Surface Pro XでBenQプロジェクターに音声出力できない原因と対処策

Surface Pro Xで外部ディスプレイやプロジェクターを利用しようとしたとき、思わぬトラブルに悩まされることがあります。特にBenQ GP100など、一部のプロジェクターでは映像は映るのに音声が出力されないといった問題が報告されています。そこで本記事では、こうした音声出力の不具合の原因と対処方法、そしてSurface Pro X特有のARM版Windowsにおける注意点について詳しく解説します。

Surface Pro Xとプロジェクターを接続する魅力

Surface Pro Xは軽量・薄型で持ち運びに優れたデバイスです。ビジネスや教育、プレゼンテーションなどのシーンで、外部ディスプレイやプロジェクターに接続すれば、大画面に映像を映し出しながら作業効率を大幅に向上できます。特にSurface Pro XのUSB-Cポートを用いれば、映像と音声を一本のケーブルでまとめて出力できるという点が大きな魅力です。
しかしながら、映像は正常に出るにもかかわらず、音声がまったく出力されない場合があります。原因は単純な設定ミスだけでなく、OSのアーキテクチャやデバイス側のドライバー非対応など、複合的な要因が考えられます。

プレゼンテーションやエンタメ用途でのメリット

Surface Pro Xは本体自体がスタイリッシュなうえ、パフォーマンスもビジネス用途で十分な力を発揮します。持ち運ぶ際もカバンにすっきり収まるため、会議室や教室などの場所を問わず、必要な時にすぐプロジェクターで大きく映像を投影できるのです。
さらに映画や動画視聴など、プライベートでもプロジェクターに接続すれば自宅の壁面やスクリーンで迫力ある映像を楽しむことができます。こうした利点があるからこそ、音声が出ない問題は大きな障害となってしまいます。

ARMアーキテクチャのWindowsとは

Surface Pro Xには「ARM版Windows」が搭載されています。通常のデスクトップPCやノートPCで広く使われているのはx86アーキテクチャ(32bit/64bit)ですが、Surface Pro Xはスマートフォンやタブレットで主流のARMアーキテクチャを採用しており、従来のWindows PCとは内部的な仕組みが異なります。

ARMアーキテクチャの特長

  • 低消費電力:電池持ちが良く、モバイル端末に向いている
  • 省スペース:コンパクトなチップであり、薄型化がしやすい
  • エミュレーション:x86向けアプリを動作させるためにエミュレーション機能を用いる場合がある

このようなメリットがある一方で、周辺機器のドライバーや一部のソフトウェアがARM版Windowsに対応していない可能性があります。サードパーティ製のドライバーがない場合、機能の一部が正常に動作しないケースが生じます。

表:x86 WindowsとARM Windowsの比較

項目x86 WindowsARM Windows
主な利用デバイスデスクトップPC、ノートPCSurface Pro X、一部の2in1デバイス
対応ソフトウェアほぼ全てのWindows向けソフトARMネイティブ、またはエミュレーションで動作
ドライバー互換性豊富なデバイスに対応ARM対応ドライバーの提供状況に左右されやすい
消費電力比較的高め低消費電力
パフォーマンス高性能エミュレーションを介すとやや性能低下

この表から分かるように、ARMアーキテクチャのWindowsは互換性の面で課題が残る場合があります。映像は出るのに音声が出ないという現象も、根本的にはこの互換性が原因になっていると考えられます。

BenQ GP100で音声出力できない原因

Surface Pro X(ARM版Windows)とBenQ GP100プロジェクターをUSB-C to HDMIケーブルで接続した際に起こる音声出力不具合の原因として、最も可能性が高いのは「BenQ側でARM版Windowsに対応したドライバーを提供していない」という点にあります。
通常、HDMI経由で映像と音声をやり取りする場合、Windowsやディスプレイ(プロジェクター)側のドライバーやプロトコルの互換性が確保されていれば、自動で音声と映像が同時に出力されます。ところが、ARM版Windowsは従来のWindowsとは異なるため、専用のドライバーが必要になるケースがあるのです。

メーカー依存のドライバー事情

プロジェクターなどの映像出力デバイスの場合、Windows自身が汎用のドライバーを用意しているわけではありません。通常は製品メーカーがWindows向けのドライバーやファームウェアを作り込むことで正常動作が保証されます。
BenQ GP100の場合、現状ではx86 Windows向けのドライバーはあっても、ARM版Windowsを正式にサポートしたドライバーは提供されていないようです。そのため音声出力に必要な部分が正しく働かず、「映像のみ出るが音が出ない」という症状が起こります。

ケーブルの不具合ではないかの確認

USB-C to HDMIケーブルが物理的に故障している場合にも、音声が正しく伝送されない可能性があります。ただし、同じケーブルを通常のx86 WindowsマシンやMacなどに接続して問題なく音声が出るのであれば、ケーブル自体の故障ではなく、やはりドライバー側の問題と考えるのが自然です。
また、「USB-C Altモード」に対応していないケーブルを使うと映像すら出力できない場合もあります。今回のケースでは映像は出ているため、Altモードの非対応という線も薄いといえます。

設定の見落としをチェック

ドライバーの問題が本質的な原因である可能性が高いとはいえ、まずはシステム設定を確認してみましょう。Windows側で出力デバイスが正しく指定されていない場合や、音量設定に不備があることも否定できません。

サウンドの再生デバイス設定

  1. Windowsの「設定」を開く
  2. 「システム」→「サウンド」を選択
  3. 「出力」の項目でBenQ GP100、またはHDMI出力デバイスが選択可能か確認する

もしSurface Pro Xのスピーカーしか選択肢がなければ、ARM版Windowsの互換ドライバーが用意されていない証拠とも言えます。通常、HDMIを経由して音声が出力できるデバイスが認識されていれば、再生デバイスに「プロジェクター名」や「HDMI Output」といった表示が現れます。

音量ミキサーやミュート設定

  • 右下のスピーカーアイコンをクリックし、音量ミキサーが正しく設定されているか
  • アプリケーションごとに音量がミュートになっていないか

こうした初歩的なチェックを行っても改善しないのであれば、やはりドライバー問題の可能性が高くなります。

代替手段:Surface Pro X本体や外部スピーカーから音声を出す

プロジェクターから直接音声を出せない場合、映像のみをプロジェクターに映し出し、音声はSurface Pro X側から出すという方法があります。ただし、大きな会議室や教室でプレゼンを行う場合など、プロジェクターのスピーカーに頼りたいシーンもあるでしょう。そうした場合には、外部スピーカーを活用する手段があります。

Bluetoothスピーカーや外部オーディオ機器の利用

Surface Pro XはBluetoothを搭載しているため、Bluetoothスピーカーを用いて音声を拡張することが可能です。
また、有線の外部スピーカーを接続できるのであれば、3.5mmオーディオ端子やUSBオーディオデバイスを用いて音声を出力することもひとつの手です。
下記は簡単な例ですが、PowerShellやコマンドプロンプトで認識されているオーディオデバイスを一覧化して確認する方法です。

# PowerShellでオーディオデバイス一覧を取得
Get-PnpDevice -Class Sound

上記コマンドを実行すると、Windowsが認識しているオーディオ関連デバイスが一覧表示されます。ここにBenQ GP100やHDMI関連のデバイスが表示されていれば、一部認識はされている可能性があります。ただし、これがARM版Windows対応の正しいドライバーかどうかまでは判断できないため、表示があっても音声出力ができないケースはあります。

ワイヤレスディスプレイの利用

Wi-Fi環境が整っている場合、Miracastなどワイヤレス接続を試すという方法も存在します。ワイヤレスディスプレイアダプターを用いた場合、映像と音声が同時に伝送できることもあります。しかしながら、BenQ GP100はUSB-CやHDMI接続を前提としたプロジェクターなので、ワイヤレスアダプターと組み合わせて動作させるには別途機器を追加する必要があります。

BenQのサポート状況と今後の展望

BenQサポートからの回答によれば、GP100はARM版Windowsとの互換性が十分に検証されていないか、あるいは公式にサポートしていないとの見解が示されています。これは、BenQ GP100側のドライバーやファームウェアがx86 Windowsを対象に開発されているためです。
この問題を根本的に解決するには、メーカー側がARM版Windows用のドライバーを提供する必要があります。しかし現時点では、BenQがそのようなドライバーを提供する予定があるかどうかは明らかではありません。

将来的なアップデートの可能性

  • ARM版Windowsの普及が進めば、メーカーが対応ドライバーを開発する可能性もゼロではない
  • ただし新製品への注力や市場規模の問題で、既存機種向けのアップデート提供が見送られる可能性もある

ハードウェアメーカーが既存機種の互換性を後追いで拡充してくれるケースは限定的です。とくにプロジェクターのように新モデルの発売サイクルが早いジャンルでは、旧モデル向けの大幅なアップデートを見込むのは難しいと考えられます。

今すぐできる対処法まとめ

ここまでの内容を踏まえた上で、実際にSurface Pro XとBenQ GP100を組み合わせて使用する際に試せる対処法をいくつかまとめます。

1. 音声再生デバイスの切り替え

Windowsのサウンド設定で、BenQ GP100(HDMI出力)が表示されていないか確認しましょう。表示があれば手動で切り替えてテストする価値があります。ただし、前述のようにARM版Windows対応ドライバーがなければ、一覧に出ても正常動作しない場合があります。

2. Surface Pro X本体スピーカーまたは外部スピーカーを使う

映像のみをプロジェクターに出力し、音声はSurface Pro X本体や別途用意したスピーカーから出力するという暫定的な方法です。あまり大きなスペースでなければ、これでも十分にプレゼンや映像視聴が可能でしょう。

3. 他の出力デバイス(別のPCなど)を使用する

すぐに解決できない場合、x86 WindowsマシンなどARM以外の機器でBenQ GP100を使うのも選択肢です。セカンドPCや会社の標準PCなど、ドライバーやOSの互換性に問題がないものを活用すれば、音声を含めてスムーズに出力できます。

4. フィードバックとサポートへの問い合わせ

  • BenQのサポートに問い合わせ、ARM版Windowsに対応予定があるかどうかを確認
  • MicrosoftコミュニティやSurfaceコミュニティで同様の事例がないかを探す

ユーザーからの要望が増えれば、メーカー側もドライバー開発を検討する可能性が高まります。フィードバックをしっかり伝えることも大切です。

まとめ

Surface Pro XとBenQ GP100プロジェクターの組み合わせで音声が出力されない原因としては、ARM版Windowsに対応したドライバーが提供されていないことが挙げられます。通常のx86 Windowsデバイスであれば問題なく映像と音声が出力できるのに、ARM版Windowsでは音声のみ出力されないのは、この互換性の問題が大きく関係しています。
残念ながらBenQ側が正式にARM版Windows向けドライバーをリリースしていない限り、プロジェクターのスピーカーから音声を出すことは難しいのが現状です。とはいえ、Surface Pro X本体のスピーカーや外部スピーカーを併用すれば、映像はプロジェクターに出しつつ音声だけを別のデバイスから出力できます。用途や環境に応じて柔軟に対応するのが賢明でしょう。
今後、ARM版Windowsのシェアが伸びるにつれ、デバイスメーカーの対応状況も改善される可能性があります。最新の情報を追いつつ、必要に応じてサポートやコミュニティを活用するとよいでしょう。

コメント

コメントする