Excel VBAを使った外部データマイニングツールの実行方法

Excel VBAを利用して、Excelから外部のデータマイニングツールを実行する方法について詳しく説明します。この記事では、基本的なVBAコードの書き方やその解説、さらに応用例を取り入れて説明します。データマイニングツールの利用をExcelから簡単に行いたい方や、VBAの実行方法を学びたい方に向けた内容となっています。

目次

Excel VBAの基本

Excel VBA(Visual Basic for Applications)は、Microsoft Excelに組み込まれたプログラミング言語です。これを用いると、単純作業の自動化だけでなく、高度なデータ分析やレポート作成も可能になります。

そもそも、どこにVBAコードを書いて、どう実行すれば良いのか分からない場合は、以下の記事をご参照ください。

Excel VBAを使用して外部プログラムを実行する方法

Excel VBAを利用して、外部のデータマイニングツールやその他のアプリケーションを実行するための基本的な方法は、Shell 関数を使用することです。Shell関数を使うことで、指定した実行ファイルを起動することができます。

上記のコードでは、sProgramに実行したいプログラムのパスを指定し、Shell関数でそのプログラムを実行しています。

Shell関数の引数

Shell関数は、2つの主要な引数を持っています。

1. **実行するプログラムのパス** – 必須
2. **ウィンドウスタイル** – オプションであり、プログラムがどのように表示されるかを制御します。例えば、vbNormalFocusは通常のウィンドウとしてプログラムを表示します。

応用例

1. 引数を付与して外部ツールを実行する

多くのデータマイニングツールは、コマンドライン引数を受け取ることができます。VBAを使用してこれらの引数を渡すことも可能です。

2. 複数の外部ツールを順次実行する

複数のツールを順次実行する必要がある場合、次のようにしてコードを書くことができます。

3. 実行結果をExcelに取り込む

外部ツールの実行結果をExcelに直接取り込むことも可能です。以下は、外部ツールの実行結果をテキストファイルとして出力し、その内容をExcelに取り込む例です。

まとめ

Excel VBAを活用することで、外部のデータマイニングツールやその他のアプリケーションを簡単に実行することができます。上記の方法や応用例を参考に、Excelでの自動化を更に強化しましょう。

VBAも良いけどパワークエリも良い

VBAの解説をしてきましたが、VBAは正直煩雑でメンテナンス性が悪いです。最近はモダンExcelと呼ばれるパワークエリやパワーピボットへのシフトが進んできています。本サイトでもパワークエリの特集をしており、サンプルデータを含む全11回の学習コンテンツでパワークエリを習得することができます。

クリックするとパワークエリの全11講座が表示されます。

パワーピボットの記事はありません。興味がある場合は、書籍で学んでみてください

コメント

コメントする

目次