TypeScriptでNode.jsとブラウザ環境に応じたモジュール読み込み方法

TypeScriptは、ブラウザやNode.jsなど、異なる環境で動作するアプリケーションを開発する際に広く使用されている言語です。しかし、異なる環境では、モジュールの管理やロード方法が異なるため、どのようにして環境ごとに異なるモジュールを読み込むかが重要な課題となります。本記事では、Node.jsとブラウザという2つの主要な環境に焦点を当て、TypeScriptを使った効率的なモジュール管理方法を詳しく解説します。それぞれの環境におけるモジュールシステムの違いを理解し、実際にプロジェクトに適用できる具体的な手法を学びましょう。

目次

環境ごとの違いについて

Node.jsとブラウザ環境では、モジュールシステムに大きな違いがあります。Node.jsはサーバーサイドのJavaScriptランタイムであり、CommonJS(CJS)というモジュールシステムを採用しています。これにより、require()を使用してモジュールを読み込みます。一方、ブラウザ環境では、JavaScriptの標準仕様であるES Modules(ESM)がサポートされており、import文を用いてモジュールをインポートします。

Node.jsのモジュールシステム

Node.jsは主にCommonJS形式でモジュールを管理します。これにより、モジュールのエクスポートやインポートはmodule.exportsrequire()によって行われます。Node.jsでは同期的にモジュールをロードできるため、サーバーサイドアプリケーションには非常に適しています。

ブラウザのモジュールシステム

ブラウザは非同期的にモジュールを読み込むES Modulesを採用しています。importを使用することで、特定の関数やオブジェクトを他のJavaScriptファイルからインポートできます。これはクライアントサイドアプリケーションでパフォーマンスを最大限に活かすために重要です。

TypeScriptでの条件付きモジュールインポート

TypeScriptでは、異なる環境に応じて動的にモジュールをインポートする方法がいくつかあります。これにより、Node.jsやブラウザなど、実行環境ごとに適切なモジュールを選択的に読み込むことが可能です。環境によって適用されるコードが異なる場合、条件付きインポートを使うことで効率的にコードを管理できます。

動的インポートを利用した方法

import()を使った動的インポートを活用すると、条件に応じてモジュールを読み込むことができます。この手法は非同期的にモジュールをインポートするため、ブラウザでもNode.jsでも適用可能です。例えば、以下のように条件に応じて異なるモジュールをインポートすることができます。

if (typeof window !== 'undefined') {
  // ブラウザ環境
  import('./browserModule').then((module) => {
    module.doSomething();
  });
} else {
  // Node.js環境
  import('./nodeModule').then((module) => {
    module.doSomething();
  });
}

条件分岐によるインポートの切り替え

環境によって異なるモジュールを静的にインポートする方法として、process.envglobalThisを利用することも可能です。これにより、ビルド時や実行時に環境ごとに適切なモジュールを選択できます。

const myModule = process.env.NODE_ENV === 'node'
  ? require('./nodeModule')
  : require('./browserModule');

このように、動的インポートと条件分岐を使うことで、TypeScriptで環境ごとに異なるモジュールを効率的に読み込むことができます。

Node.js環境のモジュール読み込み

Node.js環境では、主にCommonJS(CJS)形式でモジュールを管理します。この形式では、require()を使用してモジュールをインポートし、module.exportsでモジュールをエクスポートします。Node.jsのモジュールシステムは同期的に動作し、サーバーサイドアプリケーションで効率的に利用できます。

CommonJSによるモジュールの読み込み

Node.jsでは、外部モジュールや自作モジュールをrequire()を使って簡単にインポートできます。以下は、Node.js環境でのモジュール読み込みの基本的な例です。

// ローカルモジュールの読み込み
const myModule = require('./myModule');

// npmモジュールの読み込み
const express = require('express');

// モジュールの使用
myModule.doSomething();
express();

require()関数は、指定したパスやモジュール名からモジュールを同期的に読み込みます。ローカルのモジュールは相対パスや絶対パスを使用し、npmからインストールしたパッケージはモジュール名だけで指定できます。

モジュールのエクスポート

Node.jsでモジュールを定義する際には、module.exportsを使って外部に公開する内容を指定します。例えば、関数やオブジェクトをモジュールとしてエクスポートするには、次のようにします。

// myModule.js
function doSomething() {
  console.log("Doing something in Node.js");
}

module.exports = { doSomething };

これにより、このモジュールを他のファイルからインポートして使用できるようになります。

ESM(ECMAScript Modules)サポート

Node.jsはバージョン12以降、ES Modules (ESM) をサポートしています。これにより、import/exportを使用したモジュール管理が可能になりました。ただし、ESMを使用するには、.mjs拡張子を使用するか、package.json"type": "module"を指定する必要があります。

// ESMでのインポート
import { doSomething } from './myModule.mjs';

doSomething();

このように、Node.jsではCommonJSが一般的ですが、最近ではES Modulesのサポートも充実しており、プロジェクトに応じて適切なモジュールシステムを選択できます。

ブラウザ環境のモジュール読み込み

ブラウザ環境では、JavaScriptの標準であるES Modules (ESM) を使用してモジュールを読み込みます。ES Modulesは非同期でモジュールを読み込み、クライアントサイドアプリケーションに適したモジュールシステムです。ブラウザのモジュール読み込みでは、importexport構文を使って効率的にコードをモジュール化できます。

ES Modulesの基礎

ES Modulesを使う場合、<script type="module">タグを使用して、モジュールを含むJavaScriptファイルをHTML内で読み込みます。以下のように記述します。

<script type="module">
  import { doSomething } from './myModule.js';

  doSomething();
</script>

この例では、myModule.jsというファイルからdoSomething関数をインポートしています。ブラウザはこのスクリプトを非同期に読み込み、実行します。モジュールの読み込みは非同期であるため、パフォーマンスが向上し、ブラウザが他のタスクを並行して処理することができます。

ES Modulesの特徴

ES Modulesにはいくつかの特徴があります。

  • ファイルのモジュール化:各JavaScriptファイルは独自のスコープを持ち、外部のコードに干渉しません。
  • 名前付きインポートとエクスポート:1つのファイルから複数の機能をインポートでき、また、必要な機能だけをインポートできます。
  • 非同期読み込み:モジュールはブラウザで非同期に読み込まれ、パフォーマンスを最適化します。
// myModule.js
export function doSomething() {
  console.log("Doing something in the browser");
}

// main.js
import { doSomething } from './myModule.js';

doSomething();

このように、ES Modulesを利用すれば、複雑な依存関係を持つクライアントサイドアプリケーションでも、簡潔かつ効率的にモジュールを管理できます。

ブラウザでのES Modulesの制約

ブラウザ環境でES Modulesを使用する際には、いくつかの制約があります。

  1. ファイルが同一オリジンである必要:モジュールは同じオリジンからのものでなければなりません。異なるドメインからモジュールを読み込む場合、CORS (クロスオリジンリソースシェアリング) が有効である必要があります。
  2. ファイルパスの制約:モジュールを読み込む際には、必ずファイルの拡張子(.jsや.mjs)を指定する必要があります。
  3. 古いブラウザでのサポート:一部の古いブラウザではES Modulesがサポートされていないため、必要に応じてトランスパイラー(例:Babel)やバンドラ(例:Webpack)を使用して互換性を持たせる必要があります。

このように、ブラウザ環境ではES Modulesを使うことで、クリーンで保守性の高いモジュール管理を実現できます。

`import`と`require`の違い

TypeScriptやJavaScriptでモジュールを扱う際、importrequireはよく使われるインポート文ですが、これらは異なるモジュールシステムに基づいています。importはES Modules (ESM) で使用され、requireはCommonJS (CJS) で使われます。これら2つのモジュールシステムの違いを理解することは、環境に応じた正しいモジュールの使用を可能にします。

`require`:CommonJSのインポート方法

requireは主にNode.jsで使われるCommonJSモジュールシステムの一部です。Node.jsでは、すべてのモジュールはrequire()を使ってインポートされます。このインポートは同期的に行われ、スクリプト実行時にモジュールを読み込みます。

// CommonJSの例
const fs = require('fs');
const myModule = require('./myModule');

myModule.doSomething();

CommonJSでは、module.exportsを使ってモジュールをエクスポートし、他のファイルでrequire()を使ってそれを読み込むのが一般的です。CommonJSは同期的に動作し、サーバーサイド向けのモジュールシステムとして適しています。

`import`:ES Modulesのインポート方法

importはES Modules (ESM) に基づくモジュールシステムで、ブラウザやモダンなJavaScriptランタイムで使用されます。importは非同期にモジュールを読み込み、クライアントサイドでも適した方法です。

// ES Modulesの例
import fs from 'fs';
import { doSomething } from './myModule.js';

doSomething();

ESMでは、exportimportを使用してモジュールを定義し、他のファイルにインポートすることができます。複数のエクスポートを名前付きで行うことも可能であり、必要な機能だけを選んでインポートできる柔軟性があります。

主な違い

  • モジュールシステムrequireはCommonJSに基づき、importはES Modulesに基づいています。
  • 同期 vs 非同期requireは同期的にモジュールを読み込み、importは非同期的にモジュールを読み込みます。
  • モジュールの扱い方:CommonJSはmodule.exportsrequire()を使用しますが、ES Modulesはexportimportを使用します。
  • 環境requireはNode.jsで広く使われ、importはブラウザやモダンなJavaScript環境で使用されます。

どちらを使うべきか?

選択するモジュールシステムは、開発環境によって異なります。Node.jsでは依然としてCommonJSが主流ですが、モダンなNode.jsやブラウザ環境ではES Modulesが推奨されています。新しいプロジェクトでは、互換性の観点からES Modulesの使用を検討すると良いでしょう。

このように、importrequireはそれぞれの用途や環境に適したモジュールシステムを提供しており、プロジェクトの要件に応じて使い分けることが重要です。

webpackやRollupでのバンドル対応

Node.jsやブラウザ環境でモジュールを効率的に扱うためには、モジュールバンドラ(webpackやRollup)を活用することが効果的です。これにより、複数のモジュールを1つのファイルにまとめてブラウザやNode.jsで実行可能な形式に変換できます。特に、異なる環境(ブラウザとNode.js)に対応する場合、これらのツールは非常に役立ちます。

webpackを使ったモジュールバンドル

webpackは、JavaScriptモジュールを依存関係ごとに1つのバンドルファイルにまとめるためのツールです。特に大規模なアプリケーションで、モジュールを効率的に管理し、パフォーマンスを向上させるために使用されます。

npm install --save-dev webpack webpack-cli

webpackの設定ファイルwebpack.config.jsで、Node.js用とブラウザ用の異なるバンドルを設定することができます。

const path = require('path');

module.exports = {
  entry: './src/index.js',
  output: {
    filename: 'bundle.js',
    path: path.resolve(__dirname, 'dist'),
  },
  target: 'web', // ブラウザ向けのバンドル
  module: {
    rules: [
      {
        test: /\.ts$/,
        use: 'ts-loader',
        exclude: /node_modules/,
      },
    ],
  },
};

この設定では、TypeScriptファイルをts-loaderで処理し、ブラウザ向けのバンドルを生成します。targetオプションでターゲットを指定することで、Node.js向けやブラウザ向けのビルドを切り替えることができます。

Rollupを使ったモジュールバンドル

Rollupは、特にES Modules (ESM) を効率的に扱うために設計されたバンドラで、軽量なバンドルを生成するのに適しています。Rollupはツリーシェイキング(未使用のコードを削除する機能)に優れており、より最適化されたバンドルを作成できます。

npm install --save-dev rollup rollup-plugin-typescript2

Rollupの設定ファイルrollup.config.jsでは、ES Modulesをターゲットにして、ブラウザやNode.js向けのビルドを作成できます。

import typescript from 'rollup-plugin-typescript2';

export default {
  input: 'src/index.ts',
  output: {
    file: 'dist/bundle.js',
    format: 'esm', // ES Modules形式のバンドル
  },
  plugins: [typescript()],
};

この設定では、TypeScriptファイルを処理してES Modules形式のバンドルを生成します。Rollupのformatオプションを変更することで、CommonJSやIIFEなどの他の形式に出力することも可能です。

環境ごとのバンドル対応

WebpackやRollupを使うことで、環境に応じたバンドルを作成することができます。たとえば、Node.js向けとブラウザ向けに異なるバンドルを作成し、それぞれの環境で適切なモジュールを読み込むように設定します。Webpackではtargetオプションを切り替えたり、Rollupでは出力形式を変更することで実現できます。

// Webpackの例
module.exports = {
  entry: './src/index.js',
  target: process.env.NODE_ENV === 'node' ? 'node' : 'web', // 環境に応じたバンドル
  ...
};

このように、モジュールバンドラを使うことで、異なる環境に適応した効率的なモジュールのバンドルが可能になります。バンドラを使って、Node.jsとブラウザ環境でのモジュール管理をシームレスに行い、アプリケーションのパフォーマンスと保守性を向上させましょう。

環境変数を使ったモジュール切り替え

Node.jsとブラウザなど、異なる実行環境でTypeScriptを使用する際、環境ごとに異なるモジュールを動的に読み込む必要が生じます。このような場合、環境変数を活用することで、実行時に環境に応じて適切なモジュールを切り替える方法が非常に便利です。環境変数を使うことで、コードを一元管理しながら、特定の環境に合わせたモジュール読み込みを実現できます。

Node.jsでの環境変数の使用

Node.jsでは、process.envを使って環境変数を取得できます。これを利用して、特定の環境に応じてモジュールを切り替えることが可能です。たとえば、開発環境(development)と本番環境(production)で異なるモジュールを読み込みたい場合、以下のようなコードになります。

let config;

if (process.env.NODE_ENV === 'production') {
  config = require('./config.prod');
} else {
  config = require('./config.dev');
}

console.log(`Running in ${process.env.NODE_ENV} mode`);

このように、NODE_ENVを環境に応じて設定することで、適切なモジュールを読み込むことができます。環境変数はdotenvなどのライブラリを使って設定するのが一般的です。

# .envファイル
NODE_ENV=development
# インストール
npm install dotenv
// 環境変数の読み込み
require('dotenv').config();

ブラウザでの環境変数の使用

ブラウザ環境では、Node.jsのprocess.envのような直接的な環境変数はありませんが、webpackやRollupを使ってビルド時に環境変数を挿入することができます。これにより、ブラウザでも環境ごとに異なるモジュールを読み込むことが可能になります。

webpackの場合、DefinePluginを使って環境変数を設定します。

const webpack = require('webpack');

module.exports = {
  plugins: [
    new webpack.DefinePlugin({
      'process.env.NODE_ENV': JSON.stringify(process.env.NODE_ENV),
    }),
  ],
};

この設定により、ビルド時にprocess.env.NODE_ENVがブラウザ側のコードでも利用できるようになります。これを利用して、環境ごとにモジュールを切り替えます。

if (process.env.NODE_ENV === 'production') {
  import('./prodModule').then(module => {
    module.init();
  });
} else {
  import('./devModule').then(module => {
    module.init();
  });
}

環境に応じたモジュールの動的インポート

環境変数を活用して、条件付きで動的にモジュールをインポートすることで、アプリケーションの柔軟性を高めることができます。動的インポートは非同期的にモジュールを読み込むため、パフォーマンスにも優れています。

if (typeof window !== 'undefined') {
  // ブラウザ環境でのみモジュールを読み込む
  import('./browserModule').then(module => {
    module.doSomething();
  });
} else {
  // Node.js環境でモジュールを読み込む
  import('./nodeModule').then(module => {
    module.doSomething();
  });
}

このように、環境変数を使ったモジュールの切り替えは、コードをシンプルに保ちながら異なる環境に適した動作を実現できます。適切なタイミングでモジュールを読み込み、パフォーマンスを最適化しつつ、複数の実行環境に対応したアプリケーション開発が可能となります。

トラブルシューティングとデバッグの方法

TypeScriptを使用してNode.jsやブラウザの両方に対応するコードを書いていると、モジュールの読み込みに関連した問題が発生することがあります。これらの問題を解決するためには、適切なトラブルシューティングの手法とデバッグの方法を知っておくことが重要です。本セクションでは、代表的な問題点とその解決方法について解説します。

よくあるモジュール読み込みエラー

異なる環境でモジュールを読み込む際、以下のようなエラーが発生することがあります。

1. モジュールが見つからないエラー

Node.jsやブラウザ環境で、モジュールが見つからないエラーは非常に一般的です。特に、相対パスやモジュール名が間違っている場合に発生します。

Error: Cannot find module './myModule'

解決策: モジュールのパスが正しいことを確認します。ブラウザでは、ファイル拡張子(例: .js)が必須であることも確認しましょう。

import { doSomething } from './myModule.js'; // 拡張子を含める

2. モジュールの互換性エラー

Node.jsとブラウザで異なるモジュールを使用している場合、互換性の問題が発生することがあります。たとえば、Node.js向けのモジュールがブラウザで動作しないことがあります。

Error: window is not defined

解決策: 環境に応じて異なるモジュールを読み込むように条件分岐を設けるか、動的インポートを使用してモジュールの互換性を確保します。

if (typeof window !== 'undefined') {
  import('./browserModule').then(module => {
    module.init();
  });
} else {
  import('./nodeModule').then(module => {
    module.init();
  });
}

3. 動的インポート時のエラー

動的インポート(import())を使用する際、非同期処理が完了する前にモジュールにアクセスしようとするとエラーが発生します。

Error: Cannot read property 'doSomething' of undefined

解決策: import()はPromiseを返すため、必ず.then()awaitを使って処理が完了してからモジュールにアクセスするようにします。

import('./myModule').then(module => {
  module.doSomething();
}).catch(error => {
  console.error('Failed to load module', error);
});

デバッグのためのツール

1. コンソールログを活用する

もっともシンプルで効果的なデバッグ方法は、console.logを使用して、モジュールの読み込み状況や変数の状態を確認することです。

console.log('Loading myModule...');
import('./myModule')
  .then(module => {
    console.log('myModule loaded successfully');
    module.doSomething();
  })
  .catch(error => {
    console.error('Error loading myModule:', error);
  });

これにより、モジュールが正しく読み込まれているか、問題がどこで発生しているかを特定できます。

2. ブラウザ開発者ツール

ブラウザ環境でのモジュールエラーは、ブラウザの開発者ツールを使用してデバッグすることができます。ChromeやFirefoxの開発者ツールでネットワークリクエストを監視し、モジュールの読み込み状況やエラーを確認します。

  • ネットワークタブ: モジュールが正しくリクエストされているか、ステータスコードを確認。
  • コンソールタブ: エラーや警告を確認して問題の詳細を調査。

3. Node.jsのデバッガ

Node.jsのデバッグには、Node.jsの組み込みデバッガやVSCodeなどのIDEを活用することが効果的です。node --inspectを使って、ステップごとにコードを実行し、モジュール読み込み時の挙動を確認します。

node --inspect-brk app.js

このコマンドを使用して、Node.jsプログラムをデバッグモードで起動し、デバッガに接続して詳細な分析を行います。

テスト環境のセットアップ

モジュール読み込みの問題を未然に防ぐために、テスト環境を構築することも有効です。JestやMochaなどのテスティングフレームワークを使って、異なる環境でのモジュールの動作を自動テストします。

import { doSomething } from './myModule';

test('myModule should do something', () => {
  expect(doSomething()).toBe(true);
});

テストにより、環境ごとに異なるモジュールの動作を検証し、予期しないエラーを防ぐことができます。

このように、モジュール読み込みのエラーを効果的にトラブルシューティングするためには、問題の特定とデバッグツールの活用が重要です。適切なデバッグ方法を使えば、Node.jsやブラウザ環境でのモジュール管理がスムーズに進むようになります。

応用例:プロジェクトにおける実践

TypeScriptを使用して、Node.jsとブラウザ環境に対応したアプリケーションを開発する際に、異なる環境で異なるモジュールを適切に読み込むための実践的なアプローチを見ていきます。ここでは、実際のプロジェクトにおいて、条件付きモジュール読み込みや環境変数、モジュールバンドルをどのように適用するかを例示します。

プロジェクトの構成例

以下の例では、Node.jsをサーバーサイド、ブラウザをクライアントサイドとするアプリケーションを開発します。ブラウザとNode.jsで異なるモジュールを使いつつ、コードの再利用性を高めた構成を紹介します。

project/
├── src/
│   ├── common.ts
│   ├── browserModule.ts
│   ├── nodeModule.ts
│   └── index.ts
├── package.json
├── webpack.config.js
├── .env
└── tsconfig.json
  • common.ts: 共通のロジックを持つモジュール。
  • browserModule.ts: ブラウザ専用のモジュール。
  • nodeModule.ts: Node.js専用のモジュール。
  • index.ts: エントリーポイントで、環境ごとに異なるモジュールを読み込む。

共通ロジックのモジュール

まず、common.tsファイルには、ブラウザとNode.jsの両方で使われる共通ロジックを配置します。

// common.ts
export function greet() {
  return "Hello from the common module!";
}

このモジュールは、両方の環境で利用可能な機能を提供します。

ブラウザ向けモジュール

次に、ブラウザ環境でのみ必要なコードをbrowserModule.tsに定義します。たとえば、DOM操作やブラウザ固有のAPIを使用する機能です。

// browserModule.ts
export function browserSpecificFunction() {
  console.log("This is running in the browser.");
  document.body.innerHTML = "Hello, Browser!";
}

Node.js向けモジュール

同様に、Node.jsでのみ実行する機能はnodeModule.tsに定義します。たとえば、ファイルシステムやプロセスにアクセスする機能です。

// nodeModule.ts
import * as fs from 'fs';

export function nodeSpecificFunction() {
  console.log("This is running in Node.js.");
  fs.writeFileSync('output.txt', 'Hello, Node.js!');
}

環境に応じたモジュールの読み込み

index.tsファイルでは、環境を判定して、適切なモジュールを動的にインポートします。process.env.NODE_ENVやブラウザのwindowオブジェクトを使って条件分岐を行います。

// index.ts
import { greet } from './common';

console.log(greet());

if (typeof window !== 'undefined') {
  // ブラウザ環境の場合
  import('./browserModule').then(module => {
    module.browserSpecificFunction();
  });
} else {
  // Node.js環境の場合
  import('./nodeModule').then(module => {
    module.nodeSpecificFunction();
  });
}

これにより、ブラウザ環境ではbrowserModuleが、Node.js環境ではnodeModuleがインポートされ、各環境で必要な機能を動作させることができます。

webpackによるバンドル設定

次に、Webpackを使ってブラウザ用とNode.js用のバンドルを作成します。webpack.config.jsファイルでは、環境ごとに異なるバンドルを生成します。

const path = require('path');

module.exports = {
  entry: './src/index.ts',
  output: {
    filename: 'bundle.js',
    path: path.resolve(__dirname, 'dist'),
  },
  resolve: {
    extensions: ['.ts', '.js'],
  },
  module: {
    rules: [
      {
        test: /\.ts$/,
        use: 'ts-loader',
        exclude: /node_modules/,
      },
    ],
  },
  target: process.env.NODE_ENV === 'production' ? 'web' : 'node',
};

この設定により、NODE_ENVに応じてブラウザ用またはNode.js用のバンドルが作成されます。

実行とデプロイ

実行環境ごとに異なるコマンドでプロジェクトをビルド・実行します。

# ブラウザ用のビルド
NODE_ENV=production webpack

# Node.js用の実行
NODE_ENV=development node dist/bundle.js

ブラウザ用バンドルではDOMの操作が実行され、Node.jsではファイルの書き込みが行われます。これにより、同じコードベースでありながら、環境に応じた機能を効率的に実装できます。

応用例のまとめ

この応用例では、TypeScriptを用いたプロジェクトで、Node.jsとブラウザの異なる環境に合わせてモジュールを切り替えながら、効率的な開発を行う方法を紹介しました。共通のコードは再利用しつつ、特定の環境に依存するロジックは分離して管理することで、プロジェクトの保守性と拡張性が向上します。

演習問題

ここでは、TypeScriptで環境ごとに異なるモジュールを読み込む方法を理解するための演習問題を用意しました。Node.jsとブラウザの両方で動作するシンプルなプロジェクトを作成し、動的にモジュールを読み込む実装を体験してみましょう。

問題1: 環境判定を使用したモジュールの切り替え

次の手順に従って、Node.js環境とブラウザ環境の両方で実行できるアプリケーションを構築してください。

  1. プロジェクトを初期化し、package.jsonを作成します。
   npm init -y
   npm install typescript webpack ts-loader
  1. 以下の構造でディレクトリとファイルを作成します。
   project/
   ├── src/
   │   ├── common.ts
   │   ├── browserModule.ts
   │   ├── nodeModule.ts
   │   └── index.ts
   ├── webpack.config.js
   └── tsconfig.json
  1. common.tsに共通のメッセージを出力する関数を定義します。
   // common.ts
   export function commonMessage() {
     return "This is a common message for both environments.";
   }
  1. browserModule.tsnodeModule.tsに、それぞれの環境に固有のメッセージを出力する関数を定義します。
   // browserModule.ts
   export function browserMessage() {
     return "This message is for the browser.";
   }

   // nodeModule.ts
   export function nodeMessage() {
     return "This message is for Node.js.";
   }
  1. index.tsに環境ごとにモジュールを切り替えるコードを記述します。
    ブラウザ環境ではbrowserMessageを、Node.js環境ではnodeMessageを呼び出します。
   import { commonMessage } from './common';

   console.log(commonMessage());

   if (typeof window !== 'undefined') {
     import('./browserModule').then(module => {
       console.log(module.browserMessage());
     });
   } else {
     import('./nodeModule').then(module => {
       console.log(module.nodeMessage());
     });
   }
  1. webpack.config.jsファイルを設定して、ブラウザとNode.jsで異なるバンドルを作成します。
   const path = require('path');

   module.exports = {
     entry: './src/index.ts',
     output: {
       filename: 'bundle.js',
       path: path.resolve(__dirname, 'dist'),
     },
     resolve: {
       extensions: ['.ts', '.js'],
     },
     module: {
       rules: [
         {
           test: /\.ts$/,
           use: 'ts-loader',
           exclude: /node_modules/,
         },
       ],
     },
     target: process.env.NODE_ENV === 'production' ? 'web' : 'node',
   };

問題2: 環境変数を利用した動的インポート

環境変数を使って、異なる環境(Node.jsやブラウザ)で特定のモジュールを動的にインポートするプログラムを作成してください。

  1. .envファイルを作成し、NODE_ENVを設定します。
   NODE_ENV=development
  1. 環境に応じたモジュールを切り替えるためのコードを書いてみてください。NODE_ENVproductionならブラウザモジュール、developmentならNode.jsモジュールを読み込むようにします。
   if (process.env.NODE_ENV === 'production') {
     import('./browserModule').then(module => {
       console.log(module.browserMessage());
     });
   } else {
     import('./nodeModule').then(module => {
       console.log(module.nodeMessage());
     });
   }
  1. webpackdotenvを使って、実行時に環境変数を適切に反映させるように設定してみましょう。

問題3: テストケースを追加して動作確認

JestやMochaを使って、上記の実装が正しく動作しているかを確認するテストを書いてみましょう。特定の環境でのみ動作するモジュールが、正しい条件下で読み込まれていることを検証します。


これらの演習を通して、TypeScriptで環境ごとに異なるモジュールを読み込む手法の理解を深め、実践的なプロジェクトでの応用力を高めることができます。

まとめ

本記事では、TypeScriptでNode.jsとブラウザ環境ごとに異なるモジュールを読み込む方法について詳しく解説しました。環境の違いを理解したうえで、動的インポートや条件分岐、環境変数、WebpackやRollupを活用することで、効率的なモジュール管理が可能になります。さらに、トラブルシューティングや実際のプロジェクトにおける実践例、演習問題を通じて、環境ごとに適したモジュール管理の手法を身につけることができました。

コメント

コメントする

目次