Print Screenキーを押すとスニッピングツールが起動する問題を解決する方法

Windowsでスクリーンショットを撮ろうとPrint Screenキーを押した瞬間、思わぬ形でスニッピングツールが起動してしまうと、気軽に画面をコピーしたいだけの場面で少し戸惑いますよね。かくいう私も、慣れないノートパソコンに買い替えた当初は同じように苦労しました。この記事では、Print Screenキーを押すだけで全画面キャプチャがクリップボードに保存される従来の動作に戻す方法を中心に、デスクトップPCやノートパソコン別に対策をご紹介します。ぜひ最後まで読んでみてください。

Print Screenキーとスニッピングツールの基本

Windowsには昔からPrint Screenキーを押すことで画面全体をクリップボードにコピーする機能があります。これはWindows 95の頃から変わらず、多くのユーザーにとって便利な操作でした。一方、Windows 10以降はスニッピングツールやSnip & Sketchなどの機能が充実し、Print Screenキーと連携することで画面の切り抜きが簡単にできるようになっています。ところが最新のWindows 11を使用していると、Print Screenキーを押すたびにスニッピングツールが起動してしまうケースがあり、従来のように画面全体がただちにクリップボードにコピーされないという声が増えてきました。

スニッピングツールが自動起動する理由

Windows 11からは設定によって、Print Screenキーを押すだけでスニッピングツールを起動する機能が有効になっている場合があります。これはより柔軟にキャプチャするための新機能として用意されたものですが、一方で「全画面を一発でコピーしたいのに余計な手間がかかる」と感じるユーザーも多く、設定がうまくオフにならない状況も報告されています。特にPCメーカー独自のキーボードドライバやソフトウェアが影響して、Windowsの設定をオフにしても挙動が変わらないケースが少なくありません。

体験談: いきなりスニッピングツールが立ち上がってびっくり

私の場合、新しいノートパソコンを使い始めたばかりの頃に、画面をサポートに見せたいと思い、Print Screenキーを何度押してもスニッピングツールが飛び出してきました。メールやチャットに貼り付けるだけの用途だったため、毎回範囲選択を促されるのが意外と面倒で苦戦した覚えがあります。

初めて使うPCほど独自仕様が強い印象があります。購入直後はキーボードやドライバの設定をじっくり確認するのが大切ですよね。

FnLockの切り替えで解決: ノートパソコン編

FnLockとは

多くのノートパソコンにはFnキーを使った独自のファンクションキー操作があります。音量調整や画面の明るさ変更、Wi-FiのオンオフなどをF1~F12キーに割り当てる仕組みです。その一環として、Print Screenキーに別の機能を割り当てている場合もあり、FnLockのオン・オフでPrint Screenキーの動作が変わるケースがあります。

FnLockのオン・オフ手順

機種によって異なりますが、Fnキーを押しながらEscキーを押すと、FnLockのオン・オフを切り替えられることが多いです。また、キーボードの上部にFnLock専用のボタンがあるPCもあります。下記の例のように確認すると便利です。

1. Fnキーを押しながらEscキーを押す
2. キーボードのインジケータや画面表示でFnLockの状態を確認
3. Print Screenキーが通常の画面コピー動作に戻るかテスト

FnLockが原因だった私のケース

以前使っていたノートPCでは、FnLockがオフの状態だとPrint Screenキーを押すと別の機能が割り当てられるようになっていました。何度設定をいじってもスニッピングツールが起動してしまい、もしかして壊れているのかと疑ったほどです。ところが、FnLockをオンにすることであっさり全画面キャプチャが復活したので驚きました。

FnLockが切り替えられただけで解決するなら、ソフトウェアの設定変更よりも手間がかからず助かります。

Windowsの設定を見直す: 共通の基本対策

Print Screenキーでスニッピングツールを開かない設定

Windows 11にはアクセシビリティ設定の中に、「Print Screenキーでスニッピングツールを開く」オプションがあります。ここをオフにすると、従来の全画面コピーに戻ることが期待できますが、場合によってはオフにしても挙動が変わらないケースが報告されています。

設定の場所

以下の手順で確認します。

1. 設定を開く (Windows + I など)
2. アクセシビリティを選択
3. キーボードを選択
4. 「Print Screenキーでスニッピングツールを開く」をオフに切り替える

再起動による反映

設定画面でオフにしたのに、すぐには反映されないことがあります。その場合は一度PCを再起動すると改善するかもしれません。実際に私の知り合いの環境では、設定を変えただけではダメでしたが、再起動後はしっかりとPrint Screenキーが従来の動作に戻りました。

再起動は簡単にできるトラブルシューティングなので、先に試しておきたい方法です。

デスクトップPCの場合の対処

Fnキーがないキーボードの考え方

デスクトップ向けのフルキーボードにはFnキーがないことがほとんどなので、FnLockで切り替える方法は使えません。そのためWindows設定にある「Print Screenキーでスニッピングツールを開く」をオフにする方法が基本的な対策です。

メーカー独自のキー割り当て

PCメーカーによっては、独自のキーボードユーティリティが常駐していてPrint Screenキーを別のコマンドに割り当てていることがあります。この場合、Windowsの設定だけをいじっても動作が変わらない場合があるため、メーカーのサポートサイトやマニュアルなどでキー割り当ての確認方法を調べてみることをおすすめします。

メーカー独自ソフトはメニュー画面が分かりづらいことが多いです。慣れていないと見落としてしまうリスクがあります。

サービス停止やレジストリ編集は推奨できない

ネットで検索すると、services.mscでスニッピングツールを無効化する方法などが見つかる場合があります。しかし、実際にはスニッピングツールだけを完全に無効化するWindowsサービスは存在せず、レジストリを無理に書き換えると不安定になる可能性があります。安全策としては、あまり強引な手段は取らずに設定やキーボードユーティリティの確認を優先したほうが良いでしょう。

Print Screenキー以外のキャプチャ手段

Win + Shift + Sで範囲キャプチャ

Windows 10以降では、Win + Shift + Sを押すことでスニッピングツールの画面切り取り機能が呼び出せます。範囲を選択してスクリーンショットを撮り、必要な箇所だけ画像として残せるので、作業効率が上がる場面があります。

すぐに閉じれば実質クリップボードにだけコピーされる

範囲選択後、スニッピングツールが起動すると、そのままツールを閉じてもクリップボードには画像が保存されます。ツールが立ち上がるのはやや煩わしいという声もありますが、慣れれば部分的なキャプチャに便利です。

サードパーティソフトの導入

Print Screenキーの従来機能にこだわらず、より高機能なキャプチャソフトを利用するのも一つの手です。たとえばLightshotやGreenshotなどでは、Print Screenキーを押すと独自のキャプチャモードが起動し、必要な範囲を素早く切り取れます。編集機能や注釈ツールが付いているものも多いため、仕事で頻繁にキャプチャを使う人にはおすすめです。

私も仕事で大量にキャプチャを撮るときはGreenshotを使っています。範囲を選んで即座に保存先を指定できるのが便利ですね。

Print Screenキー従来の動作に戻すポイントまとめ

対処法の一覧表

以下に、主な対処方法を表でまとめました。自分の環境や好みに合った方法を選択するとスムーズです。

対処方法 推奨環境 概要
FnLockのオンオフ ノートPC FnキーとEscキーで切り替え、Print Screenキーの機能を復元
「Print Screenキーでスニッピングツールを開く」をオフ ノートPC・デスクトップ共通 Windowsのアクセシビリティ設定でオフにして再起動
メーカー独自ツールの設定確認 デスクトップ/ノートPC問わず キー割り当てを変更していないかマニュアルやソフトウェアを確認
Win + Shift + Sを利用 Windows 10以降 部分的なスクリーンショットが可能。適宜ツールを閉じて利用
サードパーティソフトの導入 スクリーンショットを頻繁に扱うユーザー Print Screenキーの動作を自由にカスタマイズできるツールも多い

上記の表から自分に合った方法を組み合わせると、ストレスなくスクリーンショットを撮れるようになります。

究極の対策: 徹底したカスタマイズ

ショートカットアプリやマクロの活用

Windowsのショートカットやマクロツールを用いて、Print Screenキーが押されたら自動的に独自のコマンドを実行するように設定する方法もあります。たとえばAutoHotkeyなどのツールを使って「Print Screenキー押下時に画面全体をクリップボードに保存」だけを行うスクリプトを書けば、純粋に従来の動作に戻すことができます。

AutoHotkeyのサンプル

; AutoHotkey スクリプト例
; PrintScreenを押したら画面コピーのみ実行
PrintScreen::
Send, {Alt down}{PrintScreen}{Alt up}
return

この例ではAlt+PrintScreenが押された場合の動作を送信するため、実行環境によってはウィンドウ単位のキャプチャになるかもしれません。用途に合わせて調整する余地がありますが、興味があればAutoHotkeyの公式ドキュメントを参照してみてください。

スクリプトを誤って設定すると、逆に操作が混乱することがあります。バックアップを取って慎重に試すのが大切です。

どうしても解決しない場合

OSやドライバのアップデート

Print Screenキーの挙動がどうしても以前のようにならない場合は、Windows Updateや各種ドライバのバージョンを確認してみてください。特にキーボードドライバやファームウェアが古いと、設定が反映されにくい場合があります。

PCメーカーのサポートに聞く

カスタマイズツールやFnLockの状況を確認しても解決しないときは、メーカーのサポートセンターに問い合わせてみるのも一つの手です。実際の事例として、ある特定のメーカー製ノートPCでは、特定のBIOS設定を変更しないとFnキーの挙動が変わらなかったという話もあります。

以前私もメーカーサポートに相談したとき、BIOS更新を案内されました。少し面倒ではありますが、最新状態にアップデートしてから起動するとトラブルが解決したということもあります。

まとめとあとがき

Print Screenキーを押すだけで気軽に全画面をコピーできるのは、Windowsを長く使ってきたユーザーには欠かせない便利機能ですよね。ところがWindows 11でスニッピングツールが自動起動してしまう設定は、慣れないと戸惑いがちです。そんなときはまず、FnLockの状態や「Print Screenキーでスニッピングツールを開く」をオフにする設定をチェックしてみましょう。ノートパソコンとデスクトップPCでは対策がやや異なるため、この記事で紹介した各方法を一つずつ試してみるのがおすすめです。

従来のPrint Screen動作を完全に取り戻すのが難しい場合でも、Win + Shift + Sやサードパーティソフトの導入によって、より使い勝手の良いスクリーンショット環境を構築できます。私も最初は戸惑いましたが、今は自分に合った設定にカスタマイズして快適に作業しています。ぜひ皆さんの環境でも、ストレスフリーなキャプチャ環境を目指してみてください。

コメント

コメントする