こんにちは。動く壁紙を導入するとパソコンの雰囲気がガラッと変わって楽しくなりますよね。私も一時期、Desktop Live Wallpaperで動物たちが走り回る壁紙を設定してとても気に入っていた時期がありました。でも、ふとしたきっかけで通常の静止画に戻したいと思ったとき、なかなかアンインストールがうまくいかず、毎回再起動のたびに元通りになることもありました。ここでは、そんな困った壁紙や不要なアプリ情報を綺麗に削除する方法を実例を交えながらまとめてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
Desktop Live Wallpaperアプリの正しいアンインストール手順
Windowsの設定からアンインストールを試す
Windows 11のPCをご利用の方は、まずは設定からアンインストールを探してみるのが一番わかりやすい方法です。以下の流れで設定画面を開いてみてください。
設定画面の起動
スタートボタンをクリックして歯車アイコンを選ぶか、キーボードのWindowsキーとIキーを同時に押すと、設定画面が起動します。起動後、アプリと機能の一覧を探し、Desktop Live Wallpaperという名前があるか確認します。
アプリ一覧からの削除
アプリと機能の一覧にDesktop Live Wallpaperがあれば、その箇所をクリックしたり右クリックをするとアンインストールの項目が表示される場合があります。ここから画面の案内に従って削除を進めてみてください。もし完了すると表示されたら、Windowsを再起動して確かめてみるのがおすすめです。
Microsoft Storeからの削除が見当たらない場合
Microsoft Storeからインストールしたアプリは、Storeアプリ側でアンインストールできるときとそうでないときがあります。Storeで開くボタンしか表示されず、アンインストールが存在しない場合は、前述のアプリと機能、またはコントロール パネルのプログラムと機能からの削除を試してみてください。
コントロール パネルからのアンインストール
Windowsキーを押して検索バーを呼び出し、コントロール パネルと入力すると探せます。プログラムのアンインストールを開き、Desktop Live Wallpaperが見つかれば右クリックからアンインストールを行えます。もし一覧に見当たらないときは、すでに削除済みか、あるいは残骸のフォルダだけが残っているだけかもしれません。
アンインストール後も壁紙が戻ってしまうとき
個人用設定で壁紙やテーマをリセットする
私も昔、アンインストール後になぜか動き回る壁紙が復活してしまい、思わずパソコンが何かに乗っ取られたのではと焦ったことがありました。実は壁紙設定やテーマが、自動的に前の状態を引き継いでいることが多いのです。
背景の切り替え
デスクトップの何もないところで右クリックし、個人用設定を開くと、背景やテーマの設定項目があります。ここで背景画像が以前の状態になっていないか、またはテーマがDesktop Live Wallpaper由来の設定のままになっていないかをチェックし、通常の静止画やスライドショーに変更しましょう。
テーマの切り替え
Windowsには自分で作成したテーマを保存してしまう機能があり、気づかないうちにDesktop Live Wallpaperが適用されたテーマが残っていることもあります。テーマ一覧から別のテーマを選択し、保存されている壁紙設定を切り替えることで、再起動後も元の動きが戻るといったトラブルを回避できます。
スタートアップやタスクスケジューラの確認
PCの起動時に実行されるプログラムが仕込まれていると、アプリをアンインストールしても壁紙が切り替わってしまう原因となります。
スタートアップを確認する
Windowsキー+Rを押してshell:startupと入力すると、スタートアップフォルダが開きます。ここにDesktop Live Wallpaper関連のショートカットやプログラムがないかを確かめて、もし残っていたら削除してみてください。
タスクスケジューラのチェック
タスクスケジューラもまた、特定の時刻や再起動時などに自動的にプログラムを実行する仕組みがあります。Windowsの検索バーからタスクスケジューラを立ち上げ、いらないタスクがないか探してみましょう。もし関連しそうなタスクがあれば削除することで、再び壁紙が変わってしまう現象を抑えられます。
一時ファイルやキャッシュのクリーンアップ
アンインストールをしたとしても、一時ファイルやキャッシュが残っていて問題を引き起こすことがあります。ディスク クリーンアップ機能を使ったり、PCを再起動したりすることで残存している設定がようやく消えることも。
ディスク クリーンアップの実行
Windows検索バーでディスク クリーンアップを探し起動します。キャッシュや一時ファイルを削除することで、問題の根本が解決する場合があります。私も以前、ブラウザやアプリのキャッシュを一掃した途端、再起動後には壁紙が通常のものに戻ったという経験があります。

私の場合、アンインストール後に何度も再起動していれば自然に元に戻るかと思いきや、なかなか直らず悩んだことがありました。タスクスケジューラで確認してみたら、いつの間にか追加されていた不審なタスクを発見して削除したら解決したんです。
ロック画面に天気やニュースなどの情報が表示される場合
ロック画面の設定を見直す
ロック画面に天気やニュース、スポーツ結果などが表示されると気が散るし、個人的なデータが映ってしまうのも落ち着かないですよね。Windowsの設定からロック画面をカスタマイズすると、いろいろなアプリ情報が表示されないようにできます。
ロック画面のステータスを変更
設定→個人用設定→ロック画面に進み、ロック画面のステータスや詳細表示などの項目を見直してみてください。不要であれば何も表示しないように設定し直すとすっきりします。もしも気になるニュースを表示したいならそのままでもいいですが、情報量の多さが気になる場合はしっかりオフにしておきましょう。
Windows 11のWidgets(ウィジェット)を無効化する
Windows 11にはウィジェットが搭載されており、天気やニュースがパッと表示されて便利な半面、必要以上に画面を占領してしまうこともあります。
タスクバーから設定を行う
Windows 11ではタスクバーの何もないところを右クリックし、タスクバーの設定を開くと、ウィジェットを表示するかどうか切り替えられます。これをオフにするとデスクトップ上やロック画面でのニュースが非表示になる可能性があります。
天気やニュースアプリ自体をアンインストールする
一部のアプリはWindows標準の機能やMicrosoft製アプリと連携しているので、簡単に削除できないこともあります。しかし、アプリと機能から不要なアプリが入っていないかを改めて調べ、必要なければアンインストールや無効化を検討すると良いでしょう。
アプリ削除や壁紙変更がうまくいかないときのよくある原因
テーマ設定の見落とし
Windowsにはテーマという概念があり、壁紙やアイコン配置などの状態をひとまとめにして保存しています。アンインストール後もテーマが切り替わらず、動く壁紙が復活してしまうというケースは非常によくあります。
スタートアップへの追加
一部の壁紙アプリは、独自にスタートアップへ登録していることがあります。これを見落としていると、再起動のたびにこっそりと起動してしまい、壁紙が変わる原因になります。
非表示フォルダやレジストリ情報
アンインストール作業を行っても、ソフトウェアによってはレジストリや非表示フォルダにデータを残している場合があります。これは一般ユーザーが普段目にする機会が少ない領域なので、意識して削除しない限り残り続けるかもしれません。ただし、レジストリ編集はリスクを伴うため、慣れていない方は慎重に行ってください。
便利な一括対策の事例と対処法
手動で行う場合のチェック項目
以下はデスクトップから壁紙情報を完全に消し去り、ロック画面からニュースなどの情報も排除するために、私がいつもチェックする項目です。参考にしてみてください。
項目 | 説明 |
---|---|
アプリのアンインストール | アプリと機能、またはコントロール パネルでDesktop Live Wallpaperを探し、あれば削除 |
個人用設定(背景・テーマ) | 背景の種類が正常に変更されているか、Desktop Live Wallpaper由来のテーマが残っていないかを確認 |
スタートアップ | shell:startupフォルダなどで自動起動項目にDesktop Live Wallpaper関連がないか確認 |
タスクスケジューラ | 不審なタスクがないかをチェックし、不要なタスクを無効化または削除 |
キャッシュのクリア | ディスク クリーンアップや再起動を行い、キャッシュや一時ファイルの削除 |
ロック画面の設定 | 個人用設定→ロック画面で詳細表示やステータスを必要に応じてオフにする |
ウィジェット(Widgets) | Windows 11のタスクバー設定で無効化できる。不要ならオフに |
不要アプリ全般 | ニュースや天気、スポーツアプリなど、使わないものはまとめて整理・アンインストール |
一括アンインストールツールの利用
どうしても手動で見つからないアプリが存在する場合、サードパーティ製のアンインストール支援ツールを活用する方法もあります。これらのツールは通常のアンインストールに加えて残存ファイルやレジストリを探し出してくれる機能があります。ただし、誤ってほかの必要な項目を消してしまわないよう、十分注意してください。



私の会社の同僚は、「どの設定をいじってもデスクトップに動く魚が泳いでいて困る!」と嘆いていました。結局アンインストールツールを使ったところ、古いバージョンのDesktop Live Wallpaperのデータが残っていたとわかり、一発で解決できましたよ。
ウィジェットとスクリーンセーバーの関係
Windows 11特有のウィジェット連携
Windows 11のウィジェットは、タスクバーから簡単にニュースや天気を表示させる便利な機能です。一方でロック画面やスクリーンセーバー時に、情報を出そうとするアプリが存在すると連携して通知や情報を表示してしまうことがあります。もしロック画面での表示が不要なら、ウィジェットそのものをオフにしてしまうのがもっとも簡単な方法かもしれません。
スクリーンセーバー設定は別扱い
ロック画面とスクリーンセーバーを混同してしまいがちですが、実際には別物です。スクリーンセーバーを設定している場合は、その設定画面を確認してみましょう。Windowsキー+Rでcontrol desk.cpl,,@screensaverと入力しOKを押すと、スクリーンセーバーのダイアログが開きます。もし不要なコンテンツ表示をするスクリーンセーバーが設定されているなら切り替える必要があります。
Desktop Live Wallpaperを無理に削除せず使いこなす選択肢
ここまでアンインストールの方法を紹介してきましたが、中には動く壁紙が気に入っている方もいらっしゃるかと思います。実際、私もときどき気分転換に使いたくなることがあります。もし確実に削除するのではなく、要らない情報だけを表示しないように設定したい場合は、アプリ自体を残したまま細かく制御することも可能です。
設定画面で必要最低限の壁紙だけを選ぶ
アプリによっては、表示する壁紙を細かく選ぶことができたり、音声や追加プラグインをオンオフできたりします。天気やスポーツ情報を表示する仕組みがアプリ内にある場合は、それを切るだけで済むこともあります。
パフォーマンスへの配慮
PCのスペックが高い場合はさほど問題になりませんが、動く壁紙はメモリやCPUリソースを多少消費します。古いノートPCなどをお使いの場合、動作が重くなるかもしれません。もしパフォーマンスに不満があるようなら、余計な機能を停止し、必要最低限のアニメーションのみ使うか、思い切って通常の壁紙に戻したほうが快適に動くことがあります。
最終的にどうしても消えない場合の応急処置
システムの復元を使う
壁紙アプリをインストールした直後の状態に戻せば問題が解決することがあります。システムの復元ポイントを作成していた場合に限りますが、Windowsが自動的に復元ポイントを作っているケースもありますので、復元の履歴を一度確認してみるのも手です。
初期化やリセットは最終手段
どうしても手動で消しきれない場合は、PC自体を初期化したりリセットする方法もあります。ただし、これはすべてのデータや設定が消えてしまう可能性があるため、本当に最終手段として考えてください。重要なファイルをバックアップし、何が消えるのかをよく理解したうえで行う必要があります。
まとめ:壁紙や情報を消して快適なWindowsライフを
Desktop Live Wallpaperのような動く壁紙アプリは、一度ハマるとパソコンを開くたびに楽しい気分にさせてくれる存在ですが、不要になるとアンインストールや設定解除に戸惑うことが多いようです。私も初めて使ったときは、背景が勝手に復活するのを見て驚きました。しかし、アプリの削除、テーマ設定の変更、スタートアップやタスクスケジューラの確認などを丁寧に行うと、たいていの場合はきれいに解決できます。ロック画面のニュースや天気情報も、設定次第で自由に切り替えられるので、シンプルに使いたい方も安心です。
これらを実践すれば、自分の望む通りのデスクトップやロック画面を楽しめるようになるはずです。さらにPCの動作も軽くなり、無駄な情報に邪魔されずに作業やゲームに集中できるようになります。もし再度動く壁紙にチャレンジしたくなったら、今度は設定方法をしっかり把握したうえで導入すると、後々のトラブルも少なくて済むと思いますよ。



私自身も壁紙のカスタマイズが大好きで、デスクトップを見るたびにテンションが上がります。ただ、今はクリエイティブ系のソフトを多用するため、余計な負荷をかけないようにするためにシンプルな壁紙に落ち着いています。もしまた気が向いたら、新しい壁紙アプリに挑戦したいですね。
コメント