組織によっては強制的に新しいTeamsへ移行している場合は戻せない、などのリスクや制限もあります。
切り替え操作の実際
旧Teamsへ戻すには、アプリ上部の「新しいTeamsを使用する」などのトグルをオフにしてアプリの再起動を行う手順が一般的です。組織全体で設定が統一されている場合は、自分の端末からは戻せないケースもあるため、IT管理者に相談することをおすすめします。
再起動後の動作確認
旧Teams起動後は改めて設定 > 通知を開いて、バナーをオフにできるか確認すると安心です。必要であればチャットやチャンネル別にミュートを設定して、完全にポップアップを排除できるかをチェックしましょう。



私の同僚も「新しいTeamsで通知をオフにできない!」と悩んでいましたが、旧Teamsに戻してみたらバナーが消えてとてもスッキリしたと言っていました。管理者が許可している環境ならすぐに試せるので、困ったら一度戻してみるのも手ですね。
Windowsのシステム設定とTeamsアプリ連携
Windows OSで実行されている場合は、システム側で通知制御できる機能を使うのも一つの方法です。Teams独自の通知設定がいまひとつ上手く効かないとき、Windowsの設定からTeamsの通知を遮断することが可能な場合があります。ただし、まれにTeamsがWindowsの通知一覧に表示されないこともあり、そうなるとシステム側でオフにできないので注意が必要です。
Windowsで通知を管理する手順
アクションセンターからの設定
Windows 10やWindows 11では、右下のアクションセンターを開き、通知設定をクリックすると、アプリごとに通知のオンオフを管理できます。Teamsが表示されていれば、それをオフにすることでポップアップ通知だけでなく音声通知もブロックできるケースがあります。
アプリ一覧にTeamsが表示されない場合
一部の環境ではTeamsがリストに存在しないことがあります。この場合はTeamsのバージョンやWindowsのバージョンを確認する、もしくはTeamsアプリを再インストールする必要があるかもしれません。組織管理で配布されたTeamsの場合はバージョン制御が行われていることもあるため、IT管理者に問い合わせてみるのが早道です。
通知をミュートする方法とその効果
ミュート機能は、個人やグループチャット、特定チャンネルの通知バナーや音を抑えるために役立つ方法です。ただし設定をミュートにしても、時折新しいTeamsでは一部のポップアップが発生する報告があります。これはグローバル設定との優先度合いが複雑なためとも言われています。
ミュートでできること
チャットごとにミュートをすると、そのチャットに新しいメッセージが届いても音声やポップアップが出なくなります。特定のプロジェクトチャットはミュートにしつつ、上司からのメッセージは通知を受け取りたい、という柔軟な使い方が可能になります。
注意点
ミュートにしたチャットは自発的に確認しない限り見逃しやすくなるため、完全にオフにしつつも定期的にチェックをするか、重要な相手には「重要マーク」を付けてもらうなどの工夫も必要です。
数字バッジ(未読件数)の非表示問題
Teamsアイコンやタスクバーに出る数字バッジを消したいという要望も少なくありません。人によっては、ポップアップ自体はそこまで気にならなくても、常にアイコンに赤い数字がついていると気が散る、という方がいます。残念ながらTeams側にこのバッジを簡単にオフにする一括設定は見当たらず、アプリ自体を終了するか、通知をすべて読んで既読にするしか対処できない場面もあるようです。
バッジを隠す工夫
Windowsのタスクバー設定やショートカットピンの表示方法を工夫し、タスクバーからTeamsアイコンを隠してしまうという手もあります。ただし、これは意図せずアプリを閉じてしまい、肝心のメッセージを取りこぼすリスクもゼロではありません。チーム運用によってはアイコンを隠すと「ログイン状態が分からない」「連絡が取りづらい」などの問題が起こる場合があります。
新しいTeamsにおけるバグの可能性
現行の新しいTeamsでは、設定を何度見直してもバナーが出てしまう事象が一部で報告されています。これはバグもしくは仕様の問題であり、ユーザー側で完全に制御できないケースもあるようです。Microsoftが順次アップデートを進めているため、今後のリリースで改善される可能性はありますが、いつ解消されるかは不透明な部分があります。
暫定的な解決策の例
最優先で不要なチャンネルをミュート
バグがあっても、ミュート機能が効いている場合は通知を抑えられるケースがあります。まずは、ほぼ不要なチャンネルやチャットを集中的にミュートするのが得策です。
OSやアプリを最新に更新
Teamsアプリを最新バージョンにし、Windows Updateも適用することでバグが解消される可能性があります。特にプレビュー版を利用している場合は、バグ修正のアナウンスを見逃さないようにしましょう。



私の友人は、新しいTeamsでどうしてもバナーを止められず、最終的にはOSのクリーンインストールまでしてしまったそうです。でもそれは極端な例で、まずは定期的なアップデート確認や旧Teamsへの切り替えなど、できる範囲の対処から試すとよいでしょう。
複数デバイス使用時の同期と通知の混乱
Teamsをスマホやタブレット、デスクトップPCなど複数のデバイスで併用している場合、デバイスごとに通知設定が分かれているために混乱することがあります。たとえばパソコンでは通知をオフにしていても、スマホアプリ側は初期設定のままバナー通知がONになっている、という状況です。
デバイスごとの設定確認
パソコン版Teams、スマホ版Teams、ウェブ版Teamsなど、すべての環境で一貫した設定を行いましょう。特にスマホアプリは、初回インストール時に通知がデフォルトでオンになっているケースが多く、バナー通知やバイブレーションが発生するので要注意です。
スマホ通知との重複
パソコンとスマホの両方で「バナー通知」と「着信音」が重複すると、何重にも通知音が鳴ることがあります。これがストレスの大きな原因になっている方もいるので、どちらを優先的に使うか決めて、一方をミュートや通知オフにするのも手段の一つです。
集中力を高めるための周辺Tips
ポップアップ通知をオフにしたとしても、業務効率を高めるためには、アプリの使い方以外の工夫も大切です。以下のようなTipsを組み合わせると、チームのコミュニケーションを維持しつつ、必要なときだけメッセージを確認できる環境を作りやすくなります。
勤務時間帯のステータス管理
Teamsにはステータス設定があり、忙しいときに「取り込み中」や「応答不可」などを設定すると、周囲も無用なメッセージを控えてくれることがあります。ステータスを変えてもバナー通知は必ずしも止まりませんが、チーム内の理解を得るためには有効です。
集中時間の設定
集中モードやフォーカス時間をカレンダーに記入しておくことで、「この時間は連絡が取りづらいかもしれない」と同僚に認識してもらうことができます。通知オフだけに頼らず、周りに情報を共有することでトラブルを防ぎます。
チームポリシーでの一括管理
大きな組織でTeamsを利用している場合、IT部門がポリシー管理を行い、全社的に通知設定を一括管理する場合があります。その際、個人でのオフ設定を無効化している企業もあるため、社内ルールを確認する必要があります。もしポップアップ抑制が実現できない場合は、部署の担当者に運用方針を相談してみるといいでしょう。
まとめと今後の展望
Teamsのポップアップ通知がオフにできない問題は、新しいTeamsでのバグや仕様変更、さらには組織の管理ポリシーなど、複数の要因が重なって起きています。旧Teamsに切り替えたり、チャットやチャンネルを地道にミュート設定したり、Windowsの通知をいじったりと、現状は複数の対処法を組み合わせるしかないというのが実情でしょう。今後のアップデートで完全に解消される可能性はありますが、いつ実現するかは未定です。
ただ、通知をオフにするだけでなく、自分なりの運用ルールを決めて周囲にも周知することで、受動的にメッセージに振り回される状況を減らすことができます。作業に深く没頭するためには、適度な通知コントロールが欠かせません。現在のTeams環境でも、グローバル設定と個別設定を組み合わせ、Windows側の通知制御やスマホアプリの管理を含めてトライしてみることをおすすめします。



私も最初は「もうTeamsは使いたくない!」と思うほど通知バナーにイライラしていましたが、いろいろ試しているうちに落ち着いてきました。今では旧Teamsに戻せる環境なら迷わず戻すか、どうしても新しいTeamsを使うならミュートやWindows通知を駆使して、限りなくバナーを消すよう調整しています。
より快適なTeamsライフへ
Teamsは便利な面も多い反面、通知が原因で集中力が乱れやすいツールでもあります。ポップアップの不具合に直面している方は、ぜひここで紹介した手法を試してみてください。チーム内で協力して運用ルールを整備することで、より効率的かつストレスフリーな作業環境が実現できるはずです。
コメント