SQLと第四正規形(4NF)の理解と実例

この記事では、データベース設計における第四正規形(4NF)について詳しく解説します。4NFは、データの整合性と効率を高めるために非常に重要な概念です。具体的な日本語のデータを用いて例を交えながら説明していきます。

目次

第四正規形(4NF)とは?

第四正規形(4NF)は、データベースのテーブル設計において、多値従属(Multi-Valued Dependency)を除去するための正規形です。3NFを満たすテーブルが多値従属を持つ場合、4NFによってそれを解消します。

多値従属とは

多値従属とは、ある属性が他の属性に対して複数の値を持つ場合を指します。例えば、一人の学生が複数の科目と複数の趣味を持っている場合、その学生の情報を一つのテーブルで表すと多値従属が発生します。

4NFの重要性

多値従属が存在すると、データの重複や更新時の不整合が発生する可能性があります。4NFを適用することで、これらの問題を防ぐことができます。

第四正規形の具体例

ここで、学生と科目、趣味に関するデータを用いて4NFの例を見てみましょう。

学生ID科目趣味
1数学釣り
1数学読書
1英語釣り
1英語読書
テーブル1: 多値従属を持つテーブル

このテーブルは多値従属を持っているため、4NFに違反しています。このテーブルを4NFにするためには、以下のように分割する必要があります。

学生ID科目
1数学
1英語
テーブル2: 学生と科目に関するテーブル
学生ID趣味
1釣り
1読書
テーブル3: 学生と趣味に関するテーブル

まとめ

第四正規形(4NF)は多値従属を解消するための重要な正規形です。4NFを適用することで、データの重複や更新時の不整合を防ぐことが可能です。具体的な日本語のデータを用いて、多値従属を持つテーブルを4NFに正規化する過程を解説しました。

コメント

コメントする

目次