最近、Windowsパソコンを起動するたびに「run.vbs」というファイルがウイルスとして引っかかり、不安な気持ちになっていませんか。見慣れない拡張子や聞き慣れないファイル名が検出されると、「削除しても大丈夫なのか」「本当にマルウェアなのか」など、さまざまな疑問がわいてくるものです。ここでは、同じような経験をして焦ったことのある私の体験談を交えながら、その対処法や予防策をお伝えしていきます。
run.vbsとは何なのか
Windowsパソコンの起動時にrun.vbsが見つかると驚くかもしれません。vbsとはVBScript(Visual Basic Scripting Edition)のスクリプトファイルを表す拡張子で、通常は管理者向けの簡易的なスクリプトやタスク自動化などの目的で利用されることがあります。しかし、一般的な家庭やオフィスで使うWindows環境では、ユーザー自身が意図的にvbsファイルを作成しないかぎり、頻繁に目にするものではありません。
本来のvbsファイルの使用例
パソコン上でvbsファイルが存在する正当な用途としては、システム管理者がバッチ処理の一部をVBScriptで記述している場合や、特殊なソフトウェアが動作に必要なスクリプトを利用している場合などが考えられます。ですが、一般ユーザーにとってvbsファイルに触れる機会は多くありません。
マルウェアがrun.vbsを悪用するケース
近年、VBScriptを利用したマルウェアが増えてきています。run.vbsという名前のファイルは、実行されるとシステム内にさまざまな不正プログラムをダウンロードしたり、Windows Defenderなどのセキュリティ機能を無効化しようと試みたりする場合があります。ファイル名が「run」や「update」など、あたかもWindowsのシステムファイルやアップデート関連のファイルを装っているケースも珍しくありません。
Windows Defenderによる検出の意味
Windows Defenderは、Microsoftが提供するウイルス・スパイウェア対策の標準機能です。怪しい挙動や既知のマルウェアに類似するコードが含まれているファイルを検出すると、警告を表示して駆除や隔離のアクションを促してきます。run.vbsが検出されるということは、多くの場合、それがウイルスもしくは潜在的に危険なスクリプトである可能性が高いと判断されたことを意味します。
実際に遭遇した例と焦り
私自身も過去にrun.vbsのウイルス検出メッセージを目にして、「これって削除しても問題ないのか、それともWindowsに必要なファイルなのでは?」と不安になったことがあります。当時はパソコンの動作に問題があるわけではなかったのですが、起動時に毎回警告が出るため、非常にストレスを感じました。最初は「仮にWindowsのアップデート関連だとしたら、消すと不具合が出るかもしれない」と考え、削除をためらったのを覚えています。
フォルダの場所に注目して安心を得る
その後、調べるうちに「Update」というフォルダがAppData配下に作られていることがわかり、「Windowsアップデートとは無関係のフォルダなのだ」と確信を持ちました。Windows標準のアップデートフォルダは、通常まったく別の場所にあり、ユーザーが手動でいじることはほとんどありません。そこで思い切って、Windows Defenderの指示に従い「run.vbs」ファイルおよび「Update」フォルダを丸ごと削除しました。
その後のパソコンの挙動
フォルダを削除してからは、起動時に警告が出ることはなくなり、パソコンの動作は快適になりました。さらに、Malwarebytesを使って追加スキャンを実施してみたところ、ほかにも同時に潜んでいた複数のマルウェアが見つかったため、すべて駆除しました。もし、あのまま放置していたらパスワードや個人情報を抜き取られていたかもしれないと思うと、早めの対応が大事だと痛感しました。
run.vbsを見つけたときの対処の流れ
Windows Defenderのアラートを無視しない
Windows Defenderがrun.vbsを検出したら、まずは検出メッセージをよく読みます。ウイルス名や危険度が表示される場合があります。少しでも怪しい、もしくは明確にウイルスと表示されている場合は、そのまま削除や隔離など、Defenderの推奨アクションに従うのが基本です。
誤検出の可能性は低い
誤検出がまったくないわけではありませんが、run.vbsが存在するケースでの誤検出はあまり多くありません。怪しいフォルダ名(例:AppData配下の「Update」フォルダなど)に置かれている場合は、ほとんどがマルウェアという印象です。心配な場合はほかのウイルス対策ソフトを使って再スキャンしてみると安心できます。
フォルダごと削除しても問題ない理由
「Update」という名前のフォルダがあたかも公式のWindowsアップデートのように見えるのは、マルウェア作者による偽装がほとんどです。システムに影響を与える本来のアップデートフォルダは別に存在します。誤って消してはいけないシステムファイルの場合、Windows Defenderがそもそも削除を推奨しないことが多いので、アラートに従えば大きなトラブルは回避できます。
ウイルス対策ソフトを併用するメリット
複数のエンジンで検出精度を高める
Windows Defenderは非常に優秀ですが、追加でMalwarebytesやESETなどのセキュリティソフトを導入することで、検出精度をさらに向上させることができます。特にスクリプト型マルウェアは、一度検出して削除しても別の場所に潜んでいるケースもあり、複数のソフトでのチェックが有効です。
システムのフルスキャンとオフラインスキャン
ウイルスの中には、常駐型でパソコン起動時から動き出すものもあります。フルスキャンやオフラインスキャンを使うと、メモリ上に読み込まれていない潜伏中のファイルを見つけやすくなります。特に、スタートアップやタスクスケジューラに登録されたスクリプトは見つけにくい場合もあるので、しっかりフルスキャンを行いましょう。
スキャン手順の例
Windows Defenderでフルスキャンする際の基本的な流れを示します。参考としてご覧ください。
手順 | 操作 | 補足 |
---|---|---|
1 | Windowsの設定を開き、「更新とセキュリティ」を選択 | スタートメニューから「設定」をクリック |
2 | 「Windowsセキュリティ」をクリックし、「ウイルスと脅威の防止」を選択 | Windows Defenderの中枢機能 |
3 | 「スキャンのオプション」を選択し、「フルスキャン」を実行 | 時間がかかるが徹底的に検査 |
4 | 検出された脅威があれば削除または隔離 | 推奨アクションに従う |
run.vbsの削除後に確認するポイント
スタートアップやタスクスケジューラに残る痕跡
マルウェアによっては、起動時に自動実行されるようレジストリやタスクスケジューラを改変している場合があります。特にrun.vbsがあったフォルダを削除しても、スケジューラのタスクが残り続けているとエラーメッセージが出たり、別のファイルが再度生成されたりする可能性があります。Windowsの「タスクスケジューラ」から未知のタスクが追加されていないか確認し、必要に応じて削除しましょう。
レジストリの自動起動設定
高度なマルウェアだとレジストリの「Run」キーにエントリが仕込まれていることがあります。regeditを開いて不審な項目がないかをチェックすることも一つの方法です。ただし、レジストリはWindowsの動作に直結しているため、誤って触るとトラブルのもとになります。必ずバックアップを取ってから慎重に行いましょう。

私が初めてrun.vbsを削除したとき、タスクスケジューラに怪しいタスクが残ったままだった経験がありました。タスク名が英語と数字の混在で何をするのか不明だったため、削除してみたところ再発が止まりました。
run.vbs感染の予防策
怪しいメールやダウンロードに注意
ほとんどのマルウェアは、メールの添付ファイルや不正なサイトからのダウンロードを通じてシステムに侵入します。vbsファイルを開くよう誘導するメールが届いたり、海賊版ソフトの偽サイトなどからスクリプトをダウンロードさせようとする手口も増えています。怪しいリンクや添付ファイルには慎重に対応し、信頼できる送信元かどうかよく確かめてからファイルを開きましょう。
OSやソフトのアップデートを怠らない
Windowsそのものや、ブラウザ、Adobe製品などのアプリケーションには、定期的にセキュリティ修正プログラムが配布されます。これを適用せずに放置していると、脆弱性を突かれてrun.vbsのようなマルウェアが入り込む隙を与えてしまうことがあります。自動アップデートを有効にして、常に最新の状態を保つようにしましょう。
本当に必要か再検討するソフトもある
なかには、日常的に使わないのにインストールしっぱなしのソフトウェアもあるかもしれません。そうしたソフトを悪用してマルウェアが侵入するケースもあるため、「使っていないソフトはアンインストールする」というシンプルな習慣を持つと、トラブルを避けやすくなります。
run.vbs削除後の具体的な手順まとめ
ステップ1:Windows Defenderの警告に従う
ウイルスと判断されたら、基本的には迷わず削除か隔離を行いましょう。Windows Defenderが推奨する手順で対処すれば、誤って重要なシステムファイルを消す可能性は低いです。
削除前のバックアップは不要?
マルウェアと疑われるファイルをバックアップする意味はほとんどありません。逆に感染経路を再現してしまうリスクがあるため、必要性がないかぎりバックアップはしなくて大丈夫です。
ステップ2:フォルダごと削除
「Update」といった紛らわしい名前のフォルダにrun.vbsが入っていることが多いので、フォルダ内のファイルをすべて削除し、フォルダ自体も削除します。残しておくと再感染や再起動時のエラーを誘発する場合があるため、クリーンにしておくのが得策です。
ゴミ箱からも完全削除
削除したファイルがゴミ箱に残っていると、何らかの拍子で実行される可能性がゼロではありません。ゴミ箱も空にしておきましょう。
ステップ3:追加のマルウェアスキャン
Windows Defenderだけでなく、Malwarebytesなどの専用ツールでもスキャンを実施するとさらに安心です。新種のマルウェアや、Defenderが不得意とするタイプのウイルスを検出してくれる場合があります。
フリー版でもある程度は有用
有料版のセキュリティソフトほどのリアルタイム保護はなくても、スキャン機能だけでも十分な働きをしてくれるフリーソフトが多いです。予算や使い方に合わせて導入を検討してください。
ステップ4:タスクスケジューラとスタートアップの確認
run.vbsが削除されても、関連タスクがスケジューラに残っているとエラー表示や再ダウンロードが発生する可能性があります。手間かもしれませんが、後々のトラブルを防ぐためにこの工程は大切です。
タスク名に心当たりがないかチェック
タスクスケジューラを開いて、名前や説明文に「run.vbs」や怪しげな文字列が含まれていないかを調べましょう。もし不明なタスクを見つけたら、インターネットで検索して正当なタスクかどうかを判別し、怪しい場合は削除するのが賢明です。
run.vbsを削除しても大丈夫なのか悩む方へのアドバイス
過度に心配する必要はない
「run.vbs」という名前が不吉に思えるかもしれませんが、Windows Defenderの通知がすでに出ている時点で、相手の正体はほぼ確実にマルウェアである可能性が高いです。正規のWindowsシステムファイルであればDefenderがウイルス扱いすることはきわめてまれなので、「あれ?本当は必要なファイルなのかな」と躊躇するよりは、一気に削除するほうが安全です。



私も初めは削除に躊躇しましたが、結局は何もトラブルなく、むしろパソコンの動作が軽くなったと感じました。
感染経路を振り返るのも大切
今回、run.vbsが感染していたということは、何らかの方法でマルウェアが入り込んだ可能性があります。怪しいメールを開いた、海賊版ソフトを入れた、広告の多いウェブサイトを訪れたなど、思い当たる節はないか振り返ってみましょう。次に同じことを起こさないためにも、普段のネット習慣を見直すいいきっかけになります。
run.vbsマルウェアを徹底回避するためのポイント
インターネットのリテラシーを高める
怪しいURLを踏まない、メールの添付ファイルを無闇に開かない、SNSで見知らぬ人から送られてきたリンクに注意するなど、基本的なインターネットのリテラシーを守ることで、大半のマルウェアは回避できます。たとえWindows Defenderやほかのウイルス対策ソフトを導入していても、ユーザーの行動次第で感染リスクは大きく変わります。
怪しいサイトの見分け方
・ドメイン名が長く複雑
・HTTPSではなくHTTP
・広告が大量に表示される
・ソフトダウンロードをしつこく促してくる
上記のようなサイトは警戒度を高めておきましょう。
USBメモリや外部デバイスの安全性も重要
社内ネットワークや共有USBメモリなどから感染するケースもあります。自宅で使ったUSBメモリを会社のパソコンに挿し、さらに別の場所で使う…といった流れの中で、マルウェアが広がることも考えられます。USBメモリを差し込んだら、まずはウイルススキャンするなどの対策を習慣にすると良いでしょう。
run.vbs関連トラブルをきっかけに得られる学び
不審なファイル構造を見抜く目を養う
今回の「Update」フォルダに代表されるように、マルウェアはユーザーを騙すためにフォルダ名やファイル名をそれっぽく偽装してきます。Windows標準のフォルダやアップデート用フォルダを装うケースが多いので、怪しいファイルがどの位置にあるのか、どのフォルダに置かれているのかをチェックする習慣をつけると、不審なファイルを発見しやすくなります。
正規と不正のアップデートフォルダの例
フォルダ名 | 正規or不正の可能性 | 補足 |
---|---|---|
AppData\Local\Update | 不正の可能性が高い | Windows標準の更新フォルダはこの場所にはない |
Windows\SoftwareDistribution | 正規 | 本物のWindowsアップデート関連 |
セキュリティ意識の向上につなげる
一度run.vbsのようなウイルスを経験すると、ファイル管理やインターネット利用時のリスクについて意識が高まります。セキュリティ対策は、パソコン初心者だけでなく上級者も常に気を引き締めておくべき重要事項です。この機会にパスワード管理の見直しやファイアウォールの設定など、ほかのセキュリティ対策も強化してみましょう。



私も最初は「自分は大丈夫」と思っていましたが、一度感染すると大きなショックを受け、以後の行動が変わりました。定期的にスキャンする習慣も身につきました。
run.vbsに関するQ&A
Q1: run.vbsがウイルスかどうかを判断する基準は?
Windows Defenderが警告している、もしくは名前や場所が怪しい場合はウイルスである可能性が高いです。特にAppData配下のUpdateフォルダなど、正規のWindowsファイルとは別の場所にある場合は要注意です。
ファイルサイズや作成日時
スクリプトファイル自体は小さいことが多いですが、作成日時が最近の日付で、身に覚えがないならば疑ったほうが無難です。
Q2: run.vbsを誤って削除してしまった場合、Windowsが壊れたりしない?
正規のWindowsシステムファイルであればDefenderで検出されることは少ないので、問題ありません。万が一正規ファイルだったとしても、システム保護や復元ポイントなどを使って復元できるケースが多いです。誤って削除するリスクは非常に低いですが、心配ならウイルス対策ソフトの推奨アクションに従う形で削除すると安心です。
run.vbs問題への最終的な総括
run.vbsがWindows Defenderに引っかかり、不安になってしまう気持ちはとてもよくわかります。しかし大半のケースではマルウェアの一種であり、早めの削除と追加のウイルススキャンが最善の対処法です。フォルダごと削除してもWindowsには支障をきたさないことが多く、むしろ削除を後回しにしていると、さらなる被害やシステムの不安定化を招く恐れがあります。
もし同様の症状に悩んでいるなら、焦らずにこの手順を踏んで安全を確保してください。早期に対処すれば、run.vbs絡みの厄介なエラーやプライバシー情報の流出リスクから解放され、安心してパソコンを使えるようになるはずです。



私自身、run.vbsを削除した後はパソコンの動作がスムーズになり、気持ちも軽くなりました。セキュリティを見直す良い機会になったと思っています。
まとめ
run.vbsがマルウェアとして検出されたら、迷わず削除して問題ありません。フォルダごとの削除も推奨されます。削除後は、追加のセキュリティソフトで念入りにスキャンし、タスクスケジューラやスタートアップの設定をチェックしておきましょう。今後の予防としては、OSやアプリケーションを最新の状態に保ち、怪しいリンクやファイルを開かないインターネットリテラシーを高めることが最大の防御策になります。
コメント