Windows 11のスニッピングツールで高解像度録画を快適に行うための完全ガイド

Windows 11がリリースされてしばらく経ち、新しいスニッピングツールの画面録画機能を試してみた方も多いのではないでしょうか。ところが、4K相当の高解像度で録画しようとすると、録画が途中で止まってしまうケースが散見されます。ここでは、その原因や対策をやさしく解説していきます。

Windows 11 スニッピングツールの基本機能と画面録画の注目ポイント

スニッピングツールとは?

Windows 11のスニッピングツールは、以前からあった「切り取り&スケッチ」や「Snip & Sketch」がさらに進化した形のアプリケーションです。元々はスクリーンショットを撮影して画像に書き込みができる便利ツールとして親しまれていました。現在はより多機能になり、簡単な編集や図形・テキストの追加などが可能です。
私自身も日常的にブログ記事やマニュアル作成のため、スクリーンショットの撮影には必ずと言っていいほどスニッピングツールを利用しています。気軽に呼び出せて、必要な部分だけを切り取れるのでとても重宝しています。

新機能:画面録画が可能に

Windows 11ではスニッピングツールに画面録画機能が加わり、一部のユーザーにはすでに配信が始まっています。キャプチャしたい範囲をドラッグで選択し、その範囲の動画を保存できるため、簡易的な操作手順の説明や短い動画クリップの共有などに便利です。
しかし、解像度の高い画面で録画しようとすると途中で録画が勝手に停止してしまうという問題報告があり、せっかくの新機能が思うように使えずに困っている人もいるようです。

アップデートの背景

この録画機能の追加は、多くのユーザーが「ちょっとした操作を誰かに共有したい」「簡単なチュートリアル動画を作りたい」といったニーズを持っていることが背景にあると言われています。Microsoftとしては、追加アプリをインストールしなくても標準機能として画面操作を動画にできる点を大きなアピールポイントにしているようです。

利用時に感じた魅力と意外なポイント

個人的に試してみた際、画面選択の感覚はとても直感的でした。視覚的に範囲を指定できるので、スクリーンショット撮影と同じ感覚で録画をスタートできる点は魅力的です。ただし、ウィンドウを切り替えたり、解像度の大きいディスプレイで全画面録画を試みたりすると、録画中に突然止まってしまうことがありました。そこで、いろいろと試行錯誤しながら原因を探るうちに、いくつかの対策方法が見えてきたのです。

高解像度録画で起こる問題

3840×2400以上の録画が停止する症状

具体的には、横3840ピクセル×縦2400ピクセル以上のような高解像度で録画をしようとした場合、スニッピングツールが録画開始直後に停止してしまう例が多く報告されています。私の環境でも、メインディスプレイを4K設定にしていると、録画開始ボタンを押して数秒すると勝手に録画が終了したことが何度もありました。
それまでGPUのドライバーを更新したり、Windows Updateを適用したりしてみても一向に解消されず、「機能はとても便利なのに使えない」という状態に悩まされました。

原因に関する考察

実は正式なアナウンスとしては「高解像度をサポートしていない」という言葉はないものの、ユーザー間のコミュニティやSNSでの情報を総合すると、スニッピングツール自体が4K以上に十分対応しきれていない可能性が高いと言われています。
技術的には、あまりにも大きな解像度で録画を開始するとアプリが負荷に耐えられず処理を停止してしまう、あるいはバッファが不足するなどの説があり、Microsoft側も今後のアップデートで改善を図るのではと期待されています。

私の実体験とユーザー事例

私自身は、Web会議の簡単なレクチャー動画を残したいときにスニッピングツールで画面全体を録画してみようとしました。最初はまったく録画ができずに困りましたが、画面をフルHD程度の解像度に変更してみたところ、問題なく録画を続けられたのです。
コミュニティでも「スニッピングツールで4K画面を録画しようとして止まる」という投稿がいくつもあり、解像度を下げてから同じ操作をしてみたらスムーズに録画ができたという報告が多く見られました。

対策1:画面解像度を下げる

解像度設定の変更手順

Windows 11で解像度を下げるには、以下のような手順で操作します。

Windows設定からの変更方法

1. デスクトップ上で右クリックして「ディスプレイ設定」を選択する。
2. 表示される設定画面で、[ディスプレイの解像度]のプルダウンをクリックする。
3. 2560×1600や1920×1080など、今より低い解像度を選択する。
4. 変更を保存して新しい解像度を適用する。
これでスニッピングツールが対応しやすい解像度になるため、録画が途中でストップする現象が大幅に減る可能性があります。

小さめの範囲で録画する工夫

解像度を変えたくないけれど全画面録画を諦めてもよいという場合は、録画範囲そのものを小さめに設定してみるのも手です。私も一度、「ウィンドウ全体を入れたいけれど、どうしても止まるから半分くらいにして録画しよう」という方法を試したところ、最後まで止まらずに動画が作れました。

解像度を下げると録画が安定することが多く、スニッピングツールをそのまま使える点は魅力的です。

ただし画質や作業スペースが狭くなるので、映像が少し見にくくなるのが難点です。

対策2:Windowsゲームバーの活用

使い方の基本

Windows 10以降に標準搭載されている「Windowsゲームバー」は、画面録画機能を手軽に実現できるツールです。普段はゲームのプレイ動画を録画したり、配信したりする目的がメインですが、実はゲーム以外のアプリでも録画が可能です。
私の知人は、オンライン会議ツールでのプレゼン画面を記録するためにゲームバーを重宝していると言っていました。「スニッピングツールが使えないならゲームバーで撮影しよう」という発想は意外と盲点だったようです。

ショートカット操作

ゲームバーは「Windowsキー + G」で起動できます。録画ボタンを押せばすぐに録画が始まるので、特別な設定をしなくてもわりと直感的に使えるのが特徴です。
録画した動画は通常、ユーザーの「ビデオ」フォルダの中にある「キャプチャ」フォルダに保存されます。

ウィンドウ切り替え時の注意点

ゲームバーで録画している最中に、アプリやウィンドウを切り替えると録画が止まるケースがあります。これは、ゲームバーが「特定のウィンドウを録画対象」として捉えているためです。プレゼンやチュートリアル動画の途中で別の画面に切り替えるようなシチュエーションが多いなら、録画をやり直す手間が増えるかもしれません。

私の場合、オンライン会議の録画にはゲームバーを使うことが増えました。特に高解像度の資料を共有するときにも止まらずにスムーズに録画できるので助かっています。

対策3:Microsoft フィードバックの活用

報告手順

スニッピングツールの不具合は今後の改善が期待されます。そのためには、ユーザーからのフィードバックが多いほど開発チームも問題を認識しやすいと言われています。
報告の手順としては、まず「スタート」ボタンから「フィードバック ハブ」を起動し、カテゴリーを「アプリ」または「Windows機能」などに指定してから症状を詳細に書き込みます。スクリーンショットや手順の説明を添付すると、開発側も状況を理解しやすいでしょう。

フィードバック ハブの利用

フィードバック ハブでは、同じ不具合を報告しているユーザーの投稿に「投票」することで問題の認知度を高めることができます。新規投稿をするだけでなく、既に似たような報告があるかどうかを検索し、発見したら賛同の意を示す形で投票しましょう。

コミュニティで情報共有

Microsoftの公式コミュニティやSNS、フォーラムなどに症状を投稿して、他のユーザーがどのように対処しているかを確認するのも有効です。「私も同じ状況です」とコメントすることで、似た事例が積み重なり、開発側に優先対応を促すことも期待できます。

きちんと報告すると開発チームが早期に不具合を把握し、次のアップデートで修正される可能性が高まります。

フィードバックから実際に修正が行われるまで時間を要する場合があるため、すぐに解決は望めない点には注意が必要です。

高解像度録画時のメリット・デメリットまとめ

解決策 メリット デメリット
解像度を下げる スニッピングツールをそのまま使える 映像品質が低くなり、文字などが見にくくなる
Windowsゲームバーを利用 高解像度でも比較的安定して録画できる アプリ切り替えに制限があり自由度が下がる
Microsoft フィードバック 将来的に公式対応される可能性が高まる 改善されるまで時間がかかる場合がある

まとめ

快適な録画環境を目指して

スニッピングツールでの高解像度録画において、途中で止まってしまう問題にはまだ明確な公式修正が提供されていません。しかし、解像度を一時的に下げて対応したり、ゲームバーを代替ツールとして使ったりすることで、録画自体はスムーズに行える可能性があります。
私自身も最初はスニッピングツールをフル活用したかったのですが、あまりにも頻繁に録画が止まるためゲームバーに切り替えました。今では「必要な部分だけはスニッピングツール」「長尺や高解像度の説明動画はゲームバー」で割り切って使い分けています。

今後のアップデートに期待

Microsoftはフィードバックに基づきWindows機能を拡張、修正していく流れがあるため、スニッピングツールの画面録画機能が今後4K以上にもしっかり対応してくれることを期待したいです。もし再び不具合に遭遇してしまったら、コミュニティで情報交換しつつ、フィードバック ハブで声を上げてみるとよいでしょう。

私自身、高解像度の録画が必要な作業が多いため、はやくスニッピングツールが改善されるとうれしいなと感じています。次のアップデートでまともに録画できるようになったら、ますます便利になりますよね。

コメント

コメントする