Microsoft Teamsが起動しない・アンインストールできないエラーを解消する方法【0x80073CFA対策】

Windowsを使っていると、普段は便利なMicrosoft Teamsが突然起動しなくなることがあり、慌てた経験はありませんか。さらに、アンインストールしようとしてもエラーが出て先に進めず、手詰まり感を覚える方も多いようです。実は私自身も同様のトラブルを体験しており、そのときは「このままTeamsが使えないままなのか」と落ち込んでしまいました。そこで今回の記事では、こうした起動エラーやアンインストール失敗を解消するための具体的な対処法についてご紹介します。実際に私が困り果てた末に試した手順や、複数のユーザーから寄せられた事例をもとにまとめましたので、少しでも皆さんのトラブル解決のヒントになればうれしいです。

Microsoft Teamsが起動・アンインストールできない原因

Microsoft Teamsが突然起動しなくなり、アンインストールや再インストールもままならない原因として、特定のWindows App SDKバージョンとの相性問題が指摘されています。更新プログラムとの兼ね合いで、Teamsをはじめとした一部のアプリでエラーコード0x80073CFAが発生しやすくなることがあるようです。この現象は、Windows 10だけでなくWindows 11でも起こる可能性があります。

エラーコード0x80073CFAとは

エラーコード0x80073CFAは、Microsoft StoreアプリやPowerShellを使ったRemove-AppxPackageコマンドでアンインストールを試みた際にしばしば表示されます。意味としてはパッケージの処理が中断された、あるいはパッケージに問題があり正常に処理できない状態を示すものです。Teamsに限らず他のアプリでも起こるため、「このアプリだけの問題だろう」と見過ごしがちですが、実はWindowsシステムそのものに起因するケースが多いので注意しましょう。

よくある症状

アプリの起動がうまくいかない

Microsoft Teamsを起動しようとしても、画面が一瞬表示されて落ちてしまう、あるいはタスクバーにアイコンが出てもすぐ消えてしまうケースがあります。アップデート後に突発的に起きることが多いため、「さっきまで普通に使えていたのに」と混乱してしまうことが多いです。

アンインストールできない

アンインストールを実行すると、0x80073CFAや「エラーが発生しました。もう一度やり直してください」などのメッセージが表示され、なぜか消えないという状況に陥ります。コマンドプロンプトやPowerShellからパッケージを削除しようとしても同様のエラーが出る場合はWindows App SDKの不具合を疑ってみましょう。

再インストールも失敗する

Microsoft StoreからTeamsをダウンロードしようとしてもエラーになり、さらに「インストールが開始できませんでした」といった説明文で止まってしまいます。このような状態では、他のアプリで同じ不具合が起こっている可能性も少なくありません。

私が初めてこのトラブルに遭遇した際は、Teamsのデスクトップ版をどうしても使う必要があり、「なぜかアンインストールできないし再インストールもエラーで止まる!」と相当焦りました。ネットの情報を探って回って、最終的にはWindows App SDKを更新することで解決できたんです。

根本原因となるWindows App SDKの不具合とは

Microsoftが提供しているWindows App SDK(旧Project Reunion)は、Windowsアプリ開発のプラットフォーム基盤として多くのアプリに利用されています。しかし、このSDKのあるバージョンがインストールされていると、一部アプリをアンインストールできなくなる問題が報告されています。Teamsだけでなく、その他のOffice系アプリやストアアプリでも同じ状況に陥るケースがあるため、放置すると複数のアプリで不具合が生じるリスクがあります。

Windows App SDKのバージョン確認

Windows App SDKのバージョンは、PowerShellやWindowsの設定画面から確認できます。問題の多くは1.6.241106002などのバージョンで起こると言われていますが、ユーザー環境によっては別のバージョンでも類似したトラブルが発生することがあります。対策としては、より新しい安定バージョン(例: 1.6.3)をインストールするのが一般的です。

アップデートまたは再インストールでの解決策

Windows App SDKを手動でアップデートするには、Microsoftの公式サイトかVisual Studio Installer、あるいはNuGetなどを使う方法があります。特に公式ドキュメントからダウンロードし、管理者権限でインストールするのが確実です。インストール画面がすぐ消えてしまうこともあるため、本当に更新されたかどうかを再起動後に確かめるといいでしょう。

具体的な対処手順

ここからは、私自身も実践してうまくいった手順を含め、なるべくわかりやすく解説していきます。もし途中でエラーが出たり疑問点があったら、該当の手順を飛ばすよりも、エラー内容をよく調べてから進めることをおすすめします。

手順1:Windows App SDKを最新バージョンへアップデート

まず最初に行うべきはWindows App SDKのアップデートです。Microsoftの公式サイト(Windows apps | Microsoft Learnのページ)から最新版のパッケージをダウンロードしてインストールします。インストール作業は管理者権限で行うように注意してください。
実行後すぐにインストール画面が消えても、バックグラウンドで処理が続行する場合があるため、焦らず少し待ちましょう。数分待機した後に念のためPCを再起動すると、反映されやすくなります。

手順2:PCを再起動

OSの再起動は意外と重要なステップです。特にWindows App SDKのアップデートはシステムの深い部分に影響するため、再起動を省略すると中途半端な状態が続き、トラブルが改善しない場合があります。私の環境でも、再起動を忘れてTeamsのアンインストールを試みたら同じエラーが出続けました。再起動すると不思議なくらいスムーズに進行しました。

手順3:Microsoft Teamsのアンインストールを再実行

更新作業と再起動を終えたら、改めてMicrosoft Teamsのアンインストールを試みてください。

設定画面からのアンインストール

Windowsの設定 → アプリ → アプリと機能 からTeamsを探してアンインストールを実行します。エラーが出ず正常にアンインストールできるようであれば、一旦は問題なしです。

PowerShellからの削除

もし設定画面からのアンインストールでもエラーが起きる場合は、管理者としてPowerShellを開き、次のコマンドを実行します。
Get-AppxPackage *Teams* | Remove-AppxPackage
これでチームズ関係のパッケージが削除されるはずです。もしここでもエラーが出る場合は、再度Windows App SDKのバージョンを確認してみるとよいでしょう。

手順4:Microsoft Teamsの再インストール

アンインストールに成功したら、Microsoft公式サイトやMicrosoft StoreからTeamsを再インストールします。最新バージョンを取得できるため、以前のバージョンで抱えていた不具合が解消されていることが多いです。インストール完了後、念のため一度Teamsを実行して、正常に起動するか確認しておきましょう。

Windows App SDKのアップデートだけで、ほとんどのケースが解決できるという声が多くあります。無理にOSをクリーンインストールする前に試す価値は十分にあると思います。

上記で解決しない場合の追加手段

もしここまでの対処を試してもうまくいかない場合は、Windowsシステムそのものに根深い問題がある可能性があります。以下のような追加手段を検討してみてください。

WindowsAppRuntime関連ファイルの手動削除

GitHubのWindows App SDK関連Issue(WindowsAppSDK/issues/4881など)にもあるように、問題のあるファイルを手動で削除してから再インストールする方法です。具体的には、管理者権限のPowerShellでC:\Program Files\WindowsAppsフォルダ内の対象DLLを所有権を取得(takeownやicaclsコマンド)したうえで削除し、新しいSDKをクリーンインストールする流れになります。
ただし、フォルダ内にはOSの重要ファイルが混在しているため、誤って必要なファイルを削除するとWindows自体が起動しなくなるリスクがあります。慎重に行いましょう。

新しい管理者アカウントを作成しての確認

既存のユーザープロファイルに何らかの不具合がある場合、別の管理者アカウントを新規作成することで問題を回避できる場合があります。新しいアカウントでログインしてTeamsをインストールし、起動テストを行うと、問題なく動作するケースも少なくありません。ただし、あくまで応急処置的な手段なので、根本解決はWindows App SDKやシステムの修復を優先する方がよいでしょう。

管理者権限を持つアカウントが何らかの制限を受けているケースでは、この方法が通用しない可能性もあります。

Windowsの基本的なトラブルシューティング

SFC/ DISMコマンドでのシステムファイル修復

システムファイルに破損がある場合は、DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth や sfc /scannow を実行して問題を修復することが可能です。

IntuneやMDM管理の確認

企業などの組織でPCが管理されている場合、アプリのインストールやアンインストールが制限されていることがあります。この場合は管理者に問い合わせる必要があります。

Microsoft Storeのキャッシュリセット

WSReset.exe を実行するとMicrosoft Storeのキャッシュがクリアされ、ストアアプリの不具合が解消されることがあります。Teamsをストア経由でダウンロード・更新している場合は有効な手段となるでしょう。

私は以前、アンインストールに失敗し続けた別のアプリも、WSReset.exeを使っただけで正常に削除できるようになったことがありました。意外と見逃されがちなトラブルシューティングなので、試してみる価値は大いにあると思います。

トラブル解決に向けたまとめ

Microsoft Teamsが起動しなくなったり、アンインストールや再インストールでエラーコード0x80073CFAが発生する場合、Windows App SDKの不具合が大きな原因となっている可能性が高いです。解決策としては、Windows App SDKを最新版にアップデートし、再起動後にTeamsを再インストールする手順が最も王道です。
それでも解決しないときは、Windowsシステムファイルの修復や他の管理者アカウントでのテスト、必要に応じて問題のあるファイルの手動削除などを検討するとよいでしょう。私自身もこのステップを踏んでトラブルを乗り越え、現在では安定してTeamsを利用できています。
今後同様のトラブルが再発したときのために、Windows App SDKのバージョンチェックやSFC/ DISMといった基本的な修復コマンドの手順をあらかじめ確認しておくと安心です。

表で見る主なトラブルシューティング手順

項目 実施内容 期待効果
1. Windows App SDK更新 最新バージョンを導入 アンインストール時のエラー解消が見込める
2. PC再起動 環境をリフレッシュ SDKの更新を安定的に反映
3. Teamsアンインストール 設定画面またはPowerShell チームズ関連パッケージの削除
4. Teams再インストール Microsoft公式から最新版取得 正常なバージョンでの動作確保
5. その他トラブルシュート WSReset.exe、SFC、DISMなど システムの深い部分の問題解消

執筆者のコメント

私はこの不具合に直面した当初、いろいろな作業を試しても一向にアンインストールできず、かなり焦ってしまいました。最終的にWindows App SDKの更新とPowerShellでの削除を何度か試すことで解決し、今ではWindows 10でもTeamsをストレスなく利用できています。必要なファイルを一時的に共有するときなど、Teamsは非常に便利なアプリなので、トラブルを抱えてしまった方はぜひ今回ご紹介した手順を試してみてください。

まとめ:早めの対処で快適なTeamsライフを

Microsoft Teamsは仕事でもプライベートでも活躍する人気ツールですが、Windows App SDKの不具合やエラーコード0x80073CFAによって突然使えなくなることがあります。このようなときは、慌てずに今回ご紹介した対処手順を一つずつ確認してみてください。
アップデート済みのSDKと安定したシステム環境さえ整えば、Teamsはもともと優れた利便性を持つアプリです。チャットやファイル共有、ビデオ会議など、オンラインでのコミュニケーションを円滑にするためにしっかりと使いこなしていきましょう。

コメント

コメントする