ふだんVPSを利用していると、「長期契約をした方が安くなるのだろうか」「更新時の料金が大幅に跳ね上がるのでは」と気になることはありませんか。私も以前、短期契約を繰り返して思わぬ出費を招いたことがありました。そこで本記事では、VPS 長期契約における更新料金の比較や割引キャンペーン、XServer 契約更新のポイントなどを詳しく解説します。実際に私自身が契約してみたときの体験談を交えながら、長期契約で本当にお得になるのかを探っていきましょう。
長期契約と短期契約の違いについて
長期契約の魅力
長期契約を検討する人の多くは「少しでもコストを抑えたい」という思いがあるのではないでしょうか。VPS業者によっては、12カ月契約や複数カ月の契約により、1カ月あたりの料金が大幅に割引されるケースがあります。一方で、更新時に割引価格が変動したり通常料金に戻ったりするため、しっかりとした比較が必要です。
短期契約の特徴
月ごとに契約できる短期プランは、急な使用停止やプラン変更のリスクがある場合に最適です。ただし、1カ月単位の契約は割引がほとんどなく、長期契約に比べると割高になる傾向があります。

私が初めてVPSを導入したときはお試し感覚で1カ月契約を続けていたのですが、割引なしの金額を何度も払ったので、1年たった頃に「長期契約の方が圧倒的にお得だった」と後悔した経験があります。
XServer クラウドPCの更新料金と特徴
サービス概要
XServer クラウドPCはFX自動売買やテレワークに人気のWindows仮想デスクトップサービスです。デバイスやOSを問わずアクセスでき、電気代なども不要になるため、長期的に利用するほどメリットを感じやすいのが特徴です。
料金プランと割引
XServer クラウドPCは月額制が中心で、契約月数による値引きは明記されていません。しかし、長期間利用するほどデバイスの更新コストや電気代がかからない利点はあります。例えば、PC本体を買い替える必要がなく、メンテナンスも24時間365日サポートが受けられるため、長い目で見ると費用負担が軽減しやすいと言えます。
こんな人におすすめ
安定稼働が欠かせない業務に
社内でのテレワーク体制や外出先からの業務など、重要な作業を安全に行う環境が欲しい人に向いています。オールNVMe SSDや高性能CPUの採用など、スペック面が優れているのも魅力です。
シンクラウドデスクトップ for FXの更新料金とキャンペーン
サービス概要
シンクラウドデスクトップ for FXは、その名の通りFX自動売買に特化したVPSサービスです。MT4やMT5の高速処理を重視し、性能面では他社サービスを大きく上回るベンチマーク結果が公表されています。
キャンペーンと割引特典
シンクラウドデスクトップ for FXでは2024年12月23日から2025年2月3日17:00まで、最大50パーセントオフのキャンペーンを実施中です。特に12カ月契約での割引率が大きく、長期契約することで単月あたりの料金が大幅に抑えられます。
契約更新時の料金
キャンペーン価格が終了した後は、更新時のお支払い料金が通常価格に戻ります。一例として、スタートアップ2GBプランの更新時は12カ月契約で月額4,260円となり、初回契約時よりも料金が上がる点に注意が必要です。以下の表ではスタートアップ2GBプランを例に初回契約と更新時の価格をまとめています。
契約形態 | 初回契約時 | 更新時 |
---|---|---|
1カ月契約 | 1,625円 | 3,250円 |
3カ月契約 | 3,130円 | 6,310円 |
6カ月契約 | 2,990円 | 5,990円 |
12カ月契約 | 1,834円 | 4,260円 |
こんな人におすすめ
FX自動売買をとにかく快適に回したい方
CPU性能や約定速度、ディスク速度まで追求した環境を求める方には最適です。長期間運用し続けるFXトレーダーであれば、キャンペーン期間中に一気に契約しておくとコストメリットを得やすいでしょう。



私は以前、FX自動売買用にCPU性能がそこまで高くないVPSを使っていましたが、シンクラウドデスクトップ for FXに移行してから取引のスムーズさに驚きました。多少料金が高くても、約定速度が速いと収益面で恩恵を感じやすいですね。
ABLENET VPSサービスの更新料金と特色
サービス概要
ABLENETは26年以上の運用実績を誇るホスティングサービスで、VPSの格安プランから高性能プランまで幅広く提供しています。特にWindowsプランが人気で、MT4・MT5などのFX自動売買ツールを使うトレーダーからも支持を得ています。
料金プランの事例
ABLENET VPSのWindowsプランとLinuxプランの一例を挙げると、Win1プラン(2GBメモリ・仮想2Core・60GB SSD)で月額1,587円程度から利用可能です。長期契約の割引率は明記されていないものの、初期費用が無料である点や、10日間の無料お試しができる点が魅力です。
更新時の費用と注意点
ABLENET VPSでは初回契約も更新時も特別な割引は大きく変わらない印象です。しかしキャンペーンなどのタイミングで割引コードが発行されるケースがあるため、定期的に公式サイトを確認しておくとよいでしょう。
こんな人におすすめ
リーズナブルなプランを探している方
「月額費用をなるべく抑えたい」「初期費用をかけたくない」という方にはABLENET VPSが向いています。自由度の高いLinux VPSも用意されているので、多用途にサーバーを運用したい場合に最適です。



以前、ABLENETの10日間無料お試しを利用してみました。急なトラブルも特になく、サーバーの再起動もスムーズでしたので、そのまま継続を決めました。初期費用がかからないのはやっぱり嬉しいですね。
3社の料金や割引を比較してみよう
以下の表では、代表的なプランや初回料金・更新料金などを簡単にまとめています(プラン名や詳しいスペックは一例として抜粋しました)。
サービス | プラン例 | 初回料金(1カ月契約) | 更新時(1カ月契約) | 長期契約割引 |
---|---|---|---|---|
XServer クラウドPC | お試しプラン(2GB) | 2,860円 | 2,860円 | 現状なし |
シンクラウド for FX | スタートアップ2GB | 1,625円 | 3,250円 | 12カ月契約時は1,834円(初回) |
ABLENET VPS | Win1プラン(2GB) | 1,587円 | 1,587円 | 大幅な割引は特になし |
上の通り、初回契約時に大きな割引キャンペーンがあるのはシンクラウドデスクトップ for FXですが、更新時の料金が跳ね上がることには要注意です。XServer クラウドPCは長期利用でも料金が変わらない代わりに大きな割引はなく、ABLENET VPSはベース料金が安くお試し期間があるのがメリットです。
長期契約はどんな人に向いている?
長期契約が適しているケース
安定稼働が前提のビジネス用途や自動売買
数年単位でVPSを使い続ける予定があるなら、長期契約によるトータルコストの低減が狙えます。FX自動売買や業務システムなど、止まっては困るサービスを導入している場合は長期視点で契約した方が安定的です。
短期契約が向いているケース
テスト期間やスポット的な利用
突発的にリソースが必要なときや、ツールのお試し導入で期間が決まっている場合は、短期契約を利用すると便利です。長期契約で割引を受けても、結局使わなくなるとお金が無駄になるかもしれません。
まとめ:割引だけでなく利用期間をしっかり考える
VPS 長期契約には割引という大きなメリットがありますが、更新料金のアップや長期契約を途中で解約するリスクなど見落としがちなポイントもあります。XServer クラウドPCのように料金が一定のサービスもあれば、シンクラウドデスクトップ for FXのように大幅割引と大幅アップが共存する例もあります。ABLENET VPSのようにそもそも月額が安いサービスもあり、どれがベストかは利用期間や用途によって大きく変わります。



私自身も最初は短期契約を続けていましたが、3年ほど使う見込みが立っていたので思い切って年単位の契約に切り替えました。結果として手間も費用も抑えられて非常に満足しています。キャンペーンの時期は逃さないようにこまめにチェックしてみてくださいね。
今後の選び方とポイント
利用目的を明確にする
どんな用途でVPSを使うのか、FX自動売買に特化したいのか、リモートワークのPC環境なのか、複数サイトやアプリを運営するのかなどをはっきり決めると、プラン選びもスムーズになります。
契約プランを定期的に見直す
契約後も数カ月から半年に一度はサービス内容を確認し、必要があればプラン変更や他社への乗り換えを考慮しましょう。特に、シンクラウドのように更新時の料金が大きく変わるところは要注意です。
キャンペーン情報をこまめにチェック
VPS業者は時期によって大幅割引を打ち出すことがあります。タイミングが合えば、長期契約で一気にお得になるので要チェックです。
コメント