Amazon Prime 感謝祭 10/14,15詳細はコチラ

Excel VBAでグラフなしのデータをPDFに保存する方法

この記事では、Excel VBAを使用して、グラフなしでデータのみをPDFとして保存する方法について詳しく説明します。初心者でも理解しやすいように具体的なコード例とその解説、応用例を含めてご紹介します。

目次

Excel VBAの基本

Excel VBA(Visual Basic for Applications)は、Microsoft Excelに組み込まれたプログラミング言語です。これを用いると、単純作業の自動化だけでなく、高度なデータ分析やレポート作成も可能になります。

そもそも、どこにVBAコードを書いて、どう実行すれば良いのか分からない場合は、以下の記事をご参照ください。

基本的なPDF保存の手順

ExcelのデータをPDFとして保存する際、通常は「ファイル」→「保存」→「PDFまたはXPSとして保存」という方法で行います。しかし、グラフや画像などを除外してデータのみをPDFとして保存する場合は、VBAのマクロを使用することで実現できます。

基本のコード

こちらが、ExcelのデータをグラフなしでPDFとして保存する基本のコードです。

コードの解説

このコードでは、”Sheet1″のワークシートを指定してPDFとして保存しています。ws.ExportAsFixedFormat メソッドは、ワークシートをPDF形式で出力するためのメソッドです。

Type:=xlTypePDF: 保存形式をPDFとして指定。
Filename: PDFの保存先パスとファイル名を指定。
Quality:=xlQualityStandard: PDFの品質を標準として指定。
IncludeDocProperties:=True: ドキュメントのプロパティをPDFに含める。
IgnorePrintAreas:=False: 印刷範囲を無視しないように設定。
OpenAfterPublish:=False: PDFを保存後に自動で開かないように設定。

応用例

1. 複数のシートを一つのPDFに保存

複数のワークシートを一つのPDFファイルにまとめて保存する方法です。

2. 特定の範囲だけをPDFに保存

特定のセル範囲だけをPDFとして保存する方法です。

3. パスワード付きのPDFを生成

生成されたPDFにパスワードを設定して、セキュリティを向上させる方法です。

まとめ

VBAを利用することで、Excelのデータを自動で、または条件を指定してPDFとして保存することができます。特定の条件や範囲、シートを指定してPDFにすることで、効率的なデータの共有や報告が可能になります。今回紹介したコードを参考に、自分のニーズに合わせてカスタマイズしてみてください。

VBAも良いけどパワークエリも良い

VBAの解説をしてきましたが、VBAは正直煩雑でメンテナンス性が悪いです。最近はモダンExcelと呼ばれるパワークエリやパワーピボットへのシフトが進んできています。本サイトでもパワークエリの特集をしており、サンプルデータを含む全11回の学習コンテンツでパワークエリを習得することができます。

クリックするとパワークエリの全11講座が表示されます。

パワーピボットの記事はありません。興味がある場合は、書籍で学んでみてください

コメント

コメントする

目次