Windowsの既定アプリがWordに!PDFファイルを元通り開くための対処法

大勢の方が、「PDFファイルを一時的にWordで開こうとしたら、なぜかすべてのPDFがWordアイコンに変わってしまった…」という状況に陥ることがあります。私自身も、仕事でPDFをWordに変換しようとした際に間違って「常にこのアプリで開く」を選んでしまったことがあり、焦って何度も設定を確認しました。そのときは「ファイルが壊れたのかも…」と不安になりましたが、落ち着いて対処すれば案外すぐに元に戻せます。同じように戸惑っている方が少しでも安心できるよう、解決策や元に戻す方法を詳しくご紹介します。

PDFをWordで開いてしまう原因と仕組み

「PDFファイルをWordで開く」という言葉だけを聞くと、ファイル自体が“Word形式に変換されてしまった”かのようにも思えます。しかし、本当はWindowsの設定で「.pdfを開く既定のアプリ」がWordに切り替わっているだけなのです。ここを理解しておくと、対処法もすぐに見つかるようになります。

PDF自体は“変換”されていない

「アイコンがWordに変わってしまった」からといって、PDFファイルそのものの中身がWordデータになったわけではありません。拡張子も「.pdf」のままで、あくまで“どのプログラムで開くか”をWindowsが間違ってWordにしているだけです。
この設定が切り替わると、エクスプローラー上のPDFアイコンがWordのアイコンに見えるようになります。その結果、「ファイルが壊れた」「内容が変換された」と思う方もいますが、実際にはPDF形式のまま残っています。

アイコンの見た目が変わるだけ

Wordが既定になっているために、アイコン表示がWord風になることはよくあります。PDFリーダー(Adobe Acrobatなど)をインストールしている場合は、本来なら赤いAdobeマークなどがアイコンに使われるはずですよね。そこがWordマークに置き換わると慌ててしまう気持ちもわかりますが、そこは大丈夫。既定のアプリを戻すだけで、またPDFのアイコンに戻ります。

私も最初にこれをやってしまったときは「すべてのPDFがWordに変わってしまった!」と焦りました。でも一度仕組みを知れば、安心して対処できます。

既定アプリを戻すための具体的な方法

PDFをWordで開く設定を元に戻すのは、実はとても簡単です。ここでは大きく「エクスプローラーで戻す方法」と「Windowsの設定画面から戻す方法」の2つを紹介します。

エクスプローラーからワンクリックで直す手順

WindowsエクスプローラーでPDFファイルを探し、そのファイルを右クリックするだけで変更が可能です。

1. PDFを右クリックして「プログラムから開く」を選ぶ

開きたいPDFファイルを右クリックすると、コンテキストメニューが表示されます。そこで「プログラムから開く」を選んでください。
その後に表示されるサブメニューで「別のプログラムを選択」をクリックします。

2. リストからPDFリーダーを選ぶ

アプリ一覧から「Adobe Acrobat Reader」や「Microsoft Edge」など、お好みのPDFリーダーを選択します。ここで必ず「常にこのアプリを使って.pdfファイルを開く」というチェックボックスにチェックを入れましょう。そうすることで、以降のPDFもすべてそのリーダーで開くようになります。

一度設定しておけば、次回からは自動的にPDFリーダーで開くので安心です。

Windowsの設定画面から既定アプリを変更する手順

もうひとつの方法として、Windowsの「設定」アプリから変更する手順を解説します。Windows 10とWindows 11で画面のデザインは異なるものの、流れはだいたい同じです。

1. 設定アプリを起動して「アプリ」を開く

キーボードのWindowsキーを押しながら「i」を押すか、スタートメニューから「設定」を選び、「アプリ」→「既定のアプリ」を開きます。

2. 「ファイルの種類ごとに既定のアプリを選ぶ」をクリック

Windows 10の場合は「既定のアプリを選択する」や「ファイルの種類ごとに既定のアプリを選ぶ」といった項目があります。Windows 11でも似た名称で設定画面が用意されています。
そこで「.pdf」拡張子の既定アプリを探し、現在「Word」になっているようなら、それを「Adobe Acrobat Reader」などに変更します。

私の知人は、会社支給のPCでPDFリーダーがすぐに見当たらず苦戦していましたが、設定画面からじっくり探すことで無事にたどり着けたようです。

「Microsoft Officeが見当たらない」場合の注意点

たまに「設定画面でWordが見つからない」と戸惑うケースもあるようです。これは、「Microsoft Word」や「Word」ではなく「Office」という名前でリストに出ている場合など、アプリの表記の違いから探しにくいことが原因です。

エクスプローラーからの選択が確実

もしWindows設定の一覧でWordが見当たらないときには、先ほどご紹介した「エクスプローラーの右クリック」からの操作がもっとも簡単で確実です。特定のPDFを右クリックして、プログラム一覧からWordを探す方が手間が少ない場合もあります。

「既定のアプリ」一覧を探している間に、どこに何があるのか分からなくなってしまうことがあり、余計に混乱することがあります。

PDFをWordで開くときに気をつけたいポイント

少し話がそれますが、「PDFをWordで開く」機能自体には便利な場面もあります。でもその反面、変換表示で意図しないトラブルが起きることも。

PDFのまま保存しておきたい場合

WordでPDFを開くと、Wordが自動的にPDFを編集可能な状態に変換します。そのため「内容が若干ズレる」「レイアウトが崩れる」といったリスクがあります。とくにデザイン要素の多いPDFや、レイアウトが厳密に設定された文書などは、Word上では別物に見えてしまうことがあります。

変換後に上書きしないよう注意

いったんWordに変換表示されたファイルをそのまま上書き保存すると、保存形式は「.docx」になる場合があります。誤って元のPDFを消してしまわないよう、新しい名前を付けるか、「PDFとしてエクスポート」するようにしましょう。

私も急いで作業していたときに、Wordで開いたPDFをそのまま保存してしまい、元のPDFがどこかに行ってしまったかと思ったことがあります。実際には同じフォルダに「.docx」ファイルができただけでした。

誤って「保存形式をWord固定」にしてしまった場合

設定や操作ミスで、「PDFをエクスポートしたいのに、なぜか常にWord形式でしか保存できなくなった…」というケースもあります。
ここでは、Wordを使ってPDFを保存する際のポイントを表形式でご紹介します。

操作 手順 注意点
PDFを開く Wordを立ち上げ、「ファイル」→「開く」からPDFを選択 レイアウトが崩れる可能性あり
PDFとして保存 「ファイル」→「エクスポート」→「PDF/XPSの作成」 必要に応じてファイル名を変更し、保存
Word形式での保存 「名前を付けて保存」で形式を「.docx」に指定 PDFに戻すには再度エクスポートが必要

もし通常の「上書き保存」がWord形式になってしまう場合は、改めて「名前を付けて保存」でファイルの種類を「PDF」に設定し直すか、エクスポートオプションを利用してPDFを生成するようにしてください。こうした操作の違いを知っておくだけで、大切なファイルを上書きしてしまうトラブルを回避できます。

設定が戻らないときの応急処置

ごくまれに、既定のアプリを戻してもなぜかPDFが再びWordで開いてしまうことがあります。そんなときは、「Adobe Acrobat Readerをインストールし直す」「Windowsを再起動する」などの基本的な対処を試してみましょう。特定のアプリが競合していたり、OS側に一時的な不具合がある場合なども考えられます。

稀に社内セキュリティやポリシーによって、ユーザーが既定アプリを自由に変更できない設定になっている場合もあります。その場合は管理者に問い合わせる必要があります。

実際のレジストリをいじる方法(上級者向け)

通常は前述の方法だけで十分ですが、万一それでも直らないとき、レジストリを編集するという最終手段も考えられます。ただし、レジストリの操作はPC全体に影響を与えるため、誤操作はシステムトラブルのもとになります。上級者以外はあまりオススメできません。

レジストリ操作の概要

レジストリエディタ(regedit)を起動して、「.pdf」に関連するキーを確認し、アプリケーションのパスを適切に設定し直す方法です。

HKEY_CLASSES_ROOT
 ┗ .pdf
    ┗ (Default) = "AcroExch.Document.DC" 
      ...

このように、.pdfの関連付けがWordのキーに置き換わっている場合に修正してあげることで、PDFリーダーに戻すことができます。ですが、ここは十分に注意してください。

私自身はレジストリエディタが慣れないころに誤って別のキーを削除してしまい、PCの動作に影響を与えた経験があります。慎重に扱うべき領域です。

一時的にPDFをWordで開きたいときのおすすめ操作

結局のところ、PDFを「1回だけ」Wordで開きたいのであれば、次の手順で行うのがおすすめです。こうすることで、既定のアプリを変えてしまうリスクを減らせます。

1. Wordを先に起動して「ファイル→開く」から選択

Wordを立ち上げて「ファイル」→「開く」でPDFを指定すれば、そのときだけはWordで開けますが、既定のアプリは変わりません。

2. 変換結果を確認してから編集

Wordで開いたPDFのレイアウトや文字化けなどをチェックし、必要に応じて書式を修正します。不要なページがある場合などはWordで削除できます。

3. 修正後、PDFで再保存する

「エクスポート」や「名前を付けて保存」でPDFを選べば、再度PDFとして仕上げられます。Word形式とPDF形式を併用するなら別々にファイルを持っておくと安心です。

「1ファイルだけWordで編集したい」というニーズを満たすには、既定アプリを変えずにこの操作をするのが手軽です。

まとめと再発防止のポイント

ここまで長々と解説してきましたが、「PDFがWordで開くようになってしまった!」というトラブルは、比較的すぐに解決できるものです。
以下に主なポイントをまとめます。

「ファイルが壊れたわけではない」

アイコンや拡張子がWordに変わったわけではなく、既定で開くアプリがWordに切り替わっただけです。ファイル自体は無事なので安心してください。

既定アプリの変更がカギ

「エクスプローラーで右クリックして直す」または「Windowsの設定から変更」するだけで、PDFリーダーに戻せます。社内PCなどで制限がある場合は、管理者に確認が必要なケースもあります。

誤操作を防ぐためのコツ

「常にこのアプリで開く」に安易にチェックを付けないこと。一度付けてしまうと、すべてのPDFに適用されてしまうので注意しましょう。

最後に

私も初めてこの現象に出会ったときは、「なぜPDFがWordアイコンになってるの!?」と焦りました。しかし、ほんの数クリックで元に戻せることを知っておけば、無駄にパニックになる必要はありません。PDFをWordで開くときの上手な使い分けを身につけて、トラブルなくPCを使いこなしていきましょう。

コメント

コメントする