この記事では、Excel VBAを使用して、Outlook内での特定のメールの自動処理を行う方法について解説します。具体的には、ショッピング関連の確認メールを「購入履歴」フォルダへ自動的に移動させる処理を中心に解説します。実用的な応用例も含め、初心者から中級者までのVBAユーザーが利用できる内容となっています。
ショッピング関連メールを「購入履歴」フォルダへ自動移動するVBA
Sub MoveShoppingMails()
Dim ns As Namespace
Dim Inbox As MAPIFolder
Dim destFolder As MAPIFolder
Dim item As Object
Dim i As Integer
Set ns = Application.GetNamespace("MAPI")
Set Inbox = ns.GetDefaultFolder(olFolderInbox)
Set destFolder = Inbox.Folders("購入履歴")
For i = Inbox.Items.Count To 1 Step -1
Set item = Inbox.Items(i)
If item.Class = olMail And InStr(item.Subject, "購入確認") > 0 Then
item.Move destFolder
End If
Next i
End Sub
コードの詳細解説
上記のVBAコードは、Outlookの受信箱から「購入確認」という文字列を件名に持つメールを探し出し、「購入履歴」というフォルダに移動させるものです。
1. **NamespaceとMAPIFolderの設定**:
Outlookのオブジェクトを操作するために、`Namespace` と `MAPIFolder` の変数を設定します。
2. **受信箱と目的のフォルダを設定**:
`GetDefaultFolder(olFolderInbox)` を使って受信箱を取得し、`Inbox.Folders(“購入履歴”)` で「購入履歴」という名前のフォルダを指定します。
3. **メールの検索と移動**:
受信箱内のメールを後ろから前に向かって検索し、件名に「購入確認」という文字列が含まれている場合、そのメールを「購入履歴」フォルダに移動します。
応用例
1. 複数のキーワードでフィルタリングする
ショッピングサイトごとに異なる購入確認のメールを一つのフォルダにまとめる場合、複数のキーワードでフィルタリングすることができます。
If item.Class = olMail And (InStr(item.Subject, "購入確認") > 0 Or InStr(item.Subject, "注文確定") > 0) Then
item.Move destFolder
End If
2. サブフォルダへの移動
「購入履歴」フォルダ内にサブフォルダを作成し、特定のショッピングサイトのメールをそれぞれのサブフォルダに移動させることができます。
If item.Class = olMail And InStr(item.Subject, "Amazon 購入確認") > 0 Then
Set destFolder = Inbox.Folders("購入履歴").Folders("Amazon")
item.Move destFolder
End If
3. 送信者ごとにフォルダを分ける
送信者のアドレスを基に、それぞれ異なるフォルダに自動的に振り分けることができます。
If item.Class = olMail And item.SenderEmailAddress = "info@amazon.co.jp" Then
Set destFolder = Inbox.Folders("購入履歴").Folders("Amazon")
item.Move destFolder
End If
まとめ
OutlookのVBAを利用することで、ショッピング関連の確認メールを自動的に「購入履歴」というフォルダに振り分ける処理を実現できました。この知識を基に、さまざまな条件でのメール処理を自動化することができます。VBAの力を活かして、Outlookの利用をより効率的にしましょう。
コメント