Windows 11を最新の24H2にアップデートしたら、従来版のWindows Media Playerで同期タブがどこにも見当たらない…そんな経験をした方は意外と多いようです。私も、音楽をスマホに入れようとしたときに、あれほど便利だった同期機能が使えなくなり慌てたことがありました。今回は、消えてしまった同期タブの代わりに、ちょっとした操作で音楽ファイルをしっかり転送するコツや手順をまとめてみました。
Windows 11 24H2アップデートで起きるMedia Player同期タブ問題
Windows 11の24H2アップデートでは、OS全体のパフォーマンス向上やセキュリティ対策の強化、新たな機能拡充など、さまざまな改善が行われています。普段はこうしたアップデートを適用することで、より安全かつ便利なPCライフが送れるというメリットがあります。しかし一方で、従来版Windows Media Playerを使い続けている方の中には、同期タブの表示が消えてしまうという不具合が報告されています。
私の体験談
ある日、私のPCもWindows 11 24H2に更新されました。アップデート自体はスムーズで、作業中のデータも失われることなく、気分的には「これでさらに快適になるだろうな」という感じでした。ところが、いざ音楽をスマホに転送しようとMedia Playerを開いたとき、見慣れた「同期」タブが見当たらないのです。再生タブと書き込みタブはあるのに、同期だけがない。あれ、どこを探しても同期の文字が見つからない…。最初は自分の見落としかと思い、いろいろなメニューを探してみましたが、どうしても見つからず半ばパニック状態。ネットでも同じ現象の報告例を探してみると、どうやらアップデート後に共通して起きている現象で、原因もはっきり分からないという状況のようでした。
なぜ同期タブだけ消えるのか
推測の域を出ませんが、Microsoftが新しいWindows Media Player(アプリ版)への移行を推奨していることが一因と考えられています。OSの更新に伴い、新機能対応の優先度が高い部分に労力を割くため、従来版の一部機能がうまく動かなくなることは少なくありません。同期機能は従来版の象徴ともいえる便利な機能ですが、新版の方でも同等以上の機能を提供しようとしているのかもしれません。
消えた同期タブを補う方法
同期タブが表示されなくなったときも、実は同期自体は不可能になったわけではありません。ちょっとした回避策を知っておくだけで、今まで通りに音楽ファイルをデバイスに転送できます。ここでは私自身が試してうまくいった方法や、ほかのユーザーの成功事例を参考にしながら、操作手順や注意点をできるだけ分かりやすく紹介します。
手順1: 同期したい音楽ファイルを選択
まず、いつも通りWindows Media Playerを起動し、同期したい音楽ファイルを探しましょう。アルバム単位でもOKですし、曲ごとにバラバラに選択しても問題ありません。ポイントは複数ファイルを一気にまとめて扱うときには、ShiftキーやCtrlキーを使ってうまく選択できるところです。私の場合はお気に入りのアルバムを一括で同期したかったので、そのアルバムに含まれるすべての曲を連続で選択しました。
手順2: 右クリックから同期リストに追加
同期したい音楽ファイルを選んだら、右クリックメニューを開いてみてください。すると追加という項目があり、そのサブメニューに同期リストが表示されます。この同期リストに追加を選択すると、Media Playerの右側部分に同期リストが表示されるはずです。ここが消えてしまった同期タブの代わりとして機能してくれます。
手順3: 同期リストを活用してデバイスに転送
同期リストが表示されたら、そこに同期したい曲が正しく並んでいるかを確認します。もし漏れがあれば、ドラッグ&ドロップで曲を追加することができます。あとは、デバイスをPCに接続して認識されると、同期リストにデバイス名が出てきます。そのまま同期を実行すれば、あなたのスマホや音楽プレーヤーに曲が転送されます。従来の同期タブを利用していたときと流れはほとんど同じなので、意外と違和感なく操作できます。
同期実行時の注意点
デバイス側がUSB接続で認識されない場合は、ケーブルやUSBポートの不具合をまず疑ってみましょう。別のケーブルやポートで試してみると、意外とあっさり認識されることがあります。また、デバイスのUSB設定が充電モードだけになっているときは、転送モードやMTPモードに切り替える必要があります。
実際、私が使っているスマホでは充電モードのままだとMedia Playerでデバイスを検出してくれませんでした。設定を切り替えるだけであっさりと同期が始まり、あの時の苦労は何だったのかと思うほどスムーズに進みました。
表で見る従来版Windows Media Playerと新Windows Media Player(アプリ版)の比較
同じ名称のプレーヤーでも、Windows 11 24H2以降では従来版とアプリ版が並行して使える状態になっています。そこで、両者の違いを分かりやすくまとめてみました。
項目 | 従来版WMP | 新WMP(アプリ版) |
---|---|---|
インターフェース | 古いUIだが慣れ親しんだ操作感 | モダンでシンプルなデザイン |
同期タブの有無 | 24H2以降は非表示の不具合あり | 独自のライブラリ管理中心でタブ概念なし |
音楽再生機能 | クラシックなプレイリスト機能が充実 | アルバムアートやビジュアル面が優秀 |
書き込み機能 | CDライティングに対応 | CD書き込み機能は非対応か限定的 |
サポートの継続 | 今後制限される可能性がある | 最新OSアップデートで優先的に対応 |
どちらが便利なのか
結論としては、新アプリ版の方が最新の機能には対応している反面、CD書き込みや細かな同期に関しては従来版の方が使いやすいと思う場面があります。自分がどの機能を優先して使うかを考えて、今後メインで使うプレーヤーを決めると良いでしょう。
回避策がうまくいかないときの選択肢
前述の同期リストによる回避策を試しても、うまくいかないケースが存在します。例えば、デバイスドライバ自体の問題や、OS内部のメディア関連コンポーネントが壊れているなど、様々な理由が考えられます。そういった場合に検討したい選択肢を紹介します。
選択肢1: 新しいWindows Media Player(アプリ版)に切り替える
従来版のUIや操作感は捨てがたいものがありますが、24H2以降の環境で安定的に機能を使い続けたいのであれば、新しいアプリ版へ切り替えるという選択肢は有力です。音楽や動画のライブラリ管理がわかりやすく、スマホや他のデバイスとの同期もスムーズに行える場合があります。
アプリ版で同期する際のポイント
アプリ版では同期タブという直接的なメニューは存在しませんが、ライブラリに追加した曲を共有やストレージとして接続されたデバイスに転送する手順が用意されています。UIが大きく変わっているので最初は戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえばスッキリとした操作ができるようになります。
選択肢2: 修復インストールを検討する
Windows 11の24H2アップデートが原因で、システムファイルやメディア関連の設定が壊れている可能性もあります。そんなときにはWindowsの修復インストールで問題が解決する場合があります。修復インストールとは、システムファイルだけを再インストールし、アプリやデータを基本的には維持する手法です。大掛かりな初期化ではありませんので、あまり手間をかけずにシステムの復旧を図れるケースがあります。
私の友人は従来版Media Playerの同期機能を重宝していたため、24H2アップデートによる不具合をどうにかして解消したいと考え、修復インストールを実行してみたそうです。結果的に同期タブは依然表示されませんでしたが、同期リストを使った操作は安定して動くようになり、曲が転送されないというトラブルは減ったそうです。
選択肢3: 他社製音楽管理ソフトを検討する
同じWindows 11環境下でも、iTunesなどの他社製メディアプレーヤーや、スマホメーカーが提供する公式ソフトを利用することにより音楽転送をする方法もあります。たとえばスマホの種類によっては、端末専用の音楽管理アプリが存在するケースがあります。こうしたアプリを活用することで、Media Playerが使えないときでもスムーズに転送できる可能性があります。
メリットとデメリット
他社製ソフトを使うメリットは、開発元が独自にサポートを続けている点です。WindowsのOSアップデートに左右されにくく、同期関連の不具合が比較的起きにくいと言われています。ただし、操作に慣れが必要だったり、余計な機能が付いていて少し煩雑に感じたりするデメリットもあります。
同期トラブルを未然に防ぐコツ
Windows OSは頻繁にアップデートが提供されるため、更新のたびに何かしらの機能トラブルが起きる可能性をゼロにはできません。それでも、いくつかの心がけをしておくだけで、音楽ファイルの管理やデバイス同期に関わるトラブルを減らすことは可能です。
コツ1: バックアップの重要性
音楽ファイルをPCだけでなく、外付けHDDやクラウドストレージなどにも保存しておくと、万が一のOS不具合でもデータが消失しにくくなります。私は以前、アップデート後に一部ファイルが破損してしまい、泣く泣く再ダウンロードやリッピングをやり直した経験があります。最初からバックアップを取っておけば面倒な手間もかかりませんでした。
コツ2: スマホ側の設定やドライバを見直す
「デバイスを接続しても認識されない」といったトラブルは、実はスマホ側の問題であることも少なくありません。USB接続モードがファイル転送モードになっているかを確認し、必要に応じてドライバを更新しておくと、同期がスムーズに行えます。
コツ3: OSアップデート前のチェック
どうしても重要な作業がある場合、Windowsアップデートの適用を慎重に行うことも大切です。特に音楽制作をしている方や、日常的に音楽管理を欠かせない方は、アップデートを即日ではなく数日待ってみるなど、事前にネット上のレビューやトラブル報告を確認すると安心です。
今後のアップデート動向に備えよう
Microsoftは定期的に大規模アップデートを行い、OSをよりセキュアで快適なものへと進化させる方針を続けています。一方、従来からあるソフトウェアとの互換性は、常に完全に保証されるわけではありません。今回の同期タブ消失問題のように、ユーザーの使い方次第では思わぬつまずきに遭遇することもあるでしょう。だからこそ、回避策や代替手段を知っておくことで、トラブルが起きてもすぐに対処できるようになります。
従来版を残すのか、新版に乗り換えるのか
Windows Media Playerには、従来版の使い慣れたUIと、アプリ版の最新機能の2つの選択肢がありますが、将来的にはアプリ版がメインストリームとなる流れが濃厚です。従来版に愛着がある方は、OSアップデートの影響で部分的に機能が使えなくなる可能性を覚悟しつつ、残せる限りは存続させるというスタンスもありです。逆に新しいものを積極的に使いたい、あるいは不具合に煩わされるのが嫌という方は、アプリ版や他社製ソフトへの移行を進めると快適さが高まるかもしれません。
WMP自体の今後
Windows Media Playerはかつてのメインプレーヤーとして多くのユーザーに利用されてきましたが、最近はストリーミングサービスの充実や、クラウドベースで音楽を管理するスタイルが増えてきています。したがってWMPの存在意義は徐々に薄れてきている面もあり、Microsoftとしては新しいアプリやサービスとの連携に力を入れる傾向にあります。そうなると、従来版が今後どうなるのかは不透明ですが、いずれサポートが終了してしまう可能性もゼロではありません。
私が長年使ってきた従来版Media Playerには、やはり愛着があります。多くのアルバムが並んだライブラリや、CD書き込み機能の使い勝手は今でも高く評価できる部分です。もし将来的に完全廃止となるなら、新アプリ版にも従来機能を移植してくれることを願いたいですね。
まとめ: 同期タブが表示されなくても音楽転送はできる
Windows 11 24H2へのアップデートで、従来版Windows Media Playerの同期タブが表示されなくなる不具合が発生するケースがあるものの、同期リストを活用すれば実質的な同期機能は変わらず利用できます。操作自体も難しいステップは必要なく、選択→右クリック→同期リストに追加→同期実行というシンプルな流れです。とはいえ、OSのアップデートで古い機能が影響を受けるのは避けられないため、新版のMedia Playerや他社ソフトへの切り替えも含めて検討するのが賢明です。トラブルに直面しても、適切な回避策を知っておけば対処は難しくありません。大切な音楽ファイルを快適に管理しながら、Windows 11をこれからも楽しんでいきましょう。
同期タブが非表示でも、あきらめずに同期リストを試してみるのがポイントです。
コメント