TypeScriptのユニオン型とは?基本的な使い方と応用解説

TypeScriptのユニオン型は、異なるデータ型を一つの変数に格納できる柔軟な型システムの一つです。JavaScriptは動的型付けの言語であるため、様々なデータ型を扱えますが、型安全性に欠ける部分が存在します。そこでTypeScriptではユニオン型を使うことで、特定の変数が複数の異なる型のどれかであることを明示し、型安全性を保ちながら、動的なデータ処理を可能にします。

本記事では、TypeScriptにおけるユニオン型の基本的な使い方から、応用的な実践方法、ユニオン型を活用した実務に役立つテクニックまでを詳しく解説します。ユニオン型の理解を深め、より効率的で柔軟なコードを書くためのスキルを身につけましょう。

目次

ユニオン型とは何か

ユニオン型とは、TypeScriptで複数の異なるデータ型を一つの変数に対して許容するための型です。通常、変数には単一のデータ型が指定されますが、ユニオン型を使うと、変数が複数の型を持つ可能性があることを表現できます。ユニオン型を定義するには、|(パイプ)記号を使います。

例えば、次のように宣言することで、numberまたはstringのいずれかの型を許容する変数を作成できます。

let value: number | string;

この例では、valueは数値型でも文字列型でも問題なく動作し、どちらかの型を受け取れるようになっています。ユニオン型は、関数の引数や戻り値に対しても利用され、柔軟な型管理を可能にします。

ユニオン型の基本的な使い方

ユニオン型の基本的な使い方は非常にシンプルで、複数の型を|(パイプ)記号でつなげることで定義します。ユニオン型を使うと、変数が複数の型を持つことを許容し、その変数に対して様々なデータ型を割り当てることができます。

let value: number | string;
value = 42;         // 数値型
value = "Hello";    // 文字列型

この例では、valuenumber型でもstring型でもOKです。valueにまず数値42を代入し、次に文字列"Hello"を代入しています。ユニオン型を使用すると、同じ変数で複数の型を取り扱うことができ、コードの柔軟性が高まります。

また、ユニオン型は関数の引数にも使用できます。

function printValue(value: number | string) {
    console.log(value);
}

printValue(10);         // 出力: 10
printValue("Hi there!"); // 出力: Hi there!

この関数printValueは、引数valuenumberまたはstringのどちらかを受け取ることができ、いずれの型でも正しく動作します。これにより、汎用的な関数を簡単に作成でき、異なる型を柔軟に扱うことが可能です。

ユニオン型を使用する場面

ユニオン型は、複数の異なる型を受け入れたり、返したりする必要がある状況で非常に役立ちます。特に、データの形式が確定していない場合や、動的に型が変わる可能性がある場合に有効です。以下はいくつかの具体的な使用例です。

1. APIからの動的なデータ取得

APIを通じてデータを取得する際、レスポンスの形式が一貫していない場合があります。たとえば、エラーが発生した場合にはエラーメッセージ(string)を受け取り、成功時にはデータオブジェクト(object)を受け取るといったケースです。このような状況では、ユニオン型を活用することで、両方のパターンに対応できます。

function handleApiResponse(response: string | object) {
    if (typeof response === "string") {
        console.log("Error: " + response);
    } else {
        console.log("Data received: ", response);
    }
}

この例では、APIレスポンスがstringobjectかを分岐して処理しています。ユニオン型を使用することで、エラー処理とデータ処理を同時に行えます。

2. ユーザー入力の柔軟な処理

フォームやコマンドラインなど、ユーザーからの入力を処理する際、ユーザーが様々な形式でデータを提供することが想定されます。例えば、数値でも文字列でも受け付けるフィールドがある場合、その入力データをユニオン型で扱うことで、処理をシンプルに保つことができます。

function processInput(input: number | string) {
    if (typeof input === "number") {
        console.log("Number input: " + input);
    } else {
        console.log("String input: " + input.toUpperCase());
    }
}

このように、number型かstring型を受け入れ、それぞれに適した処理を行います。これにより、ユーザー入力の多様性に柔軟に対応できます。

3. オプション型のパラメータ処理

関数の引数としてオプションパラメータを受け取る際にもユニオン型が使えます。例えば、関数の引数がundefinedかもしれない状況に対応するため、ユニオン型を使用することができます。

function greet(name: string | undefined) {
    if (name) {
        console.log("Hello, " + name);
    } else {
        console.log("Hello, guest");
    }
}

この場合、namestringでもundefinedでも対応可能です。引数が渡されなかった場合の処理を簡潔に表現できます。

このように、ユニオン型は動的なデータや不確定な入力を処理する場面で非常に有効で、柔軟かつ型安全なコードを書くための強力なツールとなります。

ユニオン型と型推論

TypeScriptの強力な機能の一つに「型推論」があります。型推論とは、明示的に型を指定しなくても、コンパイラが自動的に変数や式の型を推測する仕組みです。ユニオン型と組み合わせることで、TypeScriptは変数が持つ複数の型のうち、どの型が現在使用されているかを推論してくれます。これにより、ユニオン型の柔軟性を保ちながらも、コードの安全性を高めることができます。

ユニオン型と型推論の基本

例えば、次のコードでは、valuenumberstringかをTypeScriptが自動的に判断し、それに応じた処理を行います。

let value: number | string;

value = 42;
console.log(value.toFixed(2));  // TypeScriptはnumber型として推論

value = "Hello";
console.log(value.toUpperCase());  // TypeScriptはstring型として推論

ここで、valueが数値の場合はtoFixedメソッドを使用し、文字列の場合はtoUpperCaseメソッドを使用しています。TypeScriptは変数の現在の型を自動的に推論し、対応するメソッドが正しく使われているかをチェックしてくれます。

型推論とコンパイルエラー

ユニオン型を使ったコードでも、誤った操作を防ぐための型チェックが行われます。例えば、次のような間違ったコードを書くと、TypeScriptはコンパイル時にエラーを出してくれます。

let value: number | string;
value = 42;
console.log(value.toUpperCase());  // コンパイルエラー: number型にはtoUpperCaseメソッドは存在しない

このコードは、valuenumber型であるにも関わらず、string型のメソッドであるtoUpperCaseを呼び出そうとしているため、TypeScriptがエラーを報告します。これにより、ユニオン型を使用しても、無効な操作が行われることを防ぎます。

複雑なユニオン型と推論の動作

ユニオン型の要素が多くなると、TypeScriptの推論機能はさらに重要になります。複数の型を含むユニオン型では、正しい型を判断するためにTypeScriptが推論を用います。

type Input = number | string | boolean;

function processInput(input: Input) {
    if (typeof input === "number") {
        console.log("Number: " + input.toFixed(2));
    } else if (typeof input === "string") {
        console.log("String: " + input.toUpperCase());
    } else {
        console.log("Boolean: " + input);
    }
}

このコードでは、numberstringbooleanの3つの型を扱っていますが、typeofを使って型をチェックすることで、TypeScriptは各ブロック内で適切な型を推論します。number型の時にはtoFixedstring型の時にはtoUpperCaseboolean型の時にはそのまま値を出力するようにコードが書かれています。

このように、ユニオン型と型推論をうまく組み合わせることで、動的なデータを扱いつつも、型安全なコードを保つことができます。型推論は、TypeScriptの強力な静的型付けを活かしながら、柔軟なコードを効率的に書くための重要な要素です。

ユニオン型と型ガード

ユニオン型では、一つの変数が複数の型を持つ可能性があるため、ある型に対する処理が安全であることを確認する必要があります。この役割を果たすのが「型ガード」です。型ガードは、変数の型を動的にチェックし、その結果に基づいて適切な処理を行う方法です。これにより、ユニオン型を扱う際の型安全性を確保できます。

型ガードの基本

TypeScriptでの型ガードは、typeof演算子やinstanceof演算子などを使って、変数が特定の型であることをチェックします。ユニオン型の変数を扱う際、型ガードを使うことで、その変数が実際にどの型に属しているかを判別し、適切な処理を行うことができます。

function printValue(value: number | string) {
    if (typeof value === "number") {
        console.log(value.toFixed(2));  // valueがnumber型であることを保証
    } else {
        console.log(value.toUpperCase());  // valueがstring型であることを保証
    }
}

このコードでは、typeofを使ってvalueの型がnumberstringかを確認し、それに応じた処理を行っています。このように、型ガードを用いることで、ユニオン型の安全な使用が可能になります。

型ガードの詳細な使い方

ユニオン型における型ガードは、typeofだけでなく、instanceofやカスタム型ガード関数も使用できます。例えば、instanceofを使うと、オブジェクトのクラスが特定の型に属するかどうかを判定できます。

class Animal {
    speak() {
        console.log("Animal sound");
    }
}

class Dog extends Animal {
    bark() {
        console.log("Woof!");
    }
}

function handleAnimal(animal: Animal | Dog) {
    if (animal instanceof Dog) {
        animal.bark();  // Dog型であることが保証される
    } else {
        animal.speak();  // Animal型の処理
    }
}

この例では、animalDogクラスのインスタンスであるかどうかをinstanceofでチェックし、Dog型である場合はbarkメソッドを、そうでない場合はAnimalクラスのspeakメソッドを呼び出しています。instanceofを用いることで、オブジェクトに対して安全に特定の型の処理を行うことができます。

カスタム型ガード

さらに、カスタムの型ガード関数を作成することも可能です。カスタム型ガード関数では、return文に特定の構文を用いることで、その関数が特定の型を返すことをTypeScriptに伝えられます。

function isString(value: any): value is string {
    return typeof value === "string";
}

function handleValue(value: number | string) {
    if (isString(value)) {
        console.log("String: " + value.toUpperCase());
    } else {
        console.log("Number: " + value.toFixed(2));
    }
}

この例では、isStringというカスタム型ガード関数を作成しています。この関数は、引数valuestring型であるかを判定し、TypeScriptにその情報を伝える役割を果たします。これにより、handleValue関数の内部でvalueが安全にstringとして扱われます。

型ガードのメリット

型ガードを使用することで、ユニオン型に対する正確な型チェックを行い、安全に型に基づく処理を行うことができます。特に、以下のようなメリットがあります。

  1. 型安全性の向上:ユニオン型を使っても、特定の型に対してだけ操作することを保証できる。
  2. ランタイムエラーの防止:誤った型で操作を試みることがなくなり、実行時エラーを回避できる。
  3. コードの明確化:型ガードを使うことで、どのような型を想定しているかが明確になり、読みやすいコードになる。

このように、ユニオン型を使用する際には型ガードを積極的に活用することで、より安全で堅牢なコードを書くことができます。

ユニオン型の実践例

ユニオン型を実際の開発に活かす場面は多くあります。ここでは、具体的なコード例を使って、ユニオン型の効果的な使い方を説明します。特に、動的なデータ処理や複数の型に対応した汎用関数の実装方法を見ていきます。

1. 複数のデータ形式を処理する関数

例えば、データベースやAPIからのレスポンスが複数の型を持つ可能性がある場合、ユニオン型を使って処理を統一できます。次のコードは、レスポンスが文字列やオブジェクト型のいずれかで返される可能性があるケースです。

type ApiResponse = string | { message: string; data: any };

function handleResponse(response: ApiResponse) {
    if (typeof response === "string") {
        console.log("Error: " + response);
    } else {
        console.log("Message: " + response.message);
        console.log("Data: ", response.data);
    }
}

この例では、APIのレスポンスが文字列型のエラーメッセージか、オブジェクト型の成功データかのどちらかです。ユニオン型を用いることで、両方のケースに対応した処理を一つの関数で実装できています。エラーメッセージの場合は文字列として処理し、成功時にはオブジェクトの中身にアクセスします。

2. ユーザー入力の動的処理

次に、ユーザーが複数の形式で入力を提供する可能性があるフォームの例を見てみましょう。フォームフィールドが数値か文字列かで処理を分けたい場合、ユニオン型を使って柔軟な処理を行うことが可能です。

function processFormInput(input: number | string) {
    if (typeof input === "number") {
        console.log("Numeric Input: " + input.toFixed(2));
    } else {
        console.log("Text Input: " + input.toUpperCase());
    }
}

processFormInput(123.45);  // Numeric Input: 123.45
processFormInput("hello"); // Text Input: HELLO

ここでは、数値入力の場合には小数点以下の桁数を調整し、文字列入力の場合には大文字に変換する処理を行っています。ユニオン型を使うことで、異なるデータ型に対して柔軟な処理を実装できます。

3. 状態管理におけるユニオン型の活用

Reactなどのフロントエンドフレームワークを使った開発では、コンポーネントの状態管理が非常に重要です。状態が複数の型を持つ場合、ユニオン型を使うことで、状態遷移の異なるパターンを安全に管理することができます。

type LoadingState = { state: "loading" };
type SuccessState = { state: "success"; data: any };
type ErrorState = { state: "error"; message: string };

type ComponentState = LoadingState | SuccessState | ErrorState;

function renderComponent(state: ComponentState) {
    switch (state.state) {
        case "loading":
            console.log("Loading...");
            break;
        case "success":
            console.log("Data: ", state.data);
            break;
        case "error":
            console.log("Error: " + state.message);
            break;
    }
}

この例では、コンポーネントが「ロード中」「成功」「エラー」のいずれかの状態を持つことを想定しています。それぞれの状態をユニオン型で表現することで、状態に応じた処理を明確かつ安全に実装できます。

4. データの柔軟な変換処理

ユニオン型を使って、データの形式に応じた異なる変換処理を一つの関数で実装することも可能です。例えば、数値と文字列を変換する処理を次のように実装できます。

function convertValue(value: number | string): string {
    if (typeof value === "number") {
        return value.toString();  // 数値を文字列に変換
    } else {
        return value;  // 文字列の場合はそのまま返す
    }
}

console.log(convertValue(123));   // "123"
console.log(convertValue("456")); // "456"

このコードは、number型の値を文字列に変換し、string型の値はそのまま返します。ユニオン型を活用することで、複数の型に対応した汎用的な変換処理を実装できます。

5. 複雑なオブジェクトのユニオン型

さらに複雑なデータ構造を扱う場合でも、ユニオン型を使って異なる型を組み合わせることができます。例えば、異なる種類のメッセージを扱う場合、それぞれのメッセージに固有のプロパティを持たせつつ、ユニオン型でまとめて扱うことが可能です。

type TextMessage = { type: "text"; content: string };
type ImageMessage = { type: "image"; url: string };
type VideoMessage = { type: "video"; url: string; length: number };

type Message = TextMessage | ImageMessage | VideoMessage;

function displayMessage(message: Message) {
    switch (message.type) {
        case "text":
            console.log("Text: " + message.content);
            break;
        case "image":
            console.log("Image URL: " + message.url);
            break;
        case "video":
            console.log("Video URL: " + message.url + ", Length: " + message.length);
            break;
    }
}

この例では、textimagevideoの3種類のメッセージをユニオン型でまとめ、それぞれに対する適切な処理を行っています。これにより、複数の異なるデータ型を安全かつ効率的に処理することができます。

ユニオン型の実践例では、TypeScriptの柔軟性を活かして、複雑なデータ型や状態を一つの関数やロジックで扱うことができる点が大きな利点です。ユニオン型を使うことで、コードの再利用性やメンテナンス性も向上します。

ユニオン型と関数の活用

ユニオン型は、関数の引数や戻り値に対しても非常に便利に活用できます。特に、関数が複数の型を受け入れたり、異なる型のデータを返す必要がある場合に、ユニオン型を使うことで柔軟で再利用可能な関数を作成することが可能です。ここでは、具体的なユニオン型を使った関数の例を紹介します。

1. 複数の型を受け取る関数

関数が異なる型の引数を受け取る場合、ユニオン型を使うことで一つの関数で複数の型に対応できます。例えば、次の関数はnumberstringのどちらかを受け取り、それに基づいて適切な処理を行います。

function formatValue(value: number | string) {
    if (typeof value === "number") {
        return value.toFixed(2);  // 数値型の場合は小数点以下を2桁にフォーマット
    } else {
        return value.toUpperCase();  // 文字列型の場合は大文字に変換
    }
}

console.log(formatValue(123.456));  // "123.46"
console.log(formatValue("hello"));  // "HELLO"

この関数formatValueは、数値型を受け取った場合は小数点以下2桁にフォーマットし、文字列型を受け取った場合は大文字に変換します。ユニオン型を使うことで、異なる型に応じた適切な処理を一つの関数内で行うことができます。

2. 戻り値としてのユニオン型

ユニオン型は、関数の戻り値が複数の型を取り得る場合にも有効です。例えば、ある関数が数値を操作した結果、成功すれば数値を返し、失敗した場合はエラーメッセージを返すような処理では、ユニオン型を戻り値に指定できます。

function calculate(operation: string, num1: number, num2: number): number | string {
    switch (operation) {
        case "add":
            return num1 + num2;
        case "subtract":
            return num1 - num2;
        case "multiply":
            return num1 * num2;
        case "divide":
            return num2 !== 0 ? num1 / num2 : "Error: Division by zero";  // 0で割る場合はエラー文字列を返す
        default:
            return "Error: Invalid operation";
    }
}

console.log(calculate("add", 10, 5));       // 15
console.log(calculate("divide", 10, 0));    // "Error: Division by zero"

この例では、calculate関数は計算を行い、成功すれば数値を返し、エラーが発生した場合は文字列としてエラーメッセージを返します。ユニオン型を使うことで、複数の型を返す関数を簡潔に実装できます。

3. 関数内での型ガードとの併用

ユニオン型を使用した関数では、型ガードと組み合わせることで型安全な処理を実現できます。例えば、引数としてnumberまたはstringを受け取り、それぞれに適した処理を行う関数を実装できます。

function logValue(value: number | string) {
    if (typeof value === "number") {
        console.log("The number is: " + value);
    } else {
        console.log("The string is: " + value);
    }
}

logValue(42);      // "The number is: 42"
logValue("Hello"); // "The string is: Hello"

この関数では、引数の型をtypeofでチェックし、それに応じた出力を行っています。型ガードを使うことで、ユニオン型を安全に活用し、エラーを防ぐことができます。

4. 汎用的な関数の設計

ユニオン型を使うことで、異なる型に対して同じような処理を行う汎用的な関数を作成できます。例えば、数値や文字列を標準化する処理を実装する場合にユニオン型が役立ちます。

function normalize(value: number | string): string {
    if (typeof value === "number") {
        return (value / 100).toString();  // 数値型の場合は100で割って文字列に変換
    } else {
        return value.trim().toLowerCase();  // 文字列型の場合はトリムして小文字に変換
    }
}

console.log(normalize(12345));        // "123.45"
console.log(normalize("  Hello  "));  // "hello"

このnormalize関数では、数値型の場合は100で割り、文字列型の場合は余分な空白を取り除いて小文字に変換しています。ユニオン型を使うことで、異なる型に対して適切な処理を一つの関数でまとめられます。

5. 関数のオプション引数にユニオン型を使用

関数の引数がオプションである場合、ユニオン型を使ってundefinednullを許容することも可能です。これにより、引数が渡されなかった場合の処理も明確にできます。

function greet(name: string | undefined) {
    if (name) {
        console.log("Hello, " + name + "!");
    } else {
        console.log("Hello, guest!");
    }
}

greet("Alice");   // "Hello, Alice!"
greet(undefined); // "Hello, guest!"

この関数では、nameundefinedの場合にデフォルトメッセージを表示し、nameが指定されている場合にはその名前を使って挨拶を行います。ユニオン型を使用することで、オプション引数に対する柔軟な処理が可能になります。

以上のように、ユニオン型を使うことで関数に柔軟性を持たせ、複数の型に対応した効率的なコードを実現できます。特に、引数や戻り値の型が不確定な場合や、異なる型に応じた処理を統一する場合にユニオン型は非常に有効です。

ユニオン型とインターフェースの組み合わせ

TypeScriptでは、ユニオン型とインターフェースを組み合わせることで、複雑なデータ構造やオブジェクトの型を柔軟に表現できます。インターフェースはオブジェクトの構造を定義し、ユニオン型を使うことで、異なるインターフェースを持つオブジェクトを同時に取り扱うことが可能になります。これにより、様々なデータ形式に対応できる強力な型定義を行うことができます。

1. 複数のインターフェースをユニオン型で扱う

ユニオン型は、複数の異なるインターフェースを持つオブジェクトを一つの型として扱うのに最適です。以下の例では、2つの異なるインターフェースをユニオン型として定義し、それぞれのオブジェクトに応じた処理を行います。

interface Car {
    type: "car";
    wheels: number;
}

interface Bike {
    type: "bike";
    hasPedals: boolean;
}

type Vehicle = Car | Bike;

function describeVehicle(vehicle: Vehicle) {
    if (vehicle.type === "car") {
        console.log(`Car with ${vehicle.wheels} wheels`);
    } else {
        console.log(`Bike with pedals: ${vehicle.hasPedals}`);
    }
}

const myCar: Car = { type: "car", wheels: 4 };
const myBike: Bike = { type: "bike", hasPedals: true };

describeVehicle(myCar);  // "Car with 4 wheels"
describeVehicle(myBike); // "Bike with pedals: true"

この例では、Vehicle型としてCar型とBike型をユニオン型で定義しています。それぞれのオブジェクトに対して適切な処理が行われており、typeプロパティを使った型ガードで安全な分岐を実現しています。

2. インターフェースを使った拡張性の高い設計

ユニオン型とインターフェースを組み合わせることで、拡張性の高いコード設計が可能です。たとえば、異なるタイプの支払い手段を扱うシステムでは、ユニオン型とインターフェースを使うことで、将来的に支払い手段が追加された場合でも柔軟に対応できます。

interface CreditCardPayment {
    method: "credit_card";
    cardNumber: string;
}

interface PayPalPayment {
    method: "paypal";
    email: string;
}

interface BankTransferPayment {
    method: "bank_transfer";
    accountNumber: string;
}

type PaymentMethod = CreditCardPayment | PayPalPayment | BankTransferPayment;

function processPayment(payment: PaymentMethod) {
    switch (payment.method) {
        case "credit_card":
            console.log("Processing credit card payment for card number: " + payment.cardNumber);
            break;
        case "paypal":
            console.log("Processing PayPal payment for email: " + payment.email);
            break;
        case "bank_transfer":
            console.log("Processing bank transfer for account number: " + payment.accountNumber);
            break;
    }
}

const payment1: CreditCardPayment = { method: "credit_card", cardNumber: "1234-5678-9876-5432" };
const payment2: PayPalPayment = { method: "paypal", email: "user@example.com" };

processPayment(payment1); // "Processing credit card payment for card number: 1234-5678-9876-5432"
processPayment(payment2); // "Processing PayPal payment for email: user@example.com"

このコードでは、3つの異なる支払い手段(クレジットカード、PayPal、銀行振込)をPaymentMethodとしてユニオン型で定義しています。processPayment関数は、どの支払い手段が使われているかを判定し、それに応じた処理を行います。このようにインターフェースとユニオン型を組み合わせることで、新しい支払い手段が追加されても柔軟に対応できるような設計が可能です。

3. インターフェースとオプショナルプロパティの組み合わせ

インターフェースではオプショナルプロパティ(任意のプロパティ)を指定できますが、ユニオン型と組み合わせることで、特定の型に対してはそのプロパティが必須であることを強制しつつ、他の型に対しては省略可能にすることができます。

interface AdminUser {
    role: "admin";
    permissions: string[];
}

interface RegularUser {
    role: "user";
    username: string;
}

type User = AdminUser | RegularUser;

function getUserInfo(user: User) {
    if (user.role === "admin") {
        console.log("Admin with permissions: " + user.permissions.join(", "));
    } else {
        console.log("Regular user: " + user.username);
    }
}

const admin: AdminUser = { role: "admin", permissions: ["manage_users", "edit_settings"] };
const regularUser: RegularUser = { role: "user", username: "john_doe" };

getUserInfo(admin);        // "Admin with permissions: manage_users, edit_settings"
getUserInfo(regularUser);  // "Regular user: john_doe"

この例では、AdminUserには必須のpermissionsプロパティがあり、RegularUserにはusernameプロパティがあります。ユニオン型を使うことで、異なるオブジェクト型ごとに異なる必須プロパティを持たせつつ、一つの関数で処理を統一しています。

4. インターフェース継承とユニオン型の活用

インターフェースを継承し、ユニオン型と組み合わせることで、オブジェクトの構造をさらに柔軟に設計できます。特に、基本的な共通プロパティを持ちつつ、特定の型に応じて拡張されたプロパティを追加する場合に有効です。

interface BaseProduct {
    id: number;
    name: string;
}

interface DigitalProduct extends BaseProduct {
    type: "digital";
    downloadUrl: string;
}

interface PhysicalProduct extends BaseProduct {
    type: "physical";
    shippingWeight: number;
}

type Product = DigitalProduct | PhysicalProduct;

function getProductInfo(product: Product) {
    console.log(`Product Name: ${product.name}`);

    if (product.type === "digital") {
        console.log(`Download URL: ${product.downloadUrl}`);
    } else {
        console.log(`Shipping Weight: ${product.shippingWeight} kg`);
    }
}

const ebook: DigitalProduct = { id: 1, name: "E-Book", type: "digital", downloadUrl: "http://example.com/download" };
const book: PhysicalProduct = { id: 2, name: "Hardcover Book", type: "physical", shippingWeight: 1.5 };

getProductInfo(ebook);  // "Product Name: E-Book", "Download URL: http://example.com/download"
getProductInfo(book);   // "Product Name: Hardcover Book", "Shipping Weight: 1.5 kg"

この例では、BaseProductインターフェースを継承したDigitalProductPhysicalProductのユニオン型Productを定義しています。BaseProductの共通プロパティを持ちつつ、各型に特化したプロパティを追加しているため、拡張性と型安全性の両方を兼ね備えた設計が可能です。

ユニオン型とインターフェースを組み合わせることで、TypeScriptの型システムを活用した柔軟で強力なデータモデルを作成できます。これにより、コードのメンテナンス性や拡張性が大幅に向上します。

エラーハンドリングでのユニオン型の利用

ユニオン型は、エラーハンドリングにおいても非常に有効です。特に、関数やAPIが複数の型を返す可能性がある場合、エラーメッセージや成功したデータの両方を同じ関数で扱うことができるため、柔軟で直感的なエラーハンドリングを実現できます。

1. エラーハンドリングにユニオン型を活用する利点

エラーハンドリングにおける最大の課題の一つは、関数がエラーを返す場合と成功時のデータを返す場合を適切に区別し、処理を分岐させることです。ユニオン型を使うことで、エラー時にはエラーメッセージを、成功時には結果データを返す関数を簡潔に実装できます。

type SuccessResponse = { status: "success"; data: any };
type ErrorResponse = { status: "error"; message: string };

type ApiResponse = SuccessResponse | ErrorResponse;

function fetchData(): ApiResponse {
    // 例: 実際のAPI呼び出し
    const success = Math.random() > 0.5;  // ランダムに成功/失敗を決定
    if (success) {
        return { status: "success", data: { id: 1, name: "Item" } };
    } else {
        return { status: "error", message: "Failed to fetch data" };
    }
}

function handleResponse(response: ApiResponse) {
    if (response.status === "success") {
        console.log("Data received:", response.data);
    } else {
        console.log("Error:", response.message);
    }
}

const response = fetchData();
handleResponse(response);

この例では、fetchData関数が成功時にSuccessResponse型のオブジェクトを返し、失敗時にErrorResponse型のオブジェクトを返します。handleResponse関数は、statusフィールドを基にしてレスポンスが成功かエラーかを判定し、それに応じた処理を行います。この方法は、APIからのレスポンスが成功か失敗かを簡単にハンドリングするのに非常に有効です。

2. 非同期処理とユニオン型の組み合わせ

非同期処理でも、ユニオン型を活用することで、エラーハンドリングをスムーズに行うことができます。例えば、Promiseの戻り値として成功か失敗かを表すユニオン型を使うことで、非同期処理中のエラーを適切にキャッチしやすくなります。

async function fetchDataAsync(): Promise<SuccessResponse | ErrorResponse> {
    try {
        const success = Math.random() > 0.5;  // ランダムに成功/失敗を決定
        if (success) {
            return { status: "success", data: { id: 1, name: "Item" } };
        } else {
            throw new Error("Failed to fetch data");
        }
    } catch (error) {
        return { status: "error", message: error.message };
    }
}

async function handleAsyncResponse() {
    const response = await fetchDataAsync();
    if (response.status === "success") {
        console.log("Data:", response.data);
    } else {
        console.log("Error:", response.message);
    }
}

handleAsyncResponse();

この非同期の例では、fetchDataAsync関数が成功時にデータを返し、エラー発生時にはキャッチしてエラーメッセージを返すようにしています。Promiseの戻り値としてユニオン型を定義することで、非同期処理の中でもエラーと成功を明確に区別しやすくなり、エラーハンドリングがシンプルになります。

3. エラーの型ガードを利用した詳細な処理

エラーハンドリングでさらに詳細な処理を行いたい場合、ユニオン型と型ガードを併用することで、エラー内容に基づいた分岐処理が可能です。次の例では、異なるエラータイプに応じて処理を変える方法を示します。

interface NetworkError {
    type: "network";
    message: string;
}

interface ValidationError {
    type: "validation";
    fields: string[];
}

type CustomError = NetworkError | ValidationError;

function handleCustomError(error: CustomError) {
    if (error.type === "network") {
        console.log("Network error:", error.message);
    } else {
        console.log("Validation error on fields:", error.fields.join(", "));
    }
}

const error1: NetworkError = { type: "network", message: "Connection lost" };
const error2: ValidationError = { type: "validation", fields: ["email", "password"] };

handleCustomError(error1); // "Network error: Connection lost"
handleCustomError(error2); // "Validation error on fields: email, password"

この例では、CustomErrorとしてNetworkErrorValidationErrorを定義し、それぞれに対して異なる処理を行っています。エラーの種類に応じた詳細な処理を型ガードとユニオン型で実装することにより、エラーごとに柔軟に対応できます。

4. 関数の戻り値でのエラーハンドリング

関数の戻り値として、ユニオン型を使用してエラー情報と正常な結果を同時に返す方法もよく使われます。この方法では、関数が成功したか失敗したかを戻り値で判定し、その場でエラーを処理できます。

type Result<T> = { success: true; value: T } | { success: false; error: string };

function parseJson(jsonString: string): Result<any> {
    try {
        const result = JSON.parse(jsonString);
        return { success: true, value: result };
    } catch (error) {
        return { success: false, error: "Invalid JSON format" };
    }
}

const response1 = parseJson('{"name":"John"}');
const response2 = parseJson('Invalid JSON');

if (response1.success) {
    console.log("Parsed value:", response1.value);
} else {
    console.log("Error:", response1.error);
}

if (response2.success) {
    console.log("Parsed value:", response2.value);
} else {
    console.log("Error:", response2.error);
}

この例では、parseJson関数がユニオン型を使って成功かエラーかを戻り値で表現しています。Result<T>型を定義することで、ジェネリックを使ってどのような型のデータでも結果として返すことができ、柔軟なエラーハンドリングが可能になります。

ユニオン型をエラーハンドリングに利用することで、エラー処理が明確になり、関数や非同期処理の結果に基づく安全で効果的なエラー処理が実現できます。これにより、より堅牢で保守性の高いコードを書くことができるでしょう。

ユニオン型の制限と注意点

ユニオン型は非常に便利で柔軟な機能ですが、使用する際にはいくつかの制限や注意点もあります。ユニオン型を適切に活用するためには、これらの点を理解しておくことが重要です。ここでは、ユニオン型のいくつかの制限や考慮すべきポイントについて説明します。

1. 共通するプロパティのみアクセス可能

ユニオン型では、異なる型の共通のプロパティやメソッドにしか直接アクセスできません。各型固有のプロパティにアクセスする場合は、型ガードを用いて型を確認する必要があります。例えば、次のようなコードでは、toFixedメソッドはnumber型にしか存在しないため、ユニオン型の変数に対して直接呼び出すことはできません。

let value: number | string;
value = 10;
// value.toFixed(2);  // エラー: 'toFixed' プロパティは 'string' 型に存在しません

この場合、typeofを使って型ガードを行うことで、number型の場合のみtoFixedを安全に呼び出すことができます。

if (typeof value === "number") {
    console.log(value.toFixed(2));
}

2. 型推論の複雑さ

ユニオン型を使用することで、TypeScriptは変数の型を推論しなければなりませんが、型の種類が多くなると推論が複雑化し、コードが読みにくくなる場合があります。特に、複数の型が絡むロジックでは、型ガードが増え、コードが冗長になることがあります。

type Payment = CreditCardPayment | PayPalPayment | BankTransferPayment;

function processPayment(payment: Payment) {
    if (payment.method === "credit_card") {
        // クレジットカード処理
    } else if (payment.method === "paypal") {
        // PayPal処理
    } else if (payment.method === "bank_transfer") {
        // 銀行振込処理
    }
}

このように複数の型に対する分岐処理が増えると、処理が複雑になるため、コードの可読性が低下する可能性があります。必要に応じて型の設計を見直し、複雑なロジックを避けることが重要です。

3. 演算子の使用制限

ユニオン型では、各型が持つプロパティやメソッド以外に、型ごとに異なる操作を行うことはできません。たとえば、number | stringのユニオン型に対して数値の加算や文字列の連結を同時に行うことはできません。こうした演算子を使用する場合は、型をしっかりと分ける必要があります。

function addValues(a: number | string, b: number | string) {
    if (typeof a === "number" && typeof b === "number") {
        return a + b;  // 数値同士の加算
    } else if (typeof a === "string" && typeof b === "string") {
        return a + b;  // 文字列同士の連結
    }
    return "Invalid input";
}

このように、ユニオン型の変数を使う場合は、演算子の使用にも注意が必要です。

4. 未定義の型の扱い

ユニオン型にはnullundefinedも含めることができますが、これらの型を含む場合には追加のエラーチェックが必要になります。たとえば、オプショナルな値を扱うとき、ユニオン型にundefinedを含める場合、適切に処理しないとランタイムエラーが発生する可能性があります。

function greet(name: string | undefined) {
    if (name) {
        console.log("Hello, " + name);
    } else {
        console.log("Hello, guest");
    }
}

このように、ユニオン型にundefinedを含めた場合は、必ず値の存在をチェックする必要があります。

5. 型の拡張が難しくなる場合

ユニオン型を多用すると、後から新しい型を追加する際に、既存のコード全体を見直す必要が生じることがあります。例えば、あるユニオン型に新しい型を追加した場合、すべての型ガードや条件分岐が新しい型を考慮しているかを確認しなければならず、コードの保守が難しくなることがあります。

type Shape = Circle | Square;  // 新しい型を追加する場合、既存の処理をすべて見直す必要がある

このような場合、ユニオン型を使いすぎると、コードの柔軟性や拡張性が低下する可能性があるため、注意が必要です。

ユニオン型は非常に強力なツールですが、その柔軟性ゆえに、適切に使用しなければコードが複雑になりやすい一面もあります。制限や注意点を理解し、適切に設計することで、ユニオン型を最大限に活用することができます。

まとめ

本記事では、TypeScriptにおけるユニオン型の基本的な使い方から、型推論や型ガードとの組み合わせ、関数やインターフェースでの活用、さらにはエラーハンドリングや制限に至るまで、幅広く解説しました。ユニオン型は、異なる型を一つの変数に持たせることで、柔軟かつ型安全なプログラミングを可能にします。

ユニオン型を適切に使用することで、複雑なデータ型やエラー処理をシンプルに扱うことができ、コードの可読性と保守性を向上させることができます。しかし、制限や注意点もあるため、適切な場面で効果的に使用することが重要です。

ユニオン型をマスターすることで、より強力で柔軟なTypeScriptのプログラミングを実現しましょう。

コメント

コメントする

目次