SQLのSELECT文の基本形式と使い方

データベースで情報を引き出すための基本的な命令であるSQLのSELECT文。この記事では、SELECT文の基本形式とその使用例について、初心者にも理解しやすいように解説します。

目次

SELECT文とは?

SQL(Structured Query Language)におけるSELECT文は、データベースから特定の情報を取得するための基本的な命令です。SELECT文の使用方法とその構文を知ることで、効率よくデータを抽出できるようになります。

SELECT文の基本構文

基本的なSELECT文の構文は以下のようになります。

SELECT 列名1, 列名2, ...
FROM テーブル名
WHERE 条件;

– SELECT:取得する列を指定します。
– FROM:どのテーブルからデータを取得するかを指定します。
– WHERE:どのような条件でデータを取得するかを指定します。

SELECT文の各部分の詳細

SELECT節

SELECT節では、取得する列名を指定します。全ての列を取得する場合は、アスタリスク(*)を使用します。

SELECT * FROM テーブル名;

FROM節

FROM節では、どのテーブルからデータを取得するのかを指定します。

SELECT 列名 FROM テーブル名;

WHERE節

WHERE節では、条件を指定してデータを絞り込みます。

SELECT 列名 FROM テーブル名 WHERE 条件;

使用例と解説

基本的なSELECT文の例

例として、`従業員`テーブルから`名前`と`年齢`を取得する場合のSQLは以下の通りです。

SELECT 名前, 年齢 FROM 従業員;
名前年齢
田中30
佐藤25
基本的なSELECT文の出力例

条件を指定するSELECT文の例

次に、`年齢`が30以上の`従業員`の`名前`と`年齢`を取得する場合のSQLです。

SELECT 名前, 年齢 FROM 従業員 WHERE 年齢 >= 30;
名前年齢
田中30
鈴木32
条件を指定するSELECT文の出力例

まとめ

この記事では、SQLのSELECT文の基本形式と使い方について解説しました。SELECT文はデータベースから情報を取得する基本的な命令であり、その構文と使用例をしっかりと理解することで、効率的にデータを抽出できるようになります。

コメント

コメントする

目次