この記事では、Excel VBAを使用して、グラフなしでデータのみをPDFとして保存する方法について詳しく説明します。初心者でも理解しやすいように具体的なコード例とその解説、応用例を含めてご紹介します。
基本的なPDF保存の手順
ExcelのデータをPDFとして保存する際、通常は「ファイル」→「保存」→「PDFまたはXPSとして保存」という方法で行います。しかし、グラフや画像などを除外してデータのみをPDFとして保存する場合は、VBAのマクロを使用することで実現できます。
基本のコード
こちらが、ExcelのデータをグラフなしでPDFとして保存する基本のコードです。
Sub SaveAsPDFWithoutGraphs()
Dim ws As Worksheet
Set ws = ThisWorkbook.Sheets("Sheet1")
ws.ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, _
Filename:="C:\path\to\your\desired\location\FileName.pdf", _
Quality:=xlQualityStandard, _
IncludeDocProperties:=True, _
IgnorePrintAreas:=False, _
OpenAfterPublish:=False
End Sub
コードの解説
このコードでは、”Sheet1″のワークシートを指定してPDFとして保存しています。`ws.ExportAsFixedFormat` メソッドは、ワークシートをPDF形式で出力するためのメソッドです。
– `Type:=xlTypePDF`: 保存形式をPDFとして指定。
– `Filename`: PDFの保存先パスとファイル名を指定。
– `Quality:=xlQualityStandard`: PDFの品質を標準として指定。
– `IncludeDocProperties:=True`: ドキュメントのプロパティをPDFに含める。
– `IgnorePrintAreas:=False`: 印刷範囲を無視しないように設定。
– `OpenAfterPublish:=False`: PDFを保存後に自動で開かないように設定。
応用例
1. 複数のシートを一つのPDFに保存
複数のワークシートを一つのPDFファイルにまとめて保存する方法です。
Sub SaveMultipleSheetsAsPDF()
ThisWorkbook.Sheets(Array("Sheet1", "Sheet2")).Select
ActiveSheet.ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, _
Filename:="C:\path\to\your\desired\location\MultiSheets.pdf", _
Quality:=xlQualityStandard, _
OpenAfterPublish:=False
End Sub
2. 特定の範囲だけをPDFに保存
特定のセル範囲だけをPDFとして保存する方法です。
Sub SaveRangeAsPDF()
Dim ws As Worksheet
Set ws = ThisWorkbook.Sheets("Sheet1")
ws.Range("A1:C10").ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, _
Filename:="C:\path\to\your\desired\location\RangeOnly.pdf", _
Quality:=xlQualityStandard, _
OpenAfterPublish:=False
End Sub
3. パスワード付きのPDFを生成
生成されたPDFにパスワードを設定して、セキュリティを向上させる方法です。
Sub SaveAsPDFWithPassword()
Dim ws As Worksheet
Set ws = ThisWorkbook.Sheets("Sheet1")
ws.ExportAsFixedFormat Type:=xlTypePDF, _
Filename:="C:\path\to\your\desired\location\PasswordProtected.pdf", _
Quality:=xlQualityStandard, _
OpenAfterPublish:=False, _
Password:="yourpassword"
End Sub
まとめ
VBAを利用することで、Excelのデータを自動で、または条件を指定してPDFとして保存することができます。特定の条件や範囲、シートを指定してPDFにすることで、効率的なデータの共有や報告が可能になります。今回紹介したコードを参考に、自分のニーズに合わせてカスタマイズしてみてください。
コメント